全1273件 (1273件中 1-50件目)
ここのところ、自身の近況報告ばかりになってしまい、申し訳ないなと感じつつ、今回も近況報告になってしまいます><。ご訪問等、申し訳ございません。私は、風邪を引くこともなく、元気です。娘は、もう、元気に歩き回ったり、踊ったりしています。最近は、まだ危なっかしいのに、一人で階段の上がり降りをしたがり、私の補助を意固地に拒否したりしてきますよ。頑固さは、私も他人のことをいえないので苦笑いばかりしています。まだ、トリマーの勉強も当分終わりそうもなく、ぐっと我慢の日々です。こちらでは、ユダヤ新年が既に終わり、祝祭日ラッシュもようやく落ち着き始め、息子も今日からまた登校です。遠出する時間とタイミングが妻となかなか合わないこともあり、テルアビブに住みながら、テルアビブのビーチ沿いのホテルに週末泊まるなどという義姉に笑われるような過ごし方も初めて挑戦してみたのですが、ホテルに滞在するだけで結構リフレッシュできることもわかり、またいつかやってみようかという話が我が家では上っています。そんな他愛ない日常の近況報告です。愛犬たちは、一度ジーナに血尿が出て焦った時期もありましたが、至って元気に母子でじゃれあっています。ジンちゃんは、だいぶ大人しくなってはきたのですが、何かがきっかけで吼えたり、猛烈に向かっていこうとするような癖が急に出るので、まだまだ訓練が必要なようです。ともあれ、私の手短な近況報告は、そんなところです。もう少し落ち着いたら皆さんのところにも徐々に、訪れ始めようかなと考えております。いつか、それについては内緒です(笑)。それでは、また。夏の終わりのハーモニー、鈴木雅之さんの曲を聴きながらお送りさせていただきました!
2013年09月28日
コメント(15)
また間が開いてしまいそうなので、近況報告だけを手身近にさせていただきたいと思います。ジンちゃんの足の化膿は、その後抗生物質を処方されてすぐによくなりました。子供と妻たちが、義姉家族とともにギリシャに旅行に一週間ばかり行っている間、私は仕事とトリマーの学校、犬たちの世話などで久しぶりの一人暮らし時代を思い返す機会などもあり、気づいたことは多くありました。8月27日より息子の新学年新学期がスタートし、早いもので息子も二年生になりました。今も後ろでものすごい機械音がなっているのですが、シンプルなリフォームなのですがキッチンを全面改装している関係から、私が基本的にアパートに残り、妻と子供たちは妻の実家で過ごすという変則的な生活も今週で終わりを迎えてくれそうです。今日から息子が学校に行き始めるということで、昨夜は息子の散髪をし、教科書やノートの用意、久しぶりの父子水入らずでの時間を満喫。用意も万全と思って登校し、教室に入ったときでした。一番お気に入りの本を持ってくるという部分を就寝前まで覚えていたにもかかわらず、後回しにしたことで二人ともすっかり忘れてしまったという、いつも通りの何かが抜けるという課題は今年も継続して向き合う始まりと相成りました。妻の両親宅の庭で愛犬二匹は、それなりに楽しく過ごしているようで、私が顔を見せる度に、一緒に帰ろうという素振りは見せるものの、リラックスした雰囲気は、いい機会であったのかもしれないなと感じております。日々、いろいろなハプニングがある慌しい日々ではありますが、夏バテもさほどなく、元気に過ごしております。皆様もお変わりございませんように。
2013年08月27日
コメント(9)
今日の午後、ジンちゃんが私の元にいきなり右前足を持ち上げた上体でびっこを引いてやってきました・・・。「どうした!?」すぐに抱き上げて、前足をチェックしてみました。その時の様子では流血もなく、腫れなどもほとんどなく、触診すると人間の親指に当たる肉球の辺りを触るとくーんと泣き声をあげる・・・。そんな感じであったので、様子を見てみることにしました。夕方、母犬のジーナと共に散歩に連れ出し、そこで、放されていたドーベルマンに噛まれそうになった時に痛いのに無理して逃げようと走った時に、痛む部位から少しの出血がありました。帰宅して足をコットンできれいに掃除してもう一度注意深く調べてみました。肉球と爪の近くが少し打ち身のように赤くなっていることがあるくらいで出血がどこからなのかよくわからず、順番に足裏付近を調べたときでした。肉球と肉球の間に黒い点のようなものを発見!!なんだろうとよく見てみると、棘のようなものが刺さっていました。息子にピンセットを持ってきてもらって、引き抜いてみると、蜂の針のようなものが刺さっており、しかも、ミツバチなどの小さなものではなく足長蜂くらいの針の大きさで硬く一ミリくらい刺さっていたので、そこからの出血であろうと推測されました。引き抜いた後に、消毒をして化膿止めの薬を塗っておきましたが、すぐにぺろぺろと・・・(笑)。何度注意しても放っておくのが無理なようなので、そのまま好きにさせてあげることに・・・。だいぶ楽になったのか、今はお腹を上に向けてだらしなく眠っています。これで、びっこを引かなくなってくれればいいのですが、しばらく様子を見てみようと思います。つい数日前は、ジーナが指の間をきって痛そうにしていたばかり、最近我が家の愛犬たちは足を痛がることが多いので、私もまじまじと犬の足裏を観察する機会に恵まれ、トリマーの仕事で足裏の下毛処理をする時などにどのようにアプローチするのがよいのであろうかといろいろと犬たちと戯れてしまいました><。犬も子供も似ているなぁと感じるところは、ジーナに薬をつけてあげていた時は、ジンちゃんが自分にもと寄ってきて、今回、ジンちゃんの触診などをしておりますと、ジーナがもうほとんど治っている足を見せにやってくる・・・。ばんそうこでもつけてあげようかな・・・なんて思ってしまい、独りでにやにやしてしまいました><。ジンちゃんは、どんな蜂にちょっかいを出したのだろうか・・・。好奇心が旺盛なのはいいことでもあるけれど、少しずつ回りに干渉しない術も学んでいくのだろうなと感じた出来事でした。
2013年07月18日
コメント(11)
来週から、本格的なトリマー養成学校に、当面は週一で通うことになりました。いわゆるバリカンの機械を使っての刈り込むという仕事では、冬場の仕事がほとんど得られないことももちろん理由の一つなのですが、仕事で犬たちに接しておりますともっといろんな角度からいろいろと、私の場合は犬という生き物について学んでいきたいなと考えるようになってきたのが大きな理由でしょうか・・・。一回のレッスンが5~7時間ということなので、じっくりと犬たちと向き合えそうです。今回通うことになった学校のことは、既に、以前近くの動物病院での講習を受ける前から知っておりました。本当はそこに通いたかったのですが、距離的な問題や交通の便などを理由から、近くの講習会に通ってしまったのですが、実際に働き始めてしまうと経験不足は然ることながら、知識不足の面や職業として眺めて、頭の中の整理が思うように出来ていないという実感などから、そういったことを妻に打ち明けるようになり、いわゆるカットではなく、グルーミング、毛の処理や手入れを本格的にサービス提供しているお店に話などを聞きに行き、そこで改めて助言されたのでした。「あなたはいい人そうなので、うちで働いてもらえる技術があれば来てもらっても構わないのですが、働きたいのであれば、Aという学校で勉強してみてはいかが?電話連絡しておきますから一度担当のTさんと電話で話すなり、会って話を聞いてもらうなりしてみてはいかがでしょうか・・・」そこで、以前私が通いたいなとパンフレット請求をしたことがある学校名がまた浮上してきたのです。電話連絡をして、フリースクールが行われる日に参加してみてはという誘いもあり、学校を訪れてみました。如何に切らずに犬たち本来の美しさを引き出していけるのかを追求している学校でした。イスラエルで一番初めに出来たグルーミングスクールなのだそうです。内容が充実している分、学費も高いのですが、私が求めているものは、私のやる気次第なのはもちろんなのですが、得ることは可能な気がしました。そんなこんなで、最近ちょっと緊張しています(笑)。ジンちゃんは家出から帰宅してから、私の言いつけをよく守るようになり、以前は階段を誰よりも早く降り、近隣住民を吠えるという行動が目に余ったのですが、私の横に付き添って降りたり、階上で待っており、私の指示があってから降りてくるという行動も常にではありませんが、徐々に形になりそうなところまで進歩してきており、そんなジンちゃんが少しいじらしく可愛いと感じております。そういった集中力を身につけることで、以前、ジンちゃんに纏わりついていたであろう恐怖心=攻撃という形での行動形態にも少しづつではありますが変化の兆しが見え始めてきております。人も犬も皆、同じ所に留まっているわけではなく、常に学んでいるのですね^^
2013年07月15日
コメント(16)
週末を終えての日曜日。午前中に空きがあった私は、いくつかの保護施設を訪れて、似たような犬種の見つかった時などの連絡先などを記入したりしておりました。妻は、ジンちゃんの背中に埋め込まれているチップのナンバーを管理しているところに電話して、私たちのようなケースではどのように対処するのが一番よいのかを問い合わせてくれました。チップの番号を管理している部署の方のお話では、イスラエル国内では、一般的に予防注射が義務付けられていることから、保護した場合いや盗難にあってしまっているような場合においても、獣医さんのところを基本的に訪れるという意味合いから、獣医さんがチップナンバーで飼い主検索をした場合に、盗難の可能性がある犬ですという項目を目にできるような申請方法を取っておくことで、見つかる可能性はぐっと高まるのではないのかというアドバイスをいただいたようです。そして、そのように対応して、あとは近所の捜索をしながら待ち続けるしかないなと覚悟を決めたのでした。そして、脱走から四日を迎えた月曜日の朝六時でした・・・。早起きして、子供たちが起き出す前に、めずらしく家の中の掃き掃除などをしていた時でした。突如、く~んという鳴き声が聞こえた気がして、玄関のドアを開けた時でした!「くんくんくんくんく~ん!!」尻尾を下げて背中を丸めるようなしぐさで、体中がオイルまみれになった、やせ細ったジンちゃんが、突如帰宅したのでした。私は急いで抱き上げてシャワー室に駆けて行き、息子に大きな声で言いました。「ジンちゃんが帰ってきたから、 D(娘)が起きたら適当にあやしておいてくれ!!オイルまみれですぐに洗ってあげないと!!」息子は、大喜びで大はしゃぎ、オイルの汚れはなかなか取れず、4回もシャンプーしました。洗い終わって扉を開けると、子供たちとずっと待っていたジーナがすぐに駆け寄り、親子の対面が・・・。それから、よほどお腹が空いていたのでしょうね・・・。子供たちを送り出す時まで、ずっとえさ箱の所に、食べ終わった後も座り込んでおりました。まるで、「ここは僕の食堂なんだ!」とアピールでもしたいかのように・・・。あれから、随分経ちましたが、今現在は、ジンちゃんの荒々しさも日に日に弱まってきており、母子二匹で、まるで箸のように並んで眠るのが日課となっているようです。ヤルコンパークという大きな公園があるのですが、そこにバイクで持ち運びができる鞄を購入しまして、時間がある時は週に何回か、夕方散歩に連れ出すようになってから、生活のリズムを取り戻し始めているのかもしれません。もちろん、ジンちゃんだけのためではなく、母犬ジーナのダイエットも兼ねて・・・。しかしながら、なかなかダイエット効果は得られず、近所を散歩する度に、妊娠しているのかとよく聞かれます(笑)。
2013年07月06日
コメント(14)
ジンちゃんの失踪が木曜日の夕刻過ぎのことでした。イスラエルでは、週末が金曜と土曜にまたがっています。金曜日は、私のトリマーの仕事が一週間で一番忙しい日です。私は朝から、いつものように勤務先に、子供たちを学校に送り出した後、妻は市やボランティアグループの犬の保護を行っている施設などに連絡を取ってくれましたが、ミニチュアダックスの保護は無いとのことでした。私が仕事から帰宅する時間には、保護している近隣の施設で働く方たちも週末を迎えるために誰も施設から居なくなってしまうことは、電話確認でもわかってはいたのですが、ジーナを連れて、数軒の施設の周りまで行って柵の外から名前を呼んできたりしましたが、なんら手がかりらしいものは得られず、近所の人たちに見たり聞いたりしたら、情報提供をしてくれるように頼んだりと、そんなことくらいしかできませんでした。ジンちゃんは、母犬のジーナと違い存在感を思いっきりアピールする犬なので、居なくなったことで良い面悪い面の双方で、より一層の家の中に居ないという存在感を強く感じながら、妻の両親宅での夕飯を親戚たちと共にし、話題の大半はジンちゃんのことで終始していたのを昨日のことのように覚えています。安息日の土曜日は、母犬ジーナを連れて近所の公園に子供たちと出かけました。「あれ、今日は一匹だけなの?」そんな会話から、ジンちゃんの失踪について、多くの方に捜索のアドバイスや情報提供の確約をいただき、少し元気付けられたことは確かでした。週末で思うような捜索活動もままならないことが歯がゆくもありましたが、二日明けてもまだ帰らないことにどのような意味合いがあるのかがわからず、ジーナに息子ジンちゃんは、必ず連れ戻すからねなどと軽く口約束してしまった言葉の重みが、腹にどっしりと堪えた週末でした・・・。
2013年06月29日
コメント(11)
一時期、と言いましてもつい最近までなのですが、母犬ジーナをじゃれている延長上とはいえ、尻尾を引っ張ったり突き飛ばしたりと反抗期なのか、自己顕示欲がなせる業なのかはわかりませんが、攻撃するシーンが日常的に見えたジンちゃんも落ち着きを取り戻し始め、仲良くソファーで寄り添って眠っています。そんな光景が戻ってきたから、書く気になったような愛犬ジンちゃんの近況報告を数回にわたって書いていこうと思っています・・・。数週間前の前のある日のことでした。妻と子供たちが人見知りをしないジーナを連れて友人宅へと遊びに行っていた日のこと・・・。私も動物病院でトリマーの仕事の予約が入り出かけており、独りのお留守番が、今までも何度かそういった機会はあったのですが、その日に限って堪えたのでしょうか・・・。私が帰宅し、すぐに散歩に連れ出す心の準備で玄関のドアを開けたときでした。突如、ものすごい勢いで飛び出したジンちゃんが、私の静止も聞かず、私のブロックをするりとすり抜けるように、まるで、何かに怯え追い立てられるような、初めて見せるような逃げ出し方で階段を駆け下りていきました。私が仕事の鞄を部屋に置いて、玄関の鍵を掛け、すぐに下に下りて行ったのですが、その日はいつも近隣の方たちを吠え立てたり、道行く人の後を吠えながら追いかけたりといった声がまったくしなかったことに違和感を感じておりましたが、急いで下りたにもかかわらず、ほんの一、二分の間にものの見事に、ジンちゃんの姿や気配すらまったく感じられませんでした。その時の、私の感じた感覚は、脱力にも似たような、大げさでも誇張でもなく、もうジンちゃんと会うことがかなわないかもしれないというような、心にどっかりと重たいものを落とされたような失望感に近いような感覚が印象的でした。そんな感覚は、初めてであったので、すぐに妻に電話し、近所を歩いてみました。しかし、吠え声も、気配や存在感も、何一つ感じられないと言った脱力感から、抜け出すことはかなわず、妻や子供たちが帰宅後、息子とも歩き回り、妻も私と交代で近所を少し捜索してくれたのですが、近所の人たちも誰もジンちゃんの行くへを知る手がかりを得ることは叶いませんでした・・・。夜中、何度か、ジンちゃんが玄関先に戻っているかもしれないと言う甘い期待を抱きながら、ドアを開けて確認してみるも、戻ってきた形跡や戻ってくる気配を感じられないまま、寝不足の朝を迎えました・・・。
2013年06月27日
コメント(12)
みなさ~んお元気ですか。あれよこれよと月日は過ぎて、増えていくのは皺ばかり・・・・。そんな悲しい世迷いごとを書こうと思ったわけではありません。楽天ログインへのパスワード忘れや日々の雑事、娘の隔週ごとの風邪と高熱、トリマーの仕事など いろいろなことが積み重なり、ログインすらできずに月日が流れてしまっておりました。といいますのは、当時の楽天ブログ、息子との育児を書き始めたのが馴れ初めですから、かれこれずいぶん前の話になるのですが、その当時に登録したEメールアドレスが、ヤフージャパンではなく、ヤフーさんでした。そのメルアドを最近は、ほとんどというかまったく使用しておらず、開くことすらしておりませんでした。楽天ブログのパスワードとさらにヤフーさんのログインネームとパスワード、すべて抜け落ちてしまっていたという不手際・・・。そこに日々の雑事が重なり、お手上げ・棚上げ・放置という悪循環がずっと続いてしまったのでした。とはいえ、そんなにこれからも以前のように更新できるというわけではないとは思うのですが、あまりにも唐突に書かなくなってしまった経緯だけは、何とかお伝えしたいと記憶をいろいろ探っておりましたら、もしや・・・と思い当たるパスワードなどを急に思い出したのです。それで、ようやくログインできたという次第。こちらは雨季も終わり、完全に夏へとシフトしており、暑さで汗が噴出しべとつく日々です。娘は歩き始めたので足にまとわりついてくることがおおく、ふと余所見をしていると突き飛ばしてしまう可能性もあるので、外でも家でもどこでも周りをよく確認して過ごすようになって来ました。息子もようやく少し、お兄ちゃんらしい落ち着きが出てきましたが、まだまだ、僕が僕がとできる事できない事に関わらず娘に関わろうとするので、境界線を見極めるのも結構大変です。何はともあれ、バイクでかっとびながら日々、なんだかんだと慌しく過ごしております。皆様もお変わりはありませんでしょか・・・・。とりあえず、今回はご報告まで。たくさんのコメントやメッセージ、ありがとうございました。またの更新、今度はそんなに空かないように気をつけたいと思っておりますが、その時まで最近のいろいろな気づきを頭の中で少しずつ整理して書いていこうと思っております。最近の悩みは、暗記や記憶力が低下したことです><。それでは皆様がよき日を過ごされますように^^ご心配ありがとうございました。すこぶる元気で、一日中食べても食べても空腹感につきまとわれ、少し驚いております。
2013年06月10日
コメント(15)

怒涛のごとく、話題満載の日々を送っておりましたが、PCに向かう時間をなかなか持てずに日々、日々だけが過ぎ去っていってしまう流れ・・・。その流れに逆らうことはできませんが、その流れの中でも徐々に書き込んでいこうと考えております。どんな出来事が起こっていたのかを、簡単に列挙して書き記しておきます。まず、娘の風邪や発熱がずっと繰り返される悪循環。新聞配達中に仰向けに転んだ際に変な突き方をしたために左手小指の第二関節が脱臼して左方向に80度くらい曲がってしまうという事故により、ギブスを初体験する。最近、グループ的犯行と思われる空き巣集団がテルアビブ近辺で多発、その煽りで我が家にも侵入される。息子を迎えに行って犬の散歩も兼ねて、町内を一周していた間、約二時間弱の時間での犯行。空き巣や盗難に関しては、被害に遭われた方も多いことから映画や小説に出てきそうなエピソードも耳にしました。その事件の翌日から日本に一人で里帰り。盗難後の警察の方などとのやり取りに追われ、新聞配達もした後であったので、ふらふらになりながらベングリヨン空港から飛び立つ。姉家族と再会の後、両親宅で過ごし、週末は父母と親子三人での初の墓参りを兼ねた二泊三日の旅行に出かけ、イスラエルに帰国しました。母のよく知っている、母と同郷の骨接ぎ師さんの治療とアドバイスもあり、関節が固まって曲がらなくなっていた左手小指も、温泉でのリハビリも功を奏し、劇的な回復を得ることができました。イスラエルに帰国後、その夜から新聞配達が始まり、トリマーの季節が到来したこともあり、日本滞在中に連絡があった獣医師さんの動物病院でお世話になることになりました。睡眠不足が続いていることもあり、まだ、頭はボーっとしている感じがしますが、元々ボーっとしているのだから大差はないさと開き直っている今日この頃です。トリマーの方もこれから忙しくなるように、獣医師さんや動物病院のスタッフの方々と盛り上げていくことになるので、当分は新聞配達との二束のわらじになると思うので、寝不足は致し方なさそうです。休める時に休むしかないので、ブログのほうの更新は不定期になってしまうと思います。そんな状態ですが、今後ともよろしくお願いいたします。ご挨拶まで^^人気ブログランキングへ
2013年03月16日
コメント(15)
14日に37歳の誕生日を迎えました。娘の風邪が熱は下がっているのですが、咳がひどく長引きそうで、私も妻も看病疲れもあり、今週は親戚の結婚式など予定も立て込んでおり、ブログに向かう時間を持てずにおります。私自身は、元気にしておりますので、その報告を手短にさせていただきました。嬉しいことといえば、咳き込んで苦しそうな娘の背中をさすっておりましたら、突如、近づいてきて、頬にチュッとキスをしてくれました。食欲はあるので、徐々によくなるとは思うのですが、時間がかかりそうな気配です。呼吸器系が体のバランスの中で弱いのかもしれません。歩けるようになったら、肺などを鍛えられるような運動や遊びなどで楽しめそうなものを模索してみようかなと考えております。コメントの返信等、随分溜まってしまいましたが、もうしばらくお待ちいただければと思います。皆さんもお体にはくれぐれも気をつけてください。
2013年01月15日
コメント(42)
先日の新年会、昨年よりも人数的には少なくなっていたようでした。その分、アットホームな雰囲気もあり、子供たちはお店の周りで遊びまわっておりました。懐かしい顔もちらほらと・・・。時の経過を感じました。今日は晴れ間が広がっており、暴風雨も過ぎ去ったのですが、気温がめっきりと冷え込みその影響もあるのかもしれませんが、娘が夜に熱を出しました。そんなに熱は高くもなく、食欲もあるのでさほど心配はしておりませんが、今日は様子見です。妻の実家にも新年会の後、顔を出したので疲れてぐっすりと眠ってしまいました。もしかしたらですが、下の前歯が二本生えたのでその影響かもしれませんね。今日の朝食は、パンケーキにホムスとメープルをかけて食べました。意外な組み合わせのように感じましたが、結構いけるらしく、息子は大喜びでした。先日のジンちゃんのプチ家出で息子も面倒をみるということを少し考えるようになったのでしょうか・・・。毎朝、パンケーキを作ってもらえるのなら、と愛犬たちの散歩に私と出かける約束をしておりました。三日坊主の可能性もありますが、そういった発言が飛び出したことで、成長を感じた今日の出来事でした。申し訳ございませんが、今日もコメント等の返信はお休みさせていただきたいと思います。素敵な週末&連休を過ごされますように。今日もよろしくお願いいたします。
2013年01月12日
コメント(16)

いつもの早とちりと勘違い茶のぬくもり、厳寒に和み 茶道表千家が初釜印刷用画面を開く小燈(こともし)が照らし出す茶室で濃茶を練る表千家の千宗左家元(午前10時半、京都市上京区・表千家不審菴) 茶道表千家の初釜が10日、京都市上京区の不審菴で始まった。真冬らしい冷え込みのなか招待客が訪れ、千宗左家元から心づくしのもてなしを受けた。 茶室残月亭と九条敷で午前10時に始まった初席には、千宗室裏千家家元や千宗守武者小路千家家元、山田啓二府知事ら23人が席入りした。 床には千家再興の基となった「少庵召出状(めしだしじょう)」と三代元伯宗旦筆の「春入千林処々鶯(うぐいす)」の軸、「結柳(むすびやなぎ)」といった初釜のしつらえがそろい、今年の干支(えと)にちなんだ水指(みずさし)「琵琶ニ羽衣」や巳(み)頭をあしらった火箸など正月らしい道具も調えられた。 ほのかに明るい茶室には釜から立ちのぼる湯気がかすかに見えて静穏な雰囲気。宗左家元が練った濃茶を出席者が順に服し、心身を温めた。京都の初釜は14日まで続き、1500人が出席する。17日から東京でも催す。【 2013年01月10日 15時00分 京都新聞より抜粋】昔からずっと催されてきたことを考えますと、時の流れの中で揺らめく灯の光と咽喉越しに残る抹茶の苦味が脳裏をよぎります・・・。ここからが今日の日記です。今日は、久しぶりに雨が上がったようなので犬たちと散歩に出かけました。しかし、暴風はおさまってはいるものの、雨は日に数度、夕方も小一時間降り続けました。気温はめっきりと冷え込み、ジャケットを羽織っていても寒いくらいでした。昼過ぎに、大使館から電話がありました。私はてっきり、メールで送られてきた大使館邸での大使館主催の新年会の招待状をプリントアウトすればいいとばかり思い込んでいたのですが、来週の新年会への出欠の返信を今日までにしなければならなかったのだとか・・・。いつもの早とちりと勘違いです。慌ててお礼を言う時の私の素っ頓狂な声に、電話を下さった方が笑ってくださったので随分気持ちが楽になりました。それとは別で、今日は昼過ぎより大和屋さんという日本人の方の経営なさっている居酒屋での新年会に出かける予定です。ドリンク付きのブッフェスタイルなので、たくさん食べたいと思います。その会が夕刻までで、夕刻より甥っ子の誕生日祝いをするとのことなので、今日はご訪問をお休みさせていただこうと思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。先日書き込みました、イスラエルでのお寿司の話題。私も知りませんでしたが、イスラエルで行われたお寿司のコンテストの映像を見つけましたので、興味のある方はご覧になってください。日本のいわゆる典型的な、和食の職人さんであったり、寿司職人さんであったり、調理師に携わっている方とは、タイプ的に異なるような方もご参加されていたようです。イスラエル寿司コンテスト今日もよろしくお願いいたします。人気ブログランキングへ
2013年01月10日
コメント(20)

雪への感覚の違い魅力的な税率「素敵で清潔な」スイスの税金天国、ツーク州外国人の管理職スイス企業はどれだけスイスらしい?ツークに住むスイスでビジネスを行うコメント中央スイスに位置するツークの町には、牧歌的なアルプスの風景が広がる (Keystone) シャンタル・ブリット, swissinfo.chより抜粋 2012-06-20 11:00 スイスで最も面積の小さい州、ツーク州は税率が驚くほど低く政治的にも安定し、生活水準が高い。そのため、居住や仕事をする地域としてはスイスで最も魅力的な州の一つだ。 農場や牧場の風景を眺めながら、中央アルプスの山々が望める美しいツーク湖に沿ってドライブをする。州の中心部にさしかかると、その入り口に立っている標識に少し戸惑う人がいるかもしれない。 標識には「127カ国から住民が集まる州都ツークにようこそ」と、アラビア語で書かれているからだ。 国連(UN)加盟国数が193カ国であることを考えれば、この127という数字は相当なものだ。しかし、この州の広さは13平方キロメートル、人口は2万6000人強しかいない点において、この数字は極めて特別だ。 ツーク州民の4分の1は外国人。88%がヨーロッパ出身者で、特にドイツ人が多い。連邦内務省保健局(BAG/OFSP)によれば、この州に住む92%の人が自分のことを幸せだと思っているようだ。 「生活水準でツークの右に出るものはない」と自慢げに話すのは、ツークに長年住んでいるカナダ人のダヴィッド・コートさん。コートさんはツーク駅近くでミスター・ピックウィック・パブ(Mr. Pickwick Pub)という人気の居酒屋でマネージャーを務めている。 過去15年間で町が信じられないスピードで成長していく様を見続けてきた。「ここ数年で町は本当に、望むものは何でも提供する場所へと変わっていった」とコートさんは振り返る。 1975年時点でツーク州には3900社が存在し、3万5000人分の雇用があったが、今日では1万社以上が8万3000件を超える雇用を創出している。そのうち、フルタイム勤務の従業員が2人以下の企業が約45%を占める。特筆すべきは、2010年末時点で法人登記している企業の数は、ペーパーカンパニーも含めおよそ3万社もあることだ。低い税率をアピール ツーク州にはドイツの大企業シーメンス(Siemens)をはじめ、米国のバイオテクノロジー企業アムジェン(Amgen)や商品取引大手のグレンコア(Glencore)など、多国籍企業の多くが本社を構えている。そうした企業の多くが、互いに徒歩で行ける距離に立地している。 なぜツーク州に企業が多く集まるのかというと、ツーク州の税率がスイス平均の半分でしかないからだ。そのため、スイスで設立される企業16社のうち1社がツーク州で登記を行っている。 国際会計事務所のKPMGが昨年行った調査によると、ツーク州における企業収益にかかる税率は、普通の企業には15%、特権を持つ企業には8.8%。特権を持つ企業とはツーク州で事業活動を行っていない、または本業以外の事業だけを行っている企業のことで、ホールディング会社などがその例だ。企業収益にかかる税率はスイス全体で21%、イギリス、ドイツ、イタリア、フランスでは約30%、米国と日本では約40%となっている。 低い税率で得をするのは企業だけではない。個人の所得にかかる税率はツーク州で約23%だが、フランス、ドイツ、イタリアでは40%以上、イギリス、オーストリア、オランダでは約50%にも及ぶ。そのため、外国の富裕層はもちろん、裕福なスイス人もツーク州に居住地を移している。例えば、製薬会社ノバルティス(Novartis)のダニエル・ヴァセラ代表取締役はツーク湖畔のリシュ(Risch)に住んでいる。 「税率を考えると、ここから離れるのは非常に難しい」と話すのは、ドイツ人のアンドレア・クツピさん。多くのドイツ人同様、クツピさんも職を求めツーク州に越してきた。今では隣のルツェルン州で病院勤務をしており、夫は地元でグローバル購買の主任を務めている。クツピさんは言う。「ここには何でもある。高い給料も、短い通勤時間も、良い教育も、素晴らしいレジャー施設も皆そろっている」貧しい地域から裕福な地域へ クレディ・スイスが行った調査によると、税率・教育・人財・交通をトータルに判断した2011年のランキングで、ツーク州はスイスのトップに輝いた。だが、歴史的に見ればツーク州がいつもそうだったわけではない。 19世紀のツーク州には農業以外に産業はほとんどなく、スイスで最も貧しい地域の一つだった。1960年代にはスイスで最も1人当たりの借金が多い州となり、平均収入は全国平均をはるかに下回っていた。ツーク州が繁栄への道を歩み出したのは、企業家らがイニシアチブを取ったことがきっかけになったからだ。 企業家ヴォルフガング・ヘンゲラー氏は1834年、ツーク州のウンターエゲリ(Unterägeri)に紡績工場を建設。これは同州で初の工場であった。その後、アメリカ人ジョージ・ハム・ページ氏が1866年、同州カーム(Cham)にヨーロッパで初となる、小規模のコンデンスミルク工場の操業を開始。時を同じくして、ツークにスイスの鉄道網が敷かれ、同州の経済的発展は加速した。 商品取引を手掛ける企業フィリップ・ブラザーズ(Philipp Brothers)がツークに拠点を置いたのは1956年。同州で新しい税法が導入されてから10年後のことだった。魅力的な税率とチューリヒ空港への利便の良さのおかげで、ツーク州は20世紀後半、金融と貿易の中心地へと発展していった。 今日ではスイスで最も裕福な州であり、失業率はたった1.9%(ちなみに、日本の今年4月の完全失業率は4.6%)。リサーチ・コンサルティング会社のバーゼル・エコノミクス(BAK)の見積もりでは、2010年末、ツーク州の一人あたりの州内総生産は11万7000フラン(約970万円)だった。 ビジネスの中心地であるチューリヒから電車で30分ほどのところにあり、観光客が大勢集まるルツェルンからも近いツーク州は、経済・金融・政治・社会面において何年もの間安定している。連邦統計局(BFS/OFS)によれば、州民の平均年齢は40歳以下で、州民の1割が大学を卒業している。 「ツークは美しく、どこよりも安全」。主婦のナタリー・ステイガーさんはそう語る。夫は国際的なスポーツ系アパレルメーカーに勤務している。「南アのケープタウンやオーストラリアのシドニーに住んでいたため、こんなに平和で、湖が近く、スキーなど素敵なアウトドアスポーツができる山があるところに暮らすのが私たちの夢だったの」 ツークでは外国人を対象に幅広いサポートが提供されている。例えば経済省は「外国人駐在員向けガイドブック」を発行している。また、同州にはインターナショナルスクールが4校あり、ドイツ語を話せない人を支援するインターナショナルクラブもいくつかある。暴騰する不動産価格 前出の居酒屋勤務のコートさんによると、ツーク住民の中には、町はのんびりしすぎだし、清潔すぎるし、感じが良すぎると批判する人がいるそうだ。また、誰もが文句を言うのが高い生活費だ。不動産価格がこの数年で暴騰しているのが理由だ。実際、不動産ポータルサイト「ホームゲイト(Homegate)」をのぞいてみると、ツーク州にあるエゲリ(Ägeri)湖畔に立地する6部屋あるヴィラは、500万フラン(約4億1000万円)で売り出されている。 「アパートの家賃は法外な値段になっている」と、この地域に10年住んでいるスイス人のペトラ・フェッティングさんは言う。「ツーク州の物価についていけないスイス人は大勢いる。そのため、やむを得ず周辺の町や州に引っ越しする人は少なくない」シャンタル・ブリット, swissinfo.ch(英語からの翻訳・編集、鹿島田芙美)外国人の管理職スイス企業はどれだけスイスらしい?ツークに住む スイスの不動産を購入予定の外国人(個人または法人)は、まず購入したい土地の州から購入許可を得なければならない。購入許可の数は限定されている。 欧州連合(EU)または欧州自由貿易連合(Efta)の出身者およびスイス在住外国人でCタイプの滞在許可証保持者は、この場合の「外国人」には入らない。 永続的に企業活動をするために不動産を購入する場合も例外となる。ただし、不動産の取引・貸し借りを目的とした事業は除く。 住むために不動産を購入する外国人は、その家を主要住居として使用しなければならない。 外国からの投資家から国内の住宅市場を守るため、1961年、外国人の不動産購入に関する規制が導入された。 この規制は1983年に法制化され、その後さらに改正された。政府はこの法律の撤廃を呼びかけたが、2008年、連邦議会に否決された。スイスでビジネスを行うスイスには二つのタイプの会社がある。一つは株式会社(AG/SA)で、もう一つは有限会社(GmbH)だ。両方のタイプに以下のメリットがある:・資本に限定した債務とリスク・経営参加権および株式の譲渡の簡素化・規制された代表権・ドイツのGmbH、米国のジョイント・ストック・カンパニー(Joint Stock Company)などの外国法人に相当 株式会社や有限会社を設立する以外にも、外国企業の支社を法人登録したり、法的には法人ではないが、個人の会社を設立することも可能。 個人が自営業を行う場合、最低資本金は不要。会社の名称は少なくともオーナーの名字が入っていなければならない。(出典:ツーク州)今後の地方政治の人口過密や過疎地問題を考える上で重要になってくるのは、地方特化的な税制や財政面の差別化なのではないのかと感じる部分もあります。ここからが今日の日記です。数日前の予報とは異なり、今日も風が強く時折強い雨が降り始めたりしましたが、雨量自体はさほど高くはなかったのではないでしょうか。エルサレムでは、去年に引き続き雪が降り、子供たちが喜んでいる映像がニュースで流れました。日本の雪国に住んでいる方などは驚かれるかもしれませんが、雪が降ると雪を見たさに、週末に雪見渋滞が起こるような国なのです。私は、慣れ親しんでいるというわけではありませんでしたが、雪で戯れた経験などが結構ありますので、ただ雪を見に行きたいと申し出る息子の提案には、首を傾げたくなってしまいますが、それだけ雪などが遠い存在なのでしょう。暴風雨の爪あとは、被害の甚大であった地域では、車が折り重なっていたり家の中や車の中に閉じ込められてしまっている方などを救助隊員が助け出している光景などもニュースで垣間見られ、保障や対応に対し、政府でも話し合いがなされているようでした。昨日、二時間ばかりの冒険から舞い戻った愛犬ジンちゃんは、母犬ジーナとくっついて仲良く気持ちよさそうに眠っている光景が印象的でした。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月09日
コメント(25)

暴風雨の影響が顕著に走行中の特急ドア開く、北海道2013年 01月 8日 13:59 (ロイターニュースより抜粋) 国内社会ニュース(共同通信) 同姓の別人宅に救急車 男女3人死亡、親子心中か 沖縄、紙袋に長女宛ての手紙か 7日午後11時すぎ、JR北海道の根室線浦幌―上厚内間で、札幌発釧路行き特急スーパーおおぞら13号(5両編成)のドアが走行中に約30センチ開くトラブルがあった。乗客乗員41人にけがはなかった。同社が8日、発表した。負傷者が出るなどの事故につながりかねない「重大インシデント」として、運輸安全委員会は8日、鉄道事故調査官を派遣し、車両を調べる。浦幌駅を出た時にはドアは閉まっていた。昔、よくドアにもたれかかったりしておりましたが、今後はやめようと思いました。ここからが今日の日記です。昨夜は、少し濡れたくらいで無事配達を終えて帰宅。今日一日でいろいろなことがありました。まず、朝出勤した妻が、高速道路が通行禁止になっているとの電話が・・・。テルアビブのヤルコン川の水位が上昇した為にと高速道路の通行を禁止したとのことで、通行禁止に伴い通勤車両が立ち往生してしまったのだそうです。普段なら30分ほどで到着できるのに、2時間も車の中で缶詰に。そして、今日は夕刻より妻の会社で、社員たちが映画館のVIPルームにケイタリングサービスをオーダーし、飲食しながら映画鑑賞をするという社長の粋な計らいの日でした。ですから、暴風雨の中、私は息子と娘を迎えに行かなければならず、完全防備で向かいました。小学校に一人で向かう際、何の変哲もない縁石で滑って転ぶというハプニングはあったものの、無事に何とか帰宅・・・。(ちょっと擦りむいただけでしたラッキー^^!)玄関のドアを開けた時でした・・・。突如、愛犬ミニチュア・ダックスのジンちゃんが脱走・・・。私も息子もずぶ濡れでしたし、娘を抱きかかえてのこと。そのままドアを閉めました。10分くらい外で吠え立てる声などがしてから、一度戻ってきたようでしたが、娘が哺乳瓶を飲み干し眠りにつくところであったので、ジンちゃんは無視して放置しました。なんだかんだとやることが重なって、30分以上が経過してしまい、なんと知らないうちに私も娘とともにソファーで転寝してしまいました><。ふと、急にジンちゃんのことを思い出して、急いで飛び起きて玄関のドアを開けましたが、そこにジンちゃんの姿はありませんでした!それから、何度か窓を開けて呼んでみたり、階下に下りて呼びかけてみたりしましたが、そこいらじゅう水浸しで雨も横降りの状態。娘もいますから身動きできずにまた部屋に戻るなどと繰り返しておりました。母犬ジーナは息子が気になるようで、玄関の前から動こうとしません。そんな折り、妻から電話がありました。なんでも、ケータリングの食べ物を食べ終わり、同僚同士で談笑して、さて映画を見ましょうかと映写機が動き始めて20分ほどのところで、突如館内が停電に・・・。急遽中止になり帰宅するという電話でした。ジンちゃんとの出来事を妻に報告し、電話を切って10分後くらいでした。突然、ジンちゃんが海から陸に上がったばかりのオットセイのような出で立ちで帰宅しました。ずぶ濡れの状態で、喜ぶ息子に飛びつき息子のズボンを下まで下げるというパフォーマンス(?)まで飛び出し、場を和ましてくれました。明日が一番雨量が高いのではないのかと予想されていたので、戦々恐々としておりますが、いろんなことがありました。子供たちは楽しそうですね。今日もよろしくお願いします。 人気ブログランキングへ
2013年01月08日
コメント(28)

ほんのちょっとのタイミング新規国債50兆円規模に 政府与党、12年度補正で5兆円超増発 政府、与党は7日、緊急経済対策を盛り込む2012年度補正予算の財源を確保するため、5兆円を超える国債を増発する方向で最終調整に入った。12年度に新たに発行する国債は当初予算と合わせ50兆円規模に膨らむ。東日本大震災への対応で復興債を発行した11年度を除けば、リーマン・ショック後の経済対策を編成した09年度に次ぐ規模となる。財政規律の維持が課題となりそうだ。 政府、自民党は緊急経済対策として、企業の研究開発減税や設備投資減税の拡充を13年度税制改正で実施する検討に入った。財政出動に加え、税制措置でも景気浮揚とデフレ脱却を後押しする。 財務省は7日、各省庁からの補正予算案の要望を締め切り、自民、公明両党と詰めの協議に入った。政府は15日に12兆円規模の補正予算案を閣議決定する方針だ。 民主党政権は、新規国債の発行額を年間約44兆円に抑えるルールを定め、12年度は44兆2千億円の計画だった。補正の財源は11年度予算の剰余金や12年度の国債費の余りなどを使うが、足りない分は5兆~6兆円の国債を追加発行する。年間発行額は49兆~50兆円程度に拡大することになる。 (中国新聞より抜粋)デフレを悪いものとするよりも、デフレで得るメリット、被るデメリットを踏まえてデメリットを被る産業や企業の減税や保護などといった局所的にスポットを当てて個別に対応していくようにした方が、長い目で見るとバランスはよくなるような気もします。ここからが今日の日記です。連日の暴風雨で、停電・倒壊・浸水などが起こっている地域も出てきているようです。私の住んでいる地域でも、停電があり数時間電気が使えなかったそうです。なぜ、伝聞形式なのかと言えば、私が就寝中の出来事であったからです。イスラエル北部では、地中の貯水量が既に満タンの状態になっているようで、北部からの水がキネレット湖に流れ込み続ければ、うまくいけば雨季の終わりに、例年の水不足から脱却できる可能性も出てきたという予想も出始めております。(注)イスラエルでは、キネレット湖という湖があるのですが、この湖の水位が水が有る無しの基準になっています。昨夜の新聞配達では、瞬間風速が180メートルもあるとの予報でしたが、時折、もの凄い突風が吹きぬけるときがあり、木の枝が折れて空をブーメランのように飛んでいる光景や私の目の前に階上のベランダから突如大きな鉢植えが落ちてきて飛び散った土が顔に降りかかるなんてハプニングもありました。何事も無かったのでコント気分で笑うことができましたが、ほんのチョットタイミングがずれると、頭に直撃していたのだと思います。人生はほんのちょっとのタイミング次第で、天国にも地獄にもなる危険を常に孕んでいる・・・。だからと言ってもなんですが、なんでもただ機械的にだけはしたくないなと思えた出来事でした。小さな形態のライトを持ち歩いているので、停電のビルでも無事に新聞を届けることができました。イスラエルでは、雨季しか雨が降らないので、雨の多い地域や雪の降る地域の新聞配達の方々に言わせると、何のそれしきという報告でした><。息子は、昼過ぎくらいまではよく眠っておりましたが、回復したようです。遊び癖やサボり癖がついてしまったのか、「明日は登校できるよな?」と聞くと、「調子がよければ・・・」などとうそぶいていましたが、食欲も戻っているので、平気だと思います。イスラエルの黄砂ですが、中東は砂漠がたくさんありますから、砂漠風が吹く度に黄砂もやってきます。風邪がはやる時期と黄砂が舞う時期も、何かしらの因果関係が有りそうです。娘は徐々に子供っぽい顔つきになってきています。髪の毛もだんだん生えてきて、逆立った髪型ではなくなりました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月07日
コメント(22)

黄砂にやられてしまったのでしょうか・・・候補予定者168人 「自公過半数」が焦点 改憲勢力の3分の2獲得も 2013.1.7 00:17 今年夏の第23回参院選に向け、計168人が立候補の準備を進めていることが6日、産経新聞社の調査で分かった。非改選を含め自民、公明両党の与党が過半数(122)を超えて衆参のねじれを解消できるかどうかが最大の焦点となる。与党や日本維新の会など憲法改正に前向きな勢力が、改憲の発議に必要な3分の2以上(162)を獲得できるかも注目される。 定数242のうち改選は選挙区73、比例代表48の計121。立候補予定者は3年前の同時期と比べ約30人少なく、選挙区101人、比例67人となっている。 現在83議席の自民は非改選49で、単独過半数には73議席足りない。公明との連立与党としては非改選58で、両党の改選44から20議席の上積みが必要となる。 参院選初挑戦の日本維新の会は、衆院選比例代表で民主党を上回る2位となった勢いに乗り、精力的に候補者調整を進める方針。自民に対抗するためには、全体の勝敗を左右する計31の1人区がカギを握る。みんなの党などとの選挙協力ができるかどうかが課題だ。 参院選は憲法改正も焦点となりそうだ。自民が当面目指す憲法改正要件を定めた96条の改正には、維新、みんな、国民新党、新党改革も前向きだ。これに「加憲」を掲げる公明を含めた6党では非改選71、改選50で、3分の2以上には41議席の上積みが必要となる。 通常国会(会期=150日間)は28日に召集の予定で、参院選の投開票日は7月21日が有力だ。(産経ニュースより抜粋)武力という言葉の意味合いや交戦権という言葉の意味合いなどは、議論や討論を繰り返した方がいいと思いますが、改憲してしまうということは、今後も改憲し続けなくてはならなくなるのではないかという視点から、私はするべきではないと思いますが、議席数によっては、わからない状況がくるかもしれない動きになってきました。打ち負かしあいや変えることよりも、話し合うことが、まず、大切なのではないのかと感じますがどうなるのでしょうか・・・。ここからが今日の日記です。息子は、今日は気分がすぐれずに学校を休みました。休んで何をしていたのかといえば、妻に薦められた絵本等を読んで過ごしていたのだそうです。食欲がいつもよりも落ちていることや少し発熱があることなどで様子を見ておりますが、喉風邪のようです。今週いっぱいは天候が荒れ模様になるとの予報で、今日も暴風雨の一日でした。一日中降り続いているわけではなく、時折晴れ間も覗かせるのですが、今日は風が強く、砂埃も一緒に舞い上がっているようなので、その砂埃に喉がやられてしまったのかもしれないと推測しています。なぜなら私も喉が痛いからです。今日は、週に一度のヘブライ語の勉強会、今年の抱負について発表しました。相変わらず難しかったですが、今日は多くの笑いがあり、難しさとは別に気持ち的には穏やかに過ごせてよかったと感じました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月07日
コメント(29)

できれば僕は寿司を食べたいマグロ初競り 1億5540万円 築地過熱価格に懸念も2013年1月5日 13時54分初競りで史上最高値の1億5540万円で競り落とされたクロマグロ=5日午前6時6分、東京・築地で 世界最大級の水産物取引高を誇る東京・築地の築地市場(東京都中央区)で五日早朝、初競りが行われた。「祝初荷」ののぼりが飾られた生鮮マグロの卸売場には、国内外で水揚げされた六百五十四本のクロマグロがずらりと並び、仲卸業者などが、一本当たり数秒の素早さで次々と競り落とした。 この日最も値段が高かったクロマグロは、二百二十二キロの青森県大間産で一億五千五百四十万円(一キロ当たり七十万円)。昨年時点での最高値五千六百四十九万円を大幅に上回った。ただ、市場関係者から「過剰な競争により、通常の取引価格からかけ離れている」と懸念の声も上がっている。 購入したのは、昨年に引き続きすしチェーン「すしざんまい」を運営する喜代村(東京都中央区)。木村清社長(60)は「お客さんに良いマグロを食べていただき、景気も良くなってほしい」と話していた。(東京新聞より抜粋)付加価値の暴走とも取れる値段の高騰は、瞬間インフレーションとでも呼べばいいのでしょうか。この金額で競り落とすことが、広告的な役割になっているだけで、全部売り捌いても利益にはあまり繋がらないであろうことを考えますと、それもビジネスの形なのであろうかと納得したいようなしたくないような不思議な気分です。ここからが今日の日記です。息子が友人の家に泊まりに出かけて、その子のお父様が握る寿司をごちそうになったという更新記事に対して、イスラエルの寿司に興味を抱かれた方が多いようです。アメリカなどでは、本格的な握り寿司のお店で、品数も多く取り揃えられているという話を聞いたことはありますが、こちらでは、握りの品数自体はあまり豊富ではありません。握りの品数よりも巻物が多いです。握りの主は、サーモンが圧倒的に多いでしょうか。ちらし寿司などを見かけないのが特徴でしょうか。照り焼きソースのような甘いタレやマヨネーズ、タルタルソースやオーロラソースのようなソースと共に出てくるお店もありました。移民当初から数年間、しばらく寿司の過剰とも言えるフィーバー期間が相次いでいたのですが、最近は落ち着いてきたのではないでしょうか。その理由のひとつともいえるのだと私は見ておりますが、料理番組が本当に多いのです。プロの方がレギュラー番組として持っている料理紹介番組が日に5,6本。素人の方などがオーディションを勝ち抜いていくスタイルの番組などで紹介されている料理方法などにより、興味の主体を広げて、多くのレストランにもチャンスがもたらされているような気がします。実際に、妻の友人宅でも「~の料理番組からヒントをもらって作ってみたんだけど・・・」などと一品が出てくることがありました(笑)。昨夜の息子は、皆さんが食事を終えても、口いっぱいに頬張った寿司の格闘は長時間に及び、黙々と食べ続けたようで、友達のお父さんが作り甲斐があると喜んでいたようです。今朝も皆でケーキを食べようとしている際に、できれば僕は寿司を食べたいなどと言い出して、皆を大笑いさせたようでした。ちなみにイスラエル人の家庭ですよ(笑)。http://www.restaurants-in-israel.co.il/SearchResults.aspx?name=&area=1&city=&FType=83このアドレスのお店をクリックすると、お寿司の写真などは見ることができると思います。ミスオーダーしてしまいませんように(笑)。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月05日
コメント(25)

環境の変化とは、ある意味、ものすごい事なのかもしれませんね着物で仕事始め、小山市職員ら (1月4日 18:16) 下野新聞より抜粋【PR】 【小山】仕事始めの4日、市は市文化センター大ホールで年頭訓示の職員集会を行った。 ことしは本場結城紬の産地として、需要喚起や生産振興などを目的に職員に着物着用を呼び掛けた。 集会には、窓口業務などを除く職員約500人が参加。このうち大久保寿夫市長含め34人(うち女性23人)が着物姿で出席し、集会後の業務にも当たった。 振り袖を身に着けた秘書広報課の関有香さん(26)は「着物は気持ちが引き締まります。着る機会を設け、着物文化を残していければいいと思う」と話していた。椅子に長時間座るのは、大変だったでしょうね。着物の文化は、私も残ってほしいなと思います。ここからが今日の日記です。今夜から一週間、天気がぐずつくようです。息子は、友達の家に泊まりに行きました。なんでも、その子のお父さんが寿司を作るのだとか。大喜びで出かけていきました。どんな夜になっているのでしょうか。安息日に入っている金曜日の夜は、新聞配達がありません。ですから、今日は唯一ゆっくり眠れる夜です。コメントと等のご挨拶は、起床後になると思います。よろしくお願いします。先日のウーロン茶の件、私は平素から緑茶が好きなのですが、こちらに来てから緑茶を確保することばかりに目が向いてしまっていたようで、正直なところ、ウーロン茶の存在を忘れてしまっていたのです。日本に住んでいれば、コンビニや自動販売機で嫌でも目に付きますから、今日は買ってみようかなと思える時はあったと思うのです。アジア食材の置いてあるお店にもあまり足が向かないので不確かではありますが、探せば中国の方も住んでおりますし、ウーロン茶を手に入れることは十分可能だと思います。しかしながら、私は日本人ですので、「緑茶がいいかしら?」とは聞かれても、「ウーロン茶がいいかしら?」などと聞かれたこともなかったのです。日本人が、普段ウーロン茶に慣れ親しんでいるということもあまり認知されていないのかもしれません。そんな経緯から、昨日まで、ウーロン茶を目にせず、飲む機会もないまま7年くらいが経過してしまっていたのです。環境の変化とは、ある意味、ものすごい事なのかもしれませんね。改めて自分自身でも、皆さんのコメントを拝見しても驚きました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月05日
コメント(20)

7年以上ぶりのウーロン茶!?理研、iPSで免疫細胞を元気に がん治療に道 がんを攻撃している患者の免疫細胞を取り出し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)にした上で、元気な免疫細胞に生まれ変わらせることに成功したと理化学研究所のチームが4日付の米科学誌に発表した。試験管での実験段階だが、がんの免疫療法に応用できる可能性もあるとしている。 どんな細胞にもなり得るiPS細胞を利用することで、体内の免疫細胞を活性化させる従来の免疫療法よりも、寿命が長く大量の免疫細胞を得られるのが利点。 免疫細胞のうちリンパ球は、いったんiPS細胞となっても、それ以前に攻撃していたがんの特徴を“記憶”する性質があり、ほかの細胞を材料にするより効率が良いという。 【47news 2013/01/04 02:00 共同通信 より抜粋】治療も戦いなのかもしれませんね。何とか打ち勝ってほしいと感じます。ここからが今日の日記です。今日は、義母の姉の命日、昔からずっと集まっているらしいですが、私にも毎年恒例の行事のようになっており、日本で言うところの法事にあたるのでしょうか、その集まりに出かけてきました。毎年顔を合わせて、近況報告しながら、飲食を共にするといった集まりです。今年は当然のことながら娘も加わり、多くの親戚の方に抱っこされておりました。と言っても、大半は、義父のひざの上でタオルケットに包まって眠っていました(笑)。毎年、必ずテーブルに並ぶメイン料理チュントゥという、日本で言えば煮汁が蒸発し染み込むまで煮込んだ、ピリ辛の煮込み料理があります。ジャガイモ・牛肉・豆・そして何でしょうか・・・。プチプチの食感の丸いパスタみたいなものが入っています。あまり量を食さなくても満腹感で満たしてくれ、体が温まる不思議な料理です。ジャガイモは、丸ごと煮込んでいます。それだけ長いこと煮込むので、小さいと溶けてなくなってしまうのかもしれません。食事の後に、クッキーやケーキなどのデザートが食卓いっぱいに並んだのですが、その横にドリンクバーのようにコーヒーや紅茶のティーバックも置いてあります。私は、あまり紅茶などに詳しいわけではありませんが、好奇心は強いので丁寧に全部のティーバッグを見ることが好きなのです。そうしましたら、その中に、ウーロン茶のティーバッグを見つけたのです。どなたかが、旅行に行かれた際のお土産か何かでもらったのだそうですが、7年くらい飲んでいなかった私は、懐かしさと嬉しさで、たくさん飲んでしまいました(笑)。もう、デザートそっちのけでした。ウーロン茶独特のあの後味は、肉料理の後などは、胃がすっきりとしますね。ですから、今日はなんだか気分がすっきりとして嬉しいのです。至極単純な私でした。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへブログパーツ型環境貢献サイトグリムス(gremz)http://www.gremz.com
2013年01月04日
コメント(22)

娘の回復チューリヒ中央駅のラッシュアワー。スイスでは人口が増え続けている (Ex-press) フレデリック・ビュルナン, swissinfo.ch 2012-12-31 11:00より抜粋 世界全体だけではなくスイスでも人口増加が問題となっている。そこで、途上国の家族計画支援に開発援助費の1割を充てることを求めたイニシアチブ(国民発議)がこのほどスイスで提出された。しかし専門家たちは、この提案はあまりにも短絡的過ぎると警告する。 人口増加、気候変動、天然資源の減少が世界レベルで続いており、地球の人口過剰を争点とする議論が再燃している。現在の世界人口は70億人。人口統計学者によると2050年には90億人に達する見込みだ。だが一方では、近い将来2050年を境に世界人口は低下すると予測する人口統計学者もいる。 こうした中、ヨーロッパやアメリカの自然保護団体は、全人類の存続を脅かしかねない人口爆発を未然に防ぐためには、人口と出生率の抑制が不可欠だと訴える。 人口増加に対する懸念をスイスで具体化させたのは、イニシアチブを推進する委員会「エコポップ(Ecopop)」だ。「人口増加にストップを。天然資源の長期的保護を」のスローガンのもと、スイスでは移民を徹底的に制限し、世界的には連邦外務省開発協力局(DEZA/DDC)の予算1割を途上国の家族計画プログラムに充てることで、人口増加に歯止めをかけようと主張する。人口推移大きな課題、都市の高齢化 都市化が進み、一方で高齢化も進む。西側社会の進展はもはやUターン不可能だ。都市部を老人ホームや孤独な場所にしたくないのであれば、都市や都市政策を新しく見直す必要がある。 [...]政治十把ひとからげ エコポップのイニシアチブは、スイス国内の人口問題と世界規模の人口問題とを結び付けている。「開発途上国で自発的に家族計画を立てることができれば、地域の公共衛生、経済、社会面での発展が促され、自然の配慮にもつながる。また、スイスで移民を制限すれば、農地を保存し、自然と人間に十分な土地を確保できる」と、イニシアチブの提唱者は広報活動で呼びかける。 しかし、スイスの6つの主要NGO団体をまとめる「南同盟(Alliance Sud)」は、エコポップの主張が支離滅裂だと批判する。「そのスローガンを見る限り、エコポップのイニシアチブは、全体的な環境問題が単に人口増加に起因すると切り捨てている。人口が増えれば増えるほど、再生不可能な天然資源を強く圧迫するというが、資源の消費スタイルには大きな違いがあることを無視している」とペーター・ニグリ会長は語る。 「仮にエコポップの主張を徹底的に推し進めるならば、裕福な国では人口を、そして貧しい国では金持ちのエリートの数を極端に減らさなければならなくなる。環境を圧迫するのは人の数ではなく、天然資源の使い方にあるからだ」と強調する。 ジュネーブ国際開発高等研究所(IHEID)の経済学者ジャン・ルイ・アルカン氏もこう指摘する。「このイニシアチブは問題をごちゃ混ぜにしている。裕福な国で起こっている問題と、貧しい国で起こっている問題をひとまとめに扱おうとしている。特にスイスでは、人口の高齢化が年金問題を生み出している。移民労働者が払わなければ誰が年金を払うというのか?」 しかし、イニシアチブ推進委員会のアレック・ガニューさんは、高齢化問題にも動じない。「それは金持ちの問題だ。私はスイス社会の高齢化など怖くもない。スイスはこの問題を解決するのに十分なほど金持ちな国だ」移民増加スイスの人口、まもなく800万人に スイスの人口は、今まさに800万人を超えようとしているところであり、今後数年間で、さらに増加し続ける勢いだ。しかし、人口が密集した、小さなアルプスの国スイスは、人口の急増加に対応すべく多くの課題を抱えている。 [...]社会「家族計画」とはいうが・・・ エコポップの主張に対しては、以前から政治・宗教界の一部では抵抗が起きている。しかし、家族計画を促進すること自体が厳しく批判されているというわけではない。 国際連合人口基金(UNFPA)は2012年の報告書で、家族計画の重要性を強調している。ババトゥンデ・オショティメイン事務局長は「最近の統計によると、開発途上国内で妊娠可能年齢の女性8億6700万人が近代的な避妊手段を必要とし、その内実際に入手できる女性は6億4500万人。つまり2億2200万人の女性が避妊手段を持たないということだ」と指摘する。 さらにこう続ける。「母子の保健衛生を改善し、ジェンダー(男女の社会的性差)の平等化を促進する上で、家族計画は中心的な位置を占める。また、質の高い教育を受ける機会の拡大、若者の経済、コミュニティー活動への参加促進、さらに貧困の撲滅においても同様だ。そのため、家族計画は、全ての開発援助プログラムに組み込まれていなければならない」 オショティメイン事務局長のこの発言は前出のガニューさんら推進委員会を満足させ、彼らの主張をますます強固なものにしている。 緑の党(Grüne/Les Verts)のイヴォンヌ・ギリ議員はイニシアチブに対して批判的だが、ある程度評価もしている。「理論的には、イニシアチブの主張は間違ってはいない。家族計画支援には開発援助費の約1割が必要だ。しかしこの支援はすでに開発協力の一部に組み込まれているので、全ての開発援助プログラムを考慮に入れて費用を算定するべきだ。そのため、断定的に1割という数字を設定するのは適切ではない。スイスの役割としては、例えばある国で、飲み水を安全に調達できるよう保障することや、女児に中等教育の機会を与えることが考えられる。このような支援は非常に効果的だが、このイニシアチブの要求とは一致していない」少女たちの教育 前出の経済学者アルカン氏も同じ考えだ。「開発途上国で出生率を減らす最も有効な方法は、少女を教育することだ。アングロサクソンが呼ぶところの『女性のエンパワーメント』だ。読み書きの出来ない少女に避妊手段を与えてやるだけでは成功には程遠い」 また、アルカン氏は出生率のみに的を当てた政策には弊害もあると話す。「男女の人口の正常な比率から見ると、世界で1億人以上の女性が不足している。この恐ろしい欠如は、インドや中国で行われた強制的な産児制限政策の代価だ」フレデリック・ビュルナン, swissinfo.ch(仏語からの翻訳 由比かおり) 家族計画 1994年に開催された国際人口開発会議では、世界179カ国が個人の家族計画の権利を再確認した。 会議で策定された行動計画書は、家族計画に関する知識と避妊手段を提供することにより、夫婦と個人が自由に、分別を持って子どもの数や出産間隔を選択できるようになることを目的としている。 世界レベルで見ると出生率は緩やかに減少しているが、裕福な地域と貧しい地域の間では依然として著しい格差が残る。 貧困、男女間の格差、社会的圧力は、高い出生率が続く原因になっている。 この格差はサハラ砂漠以南のアフリカで特に大きく、この地域の1人の女性が持つ子どもの平均数は5.1人と、先進地域の1.7人に比べて3倍も多い。 今日、サハラ以南に住む女性のほとんどが、子どもをより少なく持ちたいと望んでいるが、出生率の格差はいまだ縮まっていない。その理由として、出生率の多い国では、望まない妊娠を避けるための避妊手段が非常に限られていることが挙げられる。 この状況はサハラ以南に限らず、ほぼ全ての開発途上国でみられる。家族計画が自発的に立てられないことは、出生率低下への大きな障害となっている。 出典:国際連合人口基金(UNFPA)一概に人口増減をを善悪論で語ることはできないけれど、だからと言って、増やすなら増やすなりの政策を世界規模で行っていかなければならないであろうし、制限するなら制限するなりの根拠や理由を提示し、了解をとる努力をしていかなければならないであろう。鍵を握るのは、女性たちの地位の向上と知性への真の目覚め、そこに鍵が隠されているように感じます。ここからが今日の日記です。娘の体調は、目やにが少し出ているようですが、ほぼ回復したようです。私は、現在冬でトリマー関係の仕事は暇なこともあり、新聞配達をしています。健康増進にもいいようですね。ですから、子供たちが病気等の場合は、融通がある程度ききます。妻が一月一日より仕事復帰したことで、私が新聞配達をしていることで家庭内の育児サポートのバランスは、何とか助け合える状態に近いのかもしれません。私のブログの更新や訪問時間が、イスラエル時間で変な時間帯であることは、その辺に起因しています(笑)。現在午前7時40分、就寝前の更新でした。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月03日
コメント(21)

いつの間にか転寝・・・宮城のニュース 伝統の雑煮ことしも 仙台文学館レストランで5日から 正月恒例のメニューとして提供される仙台雑煮 仙台文学館(仙台市青葉区)内のレストラン「杜の小径(こみち)」で1月5日から、焼きハゼを使った伝統の仙台雑煮が提供される。 焼きハゼは例年と同様、石巻市長面の榊正吾さん(69)、照子さん(68)夫婦から仕入れた。榊さんは震災で自宅や舟などを流され、伝統食材を伝える民間団体スローフード宮城(仙台市)などの協力を得て漁を再開した。今季も仮設住宅から作業場に通い、焼きハゼ作りに精を出した。 雑煮は20センチもあるハゼを丸ごと載せ、イクラ、かまぼこ、セリ、ズイキなどが入る。なます付きで950円。 杜の小径店長の三山タエ子さん(68)は「震災から再起を図る榊さんから買い求め、販売することで支援を続けたい。伝統的な仙台雑煮をぜひ味わって」と話す。ハゼがなくなるまでの期間限定。連絡先は仙台文学館022(271)3020=5日から開館。(河北新報社より抜粋)このお雑煮は、初めて聞きましたが、とても美味しそうでした。私の実家では、鰤・ニンジン・牛蒡・里芋などが入っていたような記憶が・・・。こんな話をしていると食べたくなってきますね(笑)。ここからが今日の日記です。今日は、夜半から突如雨。なんだか静かな夜を迎えています。以前質問があったのですが、イスラエルと日本との時差。イスラエルでは夏時間と冬時間が採用されておりまして、夏時間では6時間、冬時間では7時間とこちらが日本よりも前になります。今日は、息子にせっつかれて正月早々のワンタンを食べさせられました。要望どおりに、おわんをワンタンで埋め尽くすように盛り付けました。全部完食しましたが、さすがにまだ食べれるとは言いませんでした。付け合せに、パプリカのスライスをレモンと酢、塩コショウでさっと味付けしたサラダと茹でたホムスとパクチーをオリーブオイルと塩で絡めたものを出しましたが、よく食べておりました。ソファーの上で、布団を持ち寄り両サイドから入り共有しているうちに、いつの間にか転寝・・・。とても気持ちのよい安眠時間でした。今日は、娘が咳き込んでいるのが少し気になるので、念のために病院に連れて行こうかなと考えています。初夢を見られた方はいらっしゃるでしょうか・・・・。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2013年01月02日
コメント(20)

本年もよろしくお願いします 新しいゲーム案内…遠隔操作真犯人?からメール 遠隔操作型ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が相次いで書き込まれるなどした事件で、真犯人を名乗る人物から1日、「新しいゲームのご案内」などと書かれたメールが読売新聞など複数の報道機関宛てに届いた。 送信元のメールアドレスが、昨年、送られた犯行声明メールなどと一致していることから、警視庁などの合同捜査本部は、真犯人が送った可能性があるとみて解析を進めている。 メールは「謹賀新年」という表題で、1日午前0時過ぎに届いた。「新しいゲームのご案内ですよ。添付のパズルを解くと、ウイルスや私からの長文メッセージが自動的に入手できる」などと書かれていた。 一連の事件では、昨年10月に犯行の手口などを記載して「自分が真犯人だ」とするメールが東京都内の弁護士などに届いた。翌11月にも同じアドレスから自殺をほのめかすようなメールが送られてきたが、いずれも通信記録の追跡を困難にする「Tor」と呼ばれる匿名化技術が使われており、送信した人物の特定には至っていない。 (2013年1月1日12時42分 読売新聞)新年早々・・・。 今年も賑わせるつもりなのでしょうか。 三ヶ日くらいゆっくりと^^ここからが今日の日記です。明けましておめでとうございます。皆様がよい新年を向かえ、たくさんの嬉しい出来事に遭遇しますように。本年もよろしくお願いいたします。今年の幕開けは、私は健康でしたが、娘が風邪をこじらせているようで、発熱・咳・鼻水等の症状が出ております。明日は、どうやら、私が日中娘の面倒を看なければならないようなので、あいさつ回り等が回りきれないかもしれませんが、ご了承ください。日本の年明け時間に日本の私の両親に電話をかけて新年の挨拶をしました。それで、スーッと気が抜けたのかもしれませんね。昨夜は早寝してしまいました。父は、あと数ヶ月で定年で、勤続42年ということもあり、少しゆっくりとしたいみたいですね。母との旅行を計画しているらしいです。無事定年を迎え、ゆったりとした視点で充電してほしいなと感じました。今年は、どんな年になるのか。なんだか楽しみです。本年もよろしくお願いします。よい新年を過ごされますように^^人気ブログランキングへ
2013年01月01日
コメント(22)

誠にありがとうございましたオバマ大統領、銃規制法に全力 銃乱射事件受け 【ワシントン共同】オバマ米大統領は30日、NBCテレビのインタビューで、コネティカット州の小学校で子供ら26人が犠牲となった銃乱射事件を受け検討されている銃規制強化に関する法案に関し、成立に「全力を傾ける」と強調した。オバマ氏は事件後、銃規制の具体策を13年1月末までにまとめ、法案化を促し、実行に移す決意を表明。インタビューでは、殺傷能力の高い銃の販売禁止などへの支持を「明確にしてきた」と述べた。(共同通信)法案が成立すると、アメリカの社会バランスにも変化が見られるのでしょうか。既に販売されて所持されている殺傷能力の高い銃器類に関しては、どのように対応していくのでしょうか・・・。ここからが今日の日記です。大晦日に更新が遅くなってしまいました。妻の車の納車があったり、私の年内最後の語学の勉強会があったりと慌しかったのが主たる原因です。今年一年は、コメント数が増えて、多くの方々と話せる機会に恵まれたことは、有意義な時間として貴重でした。特に海外に住んでおりますと、一番怖いのは、日本語の読み書きを忘れてしまうことです。文章や小説だけでは足りえない、実際の会話のキャッチボールは、話すしかないのですが、多くのタイプの方と話し触れ合うという意味合いでは、ブログは欠かせないですね。今年の元旦から五日くらいまでだったでしょうか・・・。私は犬に噛まれたところから菌が入り込んでしまったようで、緊急入院するという幕開けだったのでびっくりしましたが、とてもいい経験にもなりました。しかしながら、元旦を病院で過ごす経験は、一度でたくさんです><。今年もいろんなことが怒涛のように起こり、娘が誕生し、息子が小学校に上がったりいろいろありました。皆様にはお世話になり、多くを教えていただきました。来年は、私にとっても、皆様にとりましても、良き年となりますよう、心よりお祈りいたしております。遅ればせながら、本年の最後のご挨拶と変えさせていただきます。誠にありがとうございました。人気ブログランキングへ
2012年12月31日
コメント(27)

バイバイ福島の避難区域で年末特例宿泊 ふるさとで2年ぶり乾杯 暮らし・話題/2012年12月29日 20:26 岐阜新聞より抜粋夜間の滞在ができない福島県の避難区域で年末年始の宿泊が認められ、忘年会で乾杯する住民=29日夜、福島県田村市の都路地区 東京電力福島第1原発事故のため夜間滞在ができない福島県の避難区域で、特例として認められた年末年始の宿泊が29日、始まった。 ペンションでは2年ぶりに忘年会を開催。自宅でほっと息をつく住民の姿も見られたが、除染が進まず帰宅をあきらめた人も多い。事前に登録したのは対象者約8千人のうち525人にとどまった。 田村市の都路地区のペンション「ファームハウス都路」。夕方から地区の約30人が集まり忘年会を開いた。毎年のようにここで新年会をしていたメンバー。区長の坪井和博さん(64)が「私たちが戻ってこないと、この地域はなくなってしまう」とあいさつし全員で乾杯。 今年一年を振り返っても、やはり、一日本人といたしましては、この話題からは逃れられないと感じます。こういった団結的な乾杯ではなく、本来の忘年会の目的である、一年を労うお疲れさんの乾杯ができる日が訪れてくれることを、どうしても祈ってしまいます。ここからが今日の日記です。今日は、朝からいつも通りの週末でした。巣箱にえさを運ぶツバメ・・・。そんな言葉が思い浮かびました。小麦粉とマーガリンをもっちり感のある細長いロール上に仕上げた、イエメンの方が食されている料理、ジャフヌンという食べ物があります。すりおろしたトマトと紅茶で茹でるらしく茶色のゆで卵付きです。土曜日の安息日の朝は、この朝食を食べる方が多いのか、近所でもキヨスクや実家販売などをしていらっしゃる方など、各所で購入可能です。さて、そのジャフヌン、私はすりおろしトマトに辛い緑色のすりおろし唐辛子のようなものを混ぜて食べるのが好きなのですが、犬の散歩の際に購入して朝食としました。娘も真似して、口に頬張っておりましたが、もっちりとした歯ごたえがあるので、歯が生えるまでは、食べる真似事のような感じになりそうでした(笑)。ここ数日の娘の変化としましては、バイバイと言うと、一緒に手を振れるようになりました。今夜も眠る前に、妻に連れ立たれ、バイバイをしてくれましたよ。家族でにぎやかに会話ができるようになる日は、待ち遠しく感じるけれどすぐそこなのかもしれないなぁ、そんな風に感じた一日でもありました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月29日
コメント(30)

おもちゃの整理肥満メカニズムの一端を解明 東北大グループ 東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授(代謝疾患学)らの研究グループは、過食で肝臓の糖代謝が高まるときに出る神経信号が、糖の燃焼を抑制し、肥満を引き起こすことを発見した。肥満のメカニズムの一端が解明されたことで、新たな肥満対策への応用が期待される。 脂肪細胞の大半を占める白色脂肪は、消費されないエネルギーを皮下や内臓にためるガソリンタンクのような機能がある。体内に数%しか存在しない褐色脂肪は、糖や脂肪を燃焼させるためだけに働き、エンジンのような役割を持つ。 研究グループは、カロリー摂取が過剰になると、肝臓の糖代謝を促す酵素が増えることに着目。この酵素の増加に伴い、神経信号が肝臓から脳を通じて褐色脂肪に伝わると、褐色脂肪の働きが低下することが分かった。 研究グループはマウスを使った実験で、太りやすい人、太りにくい人の個人差の原因も検証。肥満になりやすいマウスは、太りにくいマウスに比べて、着目した酵素が多いことを突き止めた。 肥満の防止や改善は、糖尿病、高血圧、高脂血症を併発するメタボリック・シンドロームの根本的な予防、治療法になるが、食事療法に成功する人は少ない。 酵素の働きについて、山田准教授は「過剰摂取したカロリーを体にため込む仕組みがなければ、食料供給が不安定な環境で生き延びることができなかった」と説明。「肝臓の糖代謝の情報が脳に伝わらなければ肥満になりにくい。今回の発見は新たな肥満予防・治療法の開発につながる可能性がある」と話している。(河北新報社より抜粋)実際に肥満へのメカニズムが解明されて、きちんとしたプロセスを通して誰もが減量できる世の中になったとしたら、劇やせなどを謳ういろんな商品が市場から消え去り、市場もスリムになるのではないのかと期待しています(笑)。ここからが今日の日記です。今日は、息子が、少しだけおもちゃを整理して要らないものを捨てることができました。まったく封も開けずにしまったままになっている玩具などもたくさんあります。なぜそういったことが起こるのかといいますと、誕生日会に起因しています。クラスメート皆を呼んだりしますと、トランクいっぱいになるくらいのプレゼントをもらったりします。その中で、面白そうであったり、実際に使いたいと思えるようなプレゼントって意外と少ないのです。後日、未開封プレゼントなどは、ボランティアグループなどの団体にでも寄付する方向で、話が向かわないかなと感じています。遊びたいおもちゃを探すにしても、部屋を有効に使いこなすにしても、場所を占拠している不要物に関しては、家中をもっともっと見直して工夫しようと、身軽になるための努力を来年までに果たしたいと思います。なぜ、年末までにやらないんだ・・・。そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、ユダヤ新年は、すでに迎えてしまっているのです。イスラエルの国としては、日本の新年の元旦は日常の一環なのです。ですから、来年までにと書きました。新年会に関しましては、大使館主催の新年の挨拶記念式典と居酒屋大和屋さんで開かれる新年会の両方に一月の半ば頃になると思いますが、参加予定です。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月28日
コメント(20)

イスラエルの車事情「銃をタブレットに交換」、メキシコ市で新たな犯罪対策[メキシコ市 24日 ロイター] メキシコ市ではクリスマスイブの24日、暴力犯罪の拡大防止に取り組む当局が、市民から銃などの武器を引き取るプログラムを開始した。市民らは武器との交換で、タブレット端末や自転車、現金を受け取ることができるという。 同プログラムは、「家族のために自分から武器を捨てよう」をうたい文句に、メキシコ市内でも人口密度の高いイスタパラパ区に銃などの引き取りセンターを開設。責任者のロドルフォ・リベラ氏はロイターの取材に対し、家庭内で所持されている武器が子どもたちの手に渡るのを防ぐのが目的だと述べた。 人口200万人を抱えるイスタパラパ区では若者の犯罪率が高く、その多くは貧困が背景にあるとされる。 隣国の米国では先に、6─7歳の児童20人を含む26人が犠牲になった小学校乱射事件が起きたばかり。イスタパラパ区の住民の1人は、今回の武器引き取りプログラムが、学校での銃による暴力の問題解決にもつながると期待を込めた。 当局は、銃の引き取りプログラムに参加する人の情報は秘匿し、違法な武器所有で起訴することもないとしている。この活動によって、どのくらいの犯罪率の低下や実際に暮らす人々が感じている緊張緩和につながるのか、など今後の動向に注視したいです。ここからが今日の日記です。今日は、息子が友達の家に遊びに行っていたので、妻と娘と銀行などの雑事や引き続きの中古車の選定などに出かけてきました。イスラエルは、昔は、イスラエル独自の会社も車を生産していた時期があったのだそうですが、現在は、輸入した世界中の車、ヨーロッパ・アメリカ・日本・韓国・台湾などの車輌を主に販売しています。日本車でよく見かけるのは、マツダ・トヨタ・スバル・ホンダ・三菱はよく見かけます。妻の話によると、ほとんど見かけた記憶はないのですが、日産やスズキ車もあるみたいです。バスや緊急車両の多くに、メルセデスベンツのマークを見かけると、日本人の私は、なんと高価な車を使用しているんだ、などと考えてしまう癖もだいぶ改善されました(笑)。妻が購入予定の車は、2010年製のマツダ3という車種があるのですが、その車になると思います。数ヶ月前まで同じ車種を会社経由のリースカーとして乗っていたので、親しんでいるからかもしれません。マツダ車の室内空間のインテリア感覚は、私も昔から好きでした。来週くらいの納車になると思います。人口増に伴い、都心のテルアビブ近辺での駐車場不足の深刻化をどうすれば回避できるのか、今後はそんな課題も徐々に徐々に、深刻な状況になってくるかもしれません。だんだんと、娘は、私や妻が出かけても帰ってくること。車で出かけると必ず目的地があり、車から外に出られ、いろいろと真新しいものを見ることができること。そんなことを理解し始めているのでしょうか。移動中の車内などでは、静かに座ることができ、移動距離が長いと静かに眠ってくれるので、大変助かっています。今日も多くの方に声をかけられ、抱っこされ、ピザ屋のお兄さんから突如ピザをプレゼントされたりと、娘の持つ物を引き寄せる力の強さには、毎度のことながら驚かされています。皆さん有難うございました。今日もたくさん笑い、いろんな新しいものをじっと観察する姿に頼もしさを感じました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月27日
コメント(21)

グ~ッド化学反応でスタンプ作り 富山・ワンダーラボ2012年12月27日 01:55発泡スチロールの表面に油性ペンで絵を描く子どもたち=北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ 「作って送ろう年賀状」と題した実験工作教室が26日、富山市の北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボで始まり、子どもたちが発泡スチロールを加工したオリジナルスタンプ作りに挑戦した。29日まで。 心の込もった年賀状作りに役立ててもらおうと企画。スタンプ型の発泡スチロールに、油性ペンとの化学反応や熱で文字、絵柄を作った。 油性ペンを使った実験では、インクに含まれる成分で、発泡スチロールの表面が溶ける性質を利用。参加者は来年のえとのヘビや年号の数字などを描いた。電熱器の熱で発泡スチロールを溶かし、絵柄を浮かび上がらせる実験も行った。出来上がったスタンプを押した年賀状は特設コーナーに掲示した。(北日本新聞 県東部より抜粋)手作り感溢れる年賀状が届いたら、素敵でしょうね。掲示された年賀状の写真も見たいなと思いました。ここからが今日の日記です。あぁ~~~。クリックを押せば公開できるというところまで終わっていたのに、変なところを押してしまい全部消えてしまいました^^;。残念。気を取り直して、ご報告。息子の食欲が、私と横並びくらいに増えました。特に、肉・魚などのたんぱく質を体が欲しているようで、よく食べます。そんな息子に感化されてきているのかどうかはわかりませんが、そんなに食べて大丈夫かとこちらが心配になるくらい、娘の食欲がうなぎ上り・・・。今夜は、夕飯後の入浴中にも、再度要求する始末・・・。例の単語、「まんま・・・」です(爆笑)。その際に、偶然かとも思ったのですが、突然口調が変わりまして、「グ~ッド・・・!グ~ッド!」とそうとしか私には聞こえませんでしたが、何度も同じ単語を繰り返しておりました。先週と比べても、3倍くらいは多く食べるようになってきているような気がします。早く大きくなって一緒に散歩したいですね。ちと気が早いですが。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月26日
コメント(19)

ひょんなことから娘と初ダンス手話をもっと身近に 太田 高校生が歌やクイズ更新日時:2012年12月25日(火) AM 07:00 多くの人に手話を身近に感じてもらおうと、太田ローターアクトクラブ(萩原一貴会長)が22日、太田市のぐんま子どもの国児童会館で「手話を知ろう!手話に触れよう!」を開き、親子連れらが手話を使って歌やクイズを楽しんだ。 イベント運営に協力した太田商業高と桐生第一高のインターアクト部の生徒約30人が子どもたちの前で「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」の2曲を手話で発表した。 続いて部員とローターアクトクラブ会員が、手話による干支(えと)の表し方や、手話ソング「赤鼻のトナカイ」を参加者に伝授。おさらいの意味も込めてクイズを出題したり、一緒に手話を使って歌いながら交流した。 (上毛新聞ニュースより抜粋)ゲームや触れ合いの中に手話が組み込まれていれば、特に子供たちなどは、自然と感覚的に覚えてしまえる子などが結構いるのではないのか・・・。そんな気がしました。少しでも、総人口の中で外国語に精通している人たちや、手話や点字などに精通している人の割合が増えることで、もっともっと助け合える部分なども生まれてくるようになるかもしれませんね。ここからが今日の日記です。今日は夕刻より、今までは会社を通じてのリースカーなどで対応してきたのですが、妻が自分の車を購入した方がいろいろな面からも、より都合がよいと判断したらしく、購入したいというので、私は運転手がてら家族勢ぞろい(もちろん愛犬たちはお留守番です)でぞろぞろと妻の勤務先とも付き合いのある車のリース会社の販売部門にお邪魔して、年数が少ない中での、より良質な中古車(?)を物色しに出かけてきました。以前リースとして乗車されていた車たちのリストをインターネットで検索・・・。何年落ちなのか、程度はどうなのか、どういった方が乗車されていたのか、などの情報の中で、走行距離や金額と照らし合わせてよさそうな物件を物色。その上で、数日後に、実際にその車をほかの販売店などから取り寄せて程度を再度チェックするのだそうです。その待ち時間の間、子供二人は暇を持て余してきたのでしょうか、静かにできなくなり始めてきました。仕様がないので、敷地内に展示されている鍵の開いている車に乗り込んで、息子が運転手さんで私が乗客の運転手さんごっこなどをして、しばらく遊びました。娘を前抱えにして、息子の後を走りながら追い掛け回しているうちに、看板の等身大より少し小さめな女性の写真パネルを指差して私が言いました。「ダンスごっこしようか!あの女性と踊ってみてくれる?お父さんは、D(娘)と踊るからさ^^」走るのがきつい、ただそれだけの方向転換くらいの意味合いでしかありませんでした。「ぷぷぷ。お父さんさ、こんなに小さいDとどうやって踊れるっていうの?おっかしいんだ!!」少し私は周りを見渡し、あるものを見つけて平然と言い放ちました。「えぇ、踊れるに決まっているだろ・・・・・(笑)。身長差は、ダンスに関係ないんだよ」私は、カウンターなどの高さにも合いそうな、背の高い椅子の近くに移動して、おもむろに娘をその上に立たせました。そして、腰に腕を回して、鼻歌混じりに凄く楽しそうに踊って見せました。それを見た息子は大笑い、地面に突っ伏してしばらく動けませんでした。そして、息子も娘と踊りたいというので、子供用の椅子と机があったので、その机の上に娘を立たせて注意深く見守りながら、二人にダンスさせました><。さっきまで、あんなに笑い転げていたのに、娘を落としてしまっては大変だという使命感にでも目覚めたのか・・・。はたまた、自分の妹との初ダンスに少し緊張していたのかはわかりませんが、いい表情で腰をくねらせておりました。一丁前にね(爆笑)。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月26日
コメント(23)

ミッション・インポッシブル!?ローソン:健康診断受けないと賞与15%減 制度導入へ 毎日新聞 2012年12月24日 13時38分 コンビニエンスストア大手のローソンが、健康診断を受けない社員の賞与を15%減額する異例の制度を、来年度から導入することが23日分かった。直属の上司も10%カットする。多忙を理由に健診を受けず、健康を害して仕事を続けられなくなるケースを減らすのが狙いだ。 企業の医療費負担の軽減にもつなげたい考えだ。2013年度中に健診か、人間ドックを受けなかった社員とその上司について、14年度の賞与を減額する。 会社の健診を仕事の都合で受けられない場合も、会社の費用負担で別の日に受診できるため、どんなに忙しい職場でも健診を受けることは可能とみている。(共同)健康診断を定期的に受けることは、必要なことだと思います。この制度によって、どの位の効果が出るのか、その結果も聞いてみたいところです。ここからが今日の日記です。イスラエルでは、基本的にクリスマスを祝うという習慣はありません。ユダヤ教には関係がないという点において、それもそうかなと少しずつ感化されつつはあるのですが、そんな街の雰囲気の中で今日は、妻が地域の婦人の会合に出かけていたので、息子と面白い遊びをしながら娘と犬たちもまじえて散歩に出かけ、私なりのクリスマスを祝いました。さて、どんな遊びをしながら出かけたのかと申しますと、ひょんなことから忍者の話になったのです。私は、忍者のように物音ひとつ立てずに、居間にある食料の棚からチョコレートやクッキーをそうっと持ち出す練習を忍者になりきって遂行して、たまに母に気づかれて、ひどく怒られたことが何度もあるという話を息子としていたことからでした・・・。息子はソファーから物音を立てないように飛び降りたりしながら、ふと聞いてきました。「それならお父さん、忍者の戦い方は学ばなかったの?」もっともな息子の質問に私はこう答えました。「誰にも見られずに動き回る練習をして、実際に誰にも気づかれずに動き回れるようになったとしたら、いったい誰と戦うっていうんだよ・・・。戦い方なんて学ぶ必要があるわけないだろ、だって、誰にも気づかれないんだから」この私の答えを、息子は笑い転げながら、戦い方をまったく知らない誰にも気づかれない忍者とつぶやきながら・・・。そんなこんなで、誰にも私たちの存在を気づかれずに(?)散歩に出かけて帰ってくるという忍者のミッションを携えて散歩に出かけたのでした(笑)。息を殺して、すすすすっと忍び足をする怪しい犬と親子・・・。そんな最中、こんな声が聞こえてきました。「まんま・・・・」九の一の娘の仕業です。その時点で、緊張感が抜けて薄暗闇で息子と大笑いしてしまったので、とっくにゲームオーバーなのですが、息子は続ける気のようなので私も言い出した手前もあり続けることに。今回のミッションは、行き先が人通りの多い公園であり、よく吠えるジンちゃんとやたら歩くのが遅い小太りの母犬ジーナ、状況判断がままならない九の一、そしてミッションを得たことでやたらと興奮してしまい気配がまったく消せていない少年、そして異国で中国人とよく間違われる父の組み合わせで目立たないはずはなく、私は犬の飼い主さんたちから、挨拶をされてしまう始末・・・。ここで息子を失望させてはいけないと、新たなトリックを思いついて息子に言いました。「忍者はグループで行動する。今回の任務では、少なくとも一人が誰にも見られなければ成功となるから、人々への対応はすべて、お父さんが犠牲になるよ。だから、思う存分任務を遂行してくれたまえ」通じたかどうかはわかりませんが、ヘブライ語でこんな感じの本文を頭の中で用意した上で一生懸命説明しました。息子は、神妙な顔でうなづくとジーナを連れて少し我々から距離をとりました。この一言により、ミッションから解放された私は、内心笑顔で大喜びは言うまでもありません。ドッグガーデンに着くと、ミッションに燃えているはずの息子からこんな言葉が飛び出しました。「忍者は少し休憩にするよ」(爆笑)今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月25日
コメント(22)

ネックは単語と言い回し境界線のメリークリスマス 韓国がツリー、北朝鮮は反発ソウル近郊で21日、北朝鮮との軍事境界線近くの丘の上に点灯したクリスマスツリー=AFP時事 【ソウル=中野晃】韓国ソウル郊外の北朝鮮との軍事境界線となっている漢江に近い標高150メートルほどの丘の上に22日、電飾のクリスマスツリーが登場した。高さ30メートルの鉄塔を利用したもので、2キロ余り離れた北朝鮮側からも見える。 韓国軍の許可を受けたキリスト教団体が設置した。来年1月2日まで点灯する予定だという。 電力不足に悩む北朝鮮側では、政府機関紙「民主朝鮮」が23日、「謀略的な心理戦だ。李明博(イミョンバク)当局は、軍事境界線一帯の緊張をより激化させている。わが軍隊と人民は、傍観したりはしない」と反発した。朝鮮中央通信が伝えた。 電飾のツリーは、南北が軍事境界線近くでの宣伝戦中止に合意した2004年以降中断していたが、李政権下の10年に復活。昨年は金正日(キムジョンイル)総書記の死去を受けて取りやめていた。(2012年12月23日21時26分 朝日新聞デジタルより抜粋) 夜空がきれいであれば、空を見上げる・・・。国境付近のライトアップも、そんな意味合いで捉えられるようになれれば、南北間でも前向きな話し合いなどがされる日が訪れるのかもしれないな・・・。そんな風に感じました。メリー・クリスマス!ここからが今日の日記です。今日は、文化交流を兼ねた語学研修会に参加してきました。毎週話題を元に、それぞれが母国語ではないヘブライ語や日本語で発表するのですが、私の毎週のネックは、単語をどのように調べればよいのかということになります。私のブログを読まれている方は、お分かりになるかもしれませんが、私の日本語は若干硬い文章や表現・言い回しが多いと感じられたことはないでしょうか・・・。私が、ヘブライ語を私になりに使いこなしていこうとしますと、この硬くなさがネックになるのです(笑)。話題も、生真面目に取りすぎてしまい、一番習熟度が低いにも拘らず、少ない語彙で果敢に高度な文章を伝えようとして挑み、結局言わんとすることが伝わっているのかどうかの自己分析すら出来ずに終わることが多いのですよ。ただ、私の図々しいというか神経が図太いと感じる部分は、そんな中で勉強会に参加していて、ストレスを感じていないところにあるのだと感じます。単語を調べるのに困っているのにはこういったわけがあるのです。まず、私の英語のレベルがヘブライ語と日本語を繋ぐ仲介的な役割の言語として、不十分過ぎる点。なぜ、英語が必要なのかといえば、イスラエルの方々と話し合う際にも、日本語とヘブライ語で話の拉致があかない時には、英語で話すことと、ヘブライ語を日本語に訳している辞書があるのですが、その辞書では語彙が不十分過ぎる点。そして、ネットなどの自動翻訳を使用する際に、日本語から直接ヘブライ語に変換しようとするととんでもない誤訳なってしまうこと。直接日本語からヘブライ語には変換できないので、その仲介するために日本語を完璧な意味合いに訳してくれる英語の翻訳ツールが必要になってくる。その上で、英語からヘブライ語に変換していかなければならない。意味が合っているかどうかを確認するために、表示されている英語の単語の意味を注意深く追っていくしかない。要するに、えらい手間がかかるのです(笑)。英語圏の大学などを出られている日本の方などは、英語とヘブライ語の行き来のみでどうにか対応できるようなのですが、私の場合は、英語を仲介させることで更なる混乱を引き起こすことになってしまっているのです。以前は、すぐに上達とかをしたかったり、自分に完璧さなどを求めたりしてしまっていたのでしょう。わからない自分を受け入れるのが苦痛な時期もあったのです。しかしながら、慣れとは怖いのです。慣れと共に焦りも無くなってしまったのですから。学生のテストみたいにテストが終われば終わりというわけには行かないので、今の状態で継続していくことに意味があるのかもしれませんが、勉強方法などを他の参加者に聞いたりして、いろいろと試行錯誤しながら、模索するしかないと思います。一昔前は、英語も共通言語として無かった頃などは、本当に大変だったでしょうね。当時は、どのように勉強したのか、勉強方法に興味があります。今日はそんなこんなで、娘とほとんど話せませんでした。残念。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月24日
コメント(32)

娘、犬の散歩、転寝、娘、転寝、犬の散歩・・・・トヨタ、64歳までの生活下支え新退職金制度を検討印刷用画面を開く トヨタ自動車が社員の60~64歳の生活費を下支えする「退職金制度」の新設を検討していることが22日、分かった。入社時18歳の社員が毎月約8300円ずつ、42年間で計約420万円を積み立てる設計。60歳の定年後に公的年金を受給できる年齢に達していなくても、既存の企業年金などと合わせ公的年金並みの月21万円程度の収入確保を目指す。 厚生年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられ、定年後に受け取れない空白期間が生じる「年金の2013年問題」への対応を労使協議中で、13年度にも導入する見通し。トヨタによる公的年金の空白期間対策は、産業界に影響を与えそうだ。(共同通信 本文は京都新聞より抜粋)大企業ゆえできること。大企業ゆえ目が行き届かないこと。物事は常に両面性、今回のトヨタの下支えの件なども、多くの企業に参考とされるかもしれませんね。何はともあれ、先立つものがあるに越したことはありませんね。ここからが今日の日記です。休むという感覚がないまま、タイミングを逸したこともあり、一日お休みをいただきました。昨夜、義両院宅で夕食をご馳走になった後に娘を私が寝かしつけることになり、そのまま私も転寝・・・。娘の泣き声で目を覚まさせられたのですが、その時、既に深夜二時近く。愛犬ジンちゃんと一緒に朝まで眠ってしまいました。娘、犬の散歩、転寝、娘、転寝、犬の散歩・・・・。などと、ふと気がついたら、もう既に薄暗く・・・・。一日はあっという間に過ぎ去ってしまいました。昨日、格安セールがありまして、子供たちの服をいろいろ購入しました。妻が選んだ娘のコートがすごくかわいいと感じました。いくらおしゃれをしても、鼻水がすぐに垂れてきてしまうアンバランスは、ご愛嬌・・・(笑)。日が沈んでから、ジンちゃんと散歩に行きました。今日は、口輪無しで出かけたのですが、興奮状態ではありませんでした。一応携帯だけして、必要に応じて着用できるような状態で持ち歩き、少しずつ付けずに落ち着かせる練習を強化していこうかなと、今日の状態では感じましたが、どうなることやら・・・。今週もよろしくお願いいたします。人気ブログランキングへ
2012年12月22日
コメント(26)

こんな発言が今日飛び出しました・・・「国連認証の水」は虚偽 「VanaH」に表示中止命令[PR] ミネラルウオーターの製造販売会社「VanaH(バナエイチ)」(山梨県富士吉田市)が、飲料水の宣伝で「国連認定証取得」などと虚偽の表示をしたとして、消費者庁は20日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に対し、表示をやめるよう命じた。 消費者庁によると、同社は昨年10月末と11月8日、飲料水を購入している会員約6千人にファクスで飲料水の宣伝を送り、「世界で初めての『国連認定証』を取得致しました!」「世界で1社しか使用できない国連認定ロゴマーク」などと表示した。ところがこうした事実はなく、国連が営利目的で商品の認定をすることはないという。国連は、勝手に名前やロゴマークを商品やサービスに使う業者がいるとして昨年8月に注意を呼びかけていた。 同社は多くのイベントでスポンサーになり、消費者庁によると昨年度の売り上げは約42億3500万円。会員は8月時点で1万4582人で、一般顧客に会員が商品をあっせんすることもあるという。調査に対し「認証を受けた中国の機関を国連と関係があると間違えた」と弁明したという。 同社は「厳粛に受け止め、再発防止に努めます」とコメントした。(朝日新聞社会面 2012年12月20日22時56分より抜粋) こういった宣伝などは、事実に即していない場合などに健康上などに支障が出たりする問題につながると厄介ですね。一時期的に売りさばくために、こういった虚偽宣伝を多用する会社が多く出回ってしまうと選択権がある消費者側は、何をどのように参考にして信用すればよいのかがわからなくなってしまうために面倒だと感じます。企業側の倫理観だけに頼るしかないのでしょうか・・・。ここからが今日の日記です。先日のイスラエルのファラッフェルに興味を示された方が多かったのですが、辛いのが苦手であるというコメントを書かれた方が数名いらっしゃいました。実は、通常は辛いソースも振りかけてくれるように頼まなければ、辛くない食べ物なのですよ。おそらく、妻が少し辛いソースもなどと頼んだのでしょうか。少しの辛さどころではありませんでしたが・・・(笑)。今日は食べ物ネタが続いてしまって申し訳ございませんが、息子が毎日、ワンタンをおねだりするようになってしまいました。嵌りやすい性格なのでしょうか・・・。私は、息子の分一人分だけを作るようになりました(爆笑)。食べ過ぎると、吐いてしまうといった症状が出やすい息子でしたが、ワンタンは食べ過ぎてもなんら問題がないようです。そのためかこんな発言が今日飛び出しましたよ。「こんなに美味しくて健康にいい食べ物なんだから、毎日食べたいくらいだよ。後何食分くらいワンタン残ってたか教えて!!」健康にいい食べ物かどうかについては、私はわからないが、そんなに好きなのであれば、食べたいだけ食べればいいのではないのかと答えておきました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月20日
コメント(30)

今日ヒヤッとしたことガスと太陽光タッグ 大ガスがダブル発電家計画2012年12月19日 大阪ガスはすでに進めている家庭用燃料電池エネファームと組み合わせ太陽光発電ソーラーを使うことで、自宅発電を推進する「関西ダブル発電家推進計画」を来月1日から展開することを18日、発表。推進リーダーとして同社CMキャラクター、大沢たかおさんを選び、尾崎裕社長から任命状を手渡した。 エネファームはガスで発電し、その時に出る余熱で給湯や暖房を行うコージェネレーションシステム。これとソーラーを組み合わせることで、天候や昼夜を問わず発電が可能になり、家庭用では80%節電でき、試算では年間光熱費約21万5千円が節約できる。 尾崎社長は「節電はエネルギー問題と環境面から不可欠だが、どうもイメージがわきにくい。その点、大沢さんはわれわれに欠けているスマートさで1年間CMでメリットを伝えて続けてくれた。来年からのダブル発電家推進にもぜひ力を貸してほしい」と評価。 大沢さんは「今の時代、皆で発電することは社会的に意義のあることで、責任重大。1月からは新しいテレビCMも流れ、6月には新たな発電家の皆さん千人とCM制作するので今から楽しみです」と話した。(大阪日日新聞より抜粋)いろいろな電力配給を組み合わせながら、需要量を確保できる道を模索する。その上では、公害の問題と炉を動かし始めたら制御が利かない原子力発電所は、少しずつ下火になるのかどうか・・・。今後は、いろんな模索の中でそういった答えも少しずつ出始めてくるのかも知れず・・・。ここからが今日の日記です。今日は、夕刻、ファラッフェルと言いうヒヨコマメを磨り潰した団子状のものを素揚げした揚げボールを、ピタパンにサラダやポテトとホムスというソースなどと一緒に食べる、イスラエル版のファーストフードを食べました。妻が買ってあったのです。それが辛いの何の・・・・。息子の親友も遊びに来ており、息子たちも食べておりましたが、辛い~~という声がキッチンから聞こえてきました。今日ヒヤッとしたことがありました。息子が細長い風船で遊んでいるのを見かけたのが30分ほど前、突如、娘が泣き出したので何事かと思い、抱き上げました。転んだわけでも、何かに頭をぶつけたわけでもないので、歯が痛いのかな、と思って覗こうとしましたら、指で口の方を指差しています。やはり歯が生え始めており痛いのかな、と口の中を覗き見ましたら、その中には・・・。先ほど遊んでいた風船が割れて、ゴムの切れ端があちこちに飛んでしまったのでしょうか・・・。切れ端の断片を口に運び入れたものの、おいしくもないのに取り出すこともままならずといった状況での癇癪を起こしたような泣き方でした。泣いてくれたから気がつきましたが、そのまま飲み込んで詰まってしまったらなどと考えますと、恐ろしいなぁと感じましたよ。息子にも一応注意するだけは注意し、私のポイントのみを理解してもらいました。事故ばっかりは、皆で指摘しあいながら気をつけるしかないですね。いろんな可能性があるから、いくら女の子とはいえ、これから幼稚園を卒園するくらいまでは、特に気をつけなければなりません。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月19日
コメント(23)

「10時間後くらいにまた食べたいけど、今は無理・・・」生活保護却下は違法 大津市に地裁判決印刷用画面を開く 大津市の女性(74)が、生活保護申請の却下を不服だとして、市に却下の取り消しを求めた訴訟の判決が18日、大津地裁であった。長谷部幸弥裁判長は「急迫した事情があった」として市に却下の取り消しを命じた。 長谷部裁判長は、生活困窮に加え、娘の援助が期待できず、必要な治療を受けることも困難だったとして「却下処分は違法」と結論付けた。 判決によると、2009年3月、大津市は女性の申請に対し、女性が受給中の恩給を担保に金を借り、恩給から返済していたことを理由に却下していた。 大津市生活福祉課は「判決内容を精査し、対応を協議中」としている。(京都新聞より抜粋)強者の理論を以ってするのか、弱者の意見を以ってするのか・・・。生活保護や法律全般に言えることですが、万人の為の平等の立場からの公平な指針であるものでなければないことからも、どちらサイドにも立たない状態が理想であること。人の上にも下にも人など存在せず、人は人なのですから、人として話し合うためには、誰もがどれだけ学び強くあらなければならないのか・・・。そんな視点からの話し合いで、少しずつこういった問題においても同意や解決策の糸口が見え始めるのではないのかと感じます。ここからが今日の日記です。今日は、鶉卵入りワンタンを息子と作りました。こちらでは、あまり鶉の卵を見かけないのですが、ティブタンという輸入食材なども扱っているスーパーがありまして、そこでは、普段、息子にとって見慣れない食材がたくさんあるのです。先週末に鶉の卵を見つけた息子は、目を輝かせて言いました。「この卵知っているよ。小学校で飼っている鳥、鶏の小さいような鳥の卵なんだ!」その鳥を、日本では鶉と言い、鶉の卵は日本では一般的で、私は鶉のゆで卵をスープや炒め物などに入れるのが好きであることを話しました。その数分後、断られるとでも思ったのでしょうか、手押し籠の少し見えづらいところに、しっかりと鶉の卵が入っているのを見ました。今日学校から戻ると、息子は鶉の卵を使った何かを食べたいと言いました。冷凍庫に冷凍もののワンタンがたくさんあったので、野菜炒めと組み合わせて、ワンタンスープにしようかと提案すると、ワンタン大好きっ子の息子は、大喜び、ワンタン何個くらい食べたいか聞いてみると、最低10個は欲しいなどと言っていたので、たくさん入れたワンタンスープを作りました。味は、鶏がらスープの簡単な塩コショウで味付けをした至極シンプルなもの。ワンタンを15個くらいは食べていたのではないでしょうか・・・。最後に、まだ一個あるけど食べるかと聞くと、首をゆっくり横に振って息子は言いました。「10時間後くらいにまた食べたいけど、今は無理・・・」面白い子供です。息子が好きでほしがる食べ物が、手間が掛かるものではないことが嬉しいです。口輪して 地面にすりすり 嫌悪感あらわ 無理せず素直に 意地を張らねば あっという間に自由放免 それが通じぬ 愛犬ジンちゃん 私の心も 痛いのよ~~~今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月18日
コメント(24)

ムカデは動物なんだよ!!長井ソレイユの丘複数の電力資源を集約 「緊急電源システム」導入2012年12月14日号(タウンニュースより抜粋) 「長井海の手公園ソレイユの丘」に、災害時のライフライン電源確保を目的とした「緊急電源供給システム」が導入される。電気自動車(EV)、ハイブリッド車、ガソリン車のほか、ソーラーパネルなどから得た複数の電力を一つに集約できる画期的なシステムを日産自動車(株)と三菱電機プラントエンジニアリング(株)が共同開発した。完成後は同公園の運営母体である(株)ファームが管理・運営していく。今月24日(祝)には、お披露目を兼ねた記念セレモニーが行われる。 昨年3月11日の東日本大震災の際、長井地区では津波被害を警戒した住民約1千人が高台に位置する同公園に車で自主避難した経緯がある。以降、地域住民と同公園の管理者が中心となって防災対策を進めてきた。そうした中で課題として浮かび上がったのが災害時のライフライン確保。その一つである電力について、(株)ファームは専門家を交えながら供給策を検討していたところ、自動車メーカー日産と電機メーカー三菱の協力を得ることができた。 同システムでは、複数の電力資源を一つに集約して蓄電でき、かつ災害時はライフライン維持に欠かせない設備(防災通信・揚水ポンプ・緊急救護ほか)に電力を供給する。避難してきた住民の車両なども電力供給源としてシステムに繋ぐことが可能で、最大で20kwの機器を同時に動かす能力があるという。 配備している電気自動車(日産リーフ)は、緊急時の移動の足として機能させるだけでなく、近隣の避難所や医療施設等に蓄電能力を活かして電力をデリバリーすることなども想定している。 「ソレイユの丘は、農業公園であることから一定の食材を確保でき、敷地内には井戸水もある。災害時は施設を宿泊場所として開放できる。このシステムの導入で、電力の問題がクリアになれば、地域防災と災害時救命の拠点として機能させることができる」とファームの担当者は話している。同システムは今月20日までに完成するという。 24日の午後4時半から、同公園第1駐車場特設会場で設置披露のセレモニーがあり、同システムの機能を使ってクリスマスイルミネーションの点灯を行う。ネーミング募集 ソレイユの丘では、施設内に設置する「災害時緊急電源供給システム」のネーミングを広く募集している。 「電力を集約させ、命のパワーにする」同システムの特徴を捉えたもの。優秀賞1人、次点1人を選出し商品をプレゼントする。 詳しくはソレイユの丘ホームページ(http://www.yokosuka-solil.jp/)を参照。締切は今月21日(金)必着。災害などのことは、普段からあまり恐れたりしたくはないけれど、有事の際にどのように対処していくのか、などを日頃からそれぞれがどう対応していけばよいのかなどを、きちんと把握できるような方向性は、望ましいと感じます。ネーミングに関しては、緊急とかけて、緊給所などが思い浮かびましたが・・・(笑)。ここからが今日の日記です。今日からミニチュアダックスフンドの愛犬ジンちゃん(1歳3ヶ月)は、マフソン(口輪)をして基本的に過ごすことになりました。長い話になるのですが、吠えることとごみ等を漁ること、いつもでもないのですが、テリトリーを示したい時や何かに納得しない時は、排泄をあちこちに、それもアピールしたいかのように堂々とする、外で何でも食べてしまう、ほとんど毛を逆立てており、どうやら普通に落ち着けないらしい、などいろいろなことを鑑み、近所の幼い娘さんがいる方からも吠えさせないようにしてくれと言われてしまったことからも、口輪をした状態でしばらく、様子を見るということにしたのです。今日散歩に連れ出した際、いろいろといつもいのように吠え立てようとしたり、挑みかかっていこうとしたりといろいろ試みておりましたが、口輪があるために思うようにもいかず、総毛を逆立てながら、わざわざ大きな犬の所に自ら勢いよく駆け寄っていってお腹を空に向けるというなんとも奇怪な行動を繰り返しておりましたが、うるさくなければ他の犬も人々も誰も気にしないので、以前と違って嫌がられたり怒られたりということが無い分、そういった行動をしなければ誰も体躯の小さなミニチュアダックスなどに危害を加えようなどとしていないんだということに、早く気がついて欲しいです。ジンちゃんの吠え癖と拾い食いとちょっかいを出す変な癖が修正されたら、今よりももっといろんな場所に一緒に出かけられるのですから、何とか気がついて欲しいと祈るばかりです。頼みまっせ~~。夕方から、妻が何とやらの集まりがあるだとか言って出かけたので、私が子供たちを夕刻から寝かしつけるまでを面倒見たのですが、娘は一度目の粉ミルクを拒否。そして、なんだか私が悪いみたいな態度を繰り返すものだから言いました。「ちょっとひどいなぁ~。お父さんはねぇ~、お母さんが出かけるというから面倒を見ているのであって、お父さんがお母さんと引き離したわけでも何でもないんだよ。お母さんが恋しくて悲しいのであれば、その気持ちを二人やお兄ちゃんも含めて紛らす方法はいくらでも考えようではないか。でも、お母さんが恋しいから、目の前にいるお父さんが憎いという思考だと、お父さんはどうすればいいのかよくわからんよ。」そんな話をしましたら、急に泣き止んで、目を大きく見開いて、私の顔をまじまじと眺めました。それから風呂にいつもよりも眺めにゆったりと浸からせて、再度、同じ哺乳瓶で授乳・・・。今度は、同じ哺乳瓶だというのに全部飲み干して、うつらうつらし始めました。急いでパジャマに着替えさせて、寝かしつけました。感情的にならないで、客観的な態度や説明をすることで、お互いの忍耐力や社会性の練習ができるのかもしれません。今夜眠りに着く前に息子は、ムカデは動物の一種なんだよ。学校の教科書に書いてあったんだ。 そんな気になる発言を繰り返しておりました。息子の就寝後、検索してみましたら、ムカデは節足動物に属するのだとか。昆虫も動物の一種であるということを初めて知り、一人驚き目を輝かせておりました(笑)。外国人にわかりづらい意味の違い、家出と出家・・・・^^;今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月17日
コメント(24)

初めての捕まり立ち自公320超、政権奪還 安倍氏、再び首相に2012年12月17日 04:32政党略称について比例代表確定方法開票終了 第46回衆院選は16日投票、即日開票された。自民党は単独過半数(241議席)を大幅に上回り、公明党と合わせて321議席を突破。両党は参院で法案が否決されても衆院で再可決できる3分の2以上を確保し、3年3カ月ぶりの政権奪還を確実にした。民主党は2005年の113議席を割り込み、60議席にも届かない結党以来の大敗を喫し、野田佳彦首相は党代表の辞任を表明。第三極では初の国政選挙となった日本維新の会が50議席を超えた。特別国会は26日にも召集され、安倍晋三自民党総裁が5年ぶりに首相に復帰。民主、国民新党の連立政権は幕を閉じ、自公連立政権が復活する。推定投票率は59・26%で、戦後最低だった1996年衆院選(小選挙区59・65%、比例代表59・62%)を下回る可能性もある。(西日本新聞より抜粋)これが国民の声なのでしょうか・・・。バランスは悪いとしか言いようがないですね。これでは、法案などは、野党が存在している意味もないままに何でも通ってしまうことになりますね。どうなるのでしょうか・・・。ここからが今日の日記です。今日は、息子は鋏で紙を切り抜いて遊んでいたようです。虫だとか、花だとかなんだかいっぱい見せられましたが、どれも同じように見えてしまいました><。選挙結果は、事項が勝ちそうだということは薄々感じてはいましたが、極端な結果になってしまったので、法案等がざるの様に通ってしまう状況は、国政としては、あまりよい状態ではありませんね。風通しがよくなったことで、復興や経済動向によい追い風となるような動きが起こってくれることを祈らざるを得ないというところです。投票率が、とても低かったということですが、多くの方が棄権してしまったということなのでしょうか・・・。今日の娘は、捕まり立ちを初めて成功させましたよ。少し驚いたような表情で、私たちを見回しておりました。筋力が徐々についてきてはいるのでしょうが、もっとしっかりと地に足つけてから、十分な力をつけた上で立ち上がって欲しいなぁ、などといろいろ感じましたが、もちろん何も口にはせず、手をたたいて喜び励ましておりました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月17日
コメント(27)

アメリカのコネチカット州での銃撃事件の報道「妻は家庭に」賛成51% 震災で増加か、内閣府調査 内閣府が15日発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」で「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考えに賛成する人が51・6%と2009年の前回調査から10・3ポイント増えたことが分かった。1992年の調査で60・1%を記録して以来、毎回減少していたが、初めて増加に転じた。内閣府の担当者は「東日本大震災後の家族の絆をより重視する傾向の表れとみられる」と分析している。(埼玉新聞より抜粋)私は、イスラエルに住むようになり、社会の有り様やや異なったシステムもあるのだなと感じる部分もあるのですが、例えば、イスラエルの社会機構を日本の方々が執り行っていけるのかといえば、それは、ノーだと答えると感じます。逆も然りでしょうか・・・。それと同じようなことが、それぞれの国や社会の至る所で言えるのではないのでしょうか。日本が、今後どのような方向性を模索していくのかということも、私個人の考えといたしましては、基本的には、女性は家庭を守るという役割分担をすることを支持する方々が多い社会であり、優秀な人材や生活状況などで働かざるを得ないような状況の方々などの家庭のお子さんたちへの救済バックアップ制度なるものを、別枠として設け、そのサービスを享受するための税などを徴収する制度を立ち上げておけば、利用者が増えれば、その分の税収もあがるわけですから、対応は可能になるのではないのかと・・・。こうでなくてはならないと目くじらをお互いに立てずともすむのではないのかと感じます。なるべく、道を踏み外してしまうような若い層を出さないで済むようなシステムの補強。そういった方面での話し合いは、どうすべきかとかではなく、もっと具体的な支援策等を話し合った方が良さそうにも感じます。ここからが今日の日記です。今日はこちらでは、アメリカのコネチカット州での銃撃事件の悲惨なニュースを報道しておりました。こういった事件では、本当にどのように気持ちに整理をつけていけばよいのか、怒りの矛先も事件の全容の理解も、当事者が自殺してしまっているようですし、誰にも知ることすら叶わない悲惨な事件であると思います。銃刀法などは、扱う側の人間は武器の破壊力を十分に理解できる強さは少なくとも有しておらねばならず、保管場所等に関しても、子供たちが金庫や倉庫などの隠し場所や鍵等を知らないでいるという状況も、同じ屋根の下で暮らす以上、どこまで隔離できるのかなどいろんな問題は付きまとってくると思います。引き金を引く力さえあれば、誰にでも殺傷が可能な状況下で、理性を全国民が保てるのかどうか・・・。その辺りも真剣に話し合いがされることを祈ります。お亡くなりになられてしまった方々、心よりのご冥福をお祈りいたします。それはさておき、気になる日本の選挙の行くへ・・・。今日は、私は、休養日として静かに過ごしました。息子は、メキシコ製の太鼓を買ってもらったことで、家の中でドカドカドンドンドンと一日中叩いておりました。もう少し、同じ音を出すにしても、太鼓と語り合っているような音であれば、もっと安らげたのになぁ、などと無いものねだりの私でした。今週もよろしくお願いいたします。人気ブログランキングへ
2012年12月15日
コメント(22)

息子と長めのお散歩万葉集をジャズで - 芝山さんがライブ/奈良2012年12月14日 奈良新聞天平衣装で万葉集をジャズアレンジで歌う芝山さん=12日、奈良市今御門町のギャラリーカフェタケノ 万葉集に詠まれた言葉をジャズアレンジで歌う奈良市のジャズシンガー、芝山真知子さんの「万葉ジャズライブ」(奈良新聞社など後援)が12日夕、奈良市今御門町のギャラリーカフェタケノで開かれた。 芝山さんは天平衣装を身にまとい、柿本人麻呂や光明皇后、大伴家持の歌に自身で曲を付けた「かぎろひ」「ゆき」などを熱唱。石川武司さんのピアノ演奏に乗せ、観客をジャズで万葉の世界へといざなった。またスタンタード曲も披露。会場を盛り上げた…どんな感じのアレンジなのか、ちょっとイメージができないので聴いてみたいと感じました。浮気と不倫という言葉を調べると、浮気とは移ろう心のことを指す言葉らしく、カップルや既婚者などではなくても浮気ものは存在するらしい。ということは、ある意味、恋にちなんだ歌を詠むということは浮気心とも言えるのではないのだろうか。イスラエルでは、浮気も不倫も同じ意味であるらしく、そうすると、歌を詠むのは難しいということになり、美の世界や小説などの想像の世界ではどうなのであろうか、などと最近思いを巡らしています。私は、淫らに付き合う必要性はないけれど、男性は男性と、女性は女性として認めあうことは、既婚未婚に限らず、それが極々自然な本来の姿ではないのか、と性的な部分を一切抜きにありのままを眺めてもそう感じるのですが、それも文化の違いとして片付けられてしまうのかも知れず・・・。ここからが今日の日記です。今日は、息子と散歩に行きました。大きなローラースケートやローラーブレード、スケートボードなどのパイプがある公園に出かけてきました。もちろん、息子も私も、そのパイプが目的ではなく、その横にある芝生や遊具で犬たちの散歩をしながら遊ぶのが目的で行きました。そこに、3メートル弱のつり橋状になっている滑り台などとくっついた遊具などがあるのですが、そのつり橋をミニチュアダックスフンドの愛犬ジンちゃんと母犬のジーナと一緒に渡りました。息子は3歳過ぎの頃、そのつり橋を渡るのを怖がっていたのが、つい、この間の出来事のように感じます。初めは、犬たちを下に繋いでおこうと思ったのですが、ジンちゃんが一緒に行きたいと懇願するのでしようがなく(?)連れて行くことに・・・。つり橋とつり橋のつなぎ目を超える時に、落下防止のネットが張り巡らされているから、落ちる心配はないというのに、ジーナもジンちゃんもクンクンと情けない声を出しておりました。渡りきってから、滑り台を愛犬共々、頭を下にして一緒に滑り降りた息子は、余ほど面白かったのでしょうか・・・。また登ろう、などと言いはしゃぎ始めました。高齢のジーナは、ストレスから心臓に負担が掛かるといけないので下に繋ぎ、ジンちゃんのみを従えてサイドチャレンジ。二度目では、少し腰が引けてはおりましたが、くんくんと鳴くことはなくなり、三度目には、私の前にしゃしゃり出て誘導しようとするあたりの調子のよさは、いったい誰に似たのジンちゃん(笑)。3度目は息子と私の体が絡まりあったまま、その上にジンちゃんがサーフィンのようにまたがって降りてきました><。それで息子のおしゃべりスイッチのボタンが押されてしまったのかもしれません。そこから帰宅までの30分ばかりの道中・・・。ずっと、息子のいろいろな武勇伝のような失敗談のようなよくわからない出来事の話を延々とヘブライ語で説明されても、よくわからず、途中で見かけた建物、CANADA HOUSEという看板が掲げられた大きな建物があり、その建物自体はずいぶん前から知ってはいたのですが、なぜそんな名前がつけられているのか、警備の常駐の方に聞きに行こうではないか、などと息子に促し、ようやくマシンガントークから開放されることができました。その建物は、カナダ大使館さんが入っているビルなのだそうです。警備の方がロシアからの移民の方で、ダックスフンドが大好きなのだそうで、人見知りのするジンちゃんも普通に体を触らせておりました。今週は、何とか無事に終わらせることができましたが、まだ少し疲れやすく咳も出るようなので、ご挨拶は朝起きてから伺うことにしたいと思います。今日もよろしくお願いします。 人気ブログランキングへ
2012年12月14日
コメント(29)

マイペース鎧着た人骨、現地説明会に2600人 渋川・金井東裏遺跡 更新日時:2012年12月13日(木) AM 07:00上野毛新聞ニュース 群馬のニュースより抜粋 6世紀初頭の榛名山の噴火で被災した金井東裏遺跡(渋川市金井)から古墳時代の鎧(よろい)を着た人骨が国内初出土したことを受け、県埋蔵文化財調査事業団が12日開いた現地説明会に、約2600人が詰めかけた。事業団主催の説明会としては1日当たり最多とみられ、駐車場の空きを待つ車列は最大約2キロに及んだ。実物を目にした見学者からは「想像以上にリアル」「不思議」「今後の調査が楽しみ」などの声が上がった。 見学者が午前8時ごろから集まり始めたため、予定を30分早めて9時半から開始。事前に準備したパンフレット500枚は10時すぎになくなり、コピーして対応した。渋川金島中とその近くの公民館の2カ所に駐車場を確保したが、県道渋川東吾妻線は午前中を中心に見学者の車で混雑した。 事業団によると、1987年の今井道上・道下遺跡(前橋市今井町)の説明会には、土、日曜の2日間で約2000人が訪れた。今回は遺物の保存を優先させ、急きょ平日に1日のみの公開としたがそれをはるかに上回る見学者数となった。担当者は「驚異的な数。開始時間の繰り上げも含めて異例ずくめだった」と驚いていた。見学者は多いでしょうね。私もこの記事のタイトルを見て、すぐにクリックしてしまったくらいですから。どんな様相であったのでしょうか・・・。ここからが今日の日記です。今日は、夕飯をレストランに食べに行きました。初めて、乳児用の食事椅子に娘を座らせてのレストランでの食事。食べるのが大好きな娘は、マイペースそのもの。周りをきょろきょろと見回したり、口に食べ物を頬張ったり、しながら、ほとんど一人で何でもこなしておりました。息子の時を振り返って見ますと、息子は声を荒げたり、椅子から降りようとしたり抱っこをせがんだりと、忙しなくてとても食事をしている気がしないといって、しばらく外食は控えようかなんて話した会話が懐かしいです。息子の食事椅子を購入したばかりの頃は、常に車のトランクに入って持ち運びしていた変な時期があり、たまたま入ったレストランに乳幼児用の椅子が無いということで、車から持参して息子を座らせて食事させたことが一度だけありました(爆笑)。その時はもう、大笑いでした。もちろんレストランのお客さんと従業員さんが好奇の目で・・・・。いろいろ思い返してみると、娘とは一緒に出かけても今の時点でまったく問題は無さそうな気がします。本当に子供一人ひとり異なるものですね。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月14日
コメント(25)

そんな、ンナナパワハラ企業、3割超 厚労省、初の全国調査 厚生労働省は12日、過去3年間に職場でパワーハラスメント(パワハラ)があったと回答した企業が32%に上ったとする調査結果を発表した。労働局に寄せられる職場のいじめや嫌がらせに関する相談件数がここ数年で急増していることを受けた調査で、厚労省による全国調査は初めて。 リストラによる人員削減や企業間競争の激化などで、職場環境が悪化していることがパワハラ発生の背景にあるとみられる。厚労省は結果を踏まえ、今後の対策に反映させる考え。 調査結果によると、過去3年間に従業員からパワハラの相談を受けた企業は45・2%あり、このうち7割に当たる32・0%の企業が、パワハラに該当するケースが実際に1件以上あったと回答した。該当したケースは平均で3・5件だった。 一方、従業員に対する調査で、パワハラを受けたことがあると回答した従業員は25・3%。加害者と従業員の関係では「上司から部下」が77・7%を占め、「正社員から正社員以外」も10・6%あった。厚労省は「雇用形態の多様化で、立場の弱い派遣社員などが被害に遭っている可能性がある」としている。(中国新聞より抜粋)もちろん、被害者の救済やケア、悪徳業者や従業員の摘発も大事なことですが、もっとも大切なのは、なぜそのようにでもしなければ労働力を得られず競争に打ち勝てないのか、個々の問題はもちろんのこと、自由競争という定義や概念を巡る深刻な社会問題でもあるように感じます。ここからが今日の日記です。夕方、ソファーで娘と妻が寝てしまっていたので、一人で息子を迎えに車で愛犬たちと向かいました。二日間の滞在で、夜も遅くまで話し込んだりしていたのかもしれませんね。車に乗り込むと、両サイドを愛犬二匹に挟まれるような形で、後部座席で鼾をかきながら寝始めた息子・・・。私からはちょっとした小物をプレゼント、妻と何か買いに行く約束をしているようなことを言っておりました。今日は、ニュースを見ておりましたら、2012年12月12日生まれの子供たちの映像が流れてきました。中には、12年12月12日の午後12時8分という素晴らしく12に近い女の子も元気に産声を上げておりました。最近の娘は、食べながら散らかすこともし始めたので、乳児用の食事椅子(ミニテーブル付き)が何かを飲み食いする時の定位置になり、折りたたみのその椅子を見ると、にやっと笑うようになって来ました(笑)。ユーチューブで、いろいろと熟睡するための音楽がありその中で、究極の眠りにつく為のミュージックというタイトルの音楽をかけてみましたら、娘は熟睡しました。乳幼児にもそういった音楽での安眠効果作用もあるみたいなので、興味のある方はいろいろ試してみてください。今日は、偶然かもしれませんが、バナナと私がバナナのことを説明した時に、ンナナと一度だけ言えましたよ(笑)。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月12日
コメント(26)

ミニチュアダックスフンドの愛犬ジンちゃんと娘モハメッド・シェリフ, swissinfo.ch 国際人道法・人権法ジュネーブアカデミーの所長によると、人権問題は国際関係の中で、貿易、安全保障、経済問題などの問題の陰にかすんでしまっている。 ただし近年は、国際連合人権理事会内に相互評価メカニズムが作られるなどの進歩も見られた。アンドリュ・クラパム所長は世界人権デーに際し、スイスインフォのインタビューでそう語る。 ただし、この国連機関はいまだに成長の痛みを味わっているところだと言う。swissinfo.ch : 人権はようやく、国家や個人、人権機関から、しかるべき地位を与えられるようになったのでしょうか?クラパム : イエスと言いたいところだが、今は人権にとっては暗黒時代だと感じている。シリアでは毎日人権が侵害されていて、これは世界中で問題になるべきなのにそうはなっていない。人々は懸念してはいるが、この問題はいまだに後回しにされている。また、投資や貿易、武器貿易などといった世界でも、人権の優先順位は不当に低いと感じる。 そのため、人権高等弁務官事務所(the High Commissioner for Human Rights)が存在し、大勢のスタッフがいて世界中に事務所はあるが、国際関係の点からみると人権はいまだに貿易や国家安全保障、経済発展といった問題の陰にかすんでしまっていると思う。swissinfo.ch : 世界人権宣言が共通の基準として受け入れられるかどうかが、最近まで問題になっていました。宗教あるいは文化にからむ対立や伝統からこれを拒否した国があったからです。今、人権はようやく普遍的になったのでしょうか?クラパム : 全体としてみると、その種の議論は終わったと思う。今、国連で、人権は我が国では適用不可能だとか、人権は西欧の作り出した概念だとか不満を表明する国はほとんどない。 そのため、少なくとも公式レベルでは普遍的に受け入れられたが、受け入れに伴って、人権が一般化、陳腐化してしまう危険がある。つまり、すべての人間には人権があると誰かが言い、人々がそれについて言い争い、そうこうしているうちに人権が切れ味を失ってしまう、というような危険だ。だから、人権が存在すると説得し続けるのではなく、人権を侵害する人々に焦点を合わせ、侵害を防ぐことが大切なのだ。swissinfo.ch : 人権を受け入れるのが難しいという問題は西洋の問題ですか、東洋の問題ですか。あるいは途上国の問題ですか、それとも先進国の問題でしょうか?クラパム : 歴史的にみると例えばアメリカは経済的、社会的、文化的権利に関する政策をそれほど支持してこなかった。しかし、二期目に入ったオバマ大統領は、健康の権利について遠回しに言及している。これでアメリカ全土ががらりと変わるというわけではないが、変化の兆しではある。ヘルスケア・プランは選挙でも重要な役割を果たしたし、国が国民全員の医療サービスへのアクセスを保障する義務を負うという考え方が、アメリカのような国でもだんだん受け入れられつつある。 一方、市民的および政治的権利に関する国際規約に批准しておらず、政治的権利や表現の自由に対する一部の要求を拒絶している中国のような国は、国連の場でも、また国民に対しても、これらの権利が存在しないとは言わない。彼らは国家安全保障などの観点から、正当な制限を設けているのだと主張するのだ。 つまり、人権について語るときの焦点はもはや「受け入れるかどうか」とか「ある権利を受け入れるかどうか」ではなく、もっとずっと細かい話になっているということだ。これはいいことだと思う。swissinfo.ch : 人権に関連する問題といえば、人権状況を監視する機関があります。それは国連人権委員会から人権理事会に変わりました。この変化により、旧委員会につきまとっていた諸問題も片付いたのでしょうか?クラパム : 理事会は、部分的に成功を収めている。例えば、委員会が扱ってきたのは、過半数が非難した国だけだった。イラクやイラン、ハイチ、コンゴといった国については盛んに議論されたが、イギリス、フランス、中国、米国、ロシアといった大国についてはそうではなかった。私の記憶では、これらの国はいずれも委員会で非難されたり、きちんと議論されたりしたことはなかったと思う。 一方、理事会では、普遍的定期審査のもと、すべての国が同じ時間をかけて議論される。大国が議論の対象となっただけでなく、人権問題があるにもかかわらず誰もとりたてて議論しようとしなかった小さな国についても話し合われるようになったという意味で、これは進歩だと思う。 初期の失敗、成長の痛みのようなものがあるかと問われれば、あると思う。UPR(普遍的定期審査)はフレンドリーすぎる、外交的すぎるという欠点があると感じる。もし火星人がやって来てこの審査の様子を見たら、定期審査の本来あるべき姿、つまり「審査」ではなく、メンバーが互いにほめあっている紳士の社交クラブか何かだと思うだろう。 しかし、これはメンバーが慣れるまで最初のうちは仕方のないことで、10年もたてば審査はずっとしっかりしたものになるはずだ。swissinfo.ch : アカデミーでは、人権を推進する人材を育成していますね。人権の尊重は、組織よりもまず個人から発するべきだとお考えですか?クラパム : これまでの人権面での進歩はすべて、人権の擁護メカニズムを推進してきた個人の力によるものだ。その個人が政府や国連に務めている場合もあった。大きな国連条約はしばしば、NGOで働く献身的な個人が牽引役となって実現してきた。例えば、拷問や障害者、失踪に関する条約はいずれも、これらの権利は国が寛大さや高潔さから与えようと決めるようなものではなく、保障されるべき権利なのだとして、そのために尽力した個人の力によって実現したのだ。つまり、これらの権利の要求は絶えざる戦いなのだ。もちろん仕組みを作るのは国なので、協力し合わなければならない。しかし、人権の歴史は個人の要求でつくられてきたものだ。モハメッド・シェリフ, swissinfo.chより抜粋(英語からの翻訳 西田英恵)人権が存在すると説得し続けるのではなく、人権を侵害する人々に焦点を合わせ、侵害を防ぐことが大切なのだという一節に、ぐっと引き寄せられました。まさしく私もそう感じるからです。ここからが今日の日記です。今日は、昨夜から息子が従兄弟の家に遊びに行っているために不在。天候は、時折強い雨が降るどんよりとした曇り空、今週いっぱいは、こんな天気が続くのだとか。ここ最近、娘はカカカカッと乾いたような声で、笑い始めました。笑い顔は、いたずらっ子の表情ではなく、爽やかな笑い顔です。今の年代が天使だというのであれば、それは、屈託のない笑顔からくるのかもしれません。しかし、息子の時のような破壊目的ではなく、表情を見ながら私の意見を伺うといった表情で、いろいろといたずらはするようですが、すぐに軽い注意のみで他に移動してくれるので、とても楽な性格の子なのかもしれません。何よりも最も興味があるのは、飲食全般です。何かを手にして口に頬張っていられるのなら、1時間弱は静かに座っていられるのですから、本当に与え甲斐があるとつくづく感じます。意外に面白い組み合わせは、少し嫉妬もあるから目を離せないのですが、ミニチュアダックスフンドの愛犬ジンちゃんと娘が一緒にいる場面をよく目にします。実際に自分でものを食べるようになったら、もっと距離は近づくはず・・・。すでに家族としてお互いを認識しているようで、どちらもまったく嫌がるというようなことはないようです。今のところまだわかりませんが、今のところの経過を見ていると、娘はまだ母乳も飲んでいるからかもしれませんが、発熱や風邪などへの抵抗力は、息子よりもありそうな気がします。これから、また、もう一遊びしてから寝かしつけたいと思います。それでは今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月11日
コメント(27)

サビボン ボンボンボン(歌詞の一部です) ハヌカ補足夜間禁酒令を自宅に限り解除 米第7艦隊 在日米海軍が国内の全海軍基地で出している「夜間禁酒令」について、同様の措置を取っている米海軍第7艦隊が自宅での飲酒に限り解除していたことが10日、在日米海軍関係者への取材で分かった。在日米海軍は禁酒令を継続する。 在日米海軍関係者によると、第7艦隊は「飲酒にまつわるトラブルが少なく、自宅であれば問題ない」と判断したという。クリスマス・シーズンを控えていることも考慮したとみられる。 第7艦隊は横須賀基地の旗艦「ブルーリッジ」に司令部を置き、佐世保基地(長崎県)などに艦船を配備し、西太平洋からインド洋を管轄。日本国内に隊員や家族が住んでいる。【共同通信 (47ニュースより抜粋)】 アメリカの州によっては、公で酔っ払った状態で歩くことなどを善しとされていない地域もあるのではなかったでしょうか。そんな話を聞いたことがあります。公務で海外に赴任してきているという自覚を促す意味合いでは、継続されるのが良いと感じます。ここからが今日の日記です。昨日の日記、多くのコメントで8日連続でプレゼントを貰えるという部分に反応された方が非常に多く、ブログの反響というものも考慮することを少し考えさせられました。こちらでは、宗教上のお祝い事には宗教家の方々は、当然のことながら非常に重きを置いておられる方々が多いのはご承知の通りです。一般的にも普通家庭で、3人兄弟くらいは当たり前の社会なのですが、宗教家の方々の子沢山の家庭となりますと、本当に大家族でものすごい人数に上ってしまうと思います。ハヌカなどの祭日でシナゴーグと呼ばれる教会を訪れる方は、私の周りではあまり耳にしません。一般的には、ハヌカのお祭りは、サビボンという独楽のおもちゃで遊んだり、ジャガイモの料理やソフガニアと呼ばれるドーナツなどを食べ、家で蜀台の蝋燭に火を灯す行事に子供たちも参加できる、火を扱えるお祭りとして親しまれているような気がします。我が家では、毎日プレゼンとをあげることはありませんが、大家族の宗教家の家庭などでは家庭によっては8日間、連続して毎日プレゼンとを貰えているラッキーな境遇の子供たちなどもいるらしいという話を耳にしたことがあるので、そのことを書きました。イスラエルの方たちの行動形態を見ておりますと、形式などにあまりこだわらずに、それぞれの家庭状況で、それぞれが楽しめるような楽しみ方を見出していく発想の豊かさのような部分をもっとクローズアップしていくのが、イスラエル居住者としてブログを発信していくのであれば、必要なことなのかもしれない、そんな風に感じました。アンネ・フランクさんの有名な日記の本、アンネの日記などを読まれたことがある方などは多くいらっしゃるかもしれませんね。あの日記などを読まれてもお分かりになりますように、時代背景の切迫した状況下でありながら、とても追い詰められているという危機感と恐怖で打ち震えている少女というイメージは、湧き上がってきませんよね?ユダヤ教だけにも限らないのかもしれませんが、心豊かな方々というのは、どんな些細なことの中にも楽しみを見つけ出して、その気持ちを共有しあい、皆で楽しもうというエネルギーが人一倍強い方々なのかもしれません。そんな意味合いで、イスラエルを眺めてみますと、貧富の差などをまったく度外視して眺めることで、本当に心豊かな方々は誰なのであろうかという、新しい価値観などが芽生え始める一因になるのかもしれない・・・・。そんな風に感じることがあります。初めて、あま~いソフガニアを鷲掴みにして頬張った娘は、少しむせて焦らせてもくれましたが、間違いなく一番の笑顔を振りまいてくれたと、私は感じました。この時期、子供たちは出かけた先々でこのドーナツを戴くので、ある程度の年齢に達するとあまり固執しなくなる人がほとんどなのだとか・・・。しかしながら、私は宗教的なことは良くわかりませんが、この時期にどうしてもドーナツを食べ過ぎてしまい、毎年のことながら、しばらく見たくもないなどと感じてしまっていることに自らの成長の無さを垣間見ております。ハヌカにまつわる歌は、結構たくさん存在しており、この時期になるとギターを片手にミュージシャンの方などが学校や語学学校などを回り、共に歌うなんていう行動も目にすることがあります。楽しむ方法の模索、形は無いのかもしれないなぁ・・・。そんな風に感じる今日この頃です。今日もよろしくお願いいたします。雪が降った地域が多いそうで、お足元に気をつけてください。私の後ろでは、妻の友人がハヌカにまつわる歌を娘にい歌いかけているようです。私も参加しましょうかね・・・(笑)。人気ブログランキングへ
2012年12月10日
コメント(26)

がけにイヌ、消防署員が救出・村山2012年12月07日 22:30 「ムー」は飼い主が助けに来ると抱きついた=7日午前9時54分、村山市楯岡二日町 (クリックで拡大表示します) 7日午前8時50分ごろ、村山市楯岡二日町のがけの途中にイヌがいると、村山市消防署に通報があり、駆けつけた署員がはしごをかけ、約1時間後に救出した。 [ 動画はコチラ] 救助されたイヌは同市◎山、無職小野寺強さん(64)が飼っている体長約80センチの「ムー」(1歳、雄)。5日午前に東沢公園を散歩中、胴輪のフックが外れ、行方が分からなくなっていた。7日になって、高さ約30メートルのがけの約15メートル付近にいるのを地元住民が見つけ、消防署に通報した。 「ムー」は、署員がはしごを登ったときには身を縮めて警戒したものの、小野寺さんが近づくと、ほえながら胸に飛び込んだ。 はぐれた後に誤って転落し、がけのくぼんだところで動けなくなったとみられる。小野寺さんは「3日間ずっと捜していた。けがもなく、見つかってほっとした。お腹いっぱいドッグフードを食べさせて落ち着かせたい」とうれしそうに話していた。(山形新聞より抜粋)いつ落下したのかはわかりませんが、最悪の場合いはほぼ丸二日間、飲まず食わずで打ち震えていた事になりますね・・・。助かって何よりでした。私の実家で以前飼っていたミニ・ピンの名前がムーでした。彼女は、白内障になってやはり同じく転落してしまったことがあったので、なんだかホッとするニュースでした。先日の地震では、何事もなかったようで、なんだかそちらもホッとしています。ここからが今日の日記です。今週いっぱい息子の小学校は、ハヌカというお祭りでお休みになります。親の私たちは、普通に出勤するので、今年は、妻が12月いっぱいまで在宅勤務で家にいるので、これといって何か急を要するということはありませんでした。来年は、どうやってやりくりするのか、いろんな面から策を講じておくのも楽しみの一つかもしれません。休日初日の息子は、朝からずっと子供のアニメ専用チャンネルがあるのですが、一日中見ていたようです。見始めると、もっと見たい、もっともっと見たいとエスカレートしていってしまうので、どこかで止めに入るしかないのが今のところの解決手段ですが、自ら学ぶことなどがしっかりと見つかれば、自ずとそちらに向かうと思うのですが、今のところはアニメの世界などの空想の世界に浸るのが面白いと感じてしまっているようです。こればかりは、本人次第で周りが何を言ってもどうしようもないことは、私の経験上からも明らかなことなのですが、どのような出来事から、現実に立ち向かう活力のようなものが湧き上がってくるようになるのか・・・・。そんな成長があることを父としては、願っては駄目なのでしょうが、願ってしまう。それも親心なのでしょうか・・・。いい経験を積んで欲しいものです。昔、ユダヤはシリアに占領され、異教の神であるゼウスを礼拝するように強いられていた時代に遡ります。3年間シリア軍と戦って、宗教の自由を復活したのです。これを祝って、自分たちの神様を祭る新しい祭壇を造ったのですが、ランプを灯す油がほんのわずかしか残っていなかったのです。ところが・・・・その油はなんと8日間も燃え続けたのです。この奇跡から、この祭日は「灯火の祭日」とも呼ばれています。この祭日はユダヤ教の暦で決定され、キリスト教のクリスマスに最も近い行事です。 ユダヤ教の教会では特別な礼拝が行われ、伝統的なハヌカの音楽を歌い、子供達の演劇も行われ、ろうそくの明りに照らされた中で伝統的行事が行われるのです。 家庭ではメノラ(Menorah)と呼ばれる8本のろうそくが立てられる燭台に、毎日1本ずつ増やして灯をともします。ユダヤ教はキリスト教と異なり、イエスキリストを神の子と認めないので、クリスマスは祝わないのだそうですが、このハヌカに酷似している側面も少しあります。伝統的な料理を食べ、ゲームをし、客をもてなし、プレゼントの交換もします。日本の子供がきっとうらやましがるのは、プレゼントが8日間毎日もらえること!!我が家は、そんなことは無いような気が・・・(笑)。 今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月09日
コメント(29)

ご心配をおかけいたしました。嘔吐や下痢などが複数回あり、波が引くまでは静かにしてから動くという変則的なパターンでの一週間でした。体調が回復してからも数日間、ブログをお休みしてしまいました。活発に動き回り、いたずらもし始めたこともあり、余計に娘から目が離せなくなり、集中してパソコンに向かうことが難しかったことと回復期の疲労が蓄積しやすくなっていたことなどを理由に挙げて起きますが、要するにサボりです(笑)。ぼちぼちと、皆さんのところを回り始めたいと思います。休載中の変化といたしましては、週末に妻と息子が妻の友人宅に泊りがけで遊びに出かけて、私と娘と愛犬が家でお留守番という新しいバランスもチャレンジしてみました。娘が複数回夜中に目を覚ますことと、その度に粉ミルクを用意することなどで慢性的睡眠不足にはなりましたが、睡眠不足を差し引きましても娘と以前よりも何倍も仲良くなれました。肩を組んでスナック菓子を頬張りながらテレビ鑑賞などといった悪い遊びもしてしまいました(笑)。二人目だからなのか、年齢としてはコミュニケーションの発達が早いのかはわかりませんが、8ヶ月に満たないというのに、既にコミュニケーションのキャッチボールなどは出来ているのです。週末は、二人で大笑いしましたよ。言葉が無い代わりに、その返答として、娘は納得しない時は首を横に振って拒否姿勢を持つのですが、その拒否をするタイミングが絶妙で、どんでん返しを理解しているようなのです。また機会があれば、一緒に二人だけで過ごしてみたいと思いますが、週末に限られるかもしれません・・・・。休載中の温かいコメントや励ましのお言葉、ありがとうございました。どうしても以前よりは、パソコンに集中して座っていられる時間が減ってしまうので、ご訪問等がのびのびになってしまう方も出てきてしまうかもしれませんが、その辺りもご理解いただければ有難いです。今後ともよろしくお願いします。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月08日
コメント(30)
ウィルス性の胃腸炎のため、数日休養します。昨日は、ご挨拶周りの途中で体調不良のために、訪問できた方とできなかった方が出てしまったことをお詫びいたします。素敵な日をすごされますように^^
2012年12月03日
コメント(34)

「初めて」 の嬉しいこと選挙と議会 両立悩ましく 激しい選挙の前哨戦の中でも議会の審議は続く=11月28日、県議会議場 29年ぶりの師走選挙となった衆院選。定例会と重なる地方議会が多く、選挙戦の主力となる議員は"本業"の議会活動との両立に頭を悩ませている。 「議会会期中に選挙なんて初めて。頭が痛いよ」。ある県議はこうこぼす。 県議会は本年度から通年議会を導入。昨年度は予備日を含め4~5日間だった常任委員会が10日間に増えた。衆院解散直後に始まった定例月議会は、4日の公示日と重なる予算総括質疑を翌日に繰り下げたものの、ほかに変更はない。公示日を除き、16日の投開票日までの平日はすべて委員会で埋まる。 前哨戦でも選挙絡みの活動時間は制約されている。県議の一人は「他党も条件は同じ」と強がるが、離島選出の県議は「地元に帰れない」と嘆く。ある県議は本会議終了後の夕方から離島に渡り、船をチャーターして深夜に佐世保経由で長崎に。そして翌朝の本会議には出席するという強行軍をこなした。 西海、南島原の両市議会も公示日は本会議を翌日以降に延期した。対馬市議会は議運で会期(4~14日)を短縮するよう求める意見が出たが、「審議がスムーズに進むとは限らない」と押し問答の末、結局予定通りとなった。公示日に一般質問が重なる長崎市議会も「公務優先」と日程はそのまま。公示日に議場から遠い場所で出陣式を開く陣営もあり、応援する市議らは午前10時の議会開会に間に合わないため出席できそうにないという。 だが、公務を理由に選挙の応援に行くのを断ることもできるからか、こう開き直る議員もいる。「楽と言えば楽だ」(長崎新聞ホームページより抜粋)楽といえば楽だと開き直る議員も、また然りですね。私がもっとも気になるのは、その選挙後の動向です。ここからが今日の日記です。今日は、嬉しいことがありました。と言っても、とっても小さな小さなことなんです。夕刻、床で娘が遊んでいるので、私も寝転んでいた時のことです。乳児用の無味のスナック菓子を手に持ってはしゃぶりついていた娘が、突如、私の元に向かってきたのです。それだけでも、一ヶ月前のことを考えると驚くべきほど嬉しいことでもあるのですが・・・。近づいてきた娘が、おもむろにその手にしているスナック菓子を、私の口の中に運び入れて、にこっと笑ったのです^^。そのたった一回きりの出来事であったので、一つ一つが独立した動きの中で偶然起こった出来事なのかもしれませんが、娘から、初めて貰うという経験をしたのです。娘は、多くの子供たちの中では、どう振舞っているかはわかりませんが、今のところ、ものにあまり執着しないタイプのように見えます。どんな風に成長していくのか、なんだか楽しみになってきました。ただ、成長を眺めているだけだからかもしれませんが(笑)。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月02日
コメント(25)

ジェネレーションギャップ思い出の校舎 映画で胸に 廃校予定、山川南部小OB製作 3日、みやま市で上映 2012年12月2日 00:19カテゴリー:九州> 福岡 3年後に廃校になる、みやま市の山川南部小学校を舞台に、卒業生で九州大大学院2年の小田憲和さん(24)=写真=が監督として製作した映画「ぼくたちはここにいる」が3日午後6時半から、みやま市山川町の山川市民センターで上映される。小田さんは「思い出の校舎を映像に残したかった。故郷の皆さんにぜひ見てほしい」と話している。入場無料。 山川南部小は近隣の3小学校と統合され、2015年3月末で廃校となる。映画は、福岡に住む会社員の修介が東京転勤を前にみやま市の実家に帰郷。部屋で見つけた幼なじみの祐樹との写真をきっかけに、廃校となる前の小学校時代に思いを募らせ、祐樹の消息を訪ねるストーリー。 1時間の作品は大半がみやま市で撮影された。KBCテレビのバラエティー情報番組「ドォーモ」でリポーターを務める福岡市のタレント、百市道徳さんを主人公に起用。山川南部小の教職員や在校生もエキストラとして出演している。 小田さんは「学校の統廃合が相次ぐ中、母校がなくなるのはどこにでもある話。過去を振り返ることで変わったことと変わっていないことを再確認し、今と未来を生き抜く糧にしてもらえればうれしい」と話している。 上映会は14~16日、福岡市博多区下川端町の博多リバレインホールでもある。こちらは有料で大人千円、高校生以下500円。 =2012/12/02付 西日本新聞朝刊より抜粋=これからの少子化で、実際の取り壊される校舎や、違う形で残っていく校舎の建物など、そこに学校があった事実を踏まえて、いろいろなドラマが生み出されていくのでしょうね・・・。ここからが今日の日記です。アナログ人間になってしまった私は、最近のレゴ(ブロックの組み立ての玩具)はソーラーシステムや電池の電力を利用したレーザーなどを細かい作業で組み立て製作するという事実に、改めて面食らってしまいました。と言いますは、息子の友達が遊びに来ていたので、二人で組み立てて遊んでいる時に、私にわからない部分などを聞いてきたのですが、説明書も日本語で書かれておりませんから、そこからが葛藤><。なんだか離れ小島に連れ去られた浦島太郎状態でした(爆笑)。子供たちは、どの程度こういった玩具を理解しているのでしょうか。簡単に使いこなしていくのでしょうか。私の幼少時を振り返っても、私の父が、なんて機械音痴なのだろうかと嘆いたものでしたが、時は過ぎ去り異国の地で、私自身が新しい世代から見ると、機械音痴の親父なのだろうなと感慨深い経験を味わいました。そして、電池を挿入するところなどに電池を組み入れてみたのですが、残念ながら何か製作上の不具合か何かがあるのかもしれませんが、うまく作動しなかったのですが、その理由はさっぱりとわかりませんでした。素直に関白宣言いざ知らず、降参宣言しておきました(笑)。玩具自体も、ただ組み立てればよいとかそういったものでは既に無いですね。カルチャーショック、カルチャーショックと最近ブログに書いてきましたが、カルチャーショック以上に、ジェネレーションギャップの方が、よほど深刻かもしれない・・・・。そんな風に感じた一日となりました。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月01日
コメント(22)

寝ている犬を起こすな水星に大量の氷存在 NASA探査機が初確認(11/30 19:33) 太陽に最も近い惑星の水星で、日の当たらないクレーターの奥に大量の氷が存在していることを突き止めたと、米航空宇宙局(NASA)の研究チームが30日、米科学誌サイエンスに発表した。 水星を周回する探査機メッセンジャーの観測データを分析した。水星の氷は、20年近く前から地球上の電波望遠鏡による観測で存在の可能性が指摘されていたが、確証が得られたのは初めてとしている。 NASAによると、水星の赤道付近の温度は日中400度以上になる一方、自転軸が傾いていないために北極や南極のクレーターには永久に日陰の部分があり、氷が存在できる。(長崎新聞より抜粋)温度差が凄いですね。水星の氷の成分などは採取できるものなのでしょうか。興味深い発見だと感じました。ここからが今日の日記です。掃除、買い物、送り迎えなど、安息日の土曜日はスーパーなどもお休みのために金曜日は結構忙しく動き回ってしまう。週末を迎えるにあたって、妻の要望や、私の要望、息子の要望などもあるから、私があまり必要性がないと感じるからと、買い物には行かないと言ってしまったところで、妻が必要性を感じれば一人でも買出しに行ってしまい、持ち運びは最低手伝うことになるといった感じで、それぞれがそれぞれの感覚で動いてしまうことで、結局家族単位としては、毎週同じようなことをしているのである(笑)。文句たらたらと行く時もあれば、お互いが嬉々として買出しに行く時もある。どうせ毎週同じようになるのであれば、いちいち感情移入しなければいいのになどと、忙しく動き回る心の動きに対しては、常に感じてしまいます。今日の娘は、お昼寝をするタイミングを逃してしまったらしく、疲れすぎてしまったのか、しばらく号泣してしまいました。妻がスーパーに行っており、娘の号泣を私があやし方を知らないのだと勘違いしている息子は、私にいろいろと注意や助言をしたがります。息子にベッドの上で、号泣している娘を見てくれるように頼み、私が台所へ・・・。自分の妹のことは、私よりもよく知っているんだといった可愛い幻想は、何を話しかけても、どう接しても泣き止むことがない娘に打つ手がないのだとようやく気がついてくれた息子は言いました。「お父さんの所為で泣いているんじゃないんだね」そんな風に思っていたのですね(爆笑)。寝ている犬を起こすなといった諺を、まだ息子は知らないようです><。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月01日
コメント(24)

いつもと同じようにして頂戴成田空港:旅客ビル、14年度にも拡張 駐機場も増設 毎日新聞 2012年11月30日 02時30分成田空港の施設整備計画 国土交通省と成田国際空港会社(NAA)は、成田空港の施設整備計画の概要を固めた。羽田空港の再国際化に対抗し、年間離着陸回数を現在の25万回から14年度にも30万回に増やすため、旅客ターミナルビルを2カ所拡張、駐機場も3カ所増設する。一部は13〜15年度の中期経営計画に盛り込む。 全日空などが使用する第1旅客ターミナルビル南ウイングは便数が多く混雑が激しいため、北側の変電所を移して拡張。日本航空などが使う第2ビルは大型機エアバスA380向けの搭乗橋(ボーディングブリッジ)を中心に南側に広げる。新しい駐機場のうち2カ所は、計画凍結中の横風用滑走路予定地を活用。もう1カ所はA滑走路北の作業車両置き場を再整備する。貨物ターミナルの増設も検討する。 来年3月末には、航空会社が路線や便数を自由に決められる航空自由化も始まる。夏目誠・NAA社長は「世界の航空会社に選ばれる空港を目指す」といい、空港の処理能力拡大と来年4月の着陸料値下げで、航空各社に新規就航や増便を促す。【早川健人】着陸料が値上げということは、空港使用料も値上がるのでしょうか。ここからが今日の日記です。息子は、眠る前に学校の鞄が見当たらないだとか大騒ぎしていたのもなんのその、元気に登校していきました。昨夜は、突如、一晩に数回の娘が嘔吐をしてしまったりと、体調の変化が心配されましたが、こちらの心配をよそに今朝はいたって元気でした。息子を迎えに行った際に、以前にも書きましたホットサンドを、また、購入してしまいました。サンドなだけに三度ある、などとくだらない事を言わずに、機会を見つけては通おうかなと思います。その時に笑ってしまったのですが、対応してくれた店員さんが前回と同じだったのです。その方に息子は、二度目の来店にもかかわらず、「いつもと同じようにして頂戴、美味しかったから。僕のこと覚えているでしょ?」だって(笑)。店員さんもさすが客商売、笑顔で、「こんな感じだったよね?」などと、息子に確認しながら対応して下さっておりました。どんな風に成長していくのでしょうね・・・。私の想像の上では、こんな感じです・・・・><。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年11月30日
コメント(33)

私と娘はお留守番ひとにくし…最古級の平仮名、9世紀後半土器に 京都市中京区の平安京跡にある平安時代の有力貴族の邸宅跡で見つかった9世紀後半の土器片から、多数の平仮名を記した墨書が見つかったと、京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。 これまで最古とされていた同時期の平仮名よりも現在の形に近く、10世紀前半とされていた平仮名の成立が半世紀ほどさかのぼることを示す一級の発見。日本語の歴史を考える上で貴重な史料だ。 土器片は、右大臣を務めた藤原良相よしみ(813~67年)の邸宅跡から昨年11月に出土。庭の池に張り出した建物の周囲から、墨書のある皿や高坏たかつきなどの破片が約90点見つかり、うち約20点で平仮名を確認した。 文字列の多くは意味が不明だが、鑑定した西山良平・京都大教授(歴史学)によると、皿の裏にある「ひとにくしとお□はれ」は「人憎しと思われ」と読めるという。「ひとにくし」は「うっとうしくもあるが、かわいらしい」意味だと、佐野宏・京都大准教授(日本語史)は説明する。(2012年11月28日22時38分 読売新聞)昔から、好きと嫌いは紙一重、表裏一体なのですね・・・。ここからが今日の日記です。ストローの先を左右両サイドから尖るような角度で切り込みを入れた笛を作ったりして、今日は息子と遊びました。ビ~ビカビ~ビカといった音が鳴り、なかなか面白かったです。部屋の散らかり具合は、ご愛嬌で済む問題なのかどうかは、個人差はあるものの、何も考えずに頭を空っぽにして遊ぶということも、大人になったからといっても、たまには必要なことなのかもしれないなぁ、などと肯定してみたり(笑)。息子の最後の休暇姿を目にするのは、なかなか私にとって楽しいものになりました。他の用事もあったようですが、妻と息子でバイクで買い物に行ったらしいです。私の好きなドライフルーツやナッツ類をたくさん購入して、帰宅しました。その間、私と娘はお留守番。さんざん大笑いしたかと思ったら、突如私のわき腹を思いっきりつねって寝始めた娘・・・。痛みを感じて、文句を言おうかと思ったら、すでに一瞬で眠りについておりました。何だったのでしょうか・・・・。寝顔があどけなかったので、娘なりのスキンシップなのでしょうか・・・。よその子に同じような強さでつねったら、泣くだろうなと感じたので、娘が悪者にならないためには、その癖は、極力直しておいた方がよいのかもしれません。こちらが諭すとかではなく、いつ頃、本人が自分でそういったことに気づき始めてくれるのか、今からなんだか楽しみでもあるのです・・・。今日もよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年11月28日
コメント(27)
全1273件 (1273件中 1-50件目)


![]()