PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
🍞11月の体調を整える「パンの選び方」と「入浴後3分習慣」
管理栄養士ゆきなべが教える、今日からできる食とセルフケア
🍂 はじめに
11月は気温差が大きく、体が冷えやすく疲れやすい季節。「朝から体がだるい」「肌が乾燥してきた」「なんとなく体が重い」…そんな声が増える時期です。
忙しい30〜50代の女性が無理なく取り入れられて、なおかつ“体がちゃんと整う”方法としておすすめなのが、朝のパンの選び方+夜のお風呂上がり3分習慣。
どちらも今日からすぐできる、小さな体調管理のコツです😊✨
🌾 食材の紹介:全粒粉パン&ライ麦パン
11月〜冬にかけては体が冷えやすく、代謝・腸の動きがゆるやかになりやすい時期。そんな季節にぴったりなのが全粒粉パン・ライ麦パンです。
通常の食パンより
・食物繊維
・ビタミンB群
・鉄
・亜鉛
が多く、冬の体調ケアに必要な栄養がしっかり摂れます。
血糖値が急上昇しにくい点も、朝のエネルギー安定に役立ちます🍞✨
🍁 旬の理由・選び方
パン自体に旬はありませんが、11月の体調に合った「選び方の旬」があります。
✔ 全粒粉パンの選び方
・原材料欄に「全粒粉◯%」と表記があるもの
・色だけでは判断せず割合チェック
・鉄・ビタミンB1など冬に不足しやすい栄養が摂りやすい
✔ ライ麦パンの選び方
・ライ麦の割合が高いほど食物繊維が多い
・ずっしりした重さのあるものが本格派
・腸活を意識したい方におすすめ
冷えやすい季節の「巡り」「腸内バランス」を支えるパンです✨
🍽 調理のポイント・簡単レシピ
忙しい朝でも簡単に作れる、栄養バランスの良いレシピをご紹介します。
🥑 全粒粉パンのアボカドトースト
全粒粉パンを軽く焼き、つぶしたアボカドにレモンと塩を混ぜてのせる。ビタミンEが乾燥気味の肌に嬉しい組み合わせ。
🐟 ライ麦パン×スモークサーモン
ライ麦パンに薄くクリームチーズ、サーモン、玉ねぎスライスをのせる。オメガ3が体の巡りをサポートし、冷えが気になる季節に◎
🍯 ナッツ&はちみつの腸活トースト
ライ麦パンにヨーグルト、ナッツ、はちみつ。腸内環境を整えたい朝にぴったり。
🧊 保存方法
全粒粉パン・ライ麦パンは冷凍保存が向いています。油分が少なく乾燥しやすいので、冷凍する方が風味が長持ち。
・1枚ずつラップで包む
・保存袋に入れる
・食べる時は凍ったままトースト
これだけで、焼きたてのような香りが戻ります✨
✏️ 一言コラム(管理栄養士ゆきなべより)
全粒粉やライ麦の魅力は、“ゆっくり吸収される”こと。11月になると血糖値の上下が大きくなりやすく、エネルギー切れや冷えを感じる方が増えます。
朝のパンを変えるだけで、体の軽さや気分の安定につながりやすく、忙しい女性の味方になる食材です🍞✨
🌙 入浴後3分で湯冷めしない体をつくる
お風呂上がりは、体温が上がった状態から一気に冷えやすいデリケートな時間。「湯冷めしやすい」「寝る前に寒くて体が縮こまる」そんな時こそ、3分ルーティンが効果的です。
✔ ①すぐに保湿
肌の水分が蒸発しやすいため、体を拭いたらすぐにローション→ミルク(またはクリーム)で保湿。
✔ ②早めにパジャマへ
特に首・お腹・足首を冷やさないように意識するだけで、体が冷えにくくなります。
✔ ③温かい飲み物をひと口
白湯やカフェインレス紅茶など、体の中から温めて寝つきがスムーズに🌙
入浴後の小さな習慣で、翌朝の体の軽さが大きく変わります。
🌟 まとめ
今日からできる体調ケアとして、
・朝は全粒粉パン・ライ麦パンで
【11/20限定!抽選で最大100%ポイントバック】メステマッハー オーガニック 全粒粉ライブレッド フォルコンブロート ディンケル&グリューンカン ドライコルン プンパーニッケル | MESTEMACHER ライ麦パン 有機JAS オーガニック ライ麦 スペルト小麦 亜麻仁 アマニ
栄養をプラス
・夜は入浴後3分で湯冷めを予防
この2つは生活に取り入れやすいのに、体への効果がしっかり感じられる方法です。
無理なく続く習慣が、冬の元気を支えてくれます😊🍞🛁✨
🌟 「冬の最強たんぱく源❄️ふっくら鱈で体… 2025.11.20
40代・50代の骨密度を守る!11月は“旬きの… 2025.11.20
シャキ甘じゅわ♡レンコン×鶏肉の絶品甘酢… 2025.11.20