多肉・オトンナ 0
多肉・グラプトペダルム 0
多肉・グラプトベリア 0
多肉・シノクラッスラ 0
多肉・セダム 0
多肉・セデベリア 0
多肉・センペルビウム 0
多肉・パキフィッツム 0
多肉・緑の太鼓 0
ブルーベリー 0
レモン 0
パッションフルーツ 0
全23件 (23件中 1-23件目)
1
みんなの家庭の医学(2014/9/16放送)より長引く体の不調を解消3つの新事実腰痛 肩こり 便秘など年々ひどくなる体の不調でも 年のせいだからしょうがないそうあきらめていませんか?今回はそんな長引く不調に隠された新原因を大公開<肩こりの新事実>日本人が抱える体の不調男性1位 腰痛2位 肩こり3位 鼻がつまる・鼻水が出る女性1位 肩こり2位 腰痛3位 手足の関節が痛む肩こりはまさに国民病その大きな原因は・・・僧帽筋がしなやかさを失い硬くなってしまうためなぜ僧帽筋が硬くなってしまうのか?街頭で思い当たる節を聞いてみた「重いものを持ったり 子どもを抱っこしたり」「目の疲れ 目にジーって来るのが首に来て肩に来てみたいな」「姿勢が悪いのかな 猫背みたいな」疲れ目 悪い姿勢 重いものを持つなど皆さんが考える理由は様々確かにこれらは僧帽筋が硬くなる原因に違いないしかしそれだけが僧帽筋を硬くする原因?実は近年の研究で僧帽筋を硬くする意外な新原因がわかってきたそれこそが今回の新事実しつこい肩こりの原因のひとつが身体のある意外な部分が大きくずれていることにあった身体のある部分とはどこなのか?大きくずれているとは一体どういうことなのか?身体のある部分のずれで肩こりが起きている人がいるのか検証したボディビルダーのガチガチの筋肉の硬さが71筋金入りの肩こりの方の僧帽筋の硬さを測定してみると10人全員60越え 中にはボディビルダーの筋肉を超える75の方もいたこの中に身体のある部分のズレが原因の方はいるのか?身体のズレがわかる検査を行ったところ10人中全員が身体のある部分にずれが確認できた身体のどの部分がずれていたのか?あごの骨?首や背中の骨?骨盤?この中にしつこい肩こりの原因はあるのか?それは なんと「目のずれ」目がずれているとはどういう状態?行っていたのは実際の医療現場で使われているカバーテストと呼ばれる検査検査する人は被験者の目から40センチ離れたところで人差し指を立てる被験者の片目を隠す被験者は隠されていない目だけで指を見つめるこの状態のまま隠していた目の手をどけると目にずれがあるかわかる手を横にずらした時の目に注目目を覆った手をずらした瞬間に黒目が動く黒目の動きが目がずれている証私たちの目はまぶたを閉じてリラックスしている時目は正面を向いていないある程度左右にずれている人が多いと考えられているそしてまぶたを開けたとき目をまっすぐに向けるように脳が無意識のうちに調節する目のずれの大きさが肩こりの発生と関係してくるというちょとのずれであればほとんど日常生活に影響は与えないそのずれが大きいといろいろ身体に影響を与える例えば肩こりにもなるリラックスの時の目の位置 ↓ ↓何かを見るのにまっすぐ向ける ↓ ↓エネルギーを使うそのとき負担がかかっているのが目を動かす筋肉 脳に指令を出している脳の自律神経目のずれがお起きと負担が大きくなる常に脳の自律神経が刺激されている状態そんな状態が何十年と続くうち自律神経が暴走を開始常に僧帽筋を収縮させ肩こりという症状を引き起こす目のズレがどの程度大きくなると肩こりを起こす?目のズレはプリズムという単位で測る普通の人は数プリズムそれが10プリズム以上になると相当負担になるので肩こりの原因になるプリズムとは光の角度を調節するレンズ目が左右にずれればずれるほどある一点を見るためにプリズムがより厚くなる10プリズム以上になると医学的に目のズレが原因の肩こりと考えられる先ほどの10人の中に10プリズム以上の人がいるのか検査10人中7人が10プリズム以上だった7人は肩こりの原因が目のずれである可能性が高くなった目のずれが原因で肩こりになる人が増えている増加の理由は携帯電話・パソコンなど近いものを見る作業が増えているため近いものをみる時は目の筋肉・自律神経に負担がかかるので肩こりの原因になりやすい<今すぐできる目のずれ簡単チェック>今見ているテレビのフチの縦のラインや棚の端の縦のラインなど縦ラインがはっきりして動かないものを探す縦のラインから約1メートルの位置へ縦のラインが真正面に見える位置に移動人差し指を目の前から約40センチのところに立てる左目を隠し右目だけで指を見る指の中心と縦のラインの中心をぴったり合わせる顔と指を動かさずに右目を隠し左目だけで指を見る自分の指と縦のラインがずれるこの時指何本分ずれたかチェック同じことを左目で行う左目だけで指と縦のラインの中心を合わせる左目を隠し右目だけで指を見るこの時のずれも指何本分あるかチェック両目をチェックしてずれが大きかったほうが自分の目のずれ肩こりを引き起こす可能性があるある指のずれは指3本分以上指3本分以上⇒10プリズム以上のずれ目が原因の肩こりの治療法は?マッサージやストレッチでは根本的な治療にはならない最も大切なのは目の負担を少なくすること例えば携帯電話やパソコンをやらないのが一番だが・・・<目の負担を軽減して肩こりを解消できる2つの方法>1)目を蒸しタオルで温める 温めた蒸しタオルを目の上におき5分温める 1日3回行う 目の周りの血流が良くなり 目の筋肉の疲労が回復しやすくなる すると自律神経も穏やかになり肩こりが軽減2)医療現場で実際に行われている方法 目のずれにあわせたプリズム眼鏡を使う プリズム眼鏡とは 眼精疲労など軽減させる目的で開発された特殊な眼鏡 レンズの厚さを目のずれにあった角度に調節 目のずれを矯正しなくて良くなり眼精疲労が軽減 肩こりも改善する 老眼鏡をかける年齢の人は近い作業と 遠い所を見るときと別のプリズム眼鏡が必要 少し複雑になるので今回の検証実験では 近いところを見る作業の時使うプリズム眼鏡を作って 見ていただく作戦を行った 近くを見るときだけ使っても肩こり改善効果が得られる目のずれが原因で肩こりになっている患者さん3人で目の負担を軽減して肩こりを解消できる2つの方法を2週間試した3人とも全ての時間帯で僧帽筋が柔らかくなっていた3人とも効果を実感していた
2014.09.29
コメント(0)
予約殺到!専門外来SP「肩こりの原因は○○にあった!ゴッドハンド 魔法の施術とは?」続きより果たして本当なのか?施術から3週間後 Wさんをたずねると「あれから結構経つんですけど 全然痛くなくって」全部主人にやってもらっていたという洗濯物干しは8年ぶりに干せるようになったさらに棚の上の掃除もできるようにあった肩こり歴30年のSさんは「もう全然 肩こりないですよ 明るくはなりましたよ 顔の表情も 自分でもう鏡を見てわかる」2人とも施術を受けて以来 肩こりとは無縁の生活を送っていたゴッドハンドの施術を今すぐ受けたい方にとっておきの朗報!先生が編み出した自宅でできるストレートネック改善法を伝授外来に行かなくてもストレートネック&肩こりを改善できる!まずはストレートネックチェック壁にかかとと背中をつけて立ち あごを軽く引く注目するのは後頭部正常な場合 後頭部はぴったり壁につくしかし壁から後頭部が離れてしまったらストレートネックの可能性大後頭部がそれほど壁から離れていなくても肩が離れているのも問題ストレートネックを長い間放置した結果肩の骨が前にせり出してさらに悪い状態に!自宅でできる肩こり改善法の前に前回の放送のテニスボールを使ったひざ痛劇的改善法のおさらい<ひざ痛改善法>ひざの裏の奥にテニスボールを入れる痛くない程度に両手でひざの下を押さえる 片足30秒ずつ 朝昼晩1に3回これを毎日行えばひざの関節が広がり痛みが劇的に消える <肩こり改善法>テニスボールを2個使う!テニスボールを2つくっつけてガムテープやテーピングで固定ボールを両手でつかんで後頭部に持っていく後頭骨(でっぱり)の下にあるくぼみにテニスボールを当て 強く押す後頭骨と第一頚椎の関節を広げ ストレートネックが改善ゆっくろ顔を上へ上げていくと圧力をかけやすいので効果的痛きもちいい感じがちょうどいい後頭部の骨の下にある左右のくぼみに左右1分ずつ 1日1回寝ながらできる改善法も厚さ2センチほどの本をストッパーにしてテニスボールを置く仰向けに寝る後頭骨の下のくぼみにテニスボールが当たるように寝るだけこのときに圧力が斜め上にかかるようにするのがポイント1日1回1分このまま寝ちゃうと広がりすぎちゃうので1分程度肩こり・首こり・腰痛に。あの中山式快癒器の機能やデザインを共に高めた進化版。高さ調節がで...価格:2,600円(税込、送料込)肩こり・首こり・腰痛に。柔らかいけど適度な刺激。持ち運びや手で持ってのつぼ押しマッサージ...価格:1,365円(税込、送料込)
2013.08.01
コメント(0)
予約殺到!専門外来SP肩こりの原因は○○にあった!ゴッドハンド 魔法の施術とは?日本全国で数千万人が悩まされている肩こり魔法の肩こり解消法を大公開!教えてくれるのは関節痛改善ゴッドハンド柔道整復師 酒井先生 先生が勤める整骨院 さかい保健整骨院をのぞいていみると待合室は大混雑さらに予約受付の電話は鳴りやむことがないその人気の秘密は・・・「先生の施術だけでこんなに違うのか? 今まで行った病院は何だったのか?というくらいに違いました」たちどころに痛みがなくなるという先生の魔法の施術例えば 病院に行っても治らなかった重度のひざ痛を5年前から抱えている男性Fさんが 5分の施術で「あ!足の痛さがない・・・ 足の痛さがなくなっちゃった!」何が起こったのかわからないうちにひざの痛みが消えた!?撮影から3ヵ月後 Fさんにその後のひざの具合をたずねると「絶好調です!」なんと施術以来 ひざが二度と痛むことはなかった今回 関節痛のゴッドハンドが脅威の肩こり改善法を教えるそこには意外なキーワードが・・・ほとんどの方の肩こりを引き起こす元凶が実は「ストレートネック」にあると思うという先生肩こりの元凶「ストレートネック」正常な首の骨はカーブを描いているまっすぐになってしまった首の骨はストレートネックという異常な状態ストレートネックと肩こりの関係は?頭が4センチ前に行くだけで首にかかる負担がプラス20キログラムになる正常な首はS字を描いて頭の重みを分散しかしストレートネックは肩周辺に負荷が集中その負荷は頭の重みの3倍以上つまりストレートネックの人は20キロの米袋を頭の上に乗せているようなものこの負荷が肩に重大な影響を及ぼす1つは筋肉への負担前のめりになった頭を支えるため僧帽筋や広背筋が引っ張られ続けて筋肉が緊張状態になるその緊張が続くと疲労物質がたまり肩の筋肉が硬化つまり肩こりにかってしまうのだもう1つの原因は関節にある首の根元に肋椎関節という関節がある背骨から横に伸びる肋椎関節この近くには肩へと伸びる血管や神経が集中しているスチレートネックの負荷により肋椎関節が押しつぶされるその結果 血管が圧迫されて血行不良になったり神経が刺激されて痛みが引き起こされる血管の圧迫⇒血行不良 神経への刺激⇒痛み ストレートネック ↓ ↓ 筋肉の負担 関節への負担 ↓ ↓ 肩こりさらに恐ろしい事実が・・・ストレートネックは最近 非常に増えているストレートネックの増加!その最も大きな要因はパソコンや携帯電話の普及により前かがみの姿勢が多くなったこと実際のその増加傾向を受けてストレートネックや猫背を改善する子供専用の姿勢教室が増えたり美容院では首の負担を減らすため洗髪時のヘッドクッションの導入が目立つストレートネックの増加はいまや社会問題となっているテレビの前のあなたもすでにストレートネックになっているかもしれないのだ肩こりの元凶 ストレートネックの改善法は?!首の関節包内矯正を行う実は関節包内矯正こそが先生の魔法の施術一般的な関節痛は 衝撃を吸収する軟骨が押しつぶされ骨と骨がぶつかって起こる関節包内矯正はぶつかっている骨どおしを手で押し広げる施術骨を広げ軟骨に関節液をしみこませて修復するその結果 関節が正常な位置に戻り神経の圧迫が改善されて痛みがなくなる魔法施術に密着一人目 Wさん37歳女性 肩こり歴8年出産後 ひどい肩の痛みに悩む「出産後にひどくなって 洗濯物を干すことができなくて 腕を上げていられない 寝つきが悪かったり それで不眠症になってしまったり」8年前から悩む肩こりは腕が途中までしか上がらない重度の肩こり筋肉硬度計で計測する正常ならば硬度は35~55Wさんは硬度64重度ですねと先生「整形外科に行って機械で首を引っ張ったりもしましたが 効果がなくて 行かなくなってしまいました」3Dカメラで姿勢を撮影して治らない肩こりの原因を探る「後頭部が前に出ているのがわかる ストレートネックが完全にあります」と先生重度の肩こりに悩むWさんもストレートネックだった「肩こりが首からスタートしているケースなんですね 首をよくすることが大事だと思います」と先生関節包内矯正開始8年間悩み続ける重度の肩こりを改善できるのか?!先生は首を様々な方向に動かしながら首筋を強く押し始めた「頚椎の間を1つずつ広げていきます」まずはストレートネックの負荷によって狭くなった頚椎のすき間を押し広げるそしてカーブを作ってあげる1つ1つの頚椎をつき放して同時にカーブを作っていくなんと先生は手の感覚だけを頼りに7つの頚椎を1つずつ正常な位置にもどし首の骨にカーブを作り出すのだこれぞゴッドハンドの神技「伸びている感じはします なんか首が長くなっていく・・・」とWさんこうしてまずは肩こりの元凶 ストレートネックを改善する続いて首の第1肋椎関節を包内矯正軟骨が押しつぶされて狭くなった頚椎と肋椎関節のすき間をあけて関節を正常な位置にもどすこれにより血管や神経が圧迫から開放され肩こりが解消される施術開始から15分施術終了腕がまっすぐ上に上がるようになった「全然痛くないー 錘が乗っていたような感じだったがすごいスッキリしました」そして筋肉の硬さは 64だったのが54と正常な硬さになったさらに3Dカメラで撮影すると首に大きな変化が施術前は前方につき出ていた首が正常な位置に戻り姿勢も改善されているさらに骨の解析映像をみると違いは歴然先生はわずか15分の施術で肋椎関節による圧迫による痛みを取り除くと同時にストレークネックという肩こりの元凶まで解消してしまった続いて Sさん男性56歳 肩こり歴30年「左肩の激痛 鉄の錆びたような釘を打たれているような痛み」30年悩まされている肩こりは重く左肩の筋肉の硬さは なんと硬度72しかし首の関節包内矯正を受けるわずか施術10分で「一瞬のうちにスッと痛みが引いた感じ!」筋肉の硬さは 硬度46劇的に改善された「すごいですよ!まじで!」とSさん表情まで変わったーまさに魔法の肩こり解消法だったこの施術によって肩こりが改善されるだけでなく肩こりになりにくい体になる続く
2013.08.01
コメント(0)
間違いだらけの健康ジョーシキ(2012/2/19)放送より肩こりは揉んでも治らない!全国1万2千人アンケート 番組調べ「肩こりの時何をする?」29.4% 肩をもむ23.1% 肩を回す10.7% お風呂で肩を温める6.5% 肩をたたく肩こりのは僧帽筋という肩の筋肉が硬くなっている状態筋硬度計で測ることができる筋肉の硬さを数値化し肩こりの度合いを調べることができる数値が30を超えると肩こりといえる揉むことによって軟らかくなれば数値が下がる肩こりに悩んでいる女性5人まずは先生が最もこっている場所をゴッドハンドで探り当てる一番こっているところに印をつけ普段の肩こり度を計測5人の方全員 左右どちらかの肩が30を超え 肩こりと判定しかも 両肩とも30を超える人が3人もいたここから先生が1分間肩をもむ揉んでいる最中はとても気持ちがいいそうだが果たして肩こりは揉んでも治らないのか?肩もみ直後は次々と基準値の30を下周り全員が肩こりが解消された結果に本当に治ったというのは継続的に下がらないとわからない20分後 40分後 1時間後 1時間半後 2時間後と測定5人の平均値でみてみるとせっかくほぐれた筋肉は1時間後にはほぼもとの数値に戻ってしまいその後は肩もみ前より数値が上がるという残念な結果30分後 40分後は非常に効果が出るが最終的には肩こりが戻ってきてしまう実験結果1分間程度の肩もみの効果は1時間程度しか持続しないでは誰もがやるほかの肩こり解消法ではどうなのか?「1分間肩を回す」下がった数値は1時間後には元に戻り 2時間後には元の数値を大きく上回ってしまった「5分間 40℃のお風呂に入る」入浴直後に数値が下がったものの効果の持続は20分ほど2時間を経過した頃には元の数値を上回った「1分間肩をたたく」肩をたたいた直後から効果は薄く20分後には元の状態にその後さらに硬くなり2時間後には通常よりも硬くなってしまった計測回数280回 地道な調査の結果日ごろの解消法では肩こりは治せないことが判明したでは肩こりを治す方法はないのか?肩こりはメカニズムを知ればわかる肩は僧帽筋で繊維が重なり合っている緊張すると重なりがずーっと強くなるそうすると硬くなる普段は離れてリラックスしている緊張すると滑り込むように筋肉の繊維が重なり合うそういうことで筋肉全体が硬くなる人間は直立二足歩行のため頭が重いそれを支えるのは首人間の頭はボーリングの玉と同じぐらいの約6キログラム重い頭を支えるために肩がこる原因自体を治さない限りは常に肩だけ硬くなる状態が続く肩こりは揉んでも治らないその原因は意外なところにあった肩こりはある場所を鍛えれば治る肩こりは首の筋肉だけじゃなくずっと下まで背骨はつながっている腰の弱い人に肩こりが多い腰を鍛える すなわち腹筋を鍛えることによって肩こりがよくなる肩こりを治すには腹筋を鍛えろ!お腹の筋肉が弱くなってくると重いものを支えることが非常に辛くなってくるお腹はひとつの容器になっているので前のほうをグッとしめると中のほうもしまるお腹の圧力 腹圧を高めることによって背骨がキュッとして重い頭を支えられる自分の筋肉でコルセットみたいにしてしまう腹筋が弱いと重い頭を支えている首と背骨が大きく揺れてしまうところが腹筋を鍛え腰を固定すれば揺れが少なくなり肩にかかる負担が減り肩こりにならない悪いお辞儀が肩こりのもと若い人に肩こりが増えているよいお辞儀⇒背筋を伸ばして腰から曲げる悪いお辞儀⇒首を下げるだけ悪いお辞儀は僧帽筋に負担がかかっている約2.5倍近い筋肉の緊張がかかっていると思われる首が下がる状態が非常に肩こりしやすいストレスがかかると悪い姿勢になる交換神経が緊張すると血管が閉まるこんな時はリラックスするために腹式呼吸が効果的歯科的に問題になっていることがあるいつも歯を接触させている(噛んでいる)人が多い軽く噛んでいても噛む筋肉は使っている正常な人は1日20分程度しか噛んでいない何時間も噛んでいるとあごの筋肉が疲弊しているのを補うため肩の筋肉が疲れる
2013.03.05
コメント(0)
カラダのキモチ(2010/1/31放送)よりビリっと来たらご用心!しびれに潜む病気のサイン「手編」どうして腕枕をすると手がしびれるの?以前の放送ではなぜ正座をすると足をしびれるかという実験を行った。圧迫により血液の流れが悪くなり神経にうまく酸素や栄養が行き届かなくなる。すると足の神経が脳にでたらめな信号を送ってしびれていると錯覚することがわかった。また足のしびれは正座によるものだけでなく様々な病気のサインにもなっていることが判明。そんな足のしびれと同様 手のしびれにも困っている人は多い。足に比べ手のほうが細かい運動日常生活に関連した動作が多いため非常に気にして病院に来られる方が多いそうだ。そうした症状の中には非常に重要な病気が隠されている。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆しびれの診察で使う変わった道具とはなーんだ? 診察で使うものとはハンマー・筆・安全ピン・ティッシュペーパー手のしびれに悩む方2人が診察を体験した。Tさんの場合)10ヶ月ほど前より 右手小指がしびれる男性耳をかいても感覚がない。Oさんの場合)7年ほど前から右手の4本の指がしびれる女性。重いものを持った晩には眠れないくらいに痛くなる。ともに右手の指がしびれているようだ。問診で主に聞かれること1)いつ頃から?2)どの場所が?3)どのように?4)症状は進行しているのか?5)日常生活で困っている点は?この問診でしびれの原因を探っていく。Oさんの場合1)7年前から2)右手の小指以外3)1日中ピリピリ4)だんだん痛みがなくなってきた5)ペットボトルが開けられない続いて先生が取り出したのはティッシュペーパーティッシュで触る場所を変えて障害のある場所を特定。最終的に神経に沿っての打診で障害のある箇所を特定する。Tさんはひじの神経に障害がある可能性が…0さんは手首で神経が圧迫されている。診察の結果障害のある場所はTさんはひじ Oさんは手首同じ手の痺れでも原因が違うことがわかった。問診の後は 「神経伝道検査」を行う。手に電極を貼り 電気を通すことで神経の伝道速度を測る。測ったデータは瞬時にグラフとなって見ることができる。Oさんは神経伝道検査の結果から「手根管症候群」であることが確定した。手根管とは 手首の中にある骨と靭帯によるトンネルで中に神経が通っている。手根管症候群は手首付近の炎症で神経が圧迫されて手がしびれる。手根管の中を通っている神経は親指から薬指までの半分を支配しているためこの指がしびれる。この症状は比較的手の小さな女性や手首を酷使する人 むくみやすい更年期の女性に多い。Tさんは神経伝道検査の結果から「肘部管症候群」ひじの外側の神経が損傷することで薬指の半分と小指にしびれが出る。ちなみに勢いよく肘をぶつけた時にジーンとなるのも同じメカニズム。ひじの外側を通る神経は皮膚のすぐ下を通っているため傷みやすい。またひじの骨の大きい男性やパソコンなどでひじをよく折り曲げる仕事の人に多い。どちらの症状の人も症状がひどい場合は圧迫を取り除く手術や投薬で治療する。2人の場合は患部を安静にすることで改善できるそうだ。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「手根管症候群チェック法」指先を下にして手の甲を30秒ほど合わせる手根管症候群の素因がある人がやるとしびれが出る。手の甲をあわせると手根管が狭くなり症状が出やすくなる。このチェックで痺れがでた方は手首にサポーターを巻き負担をかけすぎないようにする。小指がしびれる方はひじにサポーターを巻くのがおすすめ。■楽天「サポーター・手首」で検索 ■楽天「サポーター・ひじ」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<注意すべき手のしびれファイル>ケース1 53歳男性の場合親指と人差し指の間が 肩からずっとしびれる。何もしてなくてもピリピリとくる。首に違和感があったが1ヶ月ほど放っておいた。しかしある朝 首の激痛で目が覚めると左肩から手までがしびれていた。受診の結果「頚椎椎間板ヘルニア」と診断された。椎間板が神経を圧迫 手や腕がしびれる。常に首に過度の負担がかかることが原因で起こる。この方の場合も野球やスキーなどスポーツが原因で首に負担がかかっていた。現在は首の治療で多少痛みは治まっているもののこれからもしびれとは付き合っていかないといけない。ケース2 79歳クリーニング店の男性の場合最初 手がしびれた。アイロンの蒸気でしびれたかと思っていたらそのうちに口がしびれてきた。しびれが出たのは右手だけだった。右半身に起きた痺れで 突然仕事ができなくなった。MRI検査の結果 「脳梗塞」と診断された。脳に酸素や栄養を送る血管が詰まる病気。血管の詰まった箇所によってしびれ場所が異なり特徴として身体の半身と口がしびれやすい。
2010.03.26
コメント(0)
みんなの家庭の医学(2010年1月12日放送)よりあなたのコリと痛みを徹底解消!全身かるラク プロジェクトある調査によれば日本人の自覚する3大症状1位 腰痛2位 肩こり3位 手足の関節痛そんな悩みを年の初めに一気に解決!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<<肩>>人間は頭を支えているから肩が凝る。人の頭部は全体重の約8分の1約5~10キログラムと言われている。肩こりの主な原因は?(関東労災病院整形外科部長・夏山元伸先生)1)長時間同じ姿勢2)細かい作業で目を酷使3)前かがみの姿勢これらの原因により肩周辺の筋肉が収縮し血行が悪くなり こり固まる。中でも前かがみの作業は体重の8分の1の重さの頭を斜めに支えるため肩に大きな負担がかかる。今回は前かがみで肩に負担がかかりそうな職業・ネイリストに注目した。1)平均1~2時間同じ姿勢2)細かい作業で目を酷使3)前かがみの姿勢実際アンケートをとってみると104人中98人 実に9割りが肩こりに悩まされていた。ところが意外なことで肩こりの出ない人を発見!肩こり解消プロジェクト肩のかるラク賢者 門田慶子さん(26歳・女性/ネイリスト)~肩の筋肉が柔らかいネイリストに学ぶ!肩のかるラク法~肩こりが職業病のようなネイリストでありながら肩こり知らずの門田慶子さん。特別な肩こり対策はしていないというが一体彼女は、どうして肩がこらないのか?肩こり解消プロジェクトでは、門田さんの日常を密着取材。2人の専門家に分析して頂きました。整形外科の名医、夏山元伸先生がまず注目したのは歩き方実は門田さん、姿勢がきれいに見えるよう、白線や道路の継ぎ目などを目安に、いつもまっすぐ歩くことを心がけているのだとか…この歩き方によって、頭の重さが左右にバランスよく分散され、肩こりの予防になっているというのです。さらに先生が驚いたのは門田さんが毎週趣味で通っている着付け教室。着物の着付けの動作が肩のストレッチになっているというのです。着付けのどの動きがどう肩にいいというのでしょうか?筋肉の専門家、畑幸彦先生(信州大学医学部附属病院リハビリテーション部准教授)が分析。先生が注目したのは 後ろに回した帯をひく動き。この動き一つで、僧帽筋や三角筋など肩こりと大きな関係がある5つの筋肉が同時にストレッチできていると言うのです。そしてもう一つ、着付け中の振り返りの動作は、僧帽筋のほか、首と肩をつなぐ肩甲挙筋のストレッチに。門田さんは、着付けによって肩周辺の筋肉を知らず知らずのうちにストレッチしていたのです。そのため、筋肉の柔らかさが保たれ、前かがみの姿勢を続けても、肩こりになりにくい身体になっていたと考えられます。門田さんから学んだ肩をかるラクにするポイントは~門田さんから学んだ、肩のかるラクポイント~1)左右のバランスを保ち、正しい姿勢で歩く2)着付けの動きで、肩周辺の筋肉を柔らかくする 今の体の状態を調べみましょう!<家庭でデキる みんなの健康検定>人体を構成する膨大な器官の数々。それら一つ一つの機能をチェックしていくのが「みんなの健康検定」検定に合格したら、その部位の健康マイスターという称号が与えられる。 <みんなの健康検定 肩の筋肉>2つの簡単な動作であなたの肩の状態がわかります。肩がこりやすいかどうかは、筋肉の柔らかさや強さによって左右されます。肩の周りの筋肉が柔らかいほど肩こりになりにくいのです。2つともクリアしたら検定合格!肩まわりの筋肉が柔らかくこりにくい肩の健康マイスターとなります。肩の筋肉の柔らかさ検定「拝み上げテスト」両腕とひじと手の平を合わせ 拝むような格好で腕を真っ直ぐ上へ上げる。どこまで上げられるかをみる。ひじは離れないようにする。顔は正面を向く。腕はできるだけ真っ直ぐ上げる。合格ラインはひじが鼻に達したら合格。肩の筋肉が硬くなっていても自覚症状がない場合もある。肩の筋肉が柔らかい状態を知るとこっていると気づく可能性あり。「背面指合わせテスト」腕を外側に開きながら背面に回す。指先同士が触れたらクリア。ひじを内側に曲げない。反動をつけずゆっくり無理しないで行う。<家庭でデキる!肩こり予防・改善体操>肩のかるラク賢者、門田さんから学んだのは、6つの筋肉のストレッチと強化ができる、着付けの動き。とはいえ、普段の生活で手軽に「着物の着付け」ができるという人は、おそらく少数派。「腕を背中に回す」「振り返り」といった着付けと同じ効果が得られるカンタン体操を開発。テレビリモコン1つでデキる!肩の筋肉を柔らかくするカンタン体操「テレビリモコン背面打ち」リモコンを背中に回して反対側のわき腹から出しボタンを押す。この状態を5秒キープ。上体をひねるほど効果があるが無理はしない。リモコンを反対側の手に持ち替えてボタンを押し5秒キープ。「テレビリモコン正面打ち」 リモコンを両手で持ち 真上に上げしっかり伸ばし5秒キープ。リモコンを90度に下ろし 前に腕を伸ばしてボタンを押す。ストレッチなのでゆっくり筋肉を伸ばす感じで行う。リモコンを操作するたびにやると効果的。多ければ多いほど効果的。
2010.01.15
コメント(0)
はなまるマーケット(2009/11/10放送)より首・肩・腰の頑固な痛み!慢性痛をあきらめない痛みの強さ場所に関係なく半年以上続くと「慢性痛」という。寒くなってくると慢性痛は強くなってくることが多い。慢性痛を解消するキーワード「ペインクリニック」ここにしつこい慢性痛を取り除く治療法があった。順天堂大学医学部付属・練馬病院・麻酔科ペインクリニック首と肩に慢性痛を持っている42歳の主婦Aさんと腰が慢性痛の32歳の主婦Bさんがペインクリニックを受診した。ペインクリニック=痛みの診療所様々な痛みを楽にする治療を行う。頭から手足まで 体の部位に関係なく基本的に全ての痛みを扱う専門分野。今や全国的に開設され 患者さんも増えている注目の存在。奥様に多い慢性痛の原因は?パソコンで長時間同じ姿勢で使用しているというAさん。寝返りができず同じ姿勢のまま寝ているというBさん。奥様たちの慢性通の多くは筋肉の痛みが原因。筋肉の痛みを引き起こすのは同じ姿勢・姿勢の悪さなど。慢性痛のメカニズムとは?同じ姿勢や悪い姿勢を続けていると筋肉は緊張状態になるすると血管の収縮、血流障害となりそれが脳に伝わり痛みを感じ取る脳が痛みを感じると再び血流が悪くなり筋肉の緊張へとつながり慢性的な痛みを繰り返すこととなる慢性痛=痛みの悪循環これから寒くなることで緊張状態や血管障害が引き起こされ痛みの悪循環を加速させていく。ペインクリニックは整形外科とはどう違うの?似ているところもあるがより痛みを専門的にみている。治療形態に神経ブロックを主にやっている。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ペインクリニックでの診療「どこに痛みがあるのか?」聞く「どこが痛いのか?」触って見つける痛みの目安になるものがトリガーポイント筋肉が硬く「コリ」のある場所のことトリガーポイント⇒慢性痛の原因の1つ筋肉が硬く“コリ”のある場所トリガーポイントの位置は人によって異なるが目安として肩甲骨に沿った部分にたくさん見つかる。さらに背中から腰に向かった背骨の両側やお尻のふくらみの下にも多く見られる。トリーガポイントを見つけて治療⇒慢性痛の改善に効果的どんな治療なのか?赤外線照射による光線療法トリガーポイントを温める筋肉のコリ「トリガーポイント」に機械を当てピンポイントで温めることで血流をよくし痛みを和らげていくという治療法。しかしペインクリックにくる慢性痛の患者さんの中にはトリガーポイントを温めても痛みが楽にならない患者さんが多い。その時は「神経ブロック療法(注射)」慢性的な肩こりで神経ブロックで治療を受けている女性。トリガーポイントに局所麻酔薬を注入。周りの血流がよくなって痛みが楽になる。つまり 痛みの悪循環が神経ブロックの注射によって遮断され 痛みを改善させていく。実際に治療を受けた女性によると注射をした直後は痛いが すごく効いてきて痛みが楽になるそうだ。神経ブロックの注射にはいろいろな種類がある。トリガーポイントブロックもあれば腰が痛ければ腰に注射症状が強い場合には首のあたりに注射する神経ブロックもある。注射の効果はどのくらい続くの?使っている薬は一時的なもので数時間しか効かない。ところがそれをやることによって2日よかった3日よかった あるいは1週間よかったあるいはやる前よりも軽減している繰り返して行っていくほうが効果的。気になる費用は?保険診療になる。トリーポイントブロックならば300円くらい。腰の注射ならば2700円くらい。首の注射ならば1000円くらい。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆血流をよくすることが大切・温めること・ストレッチ慢性痛の治療で評判の病院があった静岡県駿東郡清水町にある清泉クリニック整形外科慢性痛の治療は体を動かすこと定期的に「予防セミナー」も開催病院で患者さんが行っている慢性痛改善の運動とは?運動その1椅子に座ってバランスをとりながらカラダを動かす運動慢性痛の改善は軽い簡単な運動でオーケー 家庭できる慢性痛の解消法キーワードは「背骨のS字」慢性痛のない人の背骨はS字カーブになっているが慢性痛の患者さんの背骨は真っ直ぐな状態。筋肉で自分の体を支えることが難しくなり骨で支えようとする。骨に負担がかかることにより S時のカーブが真っ直ぐにさらにこんな弊害も起こる。筋肉も必要以上に頑張らないとカラダを支えきれなくなってくる。すると筋肉に「ハリ」が出る。そのハリが肩だったり腰だったり 慢性的な痛みに出てきやすくなる。したがっていろいろな慢性痛を引き起こす元凶は「背骨」S字を意識した運動が重要!!家庭で簡単!痛みが楽になる!家庭でできる簡単運動運動その1バスタオルを折りたたみ椅子に乗せるその上に座り 足を肩幅程度に開くバスタオルを置くことでバランスを取る運動ができる息を吸いながらお腹を突き出すように骨盤を前に動かす息を吐きながらお腹を引っ込めるように骨盤を後ろに動かす骨盤を前後に動かしたらお尻を浮かすように骨盤を左右に動かす 呼吸は自然に5分程度 骨盤を前後左右に動かす背骨は全部繋がっていて最後は骨盤で支えている背骨の動きが悪いと骨盤にも影響する⇒骨盤を動かすことで慢性痛対策に運動その2タオルをはずして椅子に浅めに座り 左足を前に出す胸を張って 骨盤を前に倒すようにして前傾姿勢に 5秒キープしたら元の姿勢に戻る左右それぞれ10回ずつから始める大切なのは骨盤をしっかり動かすこと骨盤を動かして背骨の動きもスムーズに!運動その3バスタオルを丸めて床に置くその上に背骨が乗るように仰向けに寝る床から背中が浮いていることがポイント足を軽く広げ ゆっくりと呼吸する最低5分~10分程度行う背骨を刺激することで筋肉のハリがなくなり慢性痛の改善に繋がる■楽天「ストレッチポール」で検索
2009.11.13
コメント(0)
頭脳警察 わかるテレビスペシャル(2009/6/30放送)より四十肩の何を知っている?40代に入ってから突然発症 激しい痛みに襲われる四十肩。「四十肩 四十肩」というけれど医学的にはそんな病名は存在しない。正式名称は五十肩実は四十肩というのは 40代で発症した人を傷つけないためにお医者さんがつけた仮の呼び名。実際に四十肩になるとその痛みのせいでとっても不便になる。一体どれほど痛いのか知っていますか?現在 四十肩で悩んでいる45歳の女性の場合発症してしまった右腕を使うと高いところに手を伸ばすと…髪の毛をとかす時も…服を着る時も…痛い時は眠れないくらい痛む。四十肩は利き腕かどうかにかかわらず左右どちらかの肩に突然発症。1ヶ月ほどかけて徐々に痛む。完治までには個人差があり4ヶ月~2年ほどかかる。四十肩は肩こりのひどいもの?四十肩と肩こりは全くの別。四十肩と肩こりの違いは「痛む場所」四十肩で痛むのは「肩」肩関節の炎症が原因で起こる。なぜ炎症が起きるかは医学的にも不明。なので首筋や背中などが痛い場合は肩こり。この四十肩 対処を間違うと一生腕が元通りに上げられなくなる。痛み強い肩をほとんど動かさずにたら肩関節が固まり腕が上げられなくなった人もいる。今後の治療でよくなったとしても元通りには上げられない。早期発見すれば早く痛みを取り後遺症を残さず治せる。「四十肩 早期発見法」2つの簡単な動作でわかる片腕ずつ行う1)姿勢をただし 腕を横に上げ 肘を曲げ 手の平を頭に乗せる2)腕を背中に回し 手の甲を腰につけるこの2つの動作の途中で「痛みがある」「動きが困難」な場合 四十肩の危険性あり四十肩は軽く考えれがちだが 最悪のケースにならないためにも怪しいと思ったら病院の整形外科で適切な診断を受けましょう。四十肩は一度完治すれば二度と再発することはない。30代後半でなることもある。四十肩(五十肩)の予防法1)肩甲骨まで動くように肩全体を回す2)遠くにあるものを摂るように 腕を思い切り伸ばす2つの運動を毎日入浴後に3分程度行うと予防に効果的
2009.07.04
コメント(0)
本当は怖い家庭の医学(診察日:12月9日 )より肩こり腰痛を招く危険な生活習慣スペシャル 続きより今後はどうしたらよいのか?筋肉をつけると首や腰の負担が減る。椎間板が変性し神経を圧迫していたとしてもその周りの筋肉を鍛えることでこれ以上の悪化を防ぎ症状の軽減の可能性もある。また椎間板が正常で症状がない場合でも筋肉を鍛えると椎間板の変性の予防になる。<首・腰の筋肉の鍛え方> 夏山先生監修現在、強い痛みやしびれがない方が行う。 首の筋肉の鍛え方 1)後頭部に手を当て頭で押す。 その状態で5秒間保つ。 (強い力をかける必要はありません。) 2)額に手を当て5秒間頭で押す。3)右の頬に手を当て頭で押す。 4)左の頬に手を当て頭で押す。 5)右のあごに手を当て右を向く。 6)左のあごに手を当て左を向く 各々5秒ずつ、1日10セット。 腰の筋肉の鍛え方(1)(腹筋) 1)膝を軽く曲げ手を太ももの上に置く。 2)肩を10センチ程起こし5秒間保つ。 1日10回 腰の筋肉の鍛え方(2)(背筋) 1)両腕を床に伸ばし軽く膝を曲げる。 2)背中と腰をゆっくり浮かせ5秒間保つ。 1日10回腹筋体操とともに毎日続けましょう。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆首・肩・腰によくない危険な生活習慣をチェック<レジ袋の持ち方>レジ袋の持ち方あなたはどちらですか?1)1つにまとめて持つ2)2つに分けて持つ背骨に悪いレジ袋の持ち方は(1)重い荷物を片手だけで持つと 姿勢が悪くなる⇒筋肉に無理が生じる⇒腰痛や肩こりにさらには片側に背骨が曲がって椎間板に負荷がかかり椎間板が弾力を失う等 老化を進める。こうした習慣を続けていると椎間板が神経を圧迫し腰痛等を引き起こす病「椎間板ヘルニア」になる危険性がある。背骨のことを考えたら荷物はなるべく両手でバランスよく持ちましょう!こんな小さなことから?よくない生活習慣が長年積み重なると大きな病気につながる場合もある。重い荷物はリュック等で背負った方が肩や腰の負担が減る。<ぎっくり腰になった時の対処法>突然 ぎっくり腰になってしまった場合あなたはどちらのタイプを貼りますか?1)冷湿布2)温湿布ぎっくり腰に悪いのは(2)ぎっり腰は簡単に言えば腰の捻挫。椎間板の靭帯や筋肉が損傷し急性の炎症が起きている状態。ぎっくり直後に温湿布を貼ると温めると炎症が激化し痛みが増してしまう場合がある。ぎっくり腰の時は冷湿布。温湿布は炎症が治まった後や慢性の腰痛に有効。痛みが治まって4日ほど経って強い痛みや熱感等がなくなったら温める。迷った時は痛み止めの成分が入った湿布薬を使いましょう。<肩のもまれ方>あなたならどんな風に肩を揉んでもらいたい?1)強めに揉んで欲しい2)弱めに揉んで欲しい肩に悪いもまれ方は(1)肩こりは主に首から肩にかけて起こる筋肉の張りや痛みの症状。主な原因は筋肉の疲労。肩の周りの筋肉が疲労して硬く緊張し血行不良になると老廃物が蓄積 その結果こりや痛みが出る。肩こりには筋肉の緊張をといて血流を復活させることが大事。肩のマッサージは有効ですがプロではない人に強くもまれると反射的に防御反応が起こり筋肉は余計に緊張さらに血流が悪くなってしまう。肩こりにより筋肉の緊張を和らげるには息を吐くなどリラックスして痛くない強さでもんでもらう。プロではない一般方が揉む場合は 肩甲骨の周りをさする。自分で肩甲骨を回す方がよい。強くもまれるのは絶対にダメ?専門家が注意深く行う分には問題ない。<掃除機のかけ方チェック>腰椎に負担をかける掃除機のかけかた・前かがみでかける・腰を曲げてかける手を伸ばすと腰が曲がり腰椎に無理な負担がかかる真っ直ぐ立って 片手で掃除機をかける首・腰・腰のどこのも無理な負担がかからない。ソファーの下などをかける場合は床に膝をついてかける。
2008.12.15
コメント(2)
本当は怖い家庭の医学(診察日:12月9日 )より肩こり腰痛を招く危険な生活習慣スペシャル 今や日本人の国民的悩みといえる肩こり・腰痛。その数は両者共に1200万人にも登ると言われている。これはもう仕方がないこととあきらめているあなた。実はその原因が普段の生活の何気ない生活習慣にあることを知っていますか?例えば掃除 あなたはどんな姿勢で掃除機をかけていますか?スーパーでの買い物 レジ袋はどのように持っていますか?読書 本はどんな姿勢で読んでいますか?これらのことを間違ったやり方でずっと続けていると…恐怖の結末を招き寄せる危険性があるのです。 『本当は怖い首のコキコキ~嘆きの塔~』 H・Tさん(女性)/47歳 書店経営 商店街で小さな書店を営むH・Tさんは、普段から姿勢が悪く知らず知らずのうちに前のめりの姿勢になってしまうことが多かった。おかげでいつもひどい肩こりに…そこでいつも首をコキコキと鳴らしてしまうのが癖でした。彼女の楽しみは読書、いち早く新刊を読めるのが書店をやっている最高の役得 辛い肩コリを忘れるほど毎晩夜更かし。そんなある朝、突然指先にピリピリとしたしびれを感じました。正座をした後のようなしびれです。ずいぶん寒くなってきたので、こんな日に水仕事をすればしびれぐらい当然と、特に気にしていなかったところ数日後 ジーンとしたしびれは腕全体に広がっていました。寝相が悪くて痺れたことは前にもありました。今回もすぐに治まると思っていましたが数日経ってもそれはずっと続いたまま。特に痛むわけでもなく 日によっては気にならないこともあり放置。本を整理しようと顔を上げたその時首から両腕に掛けて鋭い痛みが広がりました。しばらく休むと痛みが治まりそのままに…痺れが治らなくなって3ヶ月 マッサージなど試してみましたが一旦楽にはなるものの痺れが治まることはありませんでした。突然 指が旨く動かず 小銭が握れなく…さらには顔を上げた瞬間両腕と両足にこれまでにない痛みを感じすぐに救急車で運ばれました。 (1)指のしびれ(2)腕全体のしびれ(3)首から両腕に鋭い痛みが走る(4)指の動きがぎこちない(5)両腕と両足に激しい痛み 病名 ⇒ 頚椎症性脊髄症 <なぜ、首のコキコキから頚椎症性脊髄症に?> 頚椎とは背骨の一番上、首の骨のこと。ここで骨と骨のクッションの役割をしているのが椎間板です。これは歳と共に弾力性を失い、次第にしぼんでいきます。すると、頚椎はグラグラと不安定になり、骨同士がガタついて擦れ合うように。その結果、今度は骨やじん帯が椎間板の代わりに頚椎を支えようと変形していくのです。この変形を横から見ると、まるでトゲのよう。この骨棘(こっきょく)が次第に首の神経を圧迫し、しびれや痛みを引き起こすのが「頚椎症性脊髄症」なのです。この病の原因は老化。50代以上の70%の人が、症状は無くとも骨に何らかの加齢変化が認められると言われています。では、47歳と比較的若かったH・Tさんはなぜ、この病になってしまったのでしょうか?そこには彼女の日頃の生活習慣が大きく作用していました。まずは首をコキコキと鳴らすクセ。これは椎間板に急激な負荷をかけて、椎間板の老化を後押ししてしまうのです。さらには肩こりの原因でもある、姿勢の悪さ。姿勢が良い場合、背骨はゆるやかにS字状のカーブを描き、4~5kgある頭を支えます。しかし彼女の場合、前屈みでパソコンに向かう生活をずっと続けたことで、首の骨が本来の位置より後ろに反ってしまい、首全体に大きな負荷をかけていたのです。さらにうつぶせになって本を読むという姿勢も、椎間板に大きな負担となっていました。これらを長年し続けたことで、椎間板の老化を早めてしまったのです。その結果、首の骨は不安定になり、ついには骨にトゲができてしまいました。しかし症状が指先や腕のしびれ程度だったため、首のコキコキも姿勢の悪さも正すことはありませんでした。そしてついには・・・急に首を上げたあの時、トゲの圧迫でギリギリの状態だった神経が押しつぶされてしまったのです。すぐさま緊急手術を行い、腕のしびれこそ残ってしまったものの、重篤な麻痺などの後遺症はなんとか回避することができました。老化による骨や椎間板の変性は、誰しも避けることはできません。だからこそ、どんな生活習慣が椎間板の老化を早めるのかを理解し、改善することが重要なのです。あなたは最近 指先や腕がしびれることはありませんか?無理な姿勢でパソコンや読書をしていませんか?そして肩がこったからといって コキコキ鳴らしてはいませんか?今回のホラーチェックは首・背中・腰の状態をMRI検査で調査首がレッドゾーンだったゲスト患者の場合考えられる原因は・マイクロバスが横転しその衝撃で…・頭が大きく首に負担がかかる・撮影で無理な姿勢をとる・水着のホルターネックが負担に…病院で骨をコキコキしてもらうのは?専門の医師が注意深く行う分には問題ない。ヘルニアは1度のきっかけでなるもの?1度のキッカケでなる場合もあるし 徐々になる場合もある。椎間板は食事で元に戻る?1度変性した椎間板は元にはもどらない。今後はどうしたらよいのか?筋肉をつけると首や腰の負担が減る。椎間板が変性し神経を圧迫していたとしてもその周りの筋肉を鍛えることでこれ以上の悪化を防ぎ症状の軽減の可能性もある。また椎間板が正常で症状がない場合でも筋肉を鍛えると椎間板の変性の予防になる。続く
2008.12.14
コメント(0)
ハピふる!(2008/9/16放送)よりこちらハピふる!婦人科「寝違えてばかり…安眠できなくてつらい」=30代主婦の相談=最近 寝違えてしまうことが多くて困っています。大概はお昼ごろには痛みが治まるのですがひどい時には首が動かなかったり頭痛がする時もあります。枕が原因なのかと思い いろいろ試してみたのですがあまり効果がありません。うまく睡眠も取れなくて困っています。寝違えない方法や枕の選び方とか教えてもらえないでしょうか?<寝違えやすい度チェック>1)慢性的な肩こりで運動不足だ2)物の上げ下ろしなど反復動作が多い3)スケジュールが詰まっていないと落ち着かない4)ストレスを感じることが多い5)多少寒くても我慢してしまう6)よくお酒を飲む7)かなり我慢強いほうだ8)ついつい食べ過ぎてしまう9)睡眠時間が少ない10)嫌なことを引きずるタイプだ身体の疲労度とストレス度を確認するチェックあきカイロプラティック治療室・副院長・槍垣先生と生電話寝違えは「疲労」と「ストレス」と大きな関係がある。寝違えは首周辺の筋肉や全体が周辺炎症起こしている状態。通常人間の身体は眠った状態でも筋肉が異常に引っ張られた時などは寝返りを打つことで緩和させる信号を出すもの。ところが疲れがたまっていたり ストレスがたまっていると寝返りを打つ信号が出にくくなることがある。そのため不自然な姿勢で長い時間寝てしまって筋肉や靭帯が引っ張られて炎症を起こしてしまう。<寝違えの原因>「疲れ」寝返りを打つ信号が出にくくなり無理な姿勢を長時間とってしまうことが多くなる筋肉に疲労物質もたまり炎症を起こしやすくなっている「ストレス」ストレスにより寝ていても緊張状態が続き歯を食いしばったり 首に負担をかけてしまうことが多くなる相談者の方は枕が合わないのではないかと考えているが寝違えは枕とも関係があるのか?一理ある。身体に合わない枕で寝ていると 寝返りが上手にできなくて寝違えてしまうことがある。首のカーブを保てて 後頭部をちゃんとサポートしてくれるものを選ぶ<枕選びのポイント>「高さ」成人男性 5~7センチ成人女性 4~6センチ「材質」やわらかすぎるものは頭が沈み寝返りを妨げるのオススメではない。寝違えてしまった場合の対処法は?「やってしまいがちなNG対処法」・患部を自分でマッサージする・首を回してストレッチ 寝違えなどの急性の炎症の場合 炎症を起こしている筋肉を余計に傷めてしまう・患部を温める 急性の炎症の場合 温めると熱を持っている患部が さらに温められ痛みを強めてしまうことがある「寝違えの正しい対処法」・患部を冷やす「氷のう」「氷枕」「冷却剤」などで10分ほど冷やす ↓ ↓ ↓・冷湿布を貼る 湿布を張り無理な動きはしないで安静にする通常は2~3日で痛みが引くが痛みが長引いたり 頻繁に寝違えるようであれば整形外科か整形内科を受診するとよい。<寝違え予防法>筋肉を疲労をためない肩のストレッチが効果的肩甲骨を動かすと 肩周辺の筋肉をほぐすことができる・右手を肩につける・そのままの状態で肩をゆっくり前回し 5回・今度は逆に後ろ回し 5回・左側も同じように行う
2008.09.17
コメント(0)
ハピふる!(2008/6/23放送)より肩こりとは違う「四十肩」「五十肩」肩がこったときどうしていますか?筋肉が硬くなって 血行が悪くなった時に起こる肩こり。そこを揉んだり叩いたりすれば血行がよくなりこりも解消される。しかし同じ肩の痛みでも違うところでトラブルが起きていればいくら揉んでも叩いても全てムダ。中高年の肩を突然襲う激痛 正式名称「肩関節周囲炎」いわゆる四十肩 五十肩のこと。ちなみに四十肩というのは後から出てきた俗称である。また四十肩、五十肩は20代、30代でもなる場合があり80代、90代でもなる場合はある。五十肩の典型的な症状 ・痛みで腕を上げられない・横に腕を上げられない・背中の方に手が回せなくなる・腕全体が重くだるい感覚寝返りをした時に痛くて目覚めるとか 睡眠不足になってしまうこともあるそうだ。痛みの発生源はどこなのか?五十肩の場合は 痛みは関節の周囲の組織の炎症や損傷で起きている。関節に痛みが起きて動きの制限があるのが五十肩。肩こりのようにいくら揉んでも叩いても痛みが和らぐことはない。肩こりと勘違いしてしまう人も多い。50歳になると誰でも五十肩になるわけではない。50歳以上の10人に1人くらいが発症する。同じ年代でも五十肩になる人とならない人がいる。その違いは一体何なのか?調べていくと日常生活の何気ない動作によって痛みを起こしやすい人と起こしにくい人がいると判明。さらに五十肩と同じような症状の中には手術が必要なケースもあった。肩が硬くなってしまうのではない五十肩の中にいるそうでその場合は病院に行って診断を受け手術を受ける方がよい。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆肩こりは筋肉の疲労であり 五十肩は関節の炎症である。そもそも炎症はどうして起きてしまうのか?あまり使っている意識はないが肩は土台であり とてもよく使っている場所なので壊れやすい。上下左右に大きく動く腕を支えるのが土台となる肩。腕の骨と肩甲骨は関節包という薄く柔らかい膜状の組織でつながれその外側を筋上の腱が包み込んでいる。実は五十肩の炎症はほとんどがこの腱の部分に起きる。主に関節包が硬くなりそれを覆う腱が炎症起こす。また時には擦り傷のように腱が切れてしまうこともある。五十肩と言う呼び名から単なる老化現象と思いがちだが人間の身体の関節は90歳くらいまで使えるようにできている。しかし人間は不精なので上手に使えていない部分がいくつも出てくる。そうすると筋肉が使われているのと使われていないのでバランスが崩れ 関節に無理がかかる。しかし人間は認識できずに使い込んでしまう。五十肩になるかならないかは日ごろの肩の使い方にある!腕の骨が動く時 それにつながる肩甲骨も一緒に動くこれが肩の関節に一番負担の少ない理想的な動き。しかし肩先から腕だけの動作では肩甲骨が動かず関節に不自然な力が加わってしまう。四十肩、五十肩の肩は肩甲骨の動きが悪い人が多い。中でも一番 肩関節に負担をかけてしまうのがちょっと不精をして後ろ手を伸ばした瞬間。状態を捻って後ろに手を伸ばせば腕と肩のラインが一直線になり関節にも負担がかからない。ところが腕だけを後ろに動かすと肩甲骨は前向きのまま関節は不自然な角度で負担がかかってしまう。こんな無理が日常的に繰り返されてしまうのにはひとつ理由がある。肩甲骨が他の骨と接しないで宙ぶらりんの状態になっていること。今 どんな位置にあるのか自覚しにくいのが肩甲骨。肩甲骨のセルフチェック(イスに座って)・お腹のあたりで指を組み 背筋を伸ばし後ろへそらす。 肩甲骨を縮めるように行う。・腕を楽に膝の上に乗せる。 両肩をゆっくり上げ下げする。 左右が傾いていないか鏡を見ながら確認する。肩甲骨と腕の骨の連動をチェック(たすきか紐を用意)・たすきをかける。モップがけをする。 たすきで両腕を固定すると腕の骨と肩甲骨が連動して動く。 これで動きを学習するとよい。「五十肩予防」の大事なポイント肩甲骨はわき腹・腰の筋肉と連動している。ここが強張っていては無意識に肩先だけの動作になりやすい。肩と肩甲骨を一緒に動かすためにはそれに連なる身体の筋肉も柔軟性が必要。ただし 炎症の痛みが強い場合は無理して肩を動かすのは厳禁。痛みのない肩だけゆっくり伸ばしたら後は背中や腰の筋肉をほぐす程度にとどめます。肩から腰にかけてのストレッチは五十肩のリハビリや予防策に最適=ストレッチ=イスに座っり 腕を斜め前に出す。ひじ・指先をしっかりと伸ばして 延長線上に引っ張られているような感覚で伸ばす。わき腹が伸びていることを意識する。伸びきったらそのまま深呼吸 ゆっくり戻る。反対側も行う。首は真っ直ぐ 上半身を前に倒す感じ。左右で3セット行う。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆同じような症状で手術が必要なケース「腱が切れる」肩甲骨と腕の骨を覆い包む腱が切れる「腱板断裂」これが状況によっては手術が必要な五十肩のケース。リハビリに長期間かかるため 多少腕が動く患者さんにとっては非常に決断の厳しいところだが医師の立場からは傷が大きくなり痛みが我慢できずどうしようもないから手術を行うよりも傷が小さいうちに手術をしたほうが治りも早い。「肩関節鏡手術」全身麻酔 およそ1センチの穴を肩に数箇所そこから内視鏡で確認しながら断裂している腱を骨に縫い合わせる。およそ1年後には組織は結合する。早ければ術後2週間ほどで退院できる。腱板断裂の手術は肩関節鏡手術が一般的だがあくまで選択肢の1つ。「腱板断裂」と「五十肩」の見分け方とは?肩を患った時に 上がらない腕を反対側の手で支えても上がらない時は肩関節の周囲が炎症によって固まった状態なので五十肩。腱板断裂の場合は 上がらない腕を反対側の手で支えたら上がった時は肩甲骨と腕の骨を覆い包む腱が切れた状態で腱板断裂。
2008.06.30
コメント(0)
ハピふる!(2008/6/25放送)よりこちらハピふる!婦人科手が荒れてしまう「主婦湿疹」とは=30代女性のお悩み=2年前 出産後 手あれがひどく皮膚科に行っても「主婦湿疹」といわれ 薬も効きません。手に水泡ができ痒く さらに痛いです。手のひらにまで広がってきています。これはただの湿疹なのでしょうか?早川浩太郎皮膚科院長・早川先生と生電話いわゆる主婦湿疹というのは俗称で主婦の人がなりやすいためにそのような名前がついてる。正式な病名は進行性指掌角皮症(しんこうせいしょうかくひしょう) かぶれの一種。初期症状といては利き手の親指、中指、人差し指の指先から水泡ができて その後 乾燥してあかぎれとなり亀裂が入ってくる。ひどくなると出血したり痛みがあったり指紋がなくなったりする。手に平全体に広がっていってしまう。主婦湿疹ができてしまう原因は?最も大きな原因は洗剤やシャンプー、石鹸など女性がいつも使っているような身近なものが原因のことが多い。皮膚は汗と皮脂による天然のバリアで守られていてそれによって空気中の埃、細菌、アレルギー物質の侵入を防いでいる。手のひらには汗腺はたくさんあるが皮脂腺は本質的には毛穴にあるので手のひらにはない。したがって手のひらはバリアがない。洗剤やシャンプー、石鹸などによってバリアが壊れてそこからいろんな異物が入ってアレルギー反応を起こす。職業的なものが関係して 美容師、調理師がなりやすい。一種の職業病。したがって男性でも主婦湿疹になる。主婦湿疹の治療法は?職業病なので治りにくい。厳密には薬をつけて1~2週間で治るが治っていく中で また日常生活の中で洗剤、シャンプー、水仕事などによって症状がまた悪くなる。治ったり悪くなったりの繰り返しになる。そこで皮膚科の専門医で行われているパッチテストがオススメ。使用している洗剤などを持参して肌に合っていないもの突き止める。腕の内側でパッチテストを行い反応が出た洗剤などの使用を控え 違うタイプのものに変える。これによって症状の根本的な改善につながる。実際の治療はステロイドが中心。ただ塗るだけでなく ステロイド系の軟膏を塗り綿の手袋で覆うと非常に効果をあげることができる。また水仕事をする時も ゴム手袋を着用しさらに直接ではなく綿の手袋をしてからゴムの手袋をする。治り始めたら保湿剤などを塗り手の脂分をカバーする。■楽天「綿手袋」で検索ちなみに…私も主婦湿疹経験者です!私の場合は食器洗い洗浄機を導入して水仕事が減ったら改善しました。 男性でも主婦湿疹になるという話は本当です。私の息子がそうですから…皮膚科に行ってステロイドをもらって塗っている時は少しよくなりますがやはり職業病なので完治はしません。仕事をかえない限り 主婦湿疹は付きまといそうです。
2008.06.27
コメント(0)
主治医が見つかる診療所(2008/4/24放送)より医者オススメ!肩こり解消法スペシャル7つのマル得テクニックスペシャリストは整形外科「久保医院」院長 久保眞也 医師肩こりに悩む多くの人が久保医師を頼って訪れる。患者1人1人に合わせた様々な治療法を施している。その1つが干渉低周波治療器。周波数の異なる電気の振動で血行をよくする。頚椎牽引治療器という患者の首を引っ張る治療法。マイクロ派治療器という体の芯まで温める治療法。新陳代謝を促進する。その他にも患者への生活指導や薬を使って慢性化しやすい肩こりの根本治療を目指している。そんな久保医師は 一般の人がやっている肩こり解消法は問題があるという。時にはそれがかえって肩こりを悪化させている人もいる。非常に注意が必要なのだ。Q、肩がこったときに首を回す。○か?×か?A、×頭は頚椎で支えられて その頚椎の中には神経が通っている。首を後ろに反らすことで頚椎の中の神経を圧迫して手足が痺れがたり 首の関節を痛める可能性もある。首を回すというのはあまりいい方法ではない。肩がこっているのはどんな状態なのか?筋肉の緊張状態。首の後ろから肩甲骨の周りにかけて 筋肉の緊張状態が続くことで肩こりになる。ストレッチの効果はただ単に伸ばすのではなく関節を最大限伸ばすということ。医師オススメ!7つのマル得テクニック(1)「お手軽ストレッチ」1)椅子に座った状態で 左の手のひらを上に向け お尻の下に置いて固定する。(肩が動かないように)2)あごを引いて(少しうつむき加減) 顔を右に向ける(自分で一番気持ちのよいところまで)3)右手で左耳の後ろの骨を押さえ 斜め上に引っ張り 5~10秒伸ばす。 左肩は引き下げるともっと筋肉が伸びるので効果アップする。 首の筋肉を伸ばすことと 肩甲骨の周りの筋肉を伸ばすことを同時に行ってる。 ストレッチは息を止めずに行う。 急に力強くやると首を痛めるの要注意。 反対側も同じように行い2~3回繰り返す。Q、肩を回すのはいいのか?悪いのか?A、肩こりは首だけでなく肩甲骨の周りの筋肉もこってくる。肩甲骨を動かす運動は非常によい。医師オススメ!7つのマル得テクニック(2)腕を回すより効果的な体操「ひじ丸体操」両手を肩の上に乗せ ひじで円を描くようにまわす。ひじの高さを変えて回す事で 背中のこりやすいところに筋肉をほぐせる。回数を決めずに自分のペースで行う。医師オススメ!7つのマル得テクニック(3)「南雲式体操」肩こりは肩甲骨の周りの筋肉のうっ血。筋肉痛は筋肉の使いすぎによる充血。肩こりは筋肉の使わなすぎによるうっ血。肩甲骨を効率よく動かすことがポイント。「縦・縦・横・横・丸描いて・ストン(落とす)」医師オススメ!7つのマル得テクニック(4)「首の筋力トレーニング法」右手をおでこにあて 手と頭で5秒間押し合う。力強くやりすぎたり あごを前に突き出すと首を痛めるので要注意。後頭部・左右の側頭部も同じように行う。毎日2セット行う。最初は筋肉痛になることもある。Q、こっている部分を温めるのは○か?×か?A、○こっている部分を温めることで 神経の興奮を抑えて痛みが取れる。血管を拡張させ血流もよくなる。温める時間の目安は15~20分くらい。カイロの注意点カイロを長時間貼っていると低温やけどをする場合がある。熱風は「乾いた熱」、蒸しタオルは「湿った熱」乾熱の効果よりも 湿熱の効果のほうが痛みに関しては強い。つまりカイロの乾いた熱よりは蒸しタオルの湿った熱の方が 鎮静効果は高い。 ■楽天「 花王 めぐリズム 蒸気温熱パワー」で検索医師オススメ!7つのマル得テクニック(5)「蒸しタオル保温法」首の後ろからだけでなく 首の前からも温めると効果的。血管が肌に近い場所にある首の前も温めた方がより鎮静効果が得られる。Q、こっている部分を叩いたり揉んだりするするのは○か?×か?A、○の場合も×の場合もある気持ちよいと感じるくらいの強さで叩いたり揉んだりするのが大切。弱い刺激で叩いたり揉んだりするのは筋肉の緊張をほぐしてくれる。強く叩いたり揉んだりしてしまうと筋肉にダメージを与え症状は悪化し筋肉は硬くなる。こっているところを力で解きほぐすイメージを持っている人が多い。皮膚から触るということ自体 神経には刺激。神経を触って刺激することは決して揉み解すわけではない。医師オススメ!7つのマル得テクニック(6)「超簡単!ヒミツのツボ」落枕のツボ右手を握って 人差し指と中指のこぶしの間に左手の親指の第一関節を合わせる。左手の親指を曲げる。そのまま右手の甲を 左手の親指の先端でグッと押す。腕に響くような痛みを感じるところがツボ。もし痛みがなければその周辺を押してツボを探す。1回につき5秒間押す。それを5回繰り返す。肩がこっている方の手のツボを押す。<肩こりは病気が原因の場合もある>症状が改善しない方は一度病院で診察を受けましょう!狭心症・心筋梗塞のとき左肩がやけにこる。眼精疲労というのは首の後ろの筋肉が非常に疲れる。目の病気だけでなく慢性中耳炎、入れ歯があわない噛み合わせが悪いなど慢性的な疾患がある人は肩こりが多い傾向にある。心療内科でも肩こりを訴える人は多い。精神的なストレスが原因。頑張りすぎの人に非常に肩こりが多い。医師オススメ!7つのマル得テクニック(7)「効果抜群!漢方薬」葛根湯が急性期の肩こりによい。慢性の肩こりには他にもたくさんの薬がある。葛根湯は風邪薬で知られているが急性期の病気には葛根湯が全て効く。葛根湯は7つの薬が入っている。1800年以上の歴史があってわかったものなので「なぜ効くのか?」ということは よく分からない。たくさんの方が経験した中で コレが急性期の肩こりに効くだろうということ。■楽天「葛根湯」で検索
2008.04.26
コメント(2)
ハピふる!(2008/4/15放送)よりこちらハピふる!産婦人科以前 産後の手の痺れについて放送があったが…2008年04月12日のブログ「出産後に手がしびれる!出産としびれは関係があるの?」>>http://plaza.rakuten.co.jp/aorinngo/diary/200804120000/=今回の悩み=20歳の女性出産後 しびれはないが 左手の人差し指と中指が曲げた後 元に戻らないことがある。しかも伸ばそうとすると指の付け根がすごく痛くなる。これはしびれと同じなのでしょうか?=専門家の意見=聖隷浜松病院 手の外科 マイクロサージャリーセンターセンター長 大井先生http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/以前放送のあった「手の痺れ」は むくみが原因だった。むくみの影響で手の付け根(手根管)が影響されて指先に痺れが起こる「手根管症候群」という病気だった。今回は「痺れ」ではなく「硬直」という症状だが…このように指が伸びにくいとか 引っかかるような感じがある場合は「手根管症候群」ではなく 「腱鞘炎」の可能性が高い。原因は 手根管症候群と同様に出産後のむくみによるものと考えられる。指の付け根にある「腱」がむくんで太くなり「腱鞘」とこすれて炎症を起こす。女性の方がなりやすい。女性は「腱鞘」が男性と比べ非常に狭いので「腱鞘炎」になりやすい。改善方法はあるのか?出産前後の方であれば特別な治療は必要ない。むくみは1年くらいでよくなってくるのでそれと共に症状も軽くなってくる。引っ掛かりが軽かったり 痛みが軽い方は様子をみる。マッサージをしてもいいのか?マッサージはしてもよい。それでも治らなかったら?痛みが強かったり 指が伸ばしにくかったりしたらその炎症を抑える注射を炎症を起こしている場所に行うとよくなる。
2008.04.23
コメント(0)
ハピふる!(2008/4/3放送)婦人科 より=本日のお悩み=去年17年ぶりに出産した主婦(40歳)出産した直後から朝起きたときに右手の薬指と小指がしびれます。何軒か病院にもいきましたが原因がわかならないままなので心配です。このしびれは出産と関係があるのでしょうか?視聴者の電話による回答結果ある 71%ない 29%=専門家の意見=聖隷浜松病院 手の外科 マイクロサージャリーセンターセンター長 大井先生http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/<出産後に手がしびれることはよくあること>一般的に出産前後 手の痺れを感じることはよくある。親指、人差し指、中指に痺れを感じる。これを手根管症候群という。妊娠出産時期には女性ホルモンの変化のために体がむくむ。特に手足がむくむことは出産を経験した方はよくわかる。そのむくみにより特に手首にある手根管と呼ばれる管の中で親指、人差し指、中指の神経が圧迫される。管自体が非常に狭いので顕著にでる。特に朝起きたときが一番強く出る。神経の圧迫が軽い方はむくみが治れば指への圧迫もなくなるので出産後1年以内に回復する傾向が多い。今回お悩みの女性、薬指と小指のしびれの場合は?手根管症候群の場合は 親指、人差し指、中指に痺れを感じる!相談者の場合は手根管症候群ではないと思われる。ひじ、肩、首で神経が圧迫されている可能性がある。この原因は子どもの頃のひじの骨折の変形や首のヘルニア、赤ちゃんのおんぶ抱っこなどによる肩への負担が考えられる。日常の過度な負担や怪我などが原因。指に強く痺れを感じるようであれば近くの病院に…手の外科があればそこを受診するのがよいが通常は整形外科、神経内科を受診することをオススメする。手全体の痺れと関係する体の問題・脳(脳血管障害・脳腫瘍ほか)・血液の代謝(高血糖ほか)・全身の血管(動脈硬化ほか)・甲状腺(機能異常)など今回「手の外科」という専門外来を初めて知りました!聖隷のホームページによると…手の外科・マイクロサージャリーセンターは、手指だけではなく肩肘をふくめた上肢全体の治療を行っている。また手の治療にはマクロサージャリーを用いた手技が必要であるため、手指はもちろんのこと その他の部位の外傷性欠損・腫瘍切除後の移植・再建等を行っている。対象疾患は上肢にかかわる全ての疾患を対象。 ★上肢および手の骨折・脱臼は機能を重視した治療。 緊急性を要するものは即日の緊急手術。 ★事故による手指の切断は、可能なものは マイクロサージャリーによる再接着手術を積極的に施行。 ★屈筋腱・伸筋腱の断裂には、 一次修復術・二次再建術と早期運動療法に力を入れている。 ★外傷や悪性腫瘍切除後の組織欠損例は、 マイクロサージャリーを用いた遊離複合組織移植や、各種再建手術。 ★手の先天異常(多指症、合指症、裂手症ほか) 後天性変形に対して、各種形成手術や矯正手術。 ★関節リウマチによる・手指・手関節・肘変形・腱皮下断裂などは、 変形矯正術・人工関節・各種再建術など。 ★神経損傷による四肢麻痺手や上肢の絞扼性神経障害などの麻痺性疾患は、 神経に対する手術に加え、症例によっては腱移行術などの機能再建術。 ★スポーツによる上肢の障害の治療。 近隣のプロスポーツの上肢の障害にも対応。 ★鏡視下手術も積極に。 ★楽器産業が盛んな土地柄のため楽器演奏者も多く、 ミュージシャンに発生する手の障害も治療。 ★その他、全ての上肢にかかわる疾患を治療。私自身も出産後に手の痺れを経験したことがあります。2回出産して1回だけ…私の場合も相談者の方と同じく小指と薬指のしびれでした。出産直後から始まりました。産婦人科の先生に相談もしましたが「自然に治るでしょう」ということで気にしつつも数ヵ月後にはすっかり忘れていました。この時 自分で原因はんだろうと考えた時に私自身は怖いことを考えました。いきみすぎて脳の小さな血管が切れて手の麻痺が起こったかのと…(笑でも実際は ひじ、肩、首で神経が圧迫されていた可能性があるんですね。圧迫されるほどひどい格好で出産したのかな?(笑
2008.04.12
コメント(0)
カラダのキモチ(2008/2/24放送)お悩み解消!肩こり撃退マニュアル肩こり治療の専門家肩こりの原因のひとつは体の硬さが関係する肩こりの克服のポイントは肩甲骨周りの筋肉と首の周りの筋肉の柔軟性を高めることが大切。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆肩こりに関する2択クイズQ、最近の研究で肩こりが一因とされているのは?1)シミ2)シワA、(2)シワある化粧品会社の調査によると肩がこっている人ほど額の筋肉が緊張する傾向にありシワになりやすいことがわかった。僧帽筋から前頭筋まで筋膜でつながっている。僧帽筋が緊張すると顔の筋肉がこわばる。シワやたるみを引き起こす原因になる。Q、肩こりの関連痛 右肩のこりはどんな病気の可能性が?1)肝臓疾患2)胃潰瘍ちなみに左肩のこりは心臓疾患が疑われるA、(1)肝臓疾患肝臓疾患の関連痛は首から右肩にかけての痛み。関連痛の肩こりはマッサージなどでも改善しない。整形外科など専門医に診てもらうことが大事。=健康について自覚している症状=男性1位:腰痛、2位:肩こり 3位:咳・たんが出る女性1位:肩こり、2位:腰痛、3位:手足の関節が痛む男女とも肩こりは上位その要因の1つとして肩・首周りの筋肉の硬さがあげられる筋肉の柔軟性を高めることが大切。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆カラダが硬いと番組で言われ続けていつ根本さんが肩こり改善プロジェクトに挑戦!!まずは肩の状態をチェック肩甲挙筋がすごく硬い。特に左が硬い。肩こりによる症状として頭痛・かすみ目・耳鳴りが出ることがある。根本さんの診断結果は「重度の肩こり」肩の筋肉の柔軟性をチェックチェックするのは肩周りの2つの筋肉「僧帽筋と肩甲挙筋」僧帽筋の柔軟性チェック左右とも首のうごきの逆側で測定する。・首を肩のほうに傾けそのまま耳を前に出す・耳たぶから肩まで距離を測定する・左右とも10センチ以内が柔軟性がある筋肉根本さんは左13センチ 右15センチ肩甲挙筋の柔軟性チェック・首を傾けた状態で鼻を肩のほうに回す・鼻先から肩まで距離を測定・左右とも10センチ以内が柔軟性がある筋肉根本さんは左15センチ、右13センチ根本さんの筋肉の硬さが実証されました。=肩こりにつながる筋肉硬化の要因=1)猫背筋力の弱い女性に多く 肩の筋肉が緊張し血行不良に2)パソコン長時間作業することで姿勢が崩れ肩こりの原因に最近増加してる「マウス症候群」腕の重さを肩で支えるため 肩まわりの筋肉に負担になる。手首の痛みや腕全体の痺れまでも引き起こす3)ハイヒールハイヒールを履くとカラダの重心が前のめりにバランスを整えるために骨盤が傾いて腰が反るそのため上半身の筋肉がこわばり猫背になるきつい腕まくりは上腕部を圧迫血流が悪くなり肩こりの原因になる。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆首周りの筋肉をほぐす体操を続けることで肩こりの改善につながる肩こり改善「猫のポーズ体操」・正座してお腹にクッションを挟む・手のひらを上に向け腰を伸ばし手を前に移動・5秒間同じ姿勢をキープ これを10回繰り返す肩周りの筋肉の柔軟性が上がり 猫背・肩こりの改善につながる他ににも「腕の押し引き体操」「体そらし体操」「肩近づけ体操」4つの体操を1日2回継続して行えば肩こり改善が期待できる。「腕の押し引き体操」・両腕を伸ばしその後あごを引いたまま 両手を曲げ胸をそらし それぞれ5秒キープ・ひじをわき腹に近づけて5秒キープ・一連の動作を10回繰り返す「体そらし体操」・体育すわりをして壁に寄りかかり両手を頭の後ろに組む・あごを引いたまま上体をそらし5秒キープ 10回繰り返す「肩近づけ体操」・腕を斜め45度に伸ばしながら 耳と鼻を肩に近づけ それぞれ5秒キープ・左右両方合わせて5回繰り返すこの体操を続けた結果 根本さんの柔軟性は確実にアップしていました。肩や首周りの筋肉の柔軟性を高める運動が肩こりには効果的◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆布団の中の寝姿勢も肩こりの意外な原因長時間 同じ姿勢の睡眠は体の同じ部分が圧迫血行が悪くなり肩こりの原因になる肩こりの改善に重要な役割をもつのが「敷布団と枕」肩こり改善のポイント「敷布団の硬さ」「寝返り」によって体の圧迫で悪化した血行を改善。しかし柔らかい敷布団では体が沈み寝返りの回数が減る。逆に敷布団が硬すぎるとカラダの圧力が分散されず腰が反ってしまい肩こりや腰痛の原因になる。適度な硬さの敷布団とは腰の下に敷いたてぬぐいが 力を入れずに抜ける程度。柔らか過ぎる場合は 腰の辺りのバスタオルを敷き両端を引っ張り式布団に折り込む。硬すぎる場合は 毛足の短い毛布などを敷いて適度な硬さに調節する。肩こり改善のポイント「枕の高さ」高すぎるとあごが引け頚椎が逆方向に曲がる。低すぎるとあごが上がり頚椎にカーブがきつくなる。どちらも首・肩周りの筋肉や頚椎の神経が圧迫。理想的な頚椎のカーブは後頭部に自分の握りこぶしひとつ置いた程度の高さ。寝たときに少しあごが引ける状態。5~15度横になったときは 頚椎がまっすぎになる高さがポイント
2008.03.11
コメント(0)
はなまるマーケット(2008/1/29放送)とくまる より女性の大敵!肩こり最新事情調査によると、女性が体の不調として訴えるもののトップが“肩こり”はなまる主婦のアンケートでも肩こりを感じている方が、75人中73人。女性が感じる体の不調TOP3 (平成16年 国民生活基礎調査 )1位 肩こり 2位 腰痛 3位 手足の関節の痛み 特に今の時期は、毎日お悩みという方も多い。寒いと体が縮こまってしまい血行が悪くなってしまうために、通常よりも肩がこるという方は多い。街の奥様方にどこにこりを感じるかをインタビュー特に集中していたのが首の付け根、首から肩にかけて、そして、肩甲骨の内側。なぜ、この部分にこりが起こるのでしょう?肩甲骨についている僧帽筋などの筋肉が張る。あるいはこった感じになるという方が多い。<東急ハンズ池袋店>肩こりを解消するグッズ色んなものがある。特に電池などで動く電動マッサージ機は大人気。「ラップアラウンド パーカッション マッサージャー」 ■楽天で検索自分で出来るツボ押しグッズ。「ダブルゲルマ」 ■楽天で検索かわいいキャラクターものの肩こり解消グッズも人気。「坪井さん肩たたき」 ■楽天で検索さらに、女性ならではのグッズも!ブラジャーのストラップにつけて、肩の血行をよくするためのグッズ。「ビーンズキュア」■楽天で検索今や肩こり解消グッズはバラエティ豊か。さらに最近では、肩こり専門外来を設けている病院も…「はるみクリニック」~肩こり専門外来~その診察内容は?問診の時にいっしょに触診として肩の辛いところを確認していきます。整形外科的に大きな病気が隠れていないかどうか、あとは頸椎そのものに異常がないかどうか、そういったことの確認でレントゲンの撮影もします。 それらの撮影と問診等を全体的に総合した結果、はるみクリニックでは、内服薬や注射での治療をすすめていきます。スタジオには肩こりに詳しい都立大整形外科クリニック副院長の北村大也先生。肩こりを放っておくとどうなるのでしょう?放っておくと肩こりの症状だけでなくて、頭痛がするとか、めまいがするとか、場合によっては気持ち悪くなるといった、 日常生活が傷害されてしまうような方も結構いる。何が理由?運動不足?女性は男性に比べて筋肉が足りないので肩こりになりやすい。 また女性というのは、活動量が男性に比べて少なくないので、やはり肩こりになりやすい。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆姿勢の悪さに注意!肩こりの原因とは?辛い肩こり、そもそもの原因とは?肩の関節そのものの動きが悪いために、肩甲骨が余計な動きをしなければいけなくて、肩甲骨についている筋肉が張ってしまう。では、肩甲骨の動きが悪くなってしまう主な原因とは?普段の姿勢が大事。そこで、肩こりにお悩みのはなまる主婦・Aさんのお宅におじゃまして普段の姿勢をチェック。Aさんは肩こりが本当にひどい。ほぼ毎日ひどいこりを感じるというAさん。中学校の頃から自覚してきて、今もずっと…一番辛いのは、肩の筋のところから、ひどい時は目の奧も痛くなる。また、はなまる主婦・Bさんは 外出の時は、ずっとおんぶ・抱っこなので、同じ場所が張ったような感じがする。そこで、防衛医科大学医学博士の竹内京子先生と、都立大整形外科クリニック副院長の北村大也先生が、 奥様の日常の様子から、肩こりの原因となる姿勢をチェック。子供を遊ばせながら床で読書をすることが多いというAさんの場合は?背中が丸くなった座り方。肩甲骨が前に落ちてきて、首が前に出ている。 典型的な肩こりに悩まされる姿勢。また、Bさんも床でお子さんと遊ぶ時間が多いとのことですが?この姿勢だけでもたぶん頭が前に出れば、それだけで頭を支えるのに首から背中にかけて筋肉に負担。Bさんは、お子さんをおんぶしての家事もこなしています。これは?こういう状態では、非常にいい。抱っこよりもおんぶの方が、猫背になりにくい。ただし、パソコンに向かう姿勢については、足元が机に入りきれておらず、背中が曲がってNGとのこと。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆肩こり解消への道 姿勢を正しく簡単にできる姿勢をよくする方法1)腰に手を当てて、胸を張る。2)そのままあごを引く。3)腕を下ろす。この3ステップで正しい姿勢が完成!この方法を行った後の2人のはなまる主婦は、丸くなっていた背中が少しピンと伸びていました。Aさんによると胸がピンと張ってる、でも姿勢的には辛い。少しずつこの姿勢に慣れていくことが大事。最初は無理をしないで、 肩が張ってきたら今のプロセスをやっていただけるとよい。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆肩こり解消へ!正しい対処法とは?街の奥さまに肩こりに関する疑問を伺いました。「冷やしたらいいのか温めたらいいのか?」「温湿布と冷湿布ってどっちがいい?」基本的には温めた方がよい。それをすることによって、血流もよくなり、温度が上がると痛みに対しては鈍感になる。「グリグリ揉んでもらうのは?」患者さんが気持ちがいい場合には、揉んでよい。 ただし、強く揉んでしまうと、小さな血管が切れたり、内出血を起こして痛みが出るケースもある。揉んだり叩いたりは、ほどほどの力にとどめましょう。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆肩こり解消へ!簡単エクササイズたった1分でできる!肩こり解消エクササイズ。肩こりは肩甲骨のまわりの筋肉の動きが悪くなっている状態。肩甲骨まわりの筋肉を使うことによってほぐしてあげる。腕だけが回っていて肩甲骨が動いていない「腕まわし」はNG!<簡単肩こり解消法>1)(基本姿勢)両手を腰に当てる。 ひじを前後に動かす×2回 ※Point:腰に手を当てる→肘から下が固定。肩甲骨がちゃんと動く2)腰に手を当てたまま、肩を回す。×2回3)腰に手を当てたまま、首を前に倒し、左右に傾けて4秒伸ばす。×2回 (伸びている側の腕を下げるようにする)※無理はしない。 気がついたらちょこちょこやる。=肩こりの対処法 =・温める ・ほどほどの力で揉む・たたく ・効果的なエクササイズ 朝起きた時に、首筋から肩がピーンとつっている時がある。これはどうしてでしょうか?ひとつは、首まわり肩まわりが、寝ている時に冷えている可能性がある。パジャマをしっかり着て、 布団をしっかりかけてあげる。それから、首に負担のかかる姿勢を取っている可能性がある。簡単肩こり解消エクササイズをやっていて強い痛みがある場合は、 無理をしないですぐにやめた方がよい。1日何回か気づいた時にこういうエクササイズを加えるのがよい。痛みが激しかったり、痛みが取れない場合は?肩こりにも意外な病気が隠れていることがあるので、痛みがすごく強い場合とか、長く続く場合には病院を受診する。肩こり解消には、普段の姿勢に気をつけて、そして、無理のない範囲で簡単解消エクササイズ。
2008.02.05
コメント(0)
はなまるマーケット(2007/10/11放送)とくまる より「ひじ痛&腱鞘炎」手が痛い!主婦の方は要注意!2007年5月22日放送のオープニングで、岡江さんが「ひじが痛い」とおっしゃっていましたが、皆さんはそんな経験はありませんか?この時のVTRを昭和大学病院整形外科の平泉裕先生に見ていただくと、これは主婦の方に多いひじ痛で家事を多くやる人がなる傾向にあるそうだ。もう1つは年齢に伴う筋肉の衰えが原因だとか…特に主婦の方に多い傾向にあるそうだ。さらに、手首が痛いという主婦の方の声も聞きます。(慶応義塾大学病院整形外科:池上博泰先生)手首が痛いという主な原因は、たくさん色々な原因があるが、多くは腱鞘炎だとか…腱鞘炎も家事のしすぎなど、手の指を頻繁に繰り返し使うことで起こる。はなまるでアンケートを行ったところ、7割の主婦の方がひじや手首の痛みを感じていました。手の痛みを感じたことがありますか?(はなまる調べ50人)・ある(ひじ、手首など) 35人 ・ない 15人 そして、特に気をつけなければいけないのが、主婦は毎日家事をしなければならないので、1度 腱鞘炎やひじ痛になってしまうと最低6ヶ月、長いと1年半~2年くらい痛みが続くことがある。手術が必要になることもあるので注意が必要だ。寒くなるこれからの季節は、ひじ痛&腱鞘炎は要注意。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<要注意!2大家事痛 ひじ痛&腱鞘炎>岡江さん&はなまる主婦に聞いた「ひじ痛はココがつらいよ」 ・ぞうきん絞り ・フライパンを持ったとき ・ペットボトルのフタを開けるとき ・ドアノブを回すとき ・コーヒーカップを持ったとき 家事をしている主婦であれば、だれでもなる可能性がある。寒くなるとひどくなるのか?寒くなるとひどくなると言うよりは、寒くなると皮膚の温度が下がると人間の体が痛みに敏感になる。 だから、より痛めている方の場合は つらいということが起きてくる。逆に温めると鈍感になるので、少し温めると楽になるということになる。腱鞘炎やひじ痛で病院の方にくるのは、ほとんど主婦。「これは休めない!」という主婦ならではの「毎日家事をしなければいけない!」ということのようだ。今 ひじ痛でない人も これからなる可能性もあるのか?毎日繰り返す動作というのがその原因になるのでなっていない人も要注意。手がサル手というか、やわらかい人に多いというのは本当か?関節が柔らかいと怪我をしにくいと思っている人も多いかもしれないが、やはり逆で、結構関節を 傷める。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<「手が痛い」は要注意!家事ひじ痛とは?>そもそもひじ痛とは?主婦で多いひじ痛というのは、ひじを使いすぎておこる痛みではない。実は手首を動かしておこるもの。ひじ痛の原因は、手首を動かす時に使われる筋肉=短橈側手根伸筋がひじとつながっていて、そこが頻繁に使われると、ひじの部分が 炎症を起こし痛くなるというわけなのだ。そこでいつこの筋肉が使われているのか、はなまる主婦のお宅で実際に家事の様子を見せていただき、昭和大学病院整形外科:平泉裕先生に、 主婦の家事で特に使っているところをチェックしていただきました。まずは台所。フライパンで調理時の注意点。具材を全部入れた後のフライパンの持ち方。だんだんフライパンの中身が重くなってくると利き腕に持ち替えたりするが、ここから手首を返す動きが入ってくる。 非常に負担がかかっている動作。さらに、洗い物でも注意。片手で挙げながら洗っている時間が結構長い。これをずっと続けていると、左の手首に負担がかかる。ぞうきんの絞り方など次々とチェック…意外なところに注目したのが、掃除機がけ。掃除機を長くして使っていると手首に一番重量がかかる。このままだとひじに負担がかかって痛みが出てくる。さらに注目したのが洗濯物を干すシーン。トレーナーは重いので片手で高いところまで持っていくと支えた方の手に負担がかかる動作。通常の家事のほとんどの場面で、ひじ痛の原因となる筋肉を使っていた。主婦は他の仕事もいろんなことをやるため全部が積み重ねで色んなトラブルが起こってくる。特にひじに負担が かかって痛みが出るということだ。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<家事ひじ痛!負担が少ない方法とは?>ひじ痛を引き起こす家事の動作を見てきたが、根本的な治療方法はあるのか?根本的に治すのであれば、やはり使わないことが一番。でもそれは主婦には無理な話。したがって実際の家事の中でちょっとした使い方の工夫をすることによって痛みを和らげるという方法がある。=改善策=「フライパンの持ち方」フライパンを下から持つようにすると、ひじの痛みの原因になる筋肉を使わなくてすむ。あとは柄に何か巻いて太くしたほうが筋肉の効率がよくなる。「洗いもの」フライパンなど重いものは浮かさないで、シンクに落として洗ったほうが絶対に負担がない。「掃除機のかけ方」柄を手前に持って引いた方が手首に負担がかからない。「ぞうきん絞り」ぞうきんを細くして、手首を内側に曲げるといった動作の方が、筋肉の効率がよい。「洗濯物」重いものを干す時には、片手ではなく両手で干すというのが大事。このあたりを意識すると、痛みも和らぐかもしれない。それでも痛いという場合は病院に行きましょう!場合によっては じん帯や筋肉が切れていて痛いということもあるので、あんまり長く続く、または 痛みが強いという場合は、一度は病院に行かれたほうがいいとのこと…◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<あなたは大丈夫!?家事ひじ痛>専門医ではまずはどんな診察をするのか?「助川クリニック整形外科:助川卓行先生」ひじの筋肉が炎症を起こしているかどうかをチェックする。診断方法はまず医者が直接触って診る触診。それでもわからない場合は、MRI(磁気共鳴画像診断装置)でひじの断面をチェック。すぐ治るだろうと放って置くのは危険なのだそうだ。これで本当に「ひじ痛」と診断されたら、痛みが非常に強くて我慢できない場合は、局所に注射をするときがある。一般(急性)の場合は、冷すような治療をする。 で、ある程度日常生活に支障がなくなってきたところで、慢性化してきたと考えて温める。こちらの病院では、-24度の冷たい空気で局所を冷したり、痛みがひいてきたら、温めるのと同じ効果がある電気治療で血行をよくして徐々によくしていくのだそうだ。ある程度症状が落ち着いたら、ストレッチ。ストレッチ!たった2つの動作で予防から痛みまで解消。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<家事ひじ痛!ストレッチでもう安心!>ストレッチをすることによって痛みを和らげたり、筋肉を早く回復させる効果がある。「ひじ痛予防・緩和ストレッチの手順」1)ひじを伸ばし、呼吸をしながら手を下に曲げて10~15秒停止。2)次に手を上に曲げて10~15秒静止。これを左右3~5セット繰り返す。※ひじが痛い方は無理をせずに、ひじを曲げて少しずつゆっくり伸ばしていく。大事なのは、家事を行った後にやること。スポーツやる方も運動する前は皆さんよく行うが、終わった後に行う人は少ない。 家事も始める前と終わった後、よくストレッチをする。そうすると予防にもなるのか?予防にもなる!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<誰でもなる可能性あり!?腱鞘炎>腱鞘炎は繰り返す動作でなることが多い。例えば若い人に多いのはメールの打ちすぎなど…実際に手首が痛いというはなまる主婦のAさん。親指からひじのほうにかけて痛いそうですが、いつ頃からなのでしょうか。Aさんによると子供が生まれて抱っこをはじめてから。2~3年ちかい。特に利き手をどうしても使うので同じ作業を続けると特に痛くなる。Aさんは、抱っこをしている時や長時間パソコンをしている時、さらに長電話して腕が固定されてしまったときなども痛いのだとか。ということで、助川先生に実際に診ていただいた。手首をどうすると特に痛みが強くなるのか?内側に曲げると。あと同じ姿勢を続けると痛くなるそうだ。手首のところを押して痛みがあるのか?少し痛いそうだ。これは指を動かすことによって腱が引っ張られて痛みが出るので、腱鞘炎とのこと。腱鞘炎の原因は主に指の使いすぎ。では、腱鞘炎になる理由とは?そもそも指には腱と呼ばれるヒモが付いていて、それが行ったり来たりすることで動く。この腱は、腱鞘というトンネルの中を通っている。このため指を使いすぎるとこの腱と腱鞘が腫れて痛くなる、これが人々を悩ませる 腱鞘炎の正体だった。実は主婦の中でも、産後の時期や更年期が要注意。他には、初めてお孫さんができた方やパソコン操作で頻繁に親指を使う方が 腱鞘炎になりやすいと言われている。では、その治療法は?ひじの痛みと同じで、痛みがあまりに強い場合には注射をする。また痛みが強い時はできるだけ冷やすようにする。痛みがある程度和らいで慢性になったら 逆に温める治療をする。Aさんの場合は慢性的なので、温める温熱治療。ろうで温めるパラフィンパックを体験。温めると痛みが和らぐ気がするそうだ。気になるのが、根本的な治療法。基本的には使わないというのが一番よいが、家庭の主婦の場合は使わないというわけにはいきません。なるべく無理をしないようにして付き合っていくことが大切。ひじ痛以上に腱鞘炎は安静第一なのだそうだ。なので基本的には使わないことが一番大切。ただ…日常生活で同じ姿勢をとり続けるというのは、非常によくないそうだ。また、痛くならない方法として簡単なストレッチがある。指を使う前に腕を心臓よりも高く上げて、グー・パーを軽く10回ぐらいやってから使うと、「ヒモが行ったりきたりする」= 「腱が行ったりきたりする」がスムーズになる。ただこれもやり過ぎるとよくない。朝起きたらベットの中でやると、むくみがとれるので楽になる。「腱鞘炎予防・緩和ストレッチの手順1)手をグー・パーする。これを10回くらい繰り返す。 ※指を使う前にするとよい。
2007.10.13
コメント(0)
おもいっきりテレビ(2007/9/20放送)よりあなたを悩ます頭痛、めまいの原因の首のコリを改善し健康になる方法=先生=東京脳神経センター理事長・松井病院 院長医学博士・松井 孝嘉先生 =首こそ健康の要=頭痛・めまい・慢性疲労・冷え・のぼせ・うつ状態など不定愁訴のほとんどは首の筋肉のコリを取り除くことで改善する=自宅できる「首のコリ」チェック=首をかしげた時に浮き出る首の前側の筋肉胸鎖乳突筋を軽くつまんでみる⇒痛みを感じたら首全体にコリがある証拠万病のもと「首のコリの原因となるのは」長時間の読書・事務仕事・台所仕事うつむいた姿勢は まっすぐの状態の約3倍 首に負担がかかる◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント1 首の筋肉を緩める万病のもと「首のコリ を防ぎ健康を増進」長時間、同じ姿勢で作業する場合15分に一度は30秒首を休める⇒頭を両手で支え首をそらす万病のもと「首のコリを防ぎ健康を増進」・入浴時の洗髪は背筋を伸ばし 顔をやや上げ 前髪から後ろの髪の方向へ洗う・洗い流すときは顔をやや上げ 前髪の付け根をめがけて シャワーを当て 髪全体を洗い流す知らず知らずのうち負担をかける、首のコリの大敵!入浴時の髪を洗う動作◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント2 首を冷やさず温めることが大切 万病のもと「首のコリを防ぎ健康を増進」・秋の外出時 首を冷やさず温めるにはヨン様巻きがおススメ・外出から戻ったらドライヤーで首の後ろを温める 30秒から1分・首を温めるには入浴も効果的 全身浴で首までつかり 湯船の枠で首の筋肉を暖めて伸ばすさらに 入浴後はすぐに髪を乾かす◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント3 首を鍛える 松井先生直伝「首の筋トレ66エクササイズ」1)頭を回転 左⇒後ろ⇒右 右⇒後ろ⇒左 (6回)2)頭を後屈させ 戻す 手を添えて 首の筋肉に負荷をかける(6回)3)頭を斜め後屈させ 戻す(左右6回)4)こめかみに手のひらをあて 首を倒す 手で押して負荷をかける(左右6回)5)耳に胸骨に近づける 額を手で押して 負荷をかける(左右6回)*気象後に行うと効果的 ■楽天「Dr.エアー補正ストレッチ」で検索 ■楽天「ネックストレッチ」で検索 ■楽天「新ネックピローバイブ」で検索 ■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.09.22
コメント(0)
ためしてガッテン(2007/5/23放送)「警告!首の痛み総点検」ケース1「ある日突然トゲが襲う」40歳男性会社で人事を担当するサラリーマン。採用の面談や書類の作成など遅くまで働くことが多く常に首のコリに悩まされていた。帰宅後の日課は大きく首を回す自己流ストレッチ。コリをほぐすにはこれが一番だと思っていた。首の筋を伸ばそうと思ってぐるぐる回したりしていた。今考えるとそれがひょっとしてダメだったかな…やがて軽い腕の痺れを感じるようになったが気にも留めなかった。去年末、突然首に激痛が走り同時に左腕の痺れが広がった。痛みと痺れは次第に激しさを増し24時間苦しめられた。普通の暮らしを送ることすら難しくなってしまった。夜寝ていて何回か痛みで目を覚ましてしまう。診察した医師は首に異変を見つけた「首の骨にトゲができています。」首の骨にできていたトゲこそが激しい痛みとしびれの原因だった。首の骨にトゲってなんだ?「骨棘(こつきょく)」ガッテンで首を調査したところ首に痛みがなくてもトゲがある人が続出した。歌手の山本譲二さんも実験に参加したところ、トゲが見つかった。実験に参加したのは10人全員にトゲが見つかった。トゲの正体は?トゲがあるのに自覚症状がある人とない人がいるのか?首は重い頭を支えながら自在に動く。それを可能にするクッションの役割を果たすのが椎間板。椎間板の中にはゼリー状の物体が入っているが老化によって水分が抜けしぼんでくることがある。水分が抜けると骨がぐらぐらしてしまう。骨はぐらぐらしないように骨が伸びて隙間を埋めてくれ骨が安定する。そのとき伸びた骨が「トゲ」である。椎間板の水分の抜ける位置による。神経を圧迫する場所に骨ができると痛みや痺れを引き起こす。どこに骨が伸びるか判らない。症状が出るトゲは場所が悪い。神経の近くに出たトゲは痛みや痺れを引き起こす。神経のない場所に出たトゲは症状を起こすことは少ない。首だけではなく手にも症状があれば神経が圧迫されている可能性がある。まずはMRIで圧迫されている場所を調べる。脊髄以外の神経の圧迫なら自然に治る場合も多い。脊髄が圧迫されていれば手術が必要な場合もある。ケース2「首で寝たきりに?」84歳女性老後を向かえ悠々自適な毎日を送っていた。そんなある日のこと「背中が丸くなった。」と娘に言われたが年のせいだとまったく気にしなかった。健康のためにと散歩を欠かさず体力には自信があったからだ。楽しみしていた旅行に行く日の朝、身体を異変が襲った。手の軽い痺れ、少し気にはなったものの普段どおりの生活を続けた。それからわずか4ヶ月のうちに症状は急速に悪化した。まず指先の痺れがひどくなりボタンをはめるなど手先の作業ができなくなった。症状は見る見る全身に広がり歩くことすら難しくなっていった。そしてある日ついに全身の力が抜け歩けなくなった。検査の結果 トゲも見つかったが脊髄が細くなっていたことがここまでひどくなった原因だった。骨がずれて脊髄を圧迫してた。一部はトゲのせいである。椎間板が不安定になった場所にトゲができた。しかし、首全体としては動ける範囲が減る。それを補うために別の椎間板が大きく動くようになる。その結果、脊髄が圧迫されてしまった。脊髄の圧迫を心配する症状・手がしびれる・指が伸ばしづらい・足がもつれる(階段を下りづらい)10秒間でグーパーを何回できるかを計る親指を曲げて親指握りこみ開く20回以上であれば脊髄圧迫の危険は少ない15~20回 グレーゾーン15回以下 脊髄圧迫の可能性あり脱!負担の生活普段の位の中で私たちの首には大きな負担がかかていた。首をそらすと自分が感じる以上に首には負担がかかっている。日常生活の何気ない動作が首の負担になっている。シャンプーのために首を後ろにそらせてシャワーを浴びるたったこれだけで骨がずれてしまうことも…さらに切れた電球を替えるとき椅子を使わず上を向いて替えるのも危険。高いところのものを取る時もつい首をそらしがちこれも大きな負担。こうした姿勢を繰り返していくうちにいつしか骨がずれてしまうことにもなりかねない。ケース2の女性は「かくれ上向き姿勢」だった。猫背の人が起きて前を見ようとする姿勢。若者でもパソコンを打つときに猫背になっていると…◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆首の痛み解消術「寝るだけ」でなぜ改善?寝ているだけで運動になり痺れや痛みが取れる?ケース1の方もこれを実践した結果 だんだん痛みが取れてきた。首は大変デリケートな場所、動かすトレーニングはいためる危険がある。動かさずにその位置を保持する方が安全にトレーニングできる。寝転がって首の筋肉を鍛えるトレーニングバスタオルを2枚重ねて枕として使う枕の高さはあごが床と水平になるようにバスタオルを頭の後ろに押さえつけるようにあごは軽く引いた状態 ゆっくり呼吸を続けながら5秒間力を入れる1日10回程度からスタート 慣れてきたら数を増やす(20~30回)猫背や首・肩のコリを改善するトレーニングバスタオルを2枚重ねて枕として使う枕の高さはあごが床と水平になるようにバスタオルを頭の後ろに押さえつけるようにあごは軽く引いた状態で5秒間保つ20回程度を1セットとして3セット行うことを目標に座った姿勢で首の筋肉を鍛えるトレーニング胸を張ってあごを軽く引くこの状態で両手を額にあてる手に向かって頭を前方に押し当てる1回5秒間、力の目安は全力の半分側頭部に片手を当て頭でおす後頭部は両手で、前後左右5秒間ずつ行う最初は10回から なれてきたら回数を増やすトレーニングの注意点・絶対に力を入れすぎない・次の場合は行わない 安静時も痛みや痺れがある 力を入れると痛みが強くなる■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.06.08
コメント(0)
きょうの健康(2007/4/9放送)よりつらい首の痛みに悩んでいる人へ「長引く痛みの原因は?」パソコンを長時間打っていて首が痛くなったり寝違えて首が動かなくなるなど 不便を感じたことはありませんか?実は 首の痛みから始まって 体のほかの部分が痺れてくることもあるのだそうだ。放っておいてはいけないという場合もあるのだ。首そのものは非常に小さいが その小さい首の上に頭が乗っていてそれを非常にいろんな方向に動かして使っているので 首の骨自体が歪みやすい。首の骨の中には神経が入っていて その神経は手や足につながりそのため首が痛い以外にもいろんな症状が出てくる。◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎<首の仕組み>人間の背骨を脊柱という。脊柱はつい骨とつい骨が積み重なってできておりつい骨とつい骨の間にはクッションの役割をするつい間板がある。つい間板が外からの衝撃を吸収して骨の動きの手助けをしている。首というのは一番上からつい骨7つ分をいい これを「頚椎」という。頚椎はつい骨の中でも一際小さく非常に動きやすい作りとなっている。そしてつい骨とつい骨の間から神経が出ている。骨の中には脊髄という中枢神経が入っている。首の部分は重い頭を支えたり 骨やつい間板は複合して働くことによって 大きな動きを可能にしている。また脊髄 神経を保護する役目も果たしている。◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎注意が必要な首の痛みにはどんなものがあるのか?○安静時に痛み「転移性腫瘍」一番多い「化膿性脊椎炎」 子どもの場合は扁桃腺が腫れてその菌が飛んでくることもある。 お年寄りの糖尿病やガンの治療などカラダが弱ることが起こっている時。 同時に熱が出たり 全身状態が非常に悪くなる。「骨折」 骨粗しょう症で折れることは少ない。 スポーツなどで大きな怪我をする。交通事故などの外傷で起こる。○手の痺れを伴う痛み「頚椎症」「頚椎つい間板ヘルニア」 ○手足両方にしびれを伴う痛み「脊髄腫瘍」「脊柱じん帯骨化症」 痺れが手からくることも足からくることもあるが 次第に手足ともしびれてくる。◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎検査では異常がないのに症状がある場合は?大多数の首の痛い患者は 大方8割~9割はいわゆる腫瘍など心配なものはない。なぜ痛いのかは調べてもわからない場合も多い。それらは「けいけんわん症候群」といってまとめていろんな治療をする。原因がわからないというより 心配なものはないと考えるとよい。パソコンでずっと同じ姿勢をしている場合は運動不足で起こる痛みと考えてよいのか?一種の生活習慣病的なものがある。我々の生活は視覚に頼っていろんな方向に動かし筋肉が働き続けている。血行障害、筋肉のこわばりもが痛みの原因になっていることも多い。解消するためには?生活習慣病なので生活を変えていくとこが大事。正しい姿勢をする!適度に動かす!首だけ動かすのではなく 全体を動かす!先生がススメルのは「ラジオ体操」体をほぐして痛みをとる。今回のポイントは「痛みをしっかり区別! 強い症状は受診」◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎言われてみると確かに細い首が重い頭を支えているんだから痛むよな~私は時々寝違えて首が痛くなることがあるけれどせいぜい2~3日で治っている。ということは心配のない首の痛みってことなのね。よかった\(@^o^)/面白い「枕」を発見!!写真を見た瞬間…ちょっと気持ち悪かったんですが(; ̄ー ̄Aイメージは「脳みそ」(笑 ■楽天「寝呼吸(寝る呼吸)」で検索 ■楽天「スッキリピロー」で検索 ■楽天「ロフテー ボディピロー」で検索■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.04.14
コメント(0)
本当は怖い家庭の医学(診察日:12月19日 )『年末全身総チェック!日本の名医が無料診断! 家庭でできる人間ドックスペシャル』『整形外科症例~静かに忍び寄る悪魔~』 Y・Jさん(女性)/58歳(発症当時) 専業主婦 ここ数年、編み物に熱中し、カルチャースクールに通って腕を磨いていたY・Jさん。ある夜、編み物が一段落し、伸びをした次の瞬間、いつもの肩こりに鈍い痛みを感じました。肩こりなんていつものことと、気にも留めていなかったY・Jさんですが、異変はそれだけではなかったのです。 (1)肩こり (2)手のしびれ(3)手先が不器用になる(4)手足に力が入らない <なぜ、肩こりから頚椎症性脊髄症に?>「頚椎症性脊髄症」 とは、頚椎、つまり首の骨の間にある椎間板が薄く潰れて、脊髄を圧迫、手足のしびれや歩行障害といった症状が出る病。最悪の場合、Y・Jさんのように手足が全く動かなくなってしまうこともあります。国内における潜在的患者数は、およそ10万人。50代以降の中高年に多く発症し、近年の高齢化とともに、増加の一途を辿っています。この病の最大の原因、それは加齢。歳をとると、頭の重量によって首の骨の間にある椎間板が次第に潰れ、はみ出していきます。実はこの現象は、誰にでも例外なく起きること。事実、中高年の方のレントゲン写真を見ると、みな多かれ少なかれ、はみ出しているのです。そして、この病気の恐ろしいところは、Y・Jさんのように何気ない症状が多いため、往々にして見過ごされてしまうということ。でもそれこそが最も危険!あの肩こりや手のしびれを感じた時、Y・Jさんの頸椎では、すでに椎間板が潰れ、脊髄を圧迫し始めていました。その後も椎間板は着実にはみ出し続け、ついにあの瞬間。転倒したY・Jさんの首に、強い衝撃が襲いかかり、完全に脊髄が断裂。その結果、脳から伝わっていた信号は全く届かなくなり、彼女は手足の自由を奪われてしまったのです。 ◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎ご家庭で今すぐできる簡単な検査。恐ろしい病気の可能性をその場で、たちどころに早期発見して、年内のうちに対処しましょう!< 整形外科 >頚椎症性脊髄症とは?頚椎の部分で脊髄が圧迫され、手足の痺れや歩行障害などの症状が出る病気。年間患者数は約1万人。徐々に増加傾向にある。50代以上の男性に多い。歳をとると誰でもなる危険性がある。症状が加齢に伴うものと同じなため、気付きにくい。転ぶなどのちょっとしたことだけで重症化してしまうことも多い。 「10秒テスト」(1)椅子に座って、右手をまっすぐ前に出す。 (2)10秒間、手を開いたり閉じたりする。 (3)20回以上出来ればOK。 (4)反対側の手でも同じ事を行う。 頚椎症性脊髄症になると、手を開く神経の途中に障害が生じるため、グーパー、のパーがしにくくなり、20回以上出来なくなる。 ■別館 ■ 普通の日記 ■ ブログ民 ■ ネットでおこづかい? ■ 40代主婦の事件簿
2006.12.23
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1