多肉・オトンナ 0
多肉・グラプトペダルム 0
多肉・グラプトベリア 0
多肉・シノクラッスラ 0
多肉・セダム 0
多肉・セデベリア 0
多肉・センペルビウム 0
多肉・パキフィッツム 0
多肉・緑の太鼓 0
ブルーベリー 0
レモン 0
パッションフルーツ 0
全26件 (26件中 1-26件目)
1
みんなの家庭の医学(2012/7/17放送)より見えない汗で進む 隠れ脱水に要注意「熱中症」完全対策SP続きより熱中症予防に水分補給のほかに大切なのはエアコン最近は節電のためにエアコンを使わないことで熱中症が増加する原因になっているエアコンは熱中症の特効薬エアコンで室内が十分涼しければ体温が上がらず 熱中症の危険は少ないしかしエアコンをつけておけば大丈夫というわけではなくエアコンも上手に使わないと落とし穴がある重要キーワードエアコンの設定温度 28℃の落とし穴あなたはエアコンの設定温度を28度にしていませんか?時にそれがかくれ脱水を進めてしまう落とし穴に設定温度が28℃になっていたなっていたとしても間取りや日当たりによって部屋の条件は様々果たして室温は設定温度どおりになっているのか?一般家庭で調査エアコンの設定温度28℃のお宅確かにエアコンの前のテーブルは28℃になっていた少し離れた棚の上では29.4℃その奥にるキッチンでは調理中ということもあり30.5℃エアコンの設定温度25℃のお宅目の前のテーブルの上は日当たりがいいこともあり29.4℃奥のダイニングキッチンは30.9℃設定温度より6℃近く高いこれこそエアコンの1つ目の落とし穴エアコンは吸い込む空気の温度やリモコンがある場所の温度から部屋の温度は大体こうだと判断しているしかし実際の部屋には温度ムラがあるエアコンの風が届かない場所や強い日差しがある場所の温度はエアコン設定温度よりずっと高くなっていても不思議ではないもう1つの落とし穴「湿度」同じ温度の部屋でも湿度によって失われる水分量が違う湿度の高い部屋 湿度の低い部屋どちらが多く水分が失われる?湿度や温度を自由に変えられる空気循環試験室で実験同じ室温28℃で湿度の違う環境A)湿度60%B)湿度40%女性二人に2時間安静に過ごしていただき前後の体重の変化を比較どちらが多く水分を失われていたかをみるA)湿度60%一人目 マイナス95グラム二人目 マイナス40グラム汗をかいているのが見た目でもわかったB)湿度40%一人目 マイナス139グラム二人目 マイナス97グラム汗はそれほどかいていないが乾燥を感じていた今回の実験では湿度が低い時のほうがより多くの水分が失われることがあきらかになったなぜ汗を自覚しない湿度40%のほうがより水分が失われていた?汗は蒸発する時 身体から熱を奪い 体温を調節湿度が高いと汗が蒸発しにくく体温が下がりにくい一方 湿度が低いと汗がすぐ蒸発して体温が下がりやすい一見安全に思えるがそれが落とし穴温度が高めで湿度が低い場合見えない汗がドンドン出ては蒸発しかくれ脱水が進みやすいエアコンをつけているからと言って油断は禁物その使い方や状況によってはかくれ脱水が進行そのまま水分を摂らずに炎天下に出ると・・・一気に脱水が進み熱中症になってしまう危険性もあるエアコンは温度センサーで付近の温度を感知し全体の室温を推し量っている節電・熱中症予防 上手なエアコンの使い方同じエアコンでもちょっとした工夫で冷え方に違いがでるエアコンを上手に使えば 熱中症になりにくく節電にもなる実験を行った全く同じ条件で作られた2棟の住宅エアコンの使い方を比較し電力の違いを調べた問題)熱帯夜にエアコンをどう使いますか?A)エアコンの設定は27℃で一晩中つけっぱなしB)25℃で2時間タイマー 暑くなったらまたつける果たしてどちらがより節電になるのか?効率の良い使い方は(A)一晩で約3.3円 1ヶ月で約98円の節電問題)部屋に熱気がこもっていた時 エアコンをどう使いますか?A)すぐにエアコンをつけ部屋を冷やすB)外気を入れてからエアコンをつける 2℃下がったところでエアコンを稼動した31℃の室温を25℃にする効率のより使い方は(B)A)25℃になったのは約16分後B)25℃になったのは約11分後消費電力を比較するとBはAの約20%1ヶ月で43円分の節電になる問題)エアコンのあるところに室外機あり室外機こそエアコンの心臓と言っても過言ではないあなたの家の室外機はどうなっていますか?A)直射日光が当たっているB)日陰になっている よしずでおおって実験効率が良いのは(B)日陰のほうが8時間で約1.4円1ヶ月で約43円の節電になる
2012.07.29
コメント(2)
みんなの家庭の医学(2012/7/17放送)より見えない汗で進む 隠れ脱水に要注意「熱中症」完全対策SPこれからの季節 気をつけなければ命にかかわる病それが「熱中症」昨年 熱中症による救急搬送は約4万人そのうち942人が死亡しているとりわけ危険なのが梅雨明け直後おととしのデータでは救急搬送された熱中症患者のうち3分の1近い540人が梅雨明け直後の10日間に集中している自分は大丈夫と思っているほど要注意熱中症になった人の多くはこう口を揃える「暑いなと思うことはあっても まさか自分がなるとは思っていなかった」なるはずがないと思っていたのになってしまう・・・いったいそこには熱中症のどんな落とし穴が潜んでいるのか?熱中症研究の第一人者の准教授によると熱中症の危険因子のひとつに脱水症身体の水分が足りない状態がある気がついたら知らないうちに熱中症になっていたというのは自分自身が徐々に脱水症になっているいわゆる「隠れ脱水」に気がついていないのが原因重要キーワード(1)かくれ脱水が熱中症を引き起こすかくれ脱水とは 気がつかないうちに水分が減少脱水症に近くなった状態放っておくと脱水症に陥り 水分不足で汗を作らない状態にすると体温を下げることができず熱中症になってしまう実は芸能界にもかくれ脱水から熱中症になってしまった人が!そう所ジョージさんおととしの夏 畑仕事中に倒れ救急搬送されたそうですが実はそれだけではなかったそうです実は2回運ばれていましたー車を運転していて急に調子が悪くなって首都高でおかしくなったから高速を降りて様子を見ようと思ったがドンドンおかしくなった仕事が終わって喉が渇いたけどそのまま家 帰ろうとした知らないうちに汗をかいていたんでは・・・気がついた時は遅い!車の中で日に当たっていない クーラー効かしているから熱中症なんて何も気にしてなかった急にだもんエアコンかけても 全然 冷えない仕方がないから交番に行って「119番お願いします」って運ばれた このように気づかないうちに進んでいるのがかくれ脱水の恐ろしいところなぜかくれ脱水になるの?その鍵を握るのは見えない汗通常脱水が起きやすいのは目に見えるような大量の汗をかいた時でも かくれ脱水を引き起こす汗はそれだけではない一般的に汗というと滴るような汗をイメージするがそれ以外にも我々は知らず知らずのうちに汗をかいてそれを蒸発させて身体の熱を奪っているむしろ見えない汗のほうが重要見えない汗を絶えずかくことで体温を調節しているどれだけ汗をかくと危険?体重の1%がボーダーラインつまり60キロの人ならば600グラムの汗が失われると嘔吐や微熱の脱水症状が出る可能性があるとか考えられる 見えない汗でどれくらいかくれ脱水が進むのか?沖縄の主婦の日常に密着して実験を行った朝食作り20分 洗濯物を干す20分でどれだけ水分が減ったのか?79グラムの水分を失っていた朝食を摂取してかくれ脱水から一時脱却したがその後 トイレに入り221グラム減ってかくれ脱水ゾーンに自分がそんな状態だとは思わず照りつける日差しの中 買い物に出かけるまだ午前中だが気温は32.2度「風があるのでそんなに汗は出ない」と彼女帰宅直後 わずか20分の買い物で428グラムのかくれ脱水が進行ボーダーラインの1%目前まできていた給水器から水を飲むおかげで水分量は160グラム増加11時 長女がお子さんをつれて外出車で親戚の家に行くそこで長女とお孫さんの脱水量を計測車内の温度は41.2℃炎天下のドライブはどれだけかくれ脱水が進むのか?車に乗るとエアコンを全開30分後 親戚の家に到着 計測すると長女は203グラム脱水2歳のお孫さんは69グラムなんと体重の0.5%を越える脱水が起きていた体重の軽い子どもは大人より脱水が進みやすいたとえ暑くなくてもまめな水分補給が大切再び主婦の日常に戻って家事の合間に食事や水を飲むことで水分を補給かくれ脱水は進んでいなかった午後1時30分 録画していたテレビドラマを見ながら梅酒をちびり ハッピータイプ1時間で摂取した水分は梅酒150グラム水160グラム合計310グラムだったが体重を量ってみると水分が増えるどころか減っていたこの1時間トイレにも行かず座ってテレビを見ていただけなのになぜ大量の水分は失われたのか?そもそも脱水からどうやって死にいたる?水分が不足すると汗が出なくなり体温が上がっていく高体温で脳や心臓などに悪影響が出てめまいなどの症状が出る最終的には心臓の筋肉が虚血と高温による障害から動けなくなるなぜお酒を飲んだ後 水分が減っていたのか?アルコールは一時的に体温を上昇させ発汗を促す利尿作用があり 脱水が進む水分補給のためにはお酒以外で水分を摂る必要がある1日にどれくらい水分が失われるの?牛乳瓶で13本約2.5リットル何もしなくても失われる約1.3リットルが尿や便約1.2リットルが汗や呼気夏場はもっと見えない汗として失われている可能性がある冬場でもこれだけ失われているかくれ脱水を防ぐ 効果的な水分の摂り方1)水とスポーツドリンクを使い分ける日常生活では大量に汗をかかないので塩分を失うことはないので水分補給だけで肉体労働やスポーツで大量に汗をかいた時は塩分も失うので冷たいスポーツドリンクや経口補水液2)がぶ飲みよりちょい飲みがぶ飲みする⇒胃腸に負担 尿として排出されやすいちょい飲み⇒負担が少なく 吸収しやすい続く
2012.07.21
コメント(0)
げんきの時間(2012/7/1放送)より汗っかきでも“アセ”らずに!臭わずに過ごす夏の極意サラリーマンの生活を再現!ニオイのメカニズムを探る1)人体につく細菌や微生物を研究している准教授が Yシャツの下にパッドをはさみ 1時間ごとにしみこんだ汗を分析2)生活の中のニオイトラブルを解決している 臭気判定士の石川さんが1時間ごとにニオイの変化を確認6人の男性がシャワーをして汗をリセットして実験スタートまずは通勤を再現⇒人口気象室で汗をかく満員電車に15分を再現痩せている2人はあまり汗をかかないが4人は汗だくニオイをかいでみるがあまり臭わない!実は汗は無臭汗の成分は99%が水分 塩分0.6% 尿素など0.4%臭わない汗が臭い汗になっていくのか?次は通勤後の社内業務を再現汗のついたシャツのまま室内で1時間過ごすニオイの変化をチェック臭わなかったニオイセンサーで計測も行ったが数値はほど新品と同じその後も社内業務を再現 実験開始から3時間が経過ニオイをチェックするがいまだに変化なししかし 4時間後サラリーマンならランチタイムにおいの変化をチェックすると6人中最年長の男性に変化があったニオイセンサーに反応があったニオイレベル250~350これは三角コーナー、水カビなどから出るニオイレベルまたたっぷり汗をかいていた男性も・・・襟回りと裾回り 汗が溜まりやすいところで酸っぱいニオイになり始めているこれはどういうことなのか?汗をかいている部分は細菌が増えやすい環境汗が臭うようになる原因は皮膚常在菌とよばれる人間なら誰もが持つ表皮ブドウ球菌などの細菌これが汗に含まれる皮脂やたんぱく質を分解することでニオイ成分を生み出すのです最初はゴク微量だったのが菌が増えて分解が進んでくれば当然ニオイとしては強くなってくると考えてよい実際 脇の下のパッドに染みついた汗から表皮ブドウ球菌を培養してみると菌の数が時間とともに増加していた中でも臭った男性は他の方に比べると表皮ブドウ球菌の数がかなり増えていたこれは脂性の人にみられる傾向菌の餌となる皮脂やたんぱく質を多く分泌しているため菌が繁殖しやすくなっていると考えられるさらに6人全員に大きな変化がみられたのは外回りの営業を再現した5時間後のことさらに2人がニオイセンサーに反応し さらに痩せ型の2人もニオイは強くないが悪い感じのニオイが出てきた6人全員 汗のニオイが感じられるレベルになってきた表皮ブドウ球菌の数のみても5時間後 6人中4人の数値が上昇していた実験結果汗がニオイに変わるのは約5時間後周りへの影響が出ないようにするためにはどうしたらいいのか?5時間以内に対策をすればニオイはしなくてすむ!要するに菌が増えないような形を考えればいい対策法を調査汗のニオイを抑える効果的な方法とは?先ほどの6人をABC 3つのチームにわけ同じくサラリーマンの日常を再現するが3つの対策法を行ってみるAチーム⇒こまめに濡れたタオルで汗を拭くBチーム⇒汗をかいたらすぐにシャツを乾かすCチーム⇒Yシャツの下にTシャツを着る果たして最も効果があったのはある1つの方法に驚きの効果があったAチーム⇒首回りはいいが わきの下と裾が悪くなって汗のニオイがするが 前よりははるかに良くなっているBチーム⇒わきの下 若干ニオイは変わっているが そんなに全体がおかしくなっている感じはない両チームとも菌の繁殖が抑えられニオイレベルは他人の家程度になっていたCチーム⇒ニオイはなかったー Yシャツにほとんど菌がいない状態 中に着ていたTシャツが汗とニオイを抑えYシャツは無臭に周りに対するニオイの拡散を考えると抑えられているということニオイを抑える効果があるのはYシャツの下にシャツを着る重ね着だったもっと簡単な方法もあったーずばり「洋服選び」ポイントは洋服の生地にあった服の繊維による菌の繁殖実験Tシャツ(綿100%)ポロシャツ(綿50% ポリエステル50%)Yシャツ(綿20% ポリエステル80%)3つの生地に汗の成分と菌をつけ気温25℃で5時間後の菌の繁殖を調査菌の繁殖が多かったのはダントツでYシャツ(綿20% ポリエステル80%)ポリエステルの割合が多いため吸水性と通気性が悪く乾燥しにくかったと考えられる(全てのYシャツではない)さらに 汗臭くならい洋服選びのポイント「色」服の色でニオイを防ぐ?服の色による繁殖実験を白・黒・灰色で行ったところ一番菌が繁殖したのは白色だった黒色のシャツは熱をためやすいため乾燥しやすく菌が繁殖しにくかった他にニオイ対策 おススメの方法は?1日のはじめにニオイをリセットする「朝シャワー」汗は昼間かいているだけはない寝ている間にかいた汗は朝のシャワーで洗い流す「制汗スプレー」制汗スプレーもいいが 良すぎるという面もある制汗剤の中には殺菌剤が入っている体中にかけて必要な菌まで殺さないようにする脇や足などポイント決めてスプレーするこの時期 洗濯したのに嫌なニオイが服に残るってことありませんか?洗濯したのに消えないニオイ とる方法ってあるの?洗濯物のニオイに悩んでいるあるお宅を訪問洗濯してもにおうお父さんのシャツ!家の中で一番臭い ベストワンとまで言われているこのニオイが嫌で柔軟剤を入れて洗濯するとそのニオイと混ざって新しい変なニオイになる部屋干しはてきめんにいつも臭いのだけじゃなくその日から増えちゃう特に悩んでいるのは何度洗濯しても落ちないお父さんのTシャツのニオイと室内干しでつく生乾きのニオイ果たしてその解消法とは?そもそもニオイがつく理由は干している間に湿っている時間が長いと残っている雑菌が繁殖してしまってニオイの元になるニオイの原因を撃退誰でも簡単にできる洗濯法とは?「つけ置き洗い」方法はいたって簡単衣類を洗濯機の中へ衣類が浸るまで40℃のお湯を入れる多めに液体洗剤を入れる約3時間つけ置き衣類の細菌とニオイが取れる(これって簡単かな?めんどくさくない?(笑ニオイがつかない室内干しテクニック部屋のど真ん中に干していたこのお宅ここの湿気がたまってしまうので窓際に干してあげて湿気を窓の外に逃がすようにする一番効果があるのが扇風機の風を直接当ててあげる(って 雨降りに窓開けるの?やだー)ハンガーを使った室内干しテクニックハンガーの下の部分を前に折り曲げる洗濯物の中に空気が通りやすくすると早く乾くまた2本のハンガーをクロスして輪ゴムで固定ズボンをかけても空気が通りやすいので早く乾く(いまどき折り曲がるハンガーって使ってる?)ニオイがつきやすいタオルはずらして干して風が当たる面を広くして干す室内で干す場合 早く乾かすことで菌の繁殖とニオイを抑える生乾きのニオイ対策またアイロンやドライヤーをニオイがする部分に数分当てるだけも効果あり<加齢臭>加齢臭は皮脂腺から出る脂のニオイ年をとると皮脂腺の中で脂質が多くなる脂質が酸化してノネナールが発生ノネナールが加齢臭の原因になる耳の裏や頭皮に主に発生する加齢臭は男性だけではない男性は40~50歳ぐらい女性は更年期になると女性ホルモンが減り男性ホルモンが増えるため加齢臭が強くなる男性は逆に脂気がなくなってくるので加齢臭も出ているうちが華(笑加齢臭がどうしても気になる方は規則正しい生活習慣で血液中の脂質を減少することが効果的・バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動
2012.07.07
コメント(0)
カラダのキモチより(2010/8/1放送)より味方にも悪者にもなるカラダと水分の微妙な関係人体の60%は水分体重45キロの人ならば水分は27リットルその水分が1~2%不足しても熱中症の危険が!だからこそ水分補給が大切しかし むくんだりお腹を下したり摂り過ぎた水分がトラブルを招く場合がある正しい水分補給の仕方は?喉が渇いても乾いていなくても 1時間にコップ1杯喉が渇く前に&こまめに 飲まなきゃいけないのか?脳には口渇中枢という場所がある。喉が乾いたと感じるのは この口渇中枢が命令しているため。水分を摂取させ 潤ったと感じたら飲むのを止めさせる働きもある。そしてこの口渇中枢のセンサーは喉にもあり これが問題。一気飲みや冷たいものを摂ると 喉に強い刺激を与える。すると脱水が解消されていなくてもセンサーが潤ったと勘違いしてしまう習性がある。無自覚の脱水で汗が出ず 体温が下げられずに熱中症になる危険も水分が減少するということは血液量が減るということすると血圧が下がり脳に血液が行かない脳に酸素や栄養が届かないことは生死に関わる問題しかも問題はこれだけではない赤血球の場合 外の液体が濃いと薄めようと内部の水分が出るため縮んでしまう。浸透圧によって水が移動する。似たようなことが人間の体内でも起こっている。脱水=血液の塩分濃度が高くなるもし水分を摂らないと血液を薄めようとして全身の細胞は自らの水分を差し出す。すると肌や手足など生死にあまり関わらない場所から犠牲になり便秘 肌のかさつき 疲れやすいなど様々な影響が出る。だからこそ 常温の水をこまめに飲むことが大切。ところが塩分濃度のせいで1つ落とし穴がある。塩辛いものを食べること!血液の塩分濃度が上昇し水分は足りているのに口渇中枢が作動して脱水と判断。水分は足りているのに余分な水分を摂ってしまう。血液量も余分に増え 血圧が上昇。こうなると血液を送り出す心臓や腎臓に負担をかけ疾患につながる場合もある。アルコールは冷たくても飲めますが?アルコールはカフェインと同様尿をたくさん出し 体内の水分を減らしてしまう。水分はまとめ飲みできない一気に飲んでも体外へまた冷たいものは消化器官の働きを弱め お腹を壊す場合もある脱水は3つの水分バランスを崩す細胞内液 35%間質液 50%血液 15%◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆体内の水分バランスが崩れると起きる「むくみ」むくみが続くとそれを処理するために血液量も増える。心臓や腎臓 静脈 リンパ管などに負担がかかって病気になる可能性もゼロではないむくみチェックすねの少し内側になる骨の上を 軽く痛みを感じるくらいの強さで5秒ほど押すくぼみが深く なかなか消えない場合は 重度のむくみ正常な場合は余分な水分がないため押してもすぐ戻るむくみと跡がつきやすい理由は 水分が別の場所へと移動するため戻ってくるのに時間がかかるそのため跡がつきなかなか元に戻らないむくみは何で起きる?細胞間質液が溜まること皮下組織の細胞間に水が溜まる一番溜まりやすいのは足重力によって下から上へ間質液を回収するのが滞るため正常範囲のむくみ・軽度で療法の膝下に出る・睡眠・運動・姿勢を変えることによって解消注意したいのは日常的に手や顔 片脚だけがむくむ場合静脈や腎臓など病気の可能性があるので専門医を受診むくまないためにはどうしたらいい?生活習慣を変えることでずいぶんむくみは解消されるアルコールに注意!利尿作用が強く脱水を招く。拡張した毛細血管の穴が広がるため水分が血管外へ出て関節液が増える。さらにつまみとして塩分を摂取し余計な水分を増やす。同様に甘いものや味の濃い食べ物も喉が渇きやすいので要注意。お酒を飲むと翌朝 顔がむくむのはなぜ?重力によって起きている日中は脚寝ている間は顔に出やすい。そのまま立っていれば足に出る。妊娠してからむくみのは?お腹が血管を圧迫している場合女性ホルモンのバランスが変化 身体に水分溜め込みやすくなる。月経前も同様。足のむくみ予防と改善には歩くことが一番足先を動かすだけでも効果あり基本的には自分の尿量が大事水分摂取量のポイント発汗量は人それぞれなので飲水量の調節が必要日中3~4回 排尿することを目安に飲む量を設定する
2010.08.18
コメント(1)
みんなの家庭の医学(放送日:2010年7月27日)より解明!夏バテの原因物質FF!FFを減らす夏の過ごし方スペシャル疲労を回復させるには何よりも睡眠が大切!<FFを減らす!正しい夏の睡眠法>1)足元を温めて寝る足元を温めて 上半身を冷やすとリラックスできて深く眠れる2)寝るときのクーラーの温度睡眠中に暑くて何度も目を覚ますと疲労は回復しないクーラーの温度は寝苦しさを感じない程度にするクーラーは適温であればつけっぱなしでも良い◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆近年、文部科学省や大阪市立大学などが行った研究で、疲労回復に高い効果があるというある物質が明らかになった。それが「イミダペプチド」!この物質、渡り鳥など動物の筋肉に多く含まれており、1日200mg、鶏の胸肉ならおよそ100gを1週間摂り続けると疲労回復に効果があることが証明されたのです。さらに今年6月、大阪市立大学医学部の研究で、イミダペプチドの効果をアップさせるというある成分が明らかに。その成分とは「ビタミンC」例えば、ビタミンC1000mgをイミダペプチドと一緒に摂った場合、疲労回復のスピードがなんと2倍に!厚生労働省によると、日本人のビタミンCの平均摂取量は1日およそ100mg。1食およそ33mg。しかし 働き盛りの20歳~40歳代では、1日のビタミンC摂取量はおよそ75mg。1食当たり25mg。平均にも満たないのが現状なのです。■楽天「イミダペプチド」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「最新!疲労回復7daysレシピ」カリスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さんが挑戦! ポイント1)鶏胸肉に加えて、1食あたりのビタミンC量は、日本人の平均値を超えることはもちろん、なるべく多くプラスすること2)7日間、飽きずに食べ続けられること奥薗さんが挙げた問題点1)ビタミンCは調理法が限られる2)多く摂れば野菜のカサが増す3)食材は手軽に手に入るもの奥薗さんが選んだ7つの食材ブロッコリー、ピーマン、モロヘイヤ、かぶ、パプリカ、ゴーヤ、キャベツこれらの食材を1日1つずつ使う作戦! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「鶏むね肉とブロッコリーの炒め物」2人前鶏むね肉1枚(200グラム)ブロッコリー1株 生姜1かけ胡椒適量 塩適量 小麦粉適量 片栗粉小1酒大2 オイスターソース大1 ごま油適宜 酢大1水100cc 溶き辛子小1鶏むね肉を1口大のそぎ切りにする。塩コショウで下味をつけ 小麦粉をまぶす。(パサパサした食感のむね肉がしっとり柔らかく焼きあがる)ブロッコリーは小房に分ける。ブロッコリーは1人前半株。食欲が落ちる夏でもたくさん食べられる裏技は「香り、酸味、ピリ辛、食感」香り付けの生姜を千切りにする。酢と辛子を混ぜ合わせる。ブロッコリーはビタミンCを損失を最小限に抑えるために『蒸し焼き』にする。ごま油で炒めた鶏肉と一緒に蒸し焼きにする。あわせ調味料を加え最後に辛子酢をかければ完成。イミダペプチド 200ミリグラムビタミンC 150グラム◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「鶏むね肉とピーマンのキンピラ」2人前鶏むね肉1枚 ピーマン2袋(10個)じゃが芋2個 ニンニク1かけオリーブオイル適宜 小麦粉大1 カレー粉大1 塩小1/2弱ウスターソース大2~3 かつお節2パックピーマンを選んだ理由は1)ビタミンCの量が多い2)加熱しても失われにくい1人前ピーマン5個=ビタミンC114グラムピーマンはへたと種を取り 縦に細切りにする。ピーマンの細胞は縦に並んでいるため縦方向に切れば炒めてもビタミンCが流れでにくい。じゃが芋は細切りにして水で洗いでんぷんを洗い流す。じゃが芋にもビタミンCは含まれる。食欲をそそる香り付けはカレー粉。鶏むね肉に下味をつけたところでカレー粉と小麦粉をまぶす。カレーとソースで甘くないきんぴらで野菜をたくさん食べられるように工夫した。食材を炒めてかつお節を混ぜる。仕上げにウスターソースを回しかけ完成。イミダペプチド 200ミリグラムビタミンC 153グラム◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆『鶏むね肉とかぶの炒め物」鶏むね肉1枚 かぶ小4個 かぶの葉4個分レモン好みで ニンニク1かけマヨネーズ大2 胡椒少々 塩少々 辛子明太子50グラム小麦粉適宜 オリーブオイル適宜かぶは1つはくし型に8個~6個ぐらいに切る。かぶの葉をざく切りにする。かぶの葉はビタミンCの宝庫。塩で軽くもんでかさを減らし 炒める時間を短縮。加熱によるビタミンCの損失を最小限に抑える作戦。明太子もビタミンCを多く含んでいる。キッチンバサミで切りマヨネーズを混ぜる。塩コショウをもみこんだ鶏肉 ニンニク かぶを炒める。明太子 かぶの葉をいれ 軽く炒める。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆『鶏むね肉とパプリカの春巻き」鶏むね肉1枚 春巻きの皮10枚 パプリカ赤2個プロセスチーズ100グラム オリーブオイル適宜粗びき胡椒適宜 ペッパーソース適宜ケチャップ大2 片栗粉大1 塩小1/2パプリカ1個=ビタミンC281ミリグラムパプリカはへたと種を取り 縦切り。鶏むね肉は塩コショウをもみ込み 片栗粉をまぶす。普通 春巻きはぴったり包むが 今回は焼き春巻きなので巻いて簡単に作る。春巻きの皮に鶏肉 パプリカ プロセスチーズを乗せて巻く。オリーブオイルを入れて両面焼く。
2010.08.05
コメント(0)
みんなの家庭の医学(放送日:2010年7月27日)より解明!夏バテの原因物質FF!FFを減らす夏の過ごし方スペシャル実は最新の研究で夏ばての原因物質の正体が明らかになった。その名も「FF」危険な夏の過ごし方で【FF】が大量発生!<実際の症例>T・Kさん(52歳・女性)は、1999年の記録的猛暑の夏、部署異動によりこれまでの生活が一変。労働12時間、睡眠5時間以下という多忙な生活を送ることになったのです。そんな中、T・Kさんは仕事に集中できるよう、夏バテケアやストレスマネージメントを心がけていました。家を出るのは毎朝8時。暑さ対策を兼ねて、快適なマイカー通勤。昼食は、30℃を超える屋外へは出ず、社内で摂っていました。仕事終わりは大抵夜9時過ぎ。さすがに疲労困ぱいでしたが、そんな仕事のストレスも、同僚と飲む、冷えたお酒やおしゃべりで解消されていました。帰宅後は、42℃のお風呂で汗を流し、リラックス。さらに寝る時は、30℃でクーラーのタイマーを1時間に設定。これは「クーラーのつけっぱなしは身体に悪い」と人から助言を受けていたため。しかし、寝苦しさで目が覚めてしまう事もしばしばでした。記録的な猛暑の中 1日労働12時間睡眠5時間以下の多忙な生活を続けました。それから1年後の夏 まとまった休みを取って友人と4泊5日の沖縄旅行へ。連日のように30℃以上の真夏日が続き、湿度も80%近くの中、観光を満喫していたT・Kさんですが、3日目、彼女に異変が。突然、一緒に回っていた友人たちのペースについていくことができなくなったのです。最初は夏バテだろうと軽く考えていました。一旦は治まったものの、2ヶ月後、T・Kさんは半年に渡って、原因不明の高熱と関節痛や喉の痛みに襲われ続ける事になりました。<症状>(1)倦怠感(2)原因不明の高熱と関節痛・喉の痛み<病名>慢性疲労症候群長期間に渡って、全身に強い倦怠感や微熱を引き起こす病のこと。原因ははっきりとわかっていないが、長期に及ぶ疲労の蓄積や大きなストレスによるものと考えられている。 T・Kさんはなぜ慢性疲労症候群に?彼女の場合も部署の移動によって仕事量が激増したことが一番の要因と考えられます。あの時、彼女の脳では、大量のエネルギーが消費されていました。その際、生み出されるのが、活性酸素と呼ばれる有害な形に変化した酸素。活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つけてしまうという働きがあり、細胞が傷つくと、疲労の原因物質「FF」と呼ばれるたんぱく質が発生します。 疲労の原因物質「FF」とは?FFとは「疲れの因子」という意味。細胞が傷ついた時に発生する、このFFこそ「疲れ」の正体なのです。このFFが信号となり、脳の「疲労中枢」に伝わることで、私達は「疲れた」と感じます。彼女も日頃の激務によってこのFFが増加していたと考えられるのです。 間違った夏の過ごし方でFFが増加!彼女の場合、更にFFを増加させた、ある生活習慣がありました。それが彼女の「夏バテケア」私達の身体は、交感神経と副交感神経からなる自律神経が働くことで、体温の調節を行っています。<夏の気温差>あの年、35℃近い猛暑でしたが、クーラーの効いた車やオフィスは快適な26℃でした。実は、5℃以上の急激な寒暖差にさらされると、自律神経の切り替えが激しくなり、大きな負担がかかります。すると、自律神経の中枢でもある「疲労中枢」に大量のFFが発生することに。<冷たい飲み物>冷たい飲み物を飲むと、身体の一部を冷やすため、自律神経の負担が増大してしまいます。<42℃のお風呂>熱すぎるお風呂は、自律神経に負担がかかる要因となります。<睡眠>暑さで目を覚ますたびに自律神経が活動し、脳が休む間を与えません。その結果、T・Kさんの脳に更なるFFを増加させていました。そして、彼女の自律神経は沖縄旅行でついに崩壊。脳だけでなく、免疫機能など全身の機能も低下することで重い倦怠感を患い、慢性疲労症候群を発症してしまったのです。あらゆるところに温度差が潜んでいる夏は、1年のうちで最も自律神経のバランスが崩れ易く、疲労が蓄積する危険も大きい季節。だからこそ、夏の過ごし方に気をつけることが何より大切です。 T・Kさんは 現在も月に1回通院し 投薬治療を続けている。FFについてわかってきたのは最近のこと。FFは夏に増加しやすいので注意が必要。温度・温度差・紫外線に気をつけないといけない。紫外線は目に入るとFFが増える。海水浴に行くと泳いでいなくても疲れる。まさに目からの紫外線によって疲労。<メディカル・チェックは最新疲労検査>身体や脳が疲れると細胞内にFFが発生。すると元々私たちの身体に潜伏しているあるウィルスが危険を察知する。それがヒトヘルペスウィルスの一種HHV-6(エイチ エイチ ブイ シックス)HHV-6は疲れている人間の身体を危険と判断。新たな宿主を探そうと体内から脱出しようとする。そして集まってくるのが唾液の中。つまり疲れていれば疲れているほど 唾液の中にHHV-6が増える。そこで行ったのが唾液検査脱脂綿に唾液を浸し特殊な方法でHHV-6を計測1週間の身体の疲労度がわかるFFの数値が高いとそれだけ身体疲れている。疲労の蓄積が続くと全身細胞の傷が深くなる。最悪の場合 脳内出血や心不全など過労死を招く可能性もある。過度なトレーニングはFFを増やすことになる。続く
2010.08.03
コメント(2)
おもいっきりDON!夏本番!意外と知らない熱中症の盲点家族の命を守る予防法と救急措置続きより熱中症の危険を知らせてくれる便利グッズ「携帯型熱中症計」2100円危険度をランプとアラームで知らせてくれる室内・室外・職場・スポーツ環境や生活環境の熱中症予防に役立てるために作られた■楽天「携帯型熱中症計」で検索「クールビット紅白帽」2200円日光をさえぎることができだけでなく冷える特殊繊維が入っているので 水に浸して絞って使うと涼しく感じる■楽天「クールビット 帽子」で検索「ポータブル ソルト」600円工事現場などで手っ取り早く塩分を補給できる■楽天「塩 熱中症」で検索「熱中 対策水」汗に近い成分になっている■楽天「熱中 対策水」で検索もしも熱中症になったら何をすればいいのか?~正しい応急処置~まずは状態を把握するのが大事「お名前は?」「どこから来ましたか?」意識の有無を確認する変なことを言ったり 意識がなければ救急隊を要請熱中症の症状があるか確認脈が速い(120以上あると危険)めまい 失神 頭痛 吐き気 倦怠感 筋肉痛 大量の発汗 高体温 おかしな行動など患者を涼しい場所に避難させる患者を楽な姿勢をとらせ 衣装をゆるめ 服を脱がせる患者の体を冷やす太い血管があるわきの下 首の横 足の付け根冷たいペットボトルなどをあてて全身を冷やすおでこは太い血管がないので気持ちがいいだけであまり効果はない水を全身にかけ あおぐのも効果的霧吹きを使うと気化しやすく早く冷える患者が自分で水分を摂取できるか確認する飲めるならばスポーツドリンクを与えるもしも吐き気があったり 意識が混濁しているなど自力で水分補給ができなければ 即 医療機関へ搬送する水分と塩分を補給させて様子を1~2時間はみる症状が回復しなければ医療機関へ
2010.07.26
コメント(0)
おもいっきりDON!夏本番!意外と知らない熱中症の盲点家族の命を守る予防法と救急措置生命にかかわる熱中症1)軽度「熱痙攣」めまい・失神・筋肉痛・大量の発汗2)中度「熱疲労」頭痛・嘔吐・倦怠感など3)重度「熱射病」意識不明・痙攣・高体温・おかしな行動など熱中症は高い気温や湿度の環境で体の中の水分や塩分のバランスが崩れたりするなどして引き起こされる症状昨年 7月、8月で約1万2千人が熱中症で緊急搬送された(消防庁調べ)1年間で約20人の方が命を落としている危険な病昨日までの3連休で都内で85人が熱中症で搬送された◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆熱中症の予防対策の基本1)日陰に入る2)帽子をかぶる3)水分をこまめにとるこれは基本であってこれだけでは熱中症を防ぐことはできない今日はその盲点に迫るここで問題です!1位はどこでしょうか?熱中症場所別発生状況1位「???」2位 道路、車の中3位 建築、工事現場4位 学校、育児施設正解は「住宅」熱中症というと外でしか起きないイメージがあるが一番起こりやすいのは住居の中◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆盲点(1)自宅で熱中症(40代女性)15時ごろ帰宅し 暑い家の中で片づけをしていたら熱中症に直射日光を浴びたり 窓を閉め切った状態だと室内でも熱中症になる危険がある窓を閉め切って 風通しの悪い時は サウナの状態に等しいなおかつ家の中にいるので熱中症という意識もあまりない水分の補給をしないという状態で起こる比較的 高齢者に起こる高齢者が住居の中で熱中症になり死亡した例もある特に高齢者は喉が渇いても気づきにくいので意識的に水分補給をすることが大切◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆問題です!室内で過ごすときのおススメの飲み物は?1)水2)麦茶3)100%果汁ジュース正解(2)麦茶はミネラルが多く 抹消の血管を拡張するため血流が良くなり水の循環が良くなる持続的に飲めるということでも麦茶がおススメ逆に水やジュースは飲んでも限りがある水はミネラルがないし 果汁は糖分があり糖分を摂り過ぎると疲労感を悪化させてしまうビールは何杯も飲めるし 麦でできているが?医学的にはあまり推奨できないビールには利尿作用があるので「水分補給」にならない脱水をさらに助長してしまうビールを飲む方はスポーツドリンクも一緒に飲むと良い喉が渇いた時には体重の2%以上の水分が失われている(50キロの体重の方は1リットル)なので喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給をする麦茶と梅干は塩分が入っていていい組み合わせ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆盲点(2)時間をおいて熱中症に(20代男性)10時~15時ごろまで海水浴をし 帰り道に熱中症を発症特にお子さんに多い海水浴やスポーツに熱中してしまい水分補給を忘れてしまう自分でコントロールできない場合は保護者の方が水分補給をさせることが大切家に帰ってきて食事をしているときに なんか様子がおかしい数時間後に熱中症の症状が出てくることもある屋外でおススメの飲み物は?汗をかくと水分だけでなく塩分も出てしまう塩分を補うことが大切水1リットルに対して1~2グラムの塩を入れて飲むことが推奨されているじゃ海水浴ならば海水を飲んじゃう?それでは塩分が濃すぎて駄目塩水は飲みにくいので屋外では5~15度に冷えたスポーツドリンクがおススメカラダを冷やす効果もある◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆盲点(3)幼児は大人よりも暑さを感じやすい大人が立った状態は地面から1.5メートル程度⇒32℃子どもが立った状態は地面から50センチ程度⇒35℃ペットが立った状態は地面から5センチ程度⇒36℃これだけ気温が変わってしまうベビーカーなどは下からの照り返しが結構強く暑い特に赤ちゃんは温度を調節する機能が未発達なので注意が必要◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆盲点(4)クーラーのきいた車内で熱中症に(幼児)車で長距離を移動中 クーラーのきいた車内の後部座席チャイルドシートで熱中症を発症クーラーがきいているからと安心する人は多いが車の中は危ない1)後部座席はエアコンがききにくい2)直射日光が後頭部にあたりやすい3)背中に熱がこもりやすい4)トイレを心配して脱水症状になりやすい長距離ドライブではこまめに水分補給30分~1時間ごとに休憩をとり チャイルドシートの汗を拭いてあげる
2010.07.24
コメント(2)
本当に受けたい授業(2010/3/6放送)よりストレス・メタボ・ダイエットが招くあなたの知らない現代臭の恐怖人と話すとき 口がなんとなくニオう!?いつも使っている布団から甘いニオイが!?便やオナラのニオイがキツい!?実はこれらのニオイは体からのSOSサインかも!そう指摘するのがニオイの第一人者・五味常明先生。先生を頼る相談者は10万人以上。今回 現代人特有のニオイを徹底解明。体のニオイと言うものは生きている限り誰でもするもの。その中で体からの悲鳴 不健康なニオイが出ることがある。嗅診⇒嗅覚で健康状態を判定する診断法スタジオの生徒に嗅診を行った。アッキーナ⇒フルーティ 柑橘系のニオイ もう少し痩せてくると熟れたニオイになる可能性もある。 健康。これ以上痩せすぎたらダメ。勝俣さん⇒新しい麦藁帽子のようなニオイ 運動をしていい汗をかいているニオイ。 運動をやめると干草みたいになる。マチャミ⇒非常に年輪がある。香ばしいニオイスザンヌ⇒ナチュラルなニオイ有田さん⇒非常に男らしいニオイ 成熟した雄ヤギのニオイ。ホルモン系。肉食系。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆現代人の生活スタイルが原因で増えている「現代臭」「ストレス臭」ストレスが体に溜まってくると出てくるニオイ。例えるなら 古くなった「ある台所製品」汚れた換気扇のニオイ。古い油がついて垢もついている。人間から出るストレス臭を濃度を濃くするとこんなニオイ。ストレスが溜まるとなぜ埃と油の混ざったニオイがする?きっかけになるのは活性酸素。活性酸素が血液中の細胞を傷つける。体の中の細胞を酸化という形でダメージを与える。活性酸素が増えると皮膚の内側にある脂肪酸とくっついて過酸化脂質というものを作る。一緒に出る物質の1つがノネナールというニオイ物質。このノネナールが体から出ると加齢臭。中高年特有のニオイ。ストレス臭という形で加齢臭が出ることがある。どうすればストレス臭を回避することができる?活性酸素が原因なのでこれをためないこと。飲みすぎ、食べすぎ、緊張のしすぎ こういうことを控える。ニオイを気にしすぎるとそれがストレスになる。悪循環になるので自分の体のニオイを気にしすぎるものよくない。ストレス臭はまじめな人のほうがなりやすい。活性酸素を洗い流すおススメの飲みもの「煎茶」煎茶にはビタミンCとEが非常に多く含まれている。ビタミンCとEは活性酸素を予防してくれる。煎茶の葉にはレモンのビタミンCの約5倍ほうれん草のビタミンCの30倍以上が含まれている。ビタミンCとEを一緒に摂るとお互いが酸化するのを防いで相乗効果で一石二鳥。さらに出がらしの葉っぱをガムのように噛むとよい。カテキンが出る。カテキンは消臭作用があるので一石三鳥。 ■楽天「煎茶」で検索◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆続いての現代臭は「ダイエット臭」運動をしないで極端な食事制限だけのダイエット。これを続けているとダイエット臭になる。ニオイはダイエットの期間によって変わる。2段階あって 最初はほのかなアンモニアのニオイ。段々変わっていって最終的にはある果物が傷んだニオイになる。甘酸っぱいニオイ。傷んだバナナのニオイ。運動を伴わない無茶なダイエットを続けているとこういうニオイがしてくる。なぜ甘酸っぱいニオイがしてくるのか?人は 運動で酸素、食べ物でエネルギーを補給している。これらを体の炉で燃やす作業員が「アセチルCoA」運動と食事のバランスがよいと炉は元気に燃える。これが健康な状態。ところが食べ物・酸素が不足すると炉は不完全燃焼。その時に出る燃えカスが乳酸。乳酸=アンモニアと一緒に汗の中へ汗がアンモニア臭くなる。これがダイエット臭の初期症状。最終段階食事からの燃料がなくなると体に蓄えていた中性脂肪から脂肪酸を送ってもらって燃やし始めようとする。ところが酸素がないのでうまく燃えない。すると燃え残った脂肪酸が残る。アセチルCoAはこれをケトン体に変化させ血液中に送り出す。全身を巡る血液にこのケトン体=甘酸っぱいニオイダイエット臭が出るということはその人のやっているダイエット法が間違っているサイン。健康が損なわれているという印。酸素をいっぱい吸う有酸素運動バランスのとれた食事が大切増えてしまったケトン体はどうすれば消せる?ケトン体を燃焼させるものがある。それは筋肉。なので筋肉運動。いつでもどこでもだれでもできる運動「手のグーパー運動」手をしっかり前に伸ばして手をまずグー そして思いっきり開く呼吸をするグーで吐く パーで吸う続いて「顔のグーパー体操」顔を真ん中にギューっと集中させる。これがグー顔をパッと緩める。これがパー手と顔を同時に行う。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆老若男女問わず 要注意の現代臭「メタボ臭」症状がひどくなると特に口から強烈なニオイがしてくる。干物・キムチ・チーズ・傷んだバナナ・古本をあわせたニオイ。あらゆるのニオイの複合臭。口からそんなニオイがして気がつかないのか?自分は気がつかない。口のニオイというのは鼻に近い。いつも嗅いでいるから麻痺する。メタボ臭の原因 現代人によくある習慣が関係している。よく噛まなくなったことと関係している。噛む回数が少ない⇒唾液が出ない・消化不良を起こす食べ物が腸内で腐敗を始める。腐敗臭がドンドン発生する。これは便やおのならのニオイになる。ニオイ物質を吸収して無臭化するのが肝臓。メタボの人は肝臓の機能が弱っている。なのでうまく処理できない。このニオイ物質は血液中を回る。全身を回る 体の汗からも出るが 主に口から出て口臭になる。何回ぐらい噛めばいいの?30回以上。自分の体から出るニオイには体のSOSのサインもある。人に対する気配り・目配りと同時に鼻配りを体にして健康生活を送りましょう。 ■楽天「体臭・消臭」で検索
2010.03.12
コメント(0)
本当は怖い家庭の医学(診察日:8月4日 )より夏休み!お盆に気をつける病SP『本当は怖い家での夏休み~見えざる魔物の棲む部屋~』 T・Tさん(女性)/74歳 無職 半年前、夫に先立たれ、一人田舎で暮らしてきたT・Tさん。彼女を心配する娘に誘われ、都会に住む娘夫婦の近くのアパートで一人暮らしをすることに。部屋は2階建ての2階日当たりのよい南向き6畳の居間にキッチン付。 昔からクーラーをほとんど使ったことがない彼女は、暑い日でも冷房をつけず、人目を気にして窓も一つしか開けていませんでした。そんなある日、孫のかばん作りに精を出していると、いつになくだるさを感じ集中できなくなります。夏バテかと感じるものの 特に暑さは感じていませんでした。その後 娘たちからのバーベキューの誘いを断り暑い時は家が一番と思い外出を控えていました。だるさを感じて1週間 気温は32度のこの日も部屋で過ごしました。少し横になった2時間後 起き上がろうとして立ちくらみが…そして意識不明の状態になってしまいました。 (1)だるい(2)立ちくらみ 病名 ⇒ 熱中症 <なぜ、T・Tさんは熱中症に?> 「熱中症」とは、猛暑などによる気温の上昇から体内に溜まった熱を下げられず、体温が異常に上がることで、様々な障害が出る病のこと。最悪の場合、死に至ることもあります。毎年、夏になると急増する熱中症。その患者の半数近くを占めるのが、実は60歳以上の方々なのです。そもそも私たちは、全身の知覚神経の働きによって、暑さ、寒さの気温の変化を感じ取っています。しかし、年齢とともに、この機能は衰え、高齢者は2度から4度も暑さや寒さを感じなくなってしまうのです。では、そんな高齢者が、最も熱中症を発症しやすい場所はどこなのか?それは、「室内」東京消防庁の調べによると2007年、60歳以上の患者のうち、家の中で発症したケースが実に6割近くまで達するのです。ではなぜ、日差しが照りつける外より、部屋の中の方が危険なのでしょうか?実は、夏は日差しの強い外より、室温の方が高くなるのです。国土交通省のデータによれば、部屋に2箇所の窓がある場合でも、窓を閉めていると、外より9℃も高くなることが分かっています。一方、2つとも窓を開けておくと、温度の上昇は2.8℃。そう、風通しを良くすることが何より大切なのです。では、1箇所しか窓を開けていなかったT・Tさんの家の風通しは、どうなのでしょうか?木造の部屋で実験してみると、窓が部屋の左右2箇所にある場合、部屋の左側から風速1mの風で煙を入れると、空気が循環して、部屋に風が通っている状態であることがわかりました。一方、1箇所しか窓が開いていない場合、ほとんど風が通らなくなり、煙は部屋の外に流れてしまいました。実際、T・Tさんが開けていた窓も1箇所だけ。これでは外から風が吹いても、ほとんど風が入ってこなくなるため、窓を閉め切っている状態に近くなるのです。さらに彼女が住んでいたのは、アパートの2階。真夏では屋根の温度が約60℃にも達し、天井に断熱材が少ないアパートの2階では、熱がそのまま部屋の中に伝わるため、1階よりも室温が上昇しやすいのです。そのため、気温32℃の真夏日に、室内は9℃高くなり、彼女の体温も41℃にまで上昇したと考えられます。結果、高熱によって脳の働きが阻害され、ついには意識不明に陥ってしまったのです。 あなたは苦手だからとクーラーをつけないで暑い夏を部屋で過ごしていませんか?外は暑いからと 部屋の中に閉じこもってはいませんか?そして何より あなたの部屋は「風通し」がいいですか?熱中症のポイント1)今まで亡くなった方は室内で発症した高齢者が多い2)室温は徐々に上がるため温度変化に気づきにくいメディカル・ホラーチェック「家の風通し検査」自宅の間取りとよく開ける窓やドアをチェック。風がしっかり抜ければクリアとなる。熱中症対策1)冷水を飲むことで熱くなった体を冷やし脱水も防ぐ2)梅干しを1個食べ塩分不足を防ぐ3)果汁入りジュースコップ1杯飲んでカリウムを補う■楽天「梅干し」で検索 ■楽天「カリウム 果実飲料」で検索 ■楽天「塩飴」で検索
2009.08.08
コメント(0)
世界一受けたい授業(2009/8/1放送)より夏は疲労の罠に満ちているあなたの知らない 体の疲れ 頭の疲れ夏の激しい暑さクーラーによる急激な温度変化あなたは今疲れていませんか?その疲れは慢性疲労を引き起こす可能性がある!そう断言するのは…理化学研究所・大阪市立大学大学院教授・渡辺先生。先生は日本の疲労科学の第一人者。疲労科学の驚きの真実を紹介。唾液で疲労度がわかる?目に入る紫外線で肌が黒くなる?疲労の原因乳酸は実は無関係?◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆慢性疲労この夏を越えて8月というのは特にクーラーの問題があったり 温度変化もあるので9月ごろに発症する方が多い。唾液で疲れがわかる 最新疲労度検査とは?ヘルペスウイルス6型というのは誰もが持っている。このウイルスは皆さんが疲れると唾液の中に逃げ出す。唾液をスポンジで採取して測定すると疲労度を数値化できる。疲労度の数値が高いのに疲労を感じていないのは危ない。疲れているという意識があったほうが自分をセーブしたり直したりできる。疲労で死ぬ可能性がある?過労死◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆なぜ海水浴で日に当たると寝ているだけで疲れるの?原因は紫外線紫外線が日焼けも作るが その時に疲労が起こることもわかっている。マウス実験で 目以外に紫外線 目だけに紫外線 比較したところほぼ同じくらいの日焼けをした。目に紫外線があたるとわれわれの肌は黒くなる。皮膚にあたるということももちろん黒化の原因だが目の成分が非常に大きい。UVカットのサングラスなどをかけると日焼け疲労も軽減できる。■楽天「サングラス UVカット」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆なぜクーラーにあたり過ぎると疲れるの?クーラー病は 基本的には 私たちの体温調整に関係している。クーラーを使うにしても朝方温かいシャワーを浴びるとか朝起きたときの体温をできるだけ人工的に上げてあげる。そうして本来人間が持っているリズムに近づけることにより疲れもだいぶ良くなることが不登校の子どもの研究ではよくわかっている。できれば強い光 朝の光を浴びるということも自分のリズムにとっては非常に重要。プールにずっといると疲れるのは?ひとつは体温調節が落ちるということで体温が落ちるとそれに対してエネルギーをたくさん使って体温を上げなければいけない。その直すエネルギーが足りなくなってくる。結局 ダンダン厳しい疲労に陥ってくる。もちろん全身の運動ということもある。疲れは乳酸のせい?それは最近研究ではまったく間違い。乳酸値は運動で上がっても疲れとは関係ないと考えられる。いろいろ研究を進めていくと乳酸はまったく疲労の原因物質ではなくむしろ乳酸を使って一生懸命 傷んだ所を治してあげる。良いものだということがわかった。悪玉乳酸と思われていたが乳酸は今や疲労回復を助ける非常に大事なもの◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆では疲れの原因はなに?激しい運動によって筋肉にたくさんの負荷がかかると筋繊維が傷つき炎症を起こし疲労を感じる。基本的には細胞が傷ついたという状況と一緒。そういう状況で細胞を作っていくために必要なもの例えばアミノ酸をうまく供給してあげることが疲労回復に役立つ。なぜ頭を使いすぎるとボッーっするの?長時間の運転とかデスクワークといった疲労は活性酸素が頭の中でいろんなことを起こす。人は食べ物と酸素からエネルギーを作る。体に入った酸素のうち数%が活性酸素になると言われている。この活性酸素は体内の細菌を退治してくれるという良い働きをする一方体の中の正常な細胞も傷つけてしまう。すると傷ついた細胞を修復するため たくさんのエネルギーを使い体は疲労感を感じる。頭を使った時も脳が大量の酸素を必要としているので活性酸素が発生して頭がボーっとする。脳の神経細胞は他の細胞に比べて活性酸素に弱いため修復に時間がかかってしまう。このため体の疲れより頭の疲れのほうが長引く。活性酸素による疲労を和らげる食べ物とは?鶏の胸肉活性酸素に対して抗酸化物質。鶏の胸肉の中にはイミダゾールジペプチドという物質が疲労回復・過労予防に大きな効果があることが最近わかってきた。イミダゾールジペプチドは基本的には熱にかけても壊れない。日本では胸肉はもも肉の1/2位の価格だがアメリカではほぼ同じ。 ■楽天「国産 鶏むね肉」で検索
2009.08.05
コメント(0)
カラダのキモチ(2008/8/10放送)よりストップ・ザ・夏の体臭ニオイの意外な原因大研究こんなことに心当たりありませんか?!1)クーラーのきいた部屋にばかりいる2)肉など脂っこいものが好き3)最近 太り気味だ4)誰とも話さない日がある実はこれ カラダのニオイの危険信号1つでも当てはまれば要注意ニオイをケアするデオドラント産業は今や市場規模年間230億円と急成長!ニオイへの意識が高まり何とかしたいと思っている人が増えている証拠。そのニオイは原因によっていろいろな種類があるって知っていますか?冷房臭、メタボ臭、イメージ臭、肉食臭、病気臭、無口臭◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆五味クリニック・院長・五味常明 先生 ニオイはなくす必要はない。人間は生きている限り身体からニオイが出る。問題は度を越えたとき。汗の成分は99%水分で無臭残り1%は塩素、尿素、アンモニア、乳酸など。どうして人間は汗をかくと嫌なニオイがするのか?それは「表皮ブドウ球菌」が関係している。皮膚の表面にる皮膚常在菌でニオイの発生に関係している細菌。人間なら誰でも持っている菌。身体を酸性に保ち病原菌の繁殖を防ぐ働き「バリア機能」を持っている。ではなぜ表皮ブドウ球菌がニオイと関係あるのか?表皮ブドウ球菌が汗の中の皮脂などを分解しできた分泌物が臭う。つまり汗をかいて臭うのは当たり前通常はさほど気になるニオイを発しません。ところが 夏についやってしまうことが汗を嫌なニオイに変えてしまう。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<汗をかかないことが命取り>外から帰ってきた時や風呂上りに真っ先に冷房をつけていませんか?実はこの冷房の効きすぎがあなたを「臭く」している。「冷房臭」冷房の効いた部屋にいると汗をかく機会が減る。汗腺にたまった老廃物が汗と共に排出され臭くなる。汗腺の機能が低下するとにおい成分である老廃物・アンモニア・尿素などが混ざりやすくなる。冷房はなるべく控えめにし 自然な汗をかけるように生活習慣を見直しましょう。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<スタミナ食に注意>暑い夏は肉を食べてスタミナをつけたいもの。しかし肉ばかり食べていると「不快なニオイ」が発生してしまう。「肉食臭」動物性脂肪をたくさん取ると皮脂腺の働きが活発になり皮脂が分泌しやすくなる。皮脂腺から出る皮脂が酸化するためニオイがきつくなる。バランスのよい食生活を心掛けましょう。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「イメージ臭」実際のニオイ以上に身だしなみや仕草から連想させる不潔感がニオイを感じさせる。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<老廃物が臭うんです>夜のお父さんが悩むメタボにも独特のニオイがありました。「メタボ臭」太ると脂肪が断熱材の役割を果たし汗をかきやすくなる。偏った食生活により皮脂腺からでる皮脂が多くなり臭くなる。また肝臓は腸で発生した老廃物を無臭化する。しかし内臓脂肪が増えて 腸や肝臓の機能低下するとニオイ物質が分解されず血液に混じり汗となって体外に出るので臭い。規則正しい生活でメタボ予防に努めましょう◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<1人暮らしに注意>1日中誰とも話さないと口が「臭って」いるかもしれません。「無口臭」ずっとしゃべらずにいると唾液の分泌量が減る。唾液の分泌が減ると口内の殺菌効果が低下し口臭が発生することもある。適度なおしゃべりで口臭予防◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<ニオイは病気のサイン>いつもと違うニオイは病気のサインのこともある「病気臭」最近 ニオイでもガンを見つけるガン探知犬も登場。ガンのニオイをほぼ100%の確立でかぎ分けるそうだ。これがガンに独特の臭いがあるから…ガン患者の呼気に含まれる特有のニオイをかぎ分けていると考えられる。腐った卵のようなニオイ⇒胃潰瘍、胃炎など鼻につくかび臭いニオイ⇒肝機能低下、慢性肝炎など甘酸っぱいりんごの腐ったニオイ⇒糖尿病など◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆冷房臭 ⇒汗腺の衰え肉食臭 ⇒皮脂の増加メタボ臭⇒腸と肝臓の機能低下無口臭 ⇒唾液の減少◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆■楽天「制汗」で検索■楽天「体臭」で検索
2008.08.23
コメント(0)
おもいっきりイイ!!テレビ(2008/7/8放送)より気になる体臭を予防・改善するマル秘テクニック! 先生のプロフィール: 五味クリニック院長体臭多汗研究所所長・医学博士 五味常明 先生 「昔の人に比べて現代人の体臭はきつくなっている」体の外の臭いだけでなく体の中から臭っている現代人の体臭がきつくなっている主な原因1)エアコン⇒汗腺が衰え汗が臭くなる。2)清潔志向⇒臭いを強める雑菌を増やす。3)食生活⇒肉類など高脂肪の食事が臭いを強める。4)ストレス⇒加齢臭を強める。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆気になる体臭を防ぐポイント(1)『汗』≪におわない良い汗と 臭う悪い汗がある!≫体温が上昇すると、体中にある汗腺は血液から水分、ミネラル、臭い成分を取り込む。汗腺が正常ならばろ過機能が働き、ミネラルや臭い成分は血液に戻すので、出る大部分が水分なので臭くない良い汗になる。しかし、汗腺の機能が衰えるとろ過できなくなり、ミネラルや臭い成分を含んだ悪い汗になる。この悪い汗はべたべたして臭く、皮膚の雑菌も増えるためますます体臭がきつくなる。≪におわない良い汗をかくポイント≫『汗腺トレーニングで汗腺を鍛える!』熱めのお湯を浴槽に浅く入れる。1)正座したり、風呂用の椅子に座るなどして、 手と足をつけてたっぷりと汗をかくこと。2)ぬるめのお湯で15分間の半身浴汗を蒸発させることが大切入浴後は汗をかききる手と足には身体の中でも特に多くの汗腺が集中している。しかし、働いていないものが多いので、熱めのお湯で刺激することで汗腺が鍛えられる。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆気になる体臭を防ぐポイント(2)『体の洗い方』≪体は洗いすぎると臭くなる!≫いい臭いを出すのは表皮ブドウ球菌などの善玉菌がきちんと皮膚に棲みついていること。善玉菌が居ることで、皮膚の表面を弱酸性に保ち、汗をかいても臭わない。体を洗いすぎて善玉菌がいなくなってしまうと皮膚が悪玉菌に覆われてしまう。この状態で汗をかくと、悪玉菌が脂や汗と混ざり合って体臭の原因になる。≪気になる体臭を防ぐポイント≫『体を洗う際は、石鹸をよく泡立て優しく素手で洗う』タオルなどでゴシゴシ洗いは厳禁。汗腺の入り口を傷つけ、汗を上手く出せなくなる事もある。汚れ以外であれば、石鹸の泡を手につけて洗うだけで十分。入浴後は十分に汗が蒸発するまで汗をかききることがポイント。冷房などはせっかく開いた汗腺を無理やり閉じてしまう。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆気になる体臭を防ぐポイント(3)『体臭を防ぐ食事!』≪腸を元気にする食材を摂る≫腸の中には消化吸収を助ける善玉菌と有毒物質を作った利便を臭くする悪玉菌がいる。肉などの高脂肪食を食べていると善玉菌と悪玉菌のバランスがくずれ、悪玉菌が増加。アンモニアなどの臭い物質も増え、それが汗に出て体臭の原因になる。食物繊維を多く含む海藻類やコンニャクなどは、食物繊維の中でも水溶性のもの。腸の中で悪玉菌が出した毒素や有害物質を吸着し、便として排出してくれる。また、オリゴ糖は腸内の善玉菌を増やしてくれるので、逆に体臭の原因・悪玉菌を退治。しかも、便秘も改善してくれる効果も期待できる。これら2つの食材を合わせた料理がオススメ「メカブ納豆」「ごぼうとコンニャクの煮物」「豆腐とわかめの味噌汁」「ひじきとゴボウの炊き込みご飯」「玉ねぎとワカメのスープ」便の臭いも薄くなる。おならの臭いでも判断できる。音は大きいが臭くないが 音が小さいと悪臭。≪血液を元気にする食材を摂る≫ストレスや暴飲暴食、酒・タバコなどで現代人は血液中の酸素が不足しており、体臭の原因である乳酸が出来る。それを防ぐためには体中の酸素を運ぶ血中のヘモグロビンを元気にしてあげる食材を積極的に摂ることが大切。緑色野菜に多く含まれる葉緑素(クロロフィル)が血中のヘモグロビンを増やして元気にし、体臭の原因の乳酸が作られなくなる。この緑色野菜のクロロフィルという成分は消臭剤や消臭ガムの成分として使われている。葉緑素は脂溶性なので、油と一緒に摂ると吸収がよくなる。ただし、油の摂りすぎに注意。緑色野菜は「ホウレンソウの油炒め」「シソのてんぷら」「野菜サラダ」などで摂るのがオススメ。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆気になる体臭を防ぐポイント(4)『加齢臭の予防・改善』気になる加齢臭は 男性は40歳 女性は50歳を過ぎると要注意ただし 生活次第で低年齢化する≪加齢臭を予防・改善!≫加齢臭の元は、汗が出る汗腺ではなく、皮脂が分泌される皮脂腺から出る匂い。男女を問わず年齢を重ねると皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質が増加。この2つが結ぶつくことでノネナールという物質ができ加齢臭の臭いの元となる。加齢臭は生活習慣病と大きな関係があり、現代人の生活が大きな原因となっている。生活習慣病が低年齢化しているので、加齢臭も当然そうなる。≪五味先生オススメ 加齢臭を防ぐとっておきの方法≫『よくしゃべる!』加齢臭の最大の原因はストレス。そのストレスを解消するには、家族や気の合った友達と話すことでストレスが減り、加齢臭が減る。また、よくしゃべることは加齢臭だけでなく口臭も予防・改善。≪もう1つ大切なこと≫加齢臭を気にしすぎるとさらににおいが強くなる!特に男性は市販のデオドラント剤を積極的に使って自信回復! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆日本人の約10人に1人は悩むワキガワキガは治療すれば治る!体の臭いの中でワキガは最も治しやすい。原因がハッキリしている。悩み損、ワキガは悩む必要がない。 ■楽天「Dr.Gのデオドラント革命」で検索Dr.Gのデオドラント革命 イオンクリア ワキガ体臭・加齢臭の消臭、細菌の繁殖防止 衣類から30cmほど離して、軽く湿り気を帯びる程度スプレー■楽天「制汗」で検索■楽天「体臭」で検索
2008.07.31
コメント(0)
はなまるマーケット(2008/7/17放送)とくまる より今年も熱中症危険信号!命にもかかわる「熱中症」急に暑くなった今月、早くも、9歳の男の子が駐車場に止めてあった車の中で熱中症で死亡したほか、 体育の授業中に十数人が気分が悪いと訴え、男女5人の生徒が病院に運ばれた。そう、あなどるなかれ、熱中症は死にも至る危険な病気です。気になるこれからの気象予報はどうなっているのでしょう?気象業務支援センター・気象予報士さんによると今年の夏は、全般に暑くなるという予報。気象庁の予報でも9月まで暑いと言われている。7月は不安定な部分もあるが、長い夏がやってくると思われるそうだ。杏林大学 高度救命救急センター・山口先生によると熱中症の発生には、2つのピークがある。1つは、暑い日が毎日続くお盆のあたり。 もう1つが梅雨明けの時期。梅雨が明けたころというのは、湿度も高く温度も急に高くなる。しかし体がまだそれに慣れていないのが原因だと思われる。=熱中症とは=体温の調節機能が破綻するなどして体内の水分バランスが崩れ発症する 体温を下げる能力が追いつかなくなって起こる症状。=熱中症の主な症状= ・めまい・大量の発汗・頭痛・吐き気・意識障害・痙攣・高体温 【死に至る場合】・心不全・臓器不全・血液凝固障害 熱中症は まさに命に関わる疾患。軽く見られている方も多いが、心臓がダウンしてしまうほか 色々な臓器が悪くなり、血液も組成が変わって血が止まりにくくなるような状況が起こる。どんなところで多く発生しているのでしょう?なんと一番多いのが、自宅。炎天下の激しい運動とか作業中というイメージがあるが実は家庭で、何気ない普通の生活をされていて発症する方が多い。ここが注意点。熱中症の発生場所別患者数(2007年度 主要18都市)国立環境研究所調べ 運転中 688人 自宅 1,450人 公衆場 649人 作業中 894人 屋外 1,043人 屋内 83人 その他 295人 総計 5,102人 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆意外と知らない「熱中症」の盲点熱中症の発生場所として意外と多いのが自宅や寝室で意識を失っているパターン。部屋の中でエアコンや扇風機などもなく、窓も閉めきったまま。室内は蒸し風呂状態。同じ事が日中作業する主婦のみなさんにも言える。エアコンもつけずに休みなく作業を続けて、しかも窓は閉めきったままというのは、とっても危険。室内だから大丈夫と思って いたら、大変なことになってしまう。<熱中症の危険な要因 3つのカギ>温度 湿度 風 汗というのは体温調節に非常に大事。汗をかいたものが蒸発するときに、体から熱を奪ってくれる。ですから湿度が高かったり、風通しが悪かったりすると、汗がうまく蒸発してくれないので、熱中症にかかりやすくなってしまう。例えば、エアコンとか扇風機が苦手だから、止めて寝ているとか…それで朝起きるとどっと疲れている。気温を下げる必要はないが、ドライとかの機能を利用して湿度を下げてあげるとか、 換気扇や扇風機で換気を図ってあげるということも大事。なるべく空気が動いている状態を作るということが、体温を下げるということで大切になるということ。窓を閉めきっていても、扇風機をつけるだけで違うのか?空気の流れを作ってあげるということが助けになる。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「熱中症」の盲点 急激に上昇する車内温度毎年、必ず起こる車の中での子どもの死亡事故。これはもう犯罪だと思われる。閉鎖された空間で、湿度も高く温度も急激に上昇するので、 お子さんも熱中症にかかる条件がすぐに整ってしまう。=車内温度の上昇実験結果 =(実験開始時 28.1度) 後部座席:10分後32.4度 ⇒30分後36.2度 助手席:10分後33.6度⇒ 30分後41.6度 ダッシュボード:10分後43.6度⇒測定不能(55度以上)子どもが寝ているからとか、ほんのちょっとだからと思うと大変なことになってしまう。ダッシュボードが熱せられ、そこが熱源となり車内の温度が上昇する。 車内温度はすぐ上がるということを忘れないで!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆意外と知らない「熱中症」の盲点実はベビーカーも意外と危険!大人の顔の高さは、30.7度。一方、ベビーカーの赤ちゃんの高さのところでは、32.5度。だいたい2度くらい温度が違う。地表に近いほど風が弱くなるので、熱が奪われにくくなる。それから、地面に近いほど地面からの熱を受けやすいので、 下にいくほど熱いというのが一般的な傾向。また、直射日光を避けるためにタオルをかけたり、梅雨時、雨よけのレインカバーをかけるのも熱がこもってしまうので注意が必要。炎天下を長時間歩かない。こまめに様子を見てあげるというのが大切。陽が高くなる前の午前中に、ちゃんと日よけの帽子もかぶって作業をしているにもかかわらず、 熱中症で運び込まれる方がいる。ヒートアイランドということで、朝方の気温が下がりにくい。 9時ごろには、毎日30度を超えている。今では、朝だから午前中だから大丈夫ということは、ないのだ。さらに、外で作業する場合の盲点がもう1つある。上着をきているので、熱が逃げる場所がない?日焼けしたくないからとか、あるいは、痩せたいからといって、 あえて汗が中から逃げないような服を着ていることが多いがこれは熱がこもってしまって、非常に危険。<熱中症の予防 >1.暑さを避ける ・日陰を歩く ・帽子をかぶる・日傘をさす ・外での活動をひかえる 2.服装を工夫する ・吸水性 通気性に優れた素材を着用・黒色系を避ける 3.日頃の体調管理 ・寝不足 飲み過ぎなどを避ける・朝食をしっかりとる 4.こまめな水分補給・のどが渇いていなくてもこまめに好みの水分をとる 特に注意が必要なのはご高齢の方!のどの渇きを感じるのが少し鈍くなっている。なのでそ の前にこまめに水分を摂ることが大事。私たちは知らない間にたくさん汗をかいている。一晩で寝ている間にかく汗の量は、500ml~1リットル!知らない間に蒸発している。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆知らないと危険!熱中症の症状と対処法環境省の熱中症環境保健マニュアルによると、症状は3段階に分かれる。最も軽いのがI度。これは適切な処置をすることによって、速やかに回復することができる。重症度I度の症状は、めまいや立ちくらみがする。大量に汗をかく。筋肉のこむら返りがあるなどの症状。大人の場合には足がつるという形で症状が出ることが多い。お子さんの場合には、筋肉がつるということで、お腹の痛みを訴えることがある。 お子さんの腹痛は、熱中症のサインとして注意が必要。このような症状になった場合の対処法は?まずは涼しい所で体を休ませることが大事。そして、水分と塩分を補給するのがポイント。 塩分の補給は大事なポイント。足がつるという症状も、この不足からくるもの。症状が出てきたら、水分と塩分がとにかく必要。水分と塩分といえば、ビールと枝豆でもいいの?それでは水分を補給したことにはならない。ビールのようにアルコールを含んでいるものとか、 コービー・紅茶のようにカフェインを含んでいるものは、利尿作用があるので体の中の水分として利用しにくい。塩分とアルコールやカフェイン以外の水分を一緒に摂るのが、熱中症改善のカギ。例えば、梅干しや塩昆布などを、水分と一緒に摂るのも効果的。家庭で熱中症対策ドリンクを作り置きすることもできる。疲労回復効果のお酢、熱中症対策に欠かせない塩、エネルギー補給のハチミツ。<熱中症対策ドリンク>材料:リンゴ酢大さじ1 ・塩1g・ハチミツ・大さじ1・水470ml作り方・塩を酢に入れ、よく溶かす。 ・さらにハチミツに加えてよく混ぜる。・水を全体が500mlになるまで注ぎ入れ完成。重症度II度の症状は、ひどい頭痛、吐き気やおう吐、体がだるい。対処法は 涼しく風通しのよい場所で、体を楽にし、足を高めにして休む。 もちろん、水分と塩分の補給も欠かさない。<熱中症の症状と対処法 >I度 めまい・たちくらみ 大量の発汗 筋肉のこむら返り → 涼しい場所で休む 水分と塩分を補給 II度 頭痛 吐き気 嘔吐 倦怠感 → 涼しい場所で足を高くして休む 水分と塩分を補給 医療機関を受診 III度 意識障害 痙攣 手足の運動障害 高体温 → すぐに救急車を要請 水や氷で体を冷やす 意識がない場合は水分を与えない 熱中症対策ドリンクは、塩分はもちろん欠かせないが、 糖分が入っていることで吸収を早めてくれる。ただ激しい運動とかで大量に汗をかく時には、 汗の中の塩分の成分がもっと濃いので、これの2倍くらい塩分を加えてもよい。重症度II度になると、水分の摂り方でもちょっと違ってくるのが、吐き気や嘔吐があるということ。吐き気や嘔吐があると、自分で水を飲むことができません。医療機関で点滴で水分を補給することが必要になるので受診をする。さらに、III度になると、意識障害や痙攣なども起こってくる。すぐに救急車を呼ぶということが大切。救急車が来るまでの間も、積極的に体を冷やすことが大事。 太い血管が体表面の近いところを走っているのは、首筋、脇の下、足の付け根。 こういうところを積極的に冷やすと効果的。
2008.07.29
コメント(0)
ハピふる!(2008/7/9放送)より「汗」についてのモヤモヤ番組で調べた「汗の嫌なこと」・汗の量が多い・ニオイ・化粧崩れ・汗ジミ…「汗のタイプ」を聞いてみると・サラサラ汗・ベタベタ汗五味クリニックの五味院長によるとサラサラした汗は結晶の成分が水に近い。蒸発しやすく体の成分を失わない汗。サラサラ汗はよい汗。逆に大粒の汗をダラダラネバネバかく汗は濃度が濃い汗で悪い汗。人間の汗にはよい汗と悪い汗があった。さらにはこんなモヤモヤも「汗をかかない」現代の日本人は「汗をかけない人」と「汗をかきすぎる人」の両極端にわかれている。暑い夏ちゃんと汗をかかないと恐ろしいことになる!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆夏に一番汗をかきやすい場所はどこ?1)額2)手のひら3)足の裏正解は(1)額汗腺の場所は額・手のひら・足の裏に集中している。汗腺の数は200万~500万と人によって開きがある。汗腺の数は3歳くらいまでに自分が置かれた環境によって決まる。暑いところ湿度が多いところで育った人は汗腺の数が多い。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆街の人に聞きました!「あなたはどんな時に汗をかきますか?」もちろん 一番多かったのは「暑い時」ですが…運動したり気温が高くなったりして暑くなる。体温を下げるための温熱性発汗。37度弱が人間の平熱で脳の働きやすい温度。その脳を守るために体に水を出してその水を蒸発するときに気化熱で体温を下げて脳を守っている。では辛いものを食べた時や緊張した時の汗は?辛いものを食べた時の汗は味覚性発汗。一種の反射。緊張した時「手に汗握る」などは精神性発汗。汗のかき方は3種類。味覚性発汗と精神性発汗と温熱性発汗。一体何が違うのか?運動した時は筋肉が熱が出る。腕や足から汗をかき始め体に熱が回り全体にかき始める。味覚性発汗は顔に交感神経が分布している。唾液も出すが同時に鼻・口の周り・額などから汗をかき始める。精神性発汗は汗腺の多いところにかきやすい。額・手に平・足の裏。手に汗腺が多いのは大昔に手の滑り止めとして汗をかき始めた名残でもあるとか…◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<あなたはよい汗?悪い汗?>汗は99%以上「水」汗の元は血液。その血液から血球が除かれたものが血漿。それを汗腺が汲み取って皮膚の表面に出てくるのが汗。汗の成分のうち水分を除いた1%が血漿の成分とほぼ同じ。ナトリウム・カリウム・マグネシウム・亜鉛・鉄重炭酸イオン・電解質・乳酸・尿酸といった老廃物。不要なもの意外に必要な成分もわずか出でている。汗はどんな汗でもかく汗はいい汗。ただし種類がある。サラサラした汗は血漿の成分が少なくて水に近い。蒸発しやすく体の成分を失わない汗なのでサラサラ汗はよい汗。大粒汗をダラダラネバネバかく汗は濃度が濃く血漿の成分が失われやすい。また濃度が濃いと蒸発しにくい。ベタベタ汗は悪い汗。血漿の成分が失われるということは熱中症になりやすい。疲れやすい、慢性疲労、熱バテの原因になる。あまり濃度の濃い汗をダラダラかくのは意味がない。汗に含まれるミネラル類は体にとって大切な成分。これが少しずつ体外に出て行くのだが実は汗腺には大事な成分を血液に戻す再吸収機能という重要な働きがある。つまり汗腺のこの再吸収機能が活発に働けば大切な成分の排泄が抑えられたよい汗が再吸収機能が働かなければ悪い汗が出る。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆悪い汗が出る食べ物はどーれ?1)豚レバー2)うなぎ3)牛カルビ正解(3)牛カルビ高中性脂肪の代表的なもので汗にとってよくない。豚レバーやうなぎは亜鉛を含んでいて体温調節をするのに非常に役立つ。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<増えている「汗をかけない人」>通常 年をとるにつれて汗をは減ってきます。現代人は冷房に普及、運動不足により汗をかく機会が減っている。そのため若くして汗をかかなくなる人が増えている。汗をかかない人は汗をかいていないので汗腺の機能が低下して汗をかけなくなっている。汗をかけない人は体内の熱を外に逃がすことができない。そのため体が高温にならないように熱を産生する代謝筋を低下させる。つまり汗をかかない人は新陳代謝が悪くなる。それは後に冷え性や熱中症など身体の変調の引き金になっている。汗腺は体の中で最も退化しやすいが再生する能力も高い。発汗トレーニング「高温手足浴」浴槽に43~44度位の熱めのお湯を15~20センチほど張る。ひじから先の両手と膝から下の両足をお湯につける。時間は10~15分程度。めまいや立ちくらみを起こさないように無理は禁物。浴槽にイスを入れ前かがみになって行うとよい。ただし 高齢者の方や血圧の高い方はNGです。手や足を同時につけるのが難しい場合は片方ずつでも効果がある。手を温めた翌日は足を温めてといった具合に交互に行うとよい。脳から遠い部分の汗腺は低下しやすい。その部分というのが手と足。手と足にある汗腺をトレーニングするのが高温手足浴。汗腺は蘇る。また手足を温めることで温められた血液が体中を巡る。こうしてゆっくりと汗をかくことがポイント。高温手足浴を毎日続けると手足だけでなく全身の休止していた汗腺も活動を開始するようになる。それまで活動していた汗腺の機能もより高まる。個人差はあるが2週間程度で効果を実感できるはず。高温手足浴をした後に大切なのは暑いからといってクーラーで涼んだり冷たいのみのを飲んだりするといけない。汗腺の再吸収を妨げてしまう。お風呂上りも同じこと。それを我慢してかいた汗の力で自然に体が冷めるようにすることが汗腺を鍛えるコツ。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<汗腺の機能を調節する食材>機能を促進する食材は「生姜」機能を調節する食材「イソフラボン」この両者を一緒に摂るとよい。生姜は漢方薬にも使われている。生姜の辛味成分ジンゲオールが血行促進し体を温める効果がある。大豆に多く含まれているイソフラボンはゆっくりじっくり汗を出す作用がある。「マーボー大豆」通常のマーボー豆腐と作り方は一緒。豆腐の代わりに大豆を使う。大豆ならば豆腐よりも多くのイソフラボンを摂取できる。「パイナップルジンジャー」パイナップルと生姜を細かく切ってミキサーに入れ砂糖とレモン汁を入れミキサーにかける。布巾でこしてソーダ水と1:1で割る。唐辛子は味覚発汗になってしまい汗腺の再吸収機能が追いつかない。生姜はゆっくりじっくり汗をかくことができるのでよい。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆<汗をすばやく止める方法とは?>「胸の上をつねる」胸の膨らみはじめから上5センチ、指4本分あたりのところここをつねったり押したりする(鎖骨の少し下)半側発汗という一種の反射機能。人間は体の半分が圧迫されると圧迫された側の汗が減って逆が増えるという傾向がある。なので上半身を圧迫すれば顔や首の汗が減る。圧迫は一時的なものだが効果がある。この方法は顔や首の汗は減るが他の部分の汗は増えてしまう。「集中」汗は緊張すると増える。逆に何かに集中すると汗は減る。汗をかく指令を出すのは脳 その時に「集中しろ」という別の指令が出ると発汗は抑制される。例えば電車の中や街中の場合 本を読んだり知恵の輪をするなど集中してみては…もちろん汗はかくほうがいいけれど どうしてもとめたい時にやってみてはいかが?
2008.07.14
コメント(0)
ハピふる!(2008/5/13放送)よりこちらハプふる婦人科=30代女性のお悩みメール=春ごろから脇と足の裏の汗が多い気がします。ニオイはありませんが ひどい時は脇の下から水滴が落ちてくるほどです。足の裏は靴下から汗が染み出し 素足でサンダルを履くと汗で滑ります。これは多汗症なんですか?病気だとすればどこで診てもらえばいいのか教えてください。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆汗の専門家・仙台ペインクリニック・伊達先生と生電話汗のタイプをチェック~あなたはどんな汗をかく?~1)暑くないのに汗が出る2)汗をかき始めると気になり なかなか汗が引かない3)人に手を差し出すのをためらうことがある4)服の脇の下だけが汗で濡れている5)靴を履くと靴下が濡れている6)手をこすり合わせると指から汗がにじみ出る多汗症があるかどうかリスクをチェックする。1)どんなときに汗が出るか2)汗をかく部位3)汗の量程度のレベルがいろいろあるので一概には言えないが1つでも当てはまれば「多汗症」の可能性がある。今回の質問の女性は多汗症である可能性は高い。もともと多汗症は緊張したときとか驚いたとき「精神的」な原因で汗の量が増える症状のことを言う。汗の量はすごく湿っている人もいれば滴り落ちるくらい多い汗の人もいる。本人が緊張していると思わなくてもカラダが勝手に緊張していると考えて汗を出してしまう場合もある。チェック項目の「暑くもないのに汗をかく」というのは典型的な多汗症の症状。また気にしたりするとでやすい。レジで手を出したりすると汗が出るんじゃないかと気になったりする。「止まれ」と思うと余計に出てくる。主に手のひら・足の裏に汗をかく。元々手と足の裏に関しては体温調節は関係なくサルか進化した途中で木から滑らないように滑り止めの作用。敵から逃げるととき緊張状態になり手のひらに汗をかく。多汗症の症状1)暑くもないのに汗をかく2)「止まれ」と思うと余計に出てくる3)主に手のひら・足の裏に汗をかくどうして緊張すると汗をかくのか?緊張すると脳から汗を出せという命令が出る。全身の交感神経が刺激され汗腺から汗が出る。交感神経が過敏になっている方が多汗症ということ。対処法はあるのか?簡単な対処法としては体の一部分を圧迫するとそこから出てくる関係の汗は減るということがある。・上半身⇒胸の横の皮膚をつかんで圧迫する・下半身⇒腰のあたりの皮膚を圧迫する指で圧迫するだけでなく「さらし」のように全体を圧迫するとよい。例えば 舞妓さんは帯を腰高に締め上半身の汗の量を減らしている。これでよくならない人はデオドラント効果のある制汗剤を使うようになるが 多汗症に人はこれではなかなかうまくいかない。薬局・ドラックストアで販売している汗の分泌を抑制する「塩化アルミニウム」配合の専用のものがあるので それを使ってみると効果が期待できる。処方箋なしで購入できる。■楽天「塩化アルミニウム」で検索 このような方法を試してよくならない場合は病院を受診することになる。一般的には皮膚科が多い。皮膚科でも 緊張を和らげる飲み薬や汗の分泌を抑制する塗り薬が出ることが多いがなかなか皮膚科でも多汗症を診ていない先生はいる。そういう場合は それ以外の専門の部分でペインクリニックや一部の外科の先生、心療内科の先生に詳しい先生を紹介してもらうのもよい。これから汗のかきやすい季節になるが汗っかきの人と多汗症の人は別なのか?全然違う。汗っかきというのは体温調節のための汗が多い。暑いときに体温を下げるために出る汗が多いこと。多汗症は緊張したときの汗が多い。汗っかきはよく太った人が多いというのも皮下脂肪が多いから体温が下がりにくいため汗が多くなる。多汗症の人でもそれほど気にしなければ病気ということではない?本人がどれほど困るかということ。汗の量ではなく 本人が日常生活にどれだけ支障があるかということで治療や対策をしなければいけないかというところにある。日本ではメジャーではないが手術など処置の方法はいろいろあるそうだ。 「お試しミニセット」送料無料のメール便わきが、加齢臭対策「パーフェクトデオドラントセット」薬用:みょうばん石鹸・ミョウバンスプレー(ノーマル)(制汗・制汗剤) ミョウバンの結晶・天然100%ワキガや嫌な汗の臭いを根元からケア!デオドラントストーン「デオクリスタル」
2008.05.19
コメント(0)
ハピふる!(2007/12/11放送)より冬の体臭対策!現代人の汗はくさい!?カラダの臭いは個々それぞれ好みの臭いも個々それぞれですが「体臭の」原因にはこんなものがありました。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆1)雑菌の繁殖一般的に「汗臭い」と言われるのはこれが多い。本来 汗自体は臭わない。汗を放っておいたことによって皮膚や衣類に付着した雑菌が繁殖して臭いを放つ。雑菌の繁殖を抑える方法・汗をかいたらこまめに水分をふき取る・抗菌作用のあるデオドラント剤を使用「塩化ペンザルコニウム」「イソプロピルメチルフェノール」「銀」ここで注意したいのは気に過ぎて洗いすぎて常在菌まで洗い流すのは危険なこと!洗いすぎは良くないということも覚えておく。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆2)アポクリン腺の分泌の量これはいわゆる「ワキガ臭」と呼ばれるもので非常に悩んでいる人もいる。体質的な要素としては「耳の中が湿っている」「腋毛が太くて多い」「下着が黄ばんでいる」体臭の原因はアポクリン腺によるものと考えられる。「今は腋の臭いで悩む時代ではない!」先生いわく、治療法がはっきりしているのでワキガに関しては悩まなくていいそうだ。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆3)汗腺機能の衰え一番問題視して欲しい原因。本来は体内の臭い成分がろ過されて出ないはずのものが出てしまう。汗自体が匂うものになっている。最近このような人は多いそうだ。緊張性の発汗や普段汗をかかない人は部分的にどっと出る汗をかきやすいそうだ。この場合臭いが強いことがある。汗腺機能の低下を招く危険性のある行動・夏は冷房の効いた部屋で過ごすことが多い・普段スポーツをしていない・車移動が多く ほとんど汗をかかない・湯船には入らずシャワーだけで済ませている汗をかくことを忘れてしまっていることが汗腺機能を低下させてしまっている。汗腺機能が低下する ↓本来出てこない臭い成分が出てくる ↓皮膚に雑菌にとっての栄養分が豊富な状態になる ↓さらに雑菌が臭いを放つこうして悪循環が生まれる!<臭う汗の対処法>臭う汗を拭きとるコツは?汗をいっぱいかいて臭いが強くなったり 少し時間が経ったら湿ったウエットティッシュとか湿ったタオルで拭く。臭いの元とか血液から出てくるものはみんな水に溶けやすい。汗を拭くだけだったら乾いたタオルでいいが臭いを取ったり雑菌の繁殖を抑えたい時は濡れたタオルで拭けばよい。臭う汗を出さないためには?臭くない汗をかきたかったら ドンドン汗をかく!そのためには体を動かすことを考えなくてはいけない。日ごろ汗をかき慣れていないことが臭う汗の原因。汗腺を使うトレーニングをすることが一番の解決策。汗腺のトレーニングにはカラダの内側からエネルギーを使ってそのできた熱を放出するための汗のほうが有効。カラダにエネルギーを作るということはエネルギー代謝をするということ。子どもたちの体育の家庭教師をしてるスポーツトレーナーの指導による「汗腺トレーニング」フェイスタオルを1枚用意1)足を肩幅に広げ立つ。 タオルの両端を引っ張りながら ゆっくりと上下させる。 バーベルを上げるイメージで上げる。 頭の後ろに下げる。 8回行う。2)タオルの両端を引っ張りながらゆっくり腰を左右にひねる。 8回行う。3)椅子に座って足のつま先にタオルをかけ ゆっくり足を上げてちょと痛いと感じたら8秒間静止。 左右2回ずつ行う。 慣れてきたら立って行う。体全体により負荷がかかる。*1回で汗が出なくても体質改善だと思って続けることが大事。*自分のできる範囲で行う。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆■楽天「制汗」で検索■楽天「体臭」で検索デオクリスタルヴェルダン【ディスクタイプ】1日1回の使用で長時間体臭をシャットアウト! 清涼感ある石で驚くほどの消臭・制汗!! スイスのアルム石を原料としたデオドラントストーン。使い方はデオクリスタルを水でぬらしてにおいの気になる部分に直接ぬるだけ!とっても簡単。デオクリスタル スティックタイプ 携帯に便利なスティックタイプ♪脇も足も気になるニオイはこれでOK!デオクリスタル スアブV医薬部外品の消臭ウエットコットンワキのいや~なニオイをノックアウト。1つの袋にたっぷり大きいシートが2枚!消臭生活実はこの製品は、もともと介護の現場で生まれたもの。病床のお年寄りが排便をして、患者本人と世話をする介護者の双方が不快な臭いに悩まされるといった負担を和らげる為に開発されました。原料のシャンピニオンエキスは10年間使われている素材で厚生労働省の安全性検査の基準をクリアしています。長く飲み続けても副作用などはありませんので、安心してお飲みいただけます。 <こんな方におすすめです>◆口臭が気になる方◆トイレのあとのニオイが気になる方◆シーツや枕についたニオイがなかなかとれない方◆健康や美容に気をつかう方■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.12.21
コメント(0)
おもいっきりテレビ(8月13日放送)より気になる汗の臭い・疲れや夏太りからストレスまで、さっぱり改善する新お風呂活用法! 磯子中央・脳神経外科病院副院長温泉気候物理医学会・認定温泉療法医医学博士・土田 隆先生=お風呂のホスピタル効果を生かすための注意=・お風呂の前後に必ずコップ1杯ずつ水分を補給する・高血圧や心臓病の人は主治医に相談する◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント1 汗臭さ・体臭を消すお風呂で真夏の不快症状を予防改善・汗臭さが気になる・体臭が気になるそんな時 お風呂の活用ポイント⇒お湯に工夫(湯質)お風呂の新活用法「お湯に工夫」・ちょっと熱め(40~41度)のお湯に 重曹を大匙3杯入れ、肩まで3分つかる・寝る前30分前に入浴重曹にはワキガ・体臭などの酸性臭を強力に抑える働きがある!(五味クリニック 五味常明院長)※重曹を入れたら追い炊きをしない。 ■楽天「重曹」で検索◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント2 疲れ・冷えをとるお風呂で真夏の不快症状を予防改善・肉体的に疲れた・クーラーで手足が冷えるそんな時 お風呂の活用ポイント⇒湯加減お風呂の新活用法「湯加減」・熱め(42度)のお湯に半身浴で5~10分つかる肉体疲労時の乳酸値を減少させるには【42℃】の【熱め】のお湯が最も効果があった!(厚木北高校 スポーツ科学コース 研究発表)疲れをとる熱めのお風呂が苦手な人はお風呂に入るタイミングで乳酸を減らすことができる乳酸を減らすお風呂に入るタイミングは⇒お風呂の後に夕食◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント3 夏太りを防ぐお風呂で真夏の不快症状を予防改善・夏太りが気になるそんな時 お風呂活用のポイント⇒入り方お風呂の中で筋肉を使うことで夏太りを防ぐことができるお風呂の新活用法「入り方」・空気の入った洗面器をお尻で押さえ 中腰でバランスをとる(約2分間)体温を1℃上げて軽い動作をすると筋肉量が増える(第52回 日本宇宙航空環境医学会)◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント4 無気力を改善するお風呂で真夏の不快症状を予防改善・何もやりたくない・無気力で集中力がないそんな時お風呂活用のポイント⇒湯加減(超ぬるめ37度)無気力を改善するには香りを活用すると効果倍増おススメは「かんきつ類・レモン」お風呂の新活用法「湯加減」・超ぬるめ(37度)のお湯に レモンを2個浮かべ、肩まで20分間つかるかんきつ類に含まれるポリフェノール(オーラプテン・リモネン)が脳を活性化し、ストレスを緩和する(日本食糧栄養学会) ■楽天「レモン」で検索◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆■「バスグッズ」売れ筋ランキング■楽天「バスグッズ」で検索 ■楽天「ツムラ きき湯 クレイ重曹炭酸湯 」で検索 ■楽天「碧の雫」で検索 ■楽天「 ゲルマローズGF 」で検索■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.08.13
コメント(0)
おもいっきりテレビ(2007/8/3)放送より最新ハイテク・グッズで涼しくなる!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント1 熱帯夜もスヤスヤ!ハイテク寝具<スペース涼シート>アメリカ航空宇宙局=NASAが開発消防士の手袋にも使われている技術を応用した特殊繊維皮膚の熱を奪い表皮温度を最大2.7度下げるPCM(相変換物質)カプセルが繊維に付着カプセル内部の物質が28度で熱を吸収しながら液状化温度が下がると固体に戻る ↓冷やしすぎることなく温度を調節<ハイテクシーツ>全身を冷やさなくても良い人にはスペース涼シート 枕カバータイプがおススメ安眠の基本である頭寒足熱を簡単に実現!NASAが開発したハイテク繊維が皮膚表面温度を2.7度下げるシングルサイズ 9800円ダブルサイズ 12600円枕カバータイプ 2980円(総合商社 株式会社AQUA)■楽天「スペース涼シート」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント2 熱中症を防ぐ!ハイテクおしゃれアイテム外出時の熱中症が心配熱中症は多量の発汗により体内の水分・ミネラルが不足して起こる⇒意識消失から最悪死を招く予防するには 適度な水分・ミネラルの補給と身体を効果的に冷やす工夫が大切<ハイテクおしゃれアイテム>冷え冷えマフラーバンダナ(1554円(株)セシール)水にぬらしてから使うマフラー水分吸収力が木綿の7倍、除湿剤の2倍超吸水ハイテク繊維を使用水分を長時間保持、その水分が蒸発することで熱を奪う ■楽天「冷え冷えマフラーバンダナ」で検索冷え冷えマフラーバンダナと同じ超吸水ハイテク繊維を使用・帽子タイプ=クールビットハット(3800円) 日曜発明ギャラリーSHOP http://www.coolbit.jp/ ■楽天「帽子タイプ=クールビットハット」で検索超吸水・特殊高分子ポリマー使用冷たさ20時間持続・スカーフタイプ=マジクール(987円大作商事株式会社) ■楽天「マジクール」で検索◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント3 省エネ!炎天下の空気を冷やすグッズ地球温暖化を防ぐために電気を使わずに涼しくなる知恵が求められているそこで注目なのが水の気化熱で気温を下げるミスト(霧)<チリーメイト携帯用ミスト>10290円グリーンコムジャパン(株)圧縮空気を利用していつでもどこでもミスト(霧)を発生気化熱で周囲の温度を下げる<庭用ミスト(霧)発生装置>10290円グリーンコムジャパン(株)コブラパーソナルミストスタンド・ホースにつないで使う・水道代は1日6時間使っておよそ5円◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント4 究極!?持ち運べるクーラー!究極の涼感グッズ身に着けて外に持ち出せるクーラー「空調服」12400円(株)空調服サービスセンター単3電池4本で動く充電式電池を使えば1日10時間使って1ヶ月の電気代はおよそ20円開発期間5年皮膚との間に空気の流れを作り涼しくする「ファン内蔵シャツ」■楽天「空調服」で検索
2007.08.04
コメント(0)
おもいっきりテレビ(2007/8/1放送)より炎天下でも涼しい服装のコツ炎天下は特に服装の工夫が快・不快の大きな分かれ道。・衣服内の温度と湿度のコントロールがカギ・服や肌着の素材・色・形の選び方や着こなしが最も重要今回の先生・横浜国立大学・准教授被服環境学博士・薩本 弥生 先生 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント1 素材の選び方炎天下でも涼しい服装のコツ衣服内の厚さを抑えるのに より効果的な素材は?「ポリエステル」ポリエステル素材は吸収性・速乾性が高く直接、肌に触れることで汗を吸い取ってくれるつまり 肌着にも利用したい素材ポリエステル素材の吸水・速乾効果をさらに高めるポイント服や肌着はぴったりしたものを選ぶ!ちょっと意外な感じがしましたー◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント2 色の選び方衣服の色による熱を吸収する割合白<黄<青<灰<緑<赤<紫<黒炎天下でも涼しい服装のコツ炎天下では黒い服でも形次第では白い服並みに暑くなりにくかったり場合によっては白い服より涼しく感じるその形とは…ゆったりしたワンピースタイプ日射で服の表面温度が気温より高くなったときは周りの空気よりも軽くなり 服に沿って上昇気流が生じる。そのため ゆったりとした服を着ていると服の中での対流が 隙間の空気を冷やして皮膚の熱 負荷を和らげる効果を生む。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント3 型・着こなし炎天下でも涼しい服装のコツ炎天では重ね着をしたほうが素肌を出すより暑くなりにくい。・羽織る服は、麻などのパリッとした素材のものを着るとよい・淡い色の服を着るとよい◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント4 スカート・色の選び方 足元の工夫炎天下でも涼しい服装のコツパンツよりスカートのほうが暑くなりにくいただし、時と場合に応じたスカートの選び方が大事!スカート選びの最大のポイントは「フレア」が広がっていることつまり タイトスカートは熱がこもりやすいスカートは・天気の良い日⇒ゆったり長めがおススメ・曇りや雨の日の蒸し暑い日⇒短めがおススメ足は最大のラジエター(放熱器)クーラーが効いている室内でも素足でいると暑さに適応できる身体になる履き物は、鼻緒のついた草履・下駄・サンダルがオススメ!■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.08.01
コメント(0)
おもいっきりテレビ(2007/7/24放送)より夏負け予防 疲労の最新科学今回の先生は、医学博士・松原 英多先生 夏バテを放っておくと老化が進む!最新研究でわかった夏特有の疲れの4大原因を解消!<夏の疲労の4大原因>(1)日光での疲労(2)エネルギー不足(3)疲労物質がたまりやすい(4)水分不足今日からすぐ始められる予防法で夏本番をスッキリすごすぞ!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ポイント1 日光での疲労を防ぐ日光での疲労を防ぐには「UVカットのサングラス」で目を守るさらにひと工夫大型で色の濃いものがよい 日傘は下からの反射に弱い!光は地面や壁に反射して上からだけでなく、目の横や下からも入ってくるので大きな濃いサングラスと、つばの大きな帽子がよいさらに 日光による疲労を少なくさせるお菓子があった。「ガム」 ガムを噛むことで血中レプチン濃度が下がる血中レプチン濃度が下がると疲労感が少なくなる■楽天「ガム」で検索■「ガム」売れ筋ランキング■「帽子」売れ筋ランキング■「帽子」で検索■「サングラス」売れ筋ランキング■「サングラス」で検索■「日傘」売れ筋ランキング■「日傘」で検索■「紫外線」で検索■「手袋」で検索◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイント2 エネルギー不足を防ぐ 夏の疲れの原因「エネルギー不足」食べた栄養からエネルギーを作り出す機能を高めると良い摂りたいのは「お酢」ただし 摂り方に工夫が必要=注目情報=お酢と果糖を一緒に摂ると疲労回復効果が3.5倍高まる一晩で作れる「簡単果実酢の作り方」割合)果物:酢:氷砂糖=1:2:1ポイント)・果物を冷凍してから漬けると一晩で飲める・飲むときは5倍に薄める かんきつ類は切ってレンジ加熱30秒◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ポイント3 疲労物質をためない 夏の疲れの原因「疲労物質をためない」夏に多くなる疲労物質はアンモニア放っておくと疲労臭としてあらわれる体内のアンモニアを分解するにはあるアミノ酸が必要摂りたいのは「魚介類」体内のアンモニアを分解するには魚介類に多いアミノ酸「オルニチン」がよい特におススメは「シジミ」「マグロ」 ■楽天「しじみ」で検索 ■楽天「マグロ」で検索◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ポイント4 水分不足疲労を防ぐ夏の疲れの原因「水不足」今年気をつけたいのが「隠れ脱水症」年齢は関係なく誰でもおきやすい汗かかず、喉も渇かないが体内水分不足に=隠れ脱水症チェック=・指(腕)を肩の高さまで上げる・爪を5秒圧迫・指の色が正常に戻るまでの秒数を測る男性2秒以内女性3秒以内それ以上は水分不足水分不足疲労を予防する飲み物「塩・砂糖入り水」コップ1杯の水 + 塩1つまみ + 砂糖5つまみ摂りたいタイミング・朝起きたときと夜寝る前・外出の前後・家事の前後ポイントはお茶を飲んだら 最後の一口をこの水にするとよい■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.07.31
コメント(0)
本当は怖い家庭の医学(診察日:7月24日)より 猛暑に気をつける病スペシャル『猛暑に気をつける病その(2)~夏の死角~』 S・Mさん(女性)/66歳(発症当時) 無職 糖尿病を患い、長年暮らした田舎から娘夫婦がいる東京に移り住むことになったS・Mさん。東京へやって来たその日、クーラーが苦手な彼女は、自分は暑さに強いタイプと思い、娘がエアコンを入れてくれようとするのを断ります。そうして新生活をスタートさせた翌日、孫と二人で留守番をすることになったS・Mさん。その日は朝から30度を超える真夏日でしたが、冷房なんて身体に悪いだけとエアコンを切ってしまいます。事実いくらか汗をかいてはいたものの、彼女はあまり暑さを感じていませんでした。ところが昼下がり、突然、吐き気に襲われたS・Mさん。休んでも吐き気は一向に治まらず、全身が沈み込むような倦怠感にまで襲われるようになります。 (1)吐き気(2)倦怠感 ⇒熱中症 <なぜ、S・Mさんは熱中症に?> 「熱中症」とは、体内に溜まった熱を下げることができず、体温が異常に上昇することで様々な障害が出る病。最悪の場合、死に至ることもあるのです。熱中症というと屋外でなるものと思いがちですが、何と3割以上が屋内で発生しています。しかも屋内で熱中症になった患者のおよそ6割は、65歳以上の高齢者なのです。ではなぜ、S・Mさんのような高齢者が、屋内で熱中症になってしまうのでしょうか?そもそも私たちは全身の知覚神経の働きによって、暑さ寒さの気温の変化を感じ取っています。ところが、年を取るにつれ、この機能は少しずつ衰えていくのです。若い人と高齢者の温度の感じ方を比べると、高齢者の方が2℃~4℃も感じ方が鈍くなることが分かっています。つまりS・Mさんは、暑さに強いと思い込んでいただけ。実際は、温度に対する感覚が鈍くなっていたのです。さらに、知覚神経が衰えると、喉の渇きを感じる働きも鈍くなります。その結果、水分を摂らなかったため、体内の水分が足りなくなり、汗をかけなくなったS・Mさんの体温は急上昇。加えて彼女の場合、もう一つ悪条件が重なっていました。それは糖尿病を患っていたこと。糖尿病や高血圧など生活習慣病を抱えていると、知覚神経や自律神経の衰えがいっそう進み、暑さ寒さを感じ取る機能が、極めて弱くなっていることが多いのです。こうして、暑さを感じず水分も摂らなかったS・Mさんは、結局、40℃近くにまでなった室内に居続けてしまいました。その結果、体に溜まった熱は排出されず上昇し続け、ついには、脳や中枢神経の働きを阻害。吐き気や倦怠感、そして意識障害という最悪の状態に陥ってしまったのです。娘さんの通報もあって、緊急の処置を受けることができたS・Mさん。1ヵ月後には無事退院し、現在は、気温と水分補給に気を付けながら、元気に暮らしています。 あなたは最近 糖尿病などなんらかの生活習慣病を抱えていませんか?暑くても 喉が渇かないことはありませんか?そして何より 自分は暑さに強いと勘違いしていませんか?◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆高齢者が熱中症になる原因温度の変化に気づかないことこれは温度を感じとるセンサー「知覚神経」が加齢とともに衰えてしまうことが原因だと考えられている。温度変化に鈍いと熱中症の危険が…今回の検査は「温感検査」加齢ととともに真っ先に衰えてくるのが足先のセンサー。足がその人の温度を感じる能力を診断するバロメーター。温感検査の方法は1)熱を発する器具を足の裏に当てる2)皮膚と同じ温度から温度を上げていく3)温度が変わったと感じたらスイッチを押す世代別温感検査結果の平均温度20~30代 2.9度40~50代 4.2度60代 5.3度70代 6.2度もっと熱中症患者が増加するのは梅雨が明けた7月下旬から8月上旬。身体が暑さに慣れておらず大量に汗をかくことで熱中症になりやすい。<熱中症にならないためのとっておきの方法>用意するのは水と食塩大量に汗をかいた場合 0.2%の食塩水を飲めば熱中症になるのを防げる飲料水500ccに食塩(1グラム)約ひとつまみ実験の結果 体力回復に最も効果があった。食事で塩分が多い人は飲まないほうがいい?急激に大量の汗をかいた場合はきちんと塩分を補給する必要がある〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■楽天「熱中症・飴」で検索 ■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.07.26
コメント(0)
本当は怖い家庭の医学(診察日:7月24日 )より猛暑に気をつける病スペシャル 『猛暑に気をつける病その(1)~真夏の夜の悪夢~』K・Sさん(女性)/55歳(発症当時) 無職 就寝中に襲われる強い尿意のせいで一晩に何度も目を覚まし、昼間の寝不足状態に悩んでいたK・Sさん。友人から「それなら水分を控えればいい」と聞いた彼女は、早速、その夜から寝る前の水分を極力控えるように。すると、夜中のトイレの回数が減り、睡眠不足からも解放されました。それから半年後の夏、水分を控えていることに加え、汗をかくことで頻尿には殆ど悩まされなくなっていたK・Sさん。クーラーは寝入りばなの1時間だけと決め、朝は汗びっしょりで目覚めていました。ところが、ある朝、起き上がって歩き出した時、なぜか左腕がしびれて力が入らなくなり、その後も足がもつれて上手く歩けないなどの症状に襲われるようになります。 (1)左腕のしびれ(2)足がもつれる(3)意識障害 ⇒血行力学性脳梗塞 <なぜ、就寝中の水分不足から血行力学性脳梗塞に?> 「血行力学性脳梗塞」とは、いわゆる脳梗塞の一種。動脈硬化を起こし狭くなった脳の血管内で、血栓が詰まっていないにも関わらず血流が途絶え、細胞が壊死してしまう恐ろしい病です。そしてこれこそが夏の猛暑の時期、最も気をつけなければならない脳梗塞なのです。一体、なぜなのでしょうか?その謎を解くキーワードが脱水症状。通常、私たちは1日650~850mlの水分を息や汗とともに身体の外に排出しています。しかし夏はこの量が激増。冬に比べ2~3倍もの水分が、失われると考えられています。にもかかわらずK・Sさんは、熱帯夜だというのに寝入りばなしかクーラーを入れなかったため、寝汗によって大量の水分を失ってしまったのです。その結果、彼女の血液中では恐ろしいことが進行していきました。そもそも、汗の元は血液の水分。汗をかけばかくほど血液中の水分は減り、血液はドロドロの状態に。さらにK・Sさんは、常々決定的な過ちを犯していました。それは、夜中トイレに起きないよう、寝る前の水分補給を控えたこと。その結果、血液の濃縮にいっそう拍車がかかってしまったのです。そして、夏一番の熱帯夜を記録した運命の朝。動脈硬化で狭まっていた彼女の脳の血管内は、極度にドロドロになった血液がかろうじて流れている状態でした。そんな危うい状態で、慌てて立ち上がったK・Sさん。通常、起き上がったとき、脳を流れる血液の量は一時的に減少しますが、すぐに回復します。ところがK・Sさんの場合、血液の濃縮が進んでいたため、血液が脳にいく圧力を維持できませんでした。その結果、就寝中はかろうじて維持されていた脳の血流が完全にストップ。脳梗塞を引き起こしてしまったのです。このように朝、起き上がったときに決定的な事態を招くことが多いのが、この病の最大の特徴。まさに真夏の夜、いいえ、真夏の朝の悪夢なのです。その後、懸命の治療で命をとりとめたK・Sさん。再び充実した日々を取り戻すことが出来ました。 あなたの血管 動脈硬化になってはいませんか?多少寝苦しくても クーラーはつけないほうが身体にいいと思っていませんか?そして何より トイレに立たないために 水分を控えていませんか?■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.07.26
コメント(0)
カラダのキモチ(2007/7/15放送)より夏の応急手当「虎の巻」真夏のレジャーは様々な危険と隣り合わせ。「夏のトラブル」夏の救急事故の代表は「熱中症」気温が上がると予想されるときは注意が必要。熱中症に限らず、蒸し刺されや擦り傷など緊急事態に知っておきたいのが応急手当。いざという時の応急手当はとても大切。やり方がわからなかったり 躊躇してできないことが多い。応急手当をすれば深刻な事態を避けることも…◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆応急手当○×クイズQ、119は消防救急、117は時報、118は現在空き番号?A、× 118は海上保安庁への緊急通報用電話番号=118通報事例=・海難人身事故に遭遇したまたは目撃した・油の排出等を発見した・不審船を発見した・密航・密輸事犯等の情報を得たQ、ことわざ「傷口に塩をぬる」は 応急処置として実際に行われていた?A、○塩は食品の保存に使用されていたことからその殺菌効果が傷口の消毒にも効くと考えれ応急手当に利用された。昭和初期まで民間療法として行われていた。塩は傷口を痛めてしまうのでやらないほうがよい。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「夏のトラブル熱中症」カラダが暑さに慣れていないときは特に熱中症になりやすいので注意が必要。=熱中症予防法=2倍程度に薄めたスポーツドリンクや0.2%の食塩水(200ccに0.4グラムの食塩)をこまめに摂る。=熱中症の対処法=熱中症は周りの熱で身体が熱くなり過ぎることが問題。まず木陰や日陰に連れて行き風を当ててやる。●風通しのよい涼しい場所へ移動させる●寝かせて休ませる症状をやわらげるために取らせると良い姿勢は?1)頭を高くする2)足を高くする⇒(2)足を高くする熱中症は汗をかいてからだの中の血液が減ってしまうのが症状のひとつ。足を少し上げると足の血液が心臓に戻り心臓から血液を増やし症状を緩和できる。●足を高くして寝かせる●身体を冷やすより効果的な冷やし方は?1)水を全身にかけて冷やす2)氷で頭を冷やす⇒(1)水を全身にかけて冷やす可能であれば服を脱がせできるだけ肌を露出して水をかける。一番効果的なのは身体が濡れた状態。身体に水をかけて風を当てて気化熱を利用して冷やす。<熱中症応急手当のポイント>涼しい場所へ移動横に寝かせ足を高くする前進に水をかけ身体を冷やす大切なのは身体を冷やすこと、脱水症状に対応すること意識がはっきりしている場合のみ 十分水分を摂らせる。熱中症は屋外だけはない!熱中症の3割は屋内で起きている。熱中症予防にはこまめな水分補給が大切。 熱中症で歩けなくなったり呼びかけても反応がにぶい場合はすぐに救急車を呼びましょう◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆必見!夏の応急手当ガイド1)蜂などの虫刺され昔から言われている「おしっこをかければ大丈夫」は×カラダの中に毒が入っているので表面におしっこをかけても効くものではない。よく冷やして炎症を取り除くことが大切。●患部を冷やして炎症を鎮めるただし スズメバチに刺された場合は刺された箇所以外に異変を感じたらすぐに病院へ行く。2)擦り傷雑菌の感染を防ぐことが大切。●水道水で洗い流すことで雑菌の感染を防ぐことができる。さらに 傷口を乾かさないようにする。傷口から出る体液が修復を早めるのでラップなどで保護し、その後乾燥を防ぐタイプの絆創膏に張り替える。3)やけど流水で冷やすが常識ですがどのくらいの時間冷やせばいいのでしょうか?やけどのひどさや範囲によって違うが一番わかりやすい目安は痛みが軽くなるまで…●冷やす時間はおよそ10分程度場所によってはカラダが冷えすぎるので注意。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆応急手当のウソ?ホント?100人アンケート調査1)傷につばをつける 33人2)喉に物が詰まったら掃除機で吸い出す 24人3)蛇などに噛まれたら毒を吸い出す 23人そのほか やけどに味噌、頭痛に梅干しなど 20人1)口の中にはいろいろな殺菌がいるので 傷口につばはつけないほうが良い。2)奥に押し込む危険があるためやらないほうが良い・肩甲骨と肩甲骨の間を強く叩く・後ろからおへその少し上に握りこぶしを当て 斜め上に強い力で引きあげる横隔膜が持ち上げられて強く息を吐くので豆鉄砲のように詰まったものが飛び出る力の弱い人におススメなのは横に寝かせて心臓マッサージの要領で体重をかけ胸を圧迫する応急手当の後は内臓が痛んでいる可能性もあるので必ず病院へ3)あまり効果がない上 吸った人が毒に犯される危険がるため正しい対処法ではない。 噛まれたら手足を動かさないようにして急いで病院へ行く。■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.07.19
コメント(0)
はなまるマーケット(2007年7月17日放送)より知っておきたい熱中症の基本常識今年に入って、東京消防庁の管内で、50人近くの方が熱中症で病院に運ばれているそうだ。今回は、今から気をつけたい熱中症の基本のお勉強。Q:熱中症は気温20度以下で発症するウソ?ホント?A:正解は、『ホント』20度以下でも起こるときは起こる。環境省が発行している熱中症保健指導マニュアルの編集委員長熱中症の権威昭和大学病院副院長・日本救急医学会会長:有賀徹さん梅雨時期は湿度が高いため、汗をかいても蒸発してくれない。蒸発してくれないと体から熱を奪ってもらうということが不十分になる。その結果、体温が下がらず、上がり続けることに…気温が低い場合でも、湿度が高ければ熱中症になることもある。暑い日だけでなく、湿度が高い梅雨の時期も要注意!熱中症には意外に知らないことが多い。さらに、この熱中症、恐ろしいのが…さっきまで平気な顔をしていた人でも、突然目を仰天させて体を突っ張らせて、突然倒れてしまうことが、 秒の単位で起こりうるそうなのだ。病状が急激に進んだ場合、手当てが遅れると死に至ることさえある。スタジオには熱中症のスペシャリスト、杏林大学医学部高度救命救急センター長・山口芳裕先生。昔は日射病なんて言ったり、熱射病という言葉も…今は『熱中症』という言葉で統一されている。梅雨時はあぶない?熱中症の発症には、気温と同様に湿度も非常に重要な役割を果たす。梅雨時のこの時期から注意が必要。 救命センターの人間からいうと、梅雨明け4~5日というのが1番患者さんが発症しやすいので、ここに最も警戒を強めるそうだ。「暑い状況に慣れていなかった」「梅雨があけました」「急に暑くなりました」というところでグッと増えるということだ。熱中症の過去10年間の死亡者数のグラフをみると年間100人以上の方が亡くなっている。 どんどん増えてきている。2003年は、冷夏といわれた涼しい夏だったが、結構亡くなっている。涼しい夏の合間に突然暑い日があると、患者が出る。真夏のかんかん照りじゃないと起こらないと思っている人は、その認識を改める必要がある。今の時期から注意が必要ということなのだ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━覚えておきたい!熱中症対策 ・熱中症の基礎知識街かどクイズ! ・救命救急の現場発!熱中症予防ドリンク ・熱中症から命を救う!応急処置の常識 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クイズ「熱中症の基本常識」Q:熱中症のウソ?ホント?・室内でも発症する ・子どもは大人よりも発症しやすい ・汗を多くかいている人ほど危険 A:正解は、『室内でも発症する・・・ホント』『子供は大人よりも発症しやすい・・・ホント』『汗を多くかいている人ほど危険・・・ウソ』まずは、熱中症が起こる環境についての問題から…熱中症というとどうしても炎天下をイメージしがち。しかし、温度や湿度の条件さえそろえば、 屋内でも十分に発症する。救命センターに搬入されるような重症の熱中症に関してだけ言えば救命センターの60%は、屋内から搬入されている。子どもと熱中症の関係について…子どもは、汗をかくことによる体温の調節能力が未熟。むしろ熱中症のリスクが高くなる。また、大人と比べて子供は背が低いので、地面からの照り返しによる輻射熱の影響もあり、体感温度がかなり高くなっている。汗を多くかいている人ほど危険?汗が止まった状態というのは、発汗による体温調節の能力が限界を超えてしまったということを意味する。 汗をかいていない状態の方がはるかに危険だということが言える。たとえ意識があっても、きわめて危険な状態なので、 救急車を呼んで、直ちに病院に運ぶことが大切。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こんな時、こんな人は、熱中症に要注意 ・気温が高い ・湿度が高い ・風が弱い ・高齢者 ・子ども ・肥満の人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━子どもが熱中症にかかっているかどうか、どうやって見分ければいいのか?一緒にいて、『お腹が痛いよ』とか『足が疲れた抱っこして』というような一見熱中症と関係ないような症状、 これが熱中症の初期症状であることがある。少し休ませて、水分を摂らせたりということが必要。高齢者はどんな注意が必要なのか?高齢者は、元々体内の水分量が少ない上に、のどが渇いたという感覚が少し鈍感になってきている。のどが渇いたという感覚に任せて水分の摂取を任せていると、間に合わずに危険な状態になることがある。 こまめに水分摂取を促すことが重要。Q:ここに500mlのペットボトルがあります。気温35度の状況で、全く運動もせずじっとしている状態。 これだけの量の汗をかくとすると、何もしていない時、人間はだいたいどれくらいで汗をかくでしょう?A:正解は、『1時間』です。気温40度になると、この3倍1.5リットルくらいかくと言われている。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <熱中症予防の水分補給>Q:熱中症予防の水分補給には、冷たいお茶がよいウソ?ホント?A:正解は、『ウソ』汗とともに塩分が失われる。お茶のように塩分を含まないもので水分を補給し続けると、 血液中の塩分濃度がどんどん下がってくる。結果的に熱中症を発症しやすくしてしまうということもある。救命救急の現場発!熱中症予防ドリンク杏林大学医学部・高度救命救急センター・医師の皆さんによる熱中症予防ドリンクを考えていただいた。家にあるもので簡単に作れる。中でも重要なのが塩分。少量ですが絶対に必要。わずかな量をどうやって計量するかというとなんと割り箸が軽量スプーンに変身する。割り箸の先から1cmのところに印をつけ割り箸の線が見えるように塩をよそってもらうと、約0.25グラムつまり、3杯で約0.75グラム6杯で約1.5グラム今回は、大量に汗をかいたときのドリンクということで、水500mlに対して割り箸6杯分の1.5グラム【熱中症予防ドリンク・運動時】<材料>500mlペットボトル(水)・・・1本 塩・・・1.5g ハチミツ・・・大さじ1 レモン汁・・・小さじ1 <作り方>ペットボトルにすべての材料を入れて振って混ぜ合わせたが出来上がり! 注意!:ハチミツは1歳未満のお子様には与えない。普段、ちょっと汗をかくなという時には、塩分量半分のもので。【熱中症予防ドリンク・平静時】<材料>500mlペットボトル(水)・・・1本 塩・・・0.75グラムハチミツ・・・大さじ1 レモン汁・・・小さじ1 <作り方>ペットボトルにすべての材料を入れて振って混ぜ合わせたが出来上がり! 注意!:ハチミツは1歳未満のお子様には与えないスポーツドリンクはどうですか?スポーツドリンクでも全く問題ない。熱中症予防ドリンクには、 塩分を補うと同時にハチミツがその吸収を早めてくれる効果があるのでぜひともオススメ。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <熱中症から命を救う応急処置の常識>症状が出てしまった時の対策も必要。もしご家族が熱中症になった場合、どうすればいいのか?熱中症の判断としては、1度、2度、3度と3段階熱中症保健指導マニュアルによると、めまいや立ちくらみなどの症状があるときは、まずは水分補給おこなう。その際、塩分の補給も忘れない。頭痛・吐き気・だるいといった症状の時には、直射日光を避けた場所で、足を高くして、水分と塩分の補給をさせつつ、体を休ませる。最も重症な意識不明や、ひきつけなどを起こしている場合は、すぐに救急車を呼ぶべきなんですが、救急隊が到着するまでに、患者さんの熱を下げようとすることが重要になる。Q:体温を下げるには、額を冷却するのがよいウソ?ホント?A:正解は、『ウソ』冷たいタオルなどで、首周り・脇の下・ももの付け根を冷やすと、血液がより効率的に冷えて、 血液の温度が下がってくる。額を冷やしても効率よく体全体の体温を冷やすことができない。脇の下などを冷やすのに加えて、塗れたタオルを体にかけて、扇いで風をおくれば、さらに体温が下がりやすくなる。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━熱中症の症状別応急処置 軽度 ↓ 1:めまい・立ちくらみ⇒水分・塩分補給 ↓ ↓ 2:吐き気・倦怠感⇒涼しい場所で足を上げて休息 ↓ ↓ 3:高体温・意識不明⇒体を冷却・救急搬送 重度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第2段階で、足を上げてとあるが、吐き気が強いときには、吐いたものをのどに詰まらせることがあるので、仰向けではなくて、横向きにしてあげる方がよい。症状は、1、2、3とくるのですか?急に3がくることはないのか?熱中症は、1、2、3の順番に進むわけではない。お子さんや高齢者の場合には、3で発症することも少なくない。■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.07.17
コメント(0)
ためしてガッテン(2007/6/20放送)よりホットヨガに岩盤浴、空前の汗ブームですが汗をかくといいことがあるの?雑誌には汗は身体の毒を出してくれるという記事まで汗にそんなすごい効果があるの?汗の専門家に聞いてみると「そんな好都合な汗はないと思う」とのこと…え?この時期、ベタベタして不快だと感じる汗。そんな気になる汗を徹底解明。本当に体にいい汗と悪い汗があることがわかったのです!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆Q:背中、胸、脇の下、手。この4つのうち、汗腺の数が最も多いのはどれ?A:手のひら Q:額、腕、胸、脚。汗腺の老化がおこりやすい部分は?A:脚 Q:ある吹きガラス職人が汗をたくさんかいたとき経験する、足に出る症状とは?A:つる ※「つる」筋肉のこむら返りは、熱中症の症状の一環として考えられます。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 「顔の汗を止める裏ワザ」20代の男性に、一度お風呂で汗をかいてもらいました。そのあと、体の汗をふきとり、再度、体から汗が出てくるのを待ちます。すると、2分後に不思議な現象が起きました。鼻の下を見ると、片側にだけ汗をかいていたのです。これは片方の脇の下を棒で押し続けたためでした。これは、半側発汗と呼ばれている現象。脊髄のいろいろな部位を介して起きる反射によって起こると考えられています。~ポイント~汗を止めすぎると、顔の部分の体温が上がってしまい危険。汗をかきはじめた時、一時的に、手で両脇の下のろっ骨を押す程度で! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆「あなたはどっち? いい汗 or 悪い汗」20代の男性2人で汗かき実験。室温が35度に保たれている部屋に入り、脚は41度のお湯につかって、2人の汗の出方と、腕から出る汗の量を比較。実験開始後、Aくんはすぐに汗が出たのに対して、Bくんは20分後ようやく汗が出てきました。Bくんは、実験に立ち会った先生から、このまま汗が出ないと危険と言われてしまいました。実は、二人の汗は、まったく性質が違うものでした。集めた2人の汗をシャーレの上で乾かしてみると、16時間後、Aくんの汗はほとんど乾いていたのに、Bくんの汗はかなりベタついていたのです。まだ水分が残っていました。いったいどういうこと?~いい汗と悪い汗の比較~Aくん(いい汗)すぐに汗が出る Bくん(悪い汗)なかなか汗が出ない(危険)Aくん(いい汗)体温を上手に下げるBくん(悪い汗)体温がなかなか下がらない Aくん(いい汗)サラッとしているBくん(悪い汗)ベタベタしている Aくん(いい汗)塩分濃度 低めBくん(悪い汗)塩分濃度 高め 悪い汗は、不快な上に、いい汗よりも多くの塩分を外に出してしまいました。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 「発生!悪い汗」汗と関係が深い病気といえば「熱中症」全国で年間200人以上の人が亡くなっているのです。暑い場所にいると汗が出るのは、体温が高くなるのを防ぐためです。そのメカニズムは、我々の脳にありました。脳の視床下部という場所には、人間の体温を調節する「体温中枢」があります。体温中枢は、汗を出したり、血管を開く指令を出して、体温を一定に保つ仕事をしています。暑い場所で体内の体温が上がると、体温中枢は、まず皮膚の血管を開く指令を出します。すると、体表面の血流が増え、熱が放出されるのです。汗が出ない人は、こうして体温を下げようとするのです。血液が皮膚の近くに集まりすぎると、脳への血流が減少するので、場合によってはめまいや立ちくらみといった症状が出てしまいます。ここでさらに体温が上がると、体温中枢は汗を出す指令を出すのです。先ほどの実験でBくんが20分ほどしてから急激に汗をかきはじめたのは、このためだったのです。悪い汗を一気に大量にかくと血液がドロドロになってしまい大変危険な状態になるのです。汗と塩分と水分の関係塩分は、全身の筋肉を動かすためにはなくてはならない大切なもの。塩分が体内で不足すると、けいれんや筋肉のこむら返りが起こる場合があります。実は人間の血液の水分量は、塩分の量で決められています。悪い汗を大量にかいた場合、水分とともに塩分が失われます。ここで、水分補給を行っても、血液の塩分がそれ以上うすくならないようにするため、飲んだ水分は尿として排せつされてしまい、体に吸収されないのです。血液ドロドロの状態が回復しないと、最終的には汗をかかなくなります。すると体温も上昇してしまい、42度以上になると死んでしまうこともあるのです。これが熱中症の怖さ。つまり、水分補給だけでは体内の脱水状態は回復しないのです。なぜ、汗から塩分が多く出る人と、出ない人がいる?人間の体温調節の時に働く汗腺は、皮膚表面にある「エクリン汗腺」エクリン汗腺は、下にポンプ(分泌管)があって、皮膚表面までは汗を出す通路があります。脳の体温中枢から汗を出す指令がくると働きます。周囲の毛細血管からナトリウムを取り込もうとします。ポンプにナトリウムを多く取り込むことで、浸透圧の原理を使って血液の水を吸い上げているのです。ポンプに水分がたまると汗として皮膚表面に出すのですが、このとき出口付近で取り込んだ塩分を、血液に戻して再吸収させる働きがあります。悪い汗の場合、この再吸収機能が低下しているため、塩分を外に多く出してしまっているのです。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 「体質大転汗 出てこいいい汗!」30~40代の女性5人により、いい汗がかけるか実験5つの人気の汗かきメニュー「自転車こぎ、ホットヨガ、サウナ、岩盤浴、半身浴」それぞれの汗かきメニューは20分から1時間。8日後に、汗のかき方に変化をたずねると5人中4人の方で変化がありました。 いい汗をかくことは、意外と簡単にできるのです。しかし、1人だけ「実感としては汗の変化がない」という答えでした。汗かき実験の結果について結果として、汗をかくトレーニングをすれば、ほとんどの人は汗の出方が速くなり、量も増え、さらに塩分の再吸収もよくなっていい汗をかけるようになりました。汗の変化がないといっていた人のメニューは、半身浴でした。しかし、半身浴の方の実験データを見ると、わずかですが、汗の出方はよくなり、出る塩分濃度も低くなっていました。また、サウナや岩盤浴でも、汗の量が減ったり、再吸収が高まったりするという結果になりました。番組の実験は1人だけのデータでもあり、“番組の実験の範囲内では”効果がなかったというだけで、“サウナや岩盤浴そのものが効果はない”ということではない。サウナや岩盤浴も、長期的に行うことで、いい汗をかく汗腺トレーニングになるのだ。悪い汗をいい汗にするには、運動が一番!一方、自転車こぎやホットヨガは効果が顕著に出ました。体を動かしながら汗をかくトレーニングをすれば、体内の血液量や体液量を増やしてくれるため、体内に多くの水分を蓄えることができる体になるのです。さらに、いい汗にすれば、出る塩分も少なくなるため、汗の蒸発も早くなる効果があります。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 「熱中症予防のために汗腺トレーニングでいい汗をかこう!」熱中症は、急に暑くなり始める6月下旬から急激に増加します。暑くなる前から汗腺トレーニングをして汗をよりいい汗にすれば、こうした危険を予防する効果が期待できます。悪い汗だったBくんも挑戦しました。AくんとBくんの汗が違う理由Aくんは常に運動をしている人で、大学のテニス部で1週間に3回は運動をしています。一方、Bくんはここ最近運動をまったくしていませんでした。そこで、Bくんに軽いジョギングを1日30分、1週間続けてもらいました。その結果、汗の量がぐぐっと増えて、塩分濃度もAくんと同じ濃度にまで下がったのです。<汗腺トレーニング>ジョギングまたはウォーキング(1日30分程度) 水分と塩分の補給を忘れずに!※水1リットルに対して塩2グラム ■楽天『スポーツドリンク・健康飲料』で検索■「スポーツドリンク』売れ筋ランキング ■別館■日記■ネット*映画*ドラマ*大好き■ネットでおこづかい?■ 40代主婦の事件簿
2007.06.23
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1