全6685件 (6685件中 1-50件目)
10月14日 令和6年 - 2024年 10月14日 児童文学作家 中川李枝子 なかがわ りえこ さんが 東京都内の病院にて 老衰のため 89歳で お亡くなりになりました。 長年にわたって 子どもたちに親しまれている絵本 ぐりとぐら シリーズを手がけられた方です。 シリーズは 合わせて22作が出版され 国内発行部数は 累計で2200万部を超えています。 共鳴 posted by (C)ありんこbatan 中川李枝子さんは 昭和10年 札幌に生まれ 東京の高等保母学院を卒業 保育士として働きながら 童話の創作を始めました。 1962年に出版したデビュー作 いやいやえん(絵は 妹 百合子さん)は 厚生大臣賞はじめ 数々の賞に輝き 海外でも人気を得ました。 そして 1963年 ぐりとぐら を発表 料理と食べることが大好きな 双子の野ねずみの物語 たちまちベストセラーとなり 世代を越えて世界各国で 愛されています。 ほかにも 多くの 童話 また エッセイ を 刊行され 子どもはみんな問題児。 は 保育士として 母親としての 経験を元に書かれており 子育て中のお母さんへの やさしいメッセージが 散りばめられています。 また 作詞家としても アニメ映画 となりのトトロ の主題歌 さんぽ のほか ごきげんわにさん(矢野顕子さん) ゆうき(Nコン課題曲) などを手がけられました。 童心 posted by (C)ありんこbatan
Oct 14, 2025
コメント(2)
10月13日 江戸時代後期にあたる1804年 10月13日(旧暦) 外科医 華岡青洲さん が 世界で初めて 全身麻酔による手術を成功させました。 これを記念して 10月13日は 麻酔の日 華岡先生が 長い年月をかけて開発した麻酔は チョウセンアサガオなど 数種類の薬草を配合した 通仙散 で これを煎じて あたたかいうちに飲めば 2~4時間で効果が現れ 患者が痛みを感じることなく手術ができる というものでした。 もうひとつのおひさま posted by (C)ありんこbatan 全身麻酔の技術が開発され 世界的に普及したのは 20世紀以降 今では「眠っている間に手術が終わる」などと 表現されますが 麻酔薬によって意識がなくなり.. 気がついたら手術が終わっていた ~ 解説 麻酔がなかった時代 患者は 激しい痛みに耐えなければなりませんでした。 悲鳴を上げ 体を抑えつけられ 中には 痛みによって ショック死する人も (。・・。) 痛み止めとして アルコールや アヘン などを 用いることが あったものの 効果は限定的で 患者によっては 全く効かないこともありました。 それどころか 有毒だったり 幻覚や 心拍数の異常を 引き起こすことも.. 医師は できるだけ短時間で手術を終えるようにしたので 複雑な手術はしない.. 治せる病気や外傷は 今より ずっと少なかったのです。 麻酔や 手術など 医療が発展してきたことに 改めて感謝の気持ちを抱きます。 足跡 posted by (C)ありんこbatan
Oct 13, 2025
コメント(8)
10月12日 食慾の秋である10月は 食と健康への関心が高まる月 そして 10( とぉ ) 2( に ) ゅ う と 語呂合わせして 10月12日は 豆乳の日 豆乳 は 大豆をすりつぶし 水を加えて煮つめた汁を漉したもの 無調整であれば ほぼ豆腐と同じ味(大豆固形分8%以上) 大豆特有の青臭さがあって 飲み難く感じる人もあるため 砂糖や植物油などを加えた 調製豆乳(大豆固形分が6%以上)や 果汁やココアなどで味付けされた 豆乳飲料(大豆固形分4%以上)という形で 数多くの商品が販売されています.. 例えば キッコーマン豆乳 マルサンアイ豆乳 紅 posted by (C)ありんこbatan ある調査によれば 10人に1人以上が ほぼ毎日 豆乳を飲んでいる との ことで 飲む理由で最も多いのは 体に良さそうだから.. たしかに 栄養価の高い大豆が原料ですから 健康に貢献してくれそうです。 では 具体的に どんな健康効果が あるのでしょう φ(・_・”) シラベ シラベ まず 大豆たんぱく質は コレステロール値を正常な状態にしてくれる ほか 骨の健康を保ち 筋肉を強くし 体重増加を抑え 糖尿病を予防します。 そして 大豆イソフラボン(ポリフェノール類) は 女性ホルモンのバランスを整え 更年期症状を改善 乳がんや 骨粗しょう症の リスクを下げ 美肌効果を発揮 また 朝食事の豆乳は 体内時計をリセットして 一日を快適にしてくれます。 日中の豆乳は 眠気を抑えて 仕事が効よくできるようサポート 就寝前の豆乳は 睡眠中の 骨代謝 が 順調に行われるようにしてくれるようです。 慎ましく posted by (C)ありんこbatan
Oct 12, 2025
コメント(7)
10月11日 本日は 足の爪休めの日.. 足の爪の健康を考える日です。 足の爪は 両足合わせて 10 また 足の指を 英語で「toe(トゥ)」.. 10( とぉ ) そして 足爪に 11( い ち い ち ) 足爪にいい の 語呂合わせです。 素足になることが多い夏の間 露出によるダメージを受けた 足の爪を 適切に ケアし 健康的な足爪にしましょう と 設けられた日です。 夜明け posted by (C)ありんこbatan 足の爪には どんな役割があるのでしょう φ(・_・”) シラベ シラベ 第一に 足の指先の保護.. 神経が非常に豊富に分布し 感覚も鋭敏な 指先を守る そして 安定した歩行のサポート ヾ(- - ) 足の爪があってこそ 歩くことができる 体重を支え 地面をしっかり捉えて推進力を生み出し 体のバランスをとってくれる そんな重要な役割を果たしている 足の爪 ですが 非常に傷みやすいため 日頃のケアを怠らないようにしましょう。 全体重がかかっているうえ 地面からの刺激や 靴による圧迫 などで ハードな毎日 まずは 足を10分程度ぬるま湯に浸けて ケアしやすい状態をつくり 爪の 長さや 形を 整えます (*゚ー゚)/ 正しい切り方 爪を含め 足全体に 保湿クリームを塗ることも 忘れないようにします。 爪も 皮膚の一部(皮膚の角質が硬くなったもの)ですから 保湿が とても大切なのです。 季節のうつろい posted by (C)ありんこbatan
Oct 11, 2025
コメント(7)
10月10日 本日は 10( テン ) 10( とぉ ) てんとう と 語呂合わせして 転倒予防の日 高齢者の転倒は 骨折や 頭部外傷に 結び付きやすく 寝たきり状態や 要介護状態を 招くリスクが高まることから 床や道で 躓かないよう 転ばないよう 注意を促す目的で 設けられた日です。 眺望 posted by (C)ありんこbatan 高齢者が転倒すると 若い時なら軽いケガで済むものも 大事故になったり 回復までに時間がかかるため 安静期間が長くなりやすく その間に 体力筋力が衰えて 寝たきり状態になることも少なくありません。 また ケガ自体 たいしたことがなくても 転倒したことで 自信を失い 家に こもりがちになって 心身の健康が損なわれることもあります。 では 転倒予防のためには どうすれば よいのでしょう φ(・_・”) シラベ シラベ 家の中のつまずきやすい箇所を知り 充分に注意する.. 段差 マットやカーペット 外を歩く時は 転び難い靴 を履く.. 短時間であっても ツッカケ は よくない そして 丈夫な骨を維持する食生活 乳製品 小魚 大豆製品 緑黄色野菜 を 積極的に摂る さらに シニア向けトレーニング(足腰体幹を鍛える) を 習慣づけましょう。 躓き難くなる足先体操 も 効果があります (*゚ー゚*) 椅子に座ったまま できますよ 熱弁 posted by (C)ありんこbatan
Oct 10, 2025
コメント(5)
10月9日 本日は 10( テン ) 9( く ) てくてく 歩く と 語呂合わせして お散歩の日 夏は暑くて お散歩どころではありませんでしたが ようやく 歩くことを楽しめる季節になってきました。 たまには スマホを家に置いて 近所を ぶらっと お散歩してみてはいかがでしょう。 静寂 posted by (C)ありんこbatan一 お散歩は トレーニングと違って 歩くペースや 歩き方に 決まりがなく 好きな時に 好きなように 歩けばよいので 無理なく体を動かすことができ 外の空気を吸って 気分もリフレッシュ☆ 特に 毎朝の お散歩が 習慣になっているのであれば 朝の陽を浴びることで 体内時計がリセットされて 生活リズムが整い 心身が安定.. 集中力が高まって 仕事や学習の効率が上がり 免疫力向上 ホルモンバランスもよくなり 生活習慣病の予防に繋がります。 また 歩く = 軽い運動 + 日光を浴びる = ビタミンD が 生成され 骨が強くなって 骨粗しょう症の予防になり さらには 景色を楽しんだり 季節を感じることで 脳が活性化するため 記憶力や 思考力が アップして 認知症に かかり難くなる との ことです .。.*゚.。.*゚ 手招き posted by (C)ありんこbatan
Oct 9, 2025
コメント(7)
10月8日 本日は 二十四節気のひとつ 寒露 かんろ 露が 冷気によって 凍りそうになるころ 朝の空気がひんやりとして 息を吸い込むと 喉に冷たさをおぼえます。 ようやく 夏の疲れがとれて 体力を回復される方も多いでしょう。 炸裂 posted by (C)ありんこbatan この時季 ぶどうや 梨が 美味しくなり 柿や みかんも 店頭に並び ザクロ も 食べ頃を迎えます ( ̄+ー ̄) プチプチとした食感で 甘酸っぱい♪ スーパーで見かけるのは 輸入品(イラン産や カリフォルニア産など)が 主流ですが 日本では 昔から ザクロの木を 縁起の良い木として 庭に植える家も多く : 熟した果実に たくさんの赤い粒々が入っていることから 子孫繁栄 豊饒 その木にできたザクロの実を召し上がる方も あるでしょう。 赤い粒々は 種衣(しゅい)で 1粒1粒に種を包み それを口に含むと 果汁が弾けて 甘酸っぱい味が楽しめます.. 種も食べられる 東洋医学では 貧血や冷え性に効き 女性のホルモンバランスを整える とされ 生では有毒で食べられない 堅い果皮も 乾燥させれば 漢方薬になります.. 薬効 また ザクロ の名は 原産地とされる ザクロス山脈(ペルシャ湾東)から だそうです。 めざめ posted by (C)ありんこbatan
Oct 8, 2025
コメント(9)
10月7日 本日は 10( じゅう ) よ う な 0( オー ) 7( な な か ) 重要なお腹 と 語呂合わせして お腹を大切にする日 季節の変わり目で 胃腸の不調が出やすい時季であることから 腸活を考えながら お腹の調子を良くしましょう と 設けられた日です。 白チーム posted by (C)ありんこbatan 腸活 とは 腸内環境を整える 活動 = 行動 で 腸内環境を整える とは 腸内細菌 のバランスを 善玉菌優位に保つこと こうすることで 腸の働きが正常化し 心身全体の健康につながります。 では 具体的に どうしたら 腸内環境を整えられるのでしょう ( ̄? ̄) まずは 規則正しい生活 ~ 毎日決まった時間に食事をし 睡眠時間を充分に確保する 栄養を考えた食事 ~ 発酵食品や食物繊維を積極的に摂り 善玉菌を増やす 善玉菌を増やす食材は ヨーグルト 納豆 味噌 ぬか漬け キムチ .. 善玉菌の増殖を助ける食材は 海藻類 豆類 きのこ 根菜類 全粒穀物 果物 .. よく噛んで食べる ~ よく噛む → 消化酵素の分泌促進 → 胃腸への負担を軽減 適度な運動 ~ 血行がよくなり 自律神経のバランスが整い 腸の働きが活発になる ストレス管理 ~ ストレスが溜まらないよう リラックスタイムを持つことも大切です。 ゆく道 posted by (C)ありんこbatan
Oct 7, 2025
コメント(8)
10月6日 昭和7年 - 1932年 10月6日 日本で初めての銀行強盗事件 が 発生しました。 日本共産党の武装行動隊が 川崎第百銀行大森支店を襲撃して 現金を強奪したもので ピストルで武装し 自動車で逃走する など 当時のアメリカのギャング映画を彷彿とさせる手口であったことから 「赤色ギャング事件」と言われています.. 事件詳細は こちら 香花 posted by (C)ありんこbatan 銀行強盗事件は その後も たびたび発生し ヾ(▼ヘ▼ ) 銀行には大金がある 1994年には 福徳銀行神戸支店から 約5億4100万円が奪われました。 車庫で 現金輸送車から現金が入ったケースを下ろそうとしていたところを襲われた そして 2001年をピークに 銀行を標的にした強盗事件は少なくなり 2021年は 1年に数件 → → 昨年 一昨年は 10件程度となっています。 減少した理由は 防犯対策の強化や 警察との連携.. 防犯カメラは 高画質で 死角も殆どなく(広角レンズ 首振り機能) サッと通報できる非常通報装置は 警察の迅速な対応を可能にしています。 また 事件を起こせば 非常に高い確率で捕まる ということも 広く知られ 犯罪抑止に繋がっていると考えられます (* ̄・ ̄) 犯人は逮捕される! なお 強盗の準備をしても 強盗予備罪 として 2年以下の拘禁刑に処されます。 メッセージ posted by (C)ありんこbatan
Oct 6, 2025
コメント(7)
10月5日 昭和44年 - 1969年 10月5日 TVアニメ サザエさん の放送がスタートしました。 TVアニメ番組としては 世界で最も長く放映されており ギネス世界記録 基本的な放送枠(日曜:18時30分~)が 今まで一度も変更されていない番組という点でも 最長記録を保持しています。 手さぐり posted by (C)ありんこbatan サザエさん の国民的人気が衰えないのは ( ̄? ̄) ナゼ?? 時代を超えて共感できる 家族の姿や 家族ひとりひとりの個性 そして 子どもから大人まで 安心して楽しめるストーリー 三世代家族の 楽しい暮らし 近所の人や 親戚との 平和な人間関係 .. 暴力や 他者を貶めるような酷い悪口が 出てこないことも その理由でしょう。 登場人物の人気ランキング(インターネット投票)を見てみると 1位 カツオくん.. イタズラ好きで わんぱく とても口達者な小学5年生 2位 タマ.. 呑気でマイペースな猫ちゃん ほのぼのさせてくれる存在 3位 マスオさん.. おだやかな性格で お人好しな面もある ステキな旦那さま 4位 フネさん.. おだやかで優しく「理想のおかあさん」との声も多い そして 5位 サザエさん.. いつも元気 おっちょこちょいで楽しい人ですね♪♪ 小さな手 posted by (C)ありんこbatan
Oct 5, 2025
コメント(7)
10月4日 本日は NTTの電話番号案内「104」より 電話番号を探す.. 探し物 と いうことで 探し物の日 (((・_・ = ・_・))) 失くしてしまった物を もう一度 しっかり 探してみましょう。 NTTの「104」は 問い合わせに対して 加入者名 住所 業種 などから調べて 電話番号を通知するサービスですが 利用者が大幅に減少したことから 2026年3月末日をもって終了する予定です。 実り posted by (C)ありんこbatan 探し物を見つけ出すには ( ̄? ̄) コツのようなものはあるの? まずは 深呼吸をして落ち着きましょう.. パニック状態では 適切に行動できません。 そして ポケットや カバンの中などを くまなくチェックします。 それで無ければ 自分の行動を振り返ります.. どこから どこを通って どこに行った 家の中で探す場合は 引き出しや 箱の中などを しっかりと確かめる よく物を置く場所を見る 片付けながら探す 念のため ゴミ箱の中を確認 家族などに探してもらう.. 自分と違う視点で探してもらうと 見つかることがある 一度 休憩を入れて もう一度 最初からやってみる ε=( ̄、 ̄;) どうしても見つからない場合は おまじないを試してみるのもよいでしょう。 たぬきがこけた やかんに はちまき 箪笥の上に定規 ハサミを使う 科学的根拠はないものの これで見つかった人も 多数 (。・・。) 不思議ですね~ 実り posted by (C)ありんこbatan
Oct 4, 2025
コメント(7)
10月3日 昭和63年 - 1988年 10月3日 TVアニメ それいけ!アンパンマン の放送が スタートしました。 これを記念して 10月3日は アンパンマンの日 (*゚ー゚)人(゚ー゚*) アンパンマン は やなせたかしさん の絵本 あんぱんまん から生まれたキャラクター ジャムおじさんのパン工場に「いのちの星」が 舞い降りて それが パン生地に宿ることで 誕生した 正義のヒーローです .。.*゚.。.*゚ 雨予報 posted by (C)ありんこbatan テレビにアンパンマンが登場して 37年 昭和 ~ 平成 ~ 令和 多くの子どもたちの成長を見守り 今も 国民的ヒーローであり続けています。 アンパンマンが 乳幼児に人気がある理由は 視覚的魅力.. 丸い顔に ふっくらほっぺ やわらかい赤を多用 安心感を抱く 顔のパーツがはっきりしていて 表情がわかりやすい 乳幼児も 表情を読む 言いやすさ..「ア ン パ ン マ ン」は 口の形を大きく変える必要がない ストーリー性.. 困っているキャラクターを アンパンマンが 無事に助ける 0歳から すでに 道徳性や 他者への共感の 芽生えがあるのです。 また 子どもたちは アニメの主題歌 アンパンマンのマーチ が 大好き♪♪ 東日本大震災発生後は 被災地のラジオ局が繰り返し流し みんなを笑顔にしました。 アンパンマンの歌だから ということはもちろん 効果音を 楽しく感じるようです。 おしゃべり posted by (C)ありんこbatan
Oct 3, 2025
コメント(8)
10月2日 本日は 産直所の日 平成15年-2003年 10月2日に JAファーマーズマーケット憲章 が 制定されたこと と : 地元の生産者が 自分たちが作った農産物や加工品などを 直接 消費者に販売する市場 10( とぉ ) れ た て 2( に ) 会おう .. 採れたてに会おう の 語呂合わせから です。 夜明け posted by (C)ありんこbatan 産直所は 新鮮な農産物が買える場 で あり (*゚ー゚*) 「朝採れ」野菜 生産地と販売所が近いため 輸送時間が短く 収穫から 時間を置かず 店頭に並ぶ 地産地消(地域生産 → 地域消費)を 促進する 主要拠点となっています。 地産地消のメリットは 消費者が新鮮な食材を手に入れられる だけでなく 輸送距離が短くなる = トラック等の走行時間が短くなるため エネルギー消費や CO2排出量が 削減され 環境への負荷を軽減できます。 また 生産者と消費者が 直に コミュニケーションを とりやすいため 消費者の反応によって 生産者のモチベーションが上がったり 消費者も 食材の 新鮮さや 安心安全に 対する意識を強くするでしょう。 近くに産直所があれば 積極的に利用して 生産者さんとも仲よくなり 毎日の食事を楽しくしたいですね (*゚ー゚*) 産直所が賑わえば 地域も活性化します。 顔なじみ posted by (C)ありんこbatan
Oct 2, 2025
コメント(5)
10月1日 明治17年 - 1884年 10月1日 帽子商を営んでいた 小山梅吉さんが 日本で初めて ネクタイの製造をはじめました。 これを記念して 10月1日は ネクタイの日 .。.*゚.。.*゚ ネクタイは かつて サラリーマンのシンボルのようなものでしたが 最近は ネクタイのない 自由な服装で 働いている人が増えています。 とは言え フォーマルな場面では やはり ネクタイを締めるのがマナー とされます。 風にのって posted by (C)ありんこbatan 現在のようなネクタイは 17世紀に フランスで広まったと考えられており クロアチアから派遣された傭兵のスカーフを ルイ14世 が気に入って 宮廷で流行らせた 日本に入って来たのは幕末.. 当時の書物は「ネッキタイ」として紹介 日本人で最初にネクタイを着けたのは 遭難後に米国へ行っていた ジョン万次郎さん とされる 明治15年頃 東京 日本橋の洋品雑貨商が 輸入ネクタイの販売を始めましたが あまり売れませんでした ヾ(- - ) 洋装の普及は まだまだ限定的 やがて 日本人によるネクタイ製造がスタート.. 当初は 帯を裁断して 蝶ネクタイに 明治20年以降 多くの男性が洋服を着るようになって 需要も増え そして 戦後の高度成長期 ネクタイは サラリーマンの必需品となり 1988年のネクタイの国内生産は4780万本に達したものの 服装が多様化し 2019年には 年間流通数 1730万本と なってしまいました。。 声援 posted by (C)ありんこbatan
Oct 1, 2025
コメント(7)
9月30日 本日は 交通事故死ゼロを目指す日 秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日) 期間中の「0」が 付く日であることから 定められました。 国民ひとりひとりが 交通法規や 交通マナーを 遵守して 交通事故の 被害者にも 加害者にも ならないようにしましょう (*゚ー゚*) 未来へ posted by (C)ありんこbatan 日本における交通事故死者数は 昭和45年-1970年に 1万6765人を記録 高度経済成長による自動車の急増に対し 歩道や信号機の整備や 交通安全対策が 不十分だった その後は 減少傾向が続き.. 昨年は 2663人 シートベルト着用率の向上 飲酒運転や危険運転の減少 交通安全教育の成果 死者の半数以上は 65歳以上の高齢者であり 特に 夜間の歩行中 事故に遭う例が多いようです。 主な原因は ドライバーの 漫然運転や 安全不確認 ヾ(- - ) 安全運転して下さい ドライバーは 安全運転5則 を 歩行者は 歩行者安全5則 を 必ず守りましょう。 なお 警察庁が発表する「交通事故死亡者数」は 交通事故の発生から 24時間以内に亡くなった人 の数で 数日間 意識不明で 亡くなったり 事故後 長く入院して 亡くなった人は 含まれません。 独唱 posted by (C)ありんこbatan
Sep 30, 2025
コメント(8)
9月29日 本日は 9( く ) り 2( に ) ん 9( く → ぐ ) と 語呂合わせして クリーニングの日 ちょうど衣替えの時期ですので たいせつな 夏用衣類を クリーニングに出して また 来年 気持ちよく着られるようにしましょう (*゚ー゚)人(゚ー゚*) 深呼吸 posted by (C)ありんこbatan クリーニング店で行っている洗濯方法は 大きく分けて4つ ドライクリーニング ランドリー ウェットクリーニング 特殊クリーニング .. 解説 依頼されたものの 素材や 汚れに 応じて 選択します。 では 私たちが クリーニングに出す時に 注意すべきことは? φ(・_・”) まず ポケットの中を確認 何かが入ったままだと トラブルが起きる可能性あり 特殊なボタンや 装飾品は 外しておきましょう。 綻び や ほつれ が ないかを見て 必要なら 縫っておきます。 気になるシミがある場合は その部分を示し できれば 糸で印をつけておく なにによるシミか どんな応急処置をしたか などを 伝えます。 そして クリーニングから戻ったら ポリ袋をはずし はずさないと 湿気でカビ 風通しの良い場所で 半日程度 陰干ししてから しまうようにしましょう .。.*゚.。.*゚ 朗らか仲間 posted by (C)ありんこbatan
Sep 29, 2025
コメント(6)
9月28日 昭和54年 - 1979年 9月28日 NEC より パーソナルコンピュータ PC-8001 が 発売されました。 高機能製品が 16万8000円(希望小売価格)で 手に入るとあって パソコンが広く普及するきっかけになり 日本におけるパソコンブームの火付け役になった と言われています。 わっしょい わっしょい posted by (C)ありんこbatan 国内の 20代〜60代の男女に尋ねた アンケートの結果を見てみると 自宅に 自分のパソコンがある人は 全体の68.6% 30代の80%以上が 持っている一方 20代の37.0%は 持っていないし 必要性も感じていない そして パソコンの使い道は ネット検索(調べ物)や ウェブサイトの閲覧 動画サイトの視聴 ネットショッピング 電子メールの送受信 などが 多く ビジネス(リモートワークを含む)や オンライン授業で使っている人もあります。 スマートフォンを持っていることが当たり前 の時代になり 若年層を中心に パソコン離れが進んでいるものの 大学生に限っては よく利用しており 保有率も高くなっています。 また パソコン保有率トップは30代で 40代 50代 と 下がるのですが 60代になって また上昇.. 日常的に利用する高齢者が増えているようです。 パソコンを活用することで 思考力や記憶力が鍛えられ 認知症予防になっていたら良いですね。 がんばれ! posted by (C)ありんこbatan
Sep 28, 2025
コメント(7)
9月27日 大正6年 - 1917年 9月27日 栃木県の 当時23歳だった 渡辺はまさんが 日本の女性として 初めて 自動車運転免許試験に合格し 免許証を取得しました。 渡辺さんは 東京の自動車学校で 操縦技術を習得し 卒業後 見習い運転手として働きながら 試験に臨みました。 自動車は まだ ごく一部の富裕層の 乗り物であり 運転は男性の専門職と見なされていた時代に 女性がハンドルを握ることは 極めて画期的なことで 日本における 女性の社会進出を象徴する出来事でした。 やさしいまなざし posted by (C)ありんこbatan 近年 女性の タクシー運転手や トラック運転手が 珍しくなくなりました。 ドライバー不足により 女性が採用されやすくなっているからですが 人数的には 運送業界も タクシー業界も 女性ドライバーの割合は4%程度 まだまだ 女性に対する偏見がはびこっており → 疎外感や 居心地の悪さ 職場環境も整っていない などの理由で 増えていかないのです。 女性専用の 更衣室や トイレが 少ない 監視カメラ等の防犯システムが充分でない しかしながら 女性ドライバーを配置してみると なかなか 評判が良い.. 運送業界では 女性ならではの 丁寧な作業内容が 取引先に喜ばれ 女性配達員は 1人暮らしの女性 などに 安心感を与えることができる とのこと タクシー業界では 乗客の満足度が高く 特に 夜間に乗った女性客 また 交通違反をする可能性が低い.. 男性よりも安全運転しているようです。 友 posted by (C)ありんこbatan
Sep 27, 2025
コメント(7)
9月26日 本日 9月26日は 過去 大きな被害をもたらした台風が 襲来した日です。 ・昭和29年‐1954年 9月26日に 洞爺丸台風 が 九州中国地方に上陸 その後 北海道を襲い.. 死者 1361名 行方不明者 約400名 ・1958年‐昭和33年 9月26日に 狩野川台風 が 伊豆半島に接近.. 死者・行方不明者 1269名 中心気圧877mbは 当時の 世界記録 ・昭和34年‐1959年 9月26日に 伊勢湾台風 が 紀伊半島に上陸 死者 4697名 行方不明者 401名 負傷者 38921名 台風史上最悪の惨事 多くの犠牲者が出てしまった9月26日のことを 胸に刻み 台風をはじめとした自然災害への備えを みんなで考える日に しましょう。 夏なごり posted by (C)ありんこbatan TVやラジオなどで 台風が迫っている との 情報を 耳にしたら 雨が激しくなったり 風が強くなったりする前に 家の外の備えをしましょう。 風で飛ばされそうな物は 動かないように固定したり 屋内に入れる 側溝や排水口に 落ち葉等がたまっていたら 綺麗に掃除をして 水はけをよくしておく 家の中では 玄関や窓を しっかりと閉めて施錠し 必要なら 補強します、 飛散防止フィルムがなければ 窓一面に ガムテープを使って 段ボールを貼り付ける 懐中電灯 携帯用ラジオ 電池 救急用品 を テーブルの上などに置き 断水に備えて 水を汲み置きしておきましょう.. 清潔な蓋つき容器に入れて 保管 そうこうしている間にも 気象の状況は変化しますので 信頼できる情報源から出される台風ニュースを チェックすることが 大切です。 また 避難が必要になった場合のことを 日頃から 家族で話し合っておいて下さい。 気持ち ひきしめて posted by (C)ありんこbatan
Sep 26, 2025
コメント(8)
9月25日 昭和41年 - 1966年 9月25日 日本作業療法士協会 が 設立されました。 これを記念して 9月25日は 作業療法の日 作業療法 とは 人は 作業を通して 健康や幸福になる という基本理念に基づき 心身に障害があっても 満足度の高い生活が送れるよう支援する リハビリテーション医療 作業療法 の「作業」は 日常生活で行う ほぼ全ての活動です。 例えば 毎日行う生活動作(着替え や 食事など) 家事 趣味 遊び 対人交流 などなど 清心 posted by (C)ありんこbatan 大ケガで入院したり 要介護認定 を受けて 高齢者施設に行くようになると 作業療法士さん(国家資格)が 心身の機能回復を支援してくれます。 作業療法は 生活に根差した 身体と心のリハビリテーションですから その人の 心身の状態 生活状況 得意不得意 などを考慮しながら その人に適した目標(例:趣味を再開する)を立てて 進めて行きます。 注意すべき点は その人に合った難易度の作業であること 簡単すぎると 飽きてしまい 難し過ぎて全く出来ないと 負の感情が湧いてくる 実際に作業療法を経験された方の声を聴いてみると.. 今までできていたことが できなくなって 気が滅入り リハビリは辛かったけれど「もう少し!」と 言われて 頑張ることができた 身近な人がリハビリをすることになったら ご参考になさってみてください。。 たくましく posted by (C)ありんこbatan
Sep 25, 2025
コメント(7)
9月24日 本日は 海藻サラダの日 日付は 海藻の加工販売を手がける カネリョウ海藻(株式会社)会長さんのお誕生日 で : 日本で最初に海藻サラダを作った 髙木良一さん 1930年9月24日生まれ 食物繊維が豊富で 低カロリーの 海藻サラダを 多くの人に味わってほしいと 設けられた日です。 臨月 posted by (C)ありんこbatan そもそも 海藻とは 海で採れる 藻類.. 光合成を行う生物 陸上植物とは異なり 根・茎・葉 の 区別がなく 体全体で養分を吸収します。 日本では 昆布 ワカメ ひじき など 100種類以上の海藻が食ベられており サラダには ワカメのほか トサカノリ が 使われることが多いようです。 : お刺身のツマとして見ることがある こんな色形の海藻 (*゚ー゚*) トサカノリは ニワトリのトサカのように見える 紅藻類のひとつで : 昆布 ワカメ もずく ひじき も この仲間 元々 鮮やかな紅色で 天日干しをすることで より 色鮮やかになります。 石灰でアルカリ処理をすると 綺麗な緑色になり「青トサカ」 アルカリ処理を繰り返して 脱色させると 白色になり「白トサカ」 特徴的な味はないものの 彩と食感で サラダをオシャレにしてくれます.. レシピ例 好奇心 posted by (C)ありんこbatan
Sep 24, 2025
コメント(7)
9月23日 昭和59年 1984年 9月23日 蔵前国技館 が この日の 大相撲 秋場所の 千秋楽をもって 閉館しました。 蔵前国技館 とは 1954年から 30年間 大相撲の本場所が開催されていた施設で 浅草 蔵前 に ありました。 曇り空 posted by (C)ありんこbatan 大相撲の興業は かつては 寺社境内に造った 仮設所で開催されましたが 明治42年‐1909年に 初代 両国国技館 が 浄土宗の寺 回向院 境内に 建設され 日本初の ドーム型鉄骨板張の洋風建築で 収容人数 およそ13000人 天候に左右されず 安定的な興行が 可能になりました.. 10日間興行となる この国技館は 関東大震災 東京大空襲 進駐軍による接収 などを 経験し 1983年に解体.. 最後の大相撲興行は 1946年11月場所+場所終了後の横綱引退披露 2代目国技館となったのが 蔵前国技館です 外観は純和風 収容人数 およそ11000人 大相撲のTV中継がはじまり 栃若時代 ~ 柏鵬時代 ~ 輪湖時代 昭和プロレスの 数々の名勝負が 繰り広げられた会場でもあり 大相撲人気と プロレスやボクシングなどの会場使用料が 次の国技館 = 2代目両国国技館 の 建設費用を支えた とも 言われています .。.*゚ 清涼 posted by (C)ありんこbatan
Sep 23, 2025
コメント(7)
9月22日 令和5年 - 2023年 9月22日 ダークダックス の ゾウさん こと 遠山一 とおやま はじめ さんが 慢性心不全と 老衰のため 93歳で お亡くなりになりました。 メンバーの中で 唯一 令和の時代まで ご存命でしたが ついに パクさん マンガさん ゲタさん の いらっしゃるところに 旅立ち ダークダックスは 天国のコーラスグループ と なってしまいました。 乙女心 posted by (C)ありんこbatan ダークダックスは 1951年に 慶應大学の男声合唱団から生まれ 当初は 3人の男声重唱団で 翌年 パクさんが入学して メンバーに加わり 4人グル-プに 主に JAZZや 黒人霊歌(奴隷たちの苦しみや希望を表現)を 歌っていましたが やがて オリジナル曲や 唱歌 など 幅広く レパートリーとするようになり 1955年 本格的にプロ活動を開始.. 1957年 ロシア民謡 ともしび で 人気を得ました。 グループ名:ダークダックス は 自分たちで考えた とのことで DARK(真黒に日焼けした)DUCKS(アヒルたち)ガアガア歌う奴ら それぞれのニックネームの由来は 一拍(いっぱく)遅れて加入 → パクさん マンガの主人公のようにおもしろい → マンガさん 四角い → ゲタさん そして ずっしりした声と穏やかな性格 → ゾウさん メンバーそれぞれの個性が響き合う美しいハーモニーで 聴く人を魅了しました♪♪ 秋を感じて posted by (C)ありんこbatan
Sep 22, 2025
コメント(9)
9月21日 毎年 9月21日から30日までの10日間 秋の全国交通安全運動 が 実施されます。 日没が早まるこの時期は 特に 夕暮れ時から夜間にかけて 視界が悪くなり 交通事故の危険性が高まりますので 交通ルールを遵守することはもちろん 乗り物は 早めにライトをつけ 歩行者は 反射材を着用する など ひとりひとりが しっかりと 気をつけるようにしましょう。 今日の青空 posted by (C)ありんこbatan 歩行中に交通事故に遭うのは 7歳が最も多いことがわかっています。 小学校に上がって 登下校時や 帰宅後の遊び など 親の手を離れて ひとり歩きする機会が増える一方 まだまだ 交通安全のための行動(周囲の状況を注意深く確認する)が 未熟なのです。 興味をひかれたものに一目散に向かってしまう子どもは 安全を確かめることなく 道路へ飛び出す.. 事故原因のトップは 飛び出し そもそも 子どもの視野は 大人の2/3ほどしかなく 左右から来る車が見えない ドライバーからも 子どもが ボンネットに隠れて見えないことがあります。 身近な大人が 子どもに 日頃から 道路の安全な渡り方を教えるようにしましょう。 首を動かして 左右をよく見る 渡る時は 手をあげて自分の存在をアピールする などなど NHKが作成した ててて!とまって! を 活用するのも良い と思います .。.*゚.。.*゚ 九月の陽 posted by (C)ありんこbatan
Sep 21, 2025
コメント(7)
9月20日 昭和62年 - 1987年 9月20日 女性アイドルグループ おニャン子クラブ が 代々木第一体育館で コンサート を行い これをもって 解散としました。 彼岸の入り posted by (C)ありんこbatan おニャン子クラブは TV番組 夕やけニャンニャン から 誕生したグループで 1985年4月1日の放送開始とともに 番組内のアシスタントとしてデビュー 当初は 女子高生11名(会員番号1~11)で No.4 新田恵利さん No.8 国生さゆりさん 番組内の オーディションコーナー 合格者を メンバーに加えていきますが No.36 渡辺満里奈さん No.38 工藤静香さん No.40 生稲晃子さん などなど ソロ活動専念のため 進学のため などの理由で 脱退(卒業)する人もありました。 初めてリリースした曲は セーラー服を脱がさないで(1985年7月5日発売) フロントボーカルを務めた新田恵利さんは 後のインタビューで 次のように振り返っています。 驚愕の 歌詞 で.. 誤解しないでと思いつつ まともに両親の顔を見られない日々が続きました.. オリコン週間チャートで 初登場5位 翌週には 1位を獲得 フジテレビ専属グループでありながら 他局の歌番組にも 出演されていました。 朝露 posted by (C)ありんこbatan
Sep 20, 2025
コメント(8)
9月19日 明治3年 - 1870年 9月19日(旧暦) 明治政府が「平民苗字許可令」を 出しました。 これを記念して 9月19日は 苗字の日 .。.*゚.。.*゚ それまで 苗字を名のるのは 貴族と武士の特権でしたが 平民も 苗字を持ってよいことになったのです。 ところが 平民は 苗字を持つことで 税金が課せられるのではないか などと警戒して 改革は進まず 5年後の 平民苗字必称義務令 で ようやく 国民全員が 苗字を持つようになったのでした。 純心 posted by (C)ありんこbatan 平民苗字必称義務令を受け それまで苗字のなかった人々は 地元の 庄屋さんや お寺の住職に 考えてもらったり 自分で考えたりして 多くは 地名 地形 風景 代々の職業 全員に 苗字がつきました.. その種類 約30~35万 (。・・。) 今では そのうちの 10の苗字が 人口の1割を構成 : 佐藤 鈴木 高橋 田中 伊藤 渡辺 山本 中村 小林 加藤 逆に 日本中 探しても 数人しか存在しない 稀有な苗字もあります。 また すでに消滅した苗字がある一方 近年 新しく生まれた苗字も.. 元外国人が日本国籍を取得した場合 苗字を自由に決めることができるため 例えば 第69代横綱 白鳳さん や クロード・チアリさん こと 智有さん リーチマイケルさん のように family name をカタカナ登録している方もあります。 好奇心 posted by (C)ありんこbatan
Sep 19, 2025
コメント(7)
9月18日 昭和46年 - 1971年 9月18日 世界初のカップ麺 カップヌードル が 日清食品 より 発売されました。 カップに熱湯を注いで 3分待てば 食べられるもので 1個100円(当時は消費税なし) プラスチックフォークがついていました。 視線 posted by (C)ありんこbatan カップヌードルは 発売当初 なかなか 売り上げが伸びませんでしたが 画期的過ぎて すぐには受け入れ難く 袋入り即席麺(25円前後)に比べて 高価 それから 半世紀以上が過ぎた今 国内年間生産量は およそ35億食 (。・・。) 種類も 増えに増え 期間限定商品や 地域限定商品も 販売されています。 その中で 一番人気は「シーフード」 次いで 最も歴史のある「レギュラー」 そして「カレー」「チリトマト」などが 続きます.. 商品一覧 また 海外拠点も 世界中に広がり 実に 100ヶ国以上で 食べられており 欧米では 日本的な「照り焼きチキン」や「すき焼き」などが 販売される一方 アジアでは その国の食文化に即した商品開発が行われ 日本では『激辛』と 表示されるようなものも 出回っているようです。 もちろん イスラム教徒が多い国では 豚由来の原料不使用の商品を出しています。 秋の風 posted by (C)ありんこbatan
Sep 18, 2025
コメント(8)
9月17日 昭和63年 - 1988年 9月17日 韓国の首都 ソウル にて 第24回 夏季オリンピック競技大会が 開催されました。 アジアにおけるオリンピック開催は 3度目で 初めては 1964年の東京大会 2度目は 1972年の札幌大会 159の国と地域が参加して 23競技237種目が 行われました。 テニスと 卓球が 正式競技として採用され 女子柔道 野球 テコンドー が 公開競技となりました。 饒舌 posted by (C)ありんこbatan このオリンピックで 日本に もたらされたメダルは 14個 金4 銀3 銅7 金メダルに輝いた 柔道の 斉藤仁さん は 度重なる大怪我で 絶望視されましたが 懸命なリハビリと 猛稽古の末に 大舞台で勝利したのでした.. ここ 100m背泳ぎに出場した 鈴木大地さん は 日本競泳陣 16年ぶりの金メダル獲得 引退後は 初代スポーツ庁長官を務め 今年の参議院選挙で初当選しています。 また レスリングの 小林孝至さん は 金メダルを紛失しかけたことで有名に.. 同じく レスリング金メダルの 佐藤満さん は 現在選手育成にあたっています。 そして 銀メダリストは 宮原厚次さん 太田章さん(レスリング)長谷川智子さん(射撃) 銅メダリストの 池谷幸雄さん(体操) 小谷実可子さん(シンクロナイズドスイミング)は それぞれ 2個の銅メダル.. 池谷さんは 団体総合と個人ゆか 小谷さんは ソロとデュエット お二人とも 現在は スポーツコメンテーターとしてTV出演される など ご活躍中です。 頬染めて posted by (C)ありんこbatan
Sep 17, 2025
コメント(8)
9月16日 本日は 9( く ) り 1( い ち ) 6( む っつ ) クリーム と 語呂合わせして 保湿クリームの日 お肌が荒れやすくなる冬に向け 保湿クリームの 効果的な塗り方を身に着け しっかりとお肌を守っていきましょう (*゚ー゚)人(゚ー゚*) 秋色 posted by (C)ありんこbatan 保湿クリーム を 適切に塗れば お肌の水分蒸発を防ぎ 外部刺激から お肌を守ることができます。 洗顔後に基礎ケアとして また 手荒れ予防や 脚のガサガサ予防に 使われるため 塗る部位に合った商品が販売されています.. 大きな違いは 油分量 では 保湿クリームの効果を高める塗り方は? φ(・_・”) シラベ シラベ まずは 塗る前に 保湿クリームを 手のひらで温める = 浸透力がアップ 顔に塗る時は 額 鼻 右頬 左頬 下顎 など 数ヶ所に → 顔全体に広げる 手に塗る時は 手の甲から 指先まで まんべんなく.. そして 指の間や 爪の周りなど 細かい部分も 丁寧に塗り込むこと 脚の場合は 足の裏や 踵など 皮脂が少ない部位に しっかり塗り込みましょう。 また マッサージをしながら塗ると 血行が促進され 保湿効果も高まるようです。 楽しい仲間たち posted by (C)ありんこbatan
Sep 16, 2025
コメント(6)
9月15日 本日は 国民の祝日のひとつ 敬老の日 多年にわたり 社会につくしてきた老人を 敬愛し 長寿を祝う日 です。 平成15年‐2002年までは 毎年9月15日でしたが 祝日法改正により 9月の第3月曜日 と なりました。 老人 を 定義するのは 難しいのですが 世界保健機関(WHO)では 65歳以上を高齢者としており 日本でも さまざまな法律や制度の中で 65歳以上を 高齢者とみなすことが多いようです。 朝が来た posted by (C)ありんこbatan では クスッと笑えるシルバー・シニア川柳 より ・傘忘れ 取りに戻って 杖忘れ ・ついてこい 言ってた俺が 待ってくれ ・お若いと 言われ 初めて 老いを知る ・遺影用 ピースサインは 駄目でしょう ・動けない 孫と遊んだ 副反応 ・ひ孫来て 歯がない同志 笑いあう ・年賀状 大事な知らせ 「生きてるよ」 ・孫ころび 駆け寄るジジババ また転ぶ ・耳遠く なって 妻との キョリ縮み いくつになっても 毎日 にこやかに 楽しく過ごしていきたいですね。。 笑顔の連鎖 posted by (C)ありんこbatan
Sep 15, 2025
コメント(7)
9月14日 本日は コスモス の日 ホワイトデー(3月14日)から 半年経った この日 恋人同士が コスモスの花を添えたプレゼントを贈り合って コスモスの花言葉は 調和 謙虚 乙女の真心 .。.*゚ 愛を深めて欲しい と 設けられた日です。 コスモスを「秋桜」と 書くのは 秋に 桜を思わせるようなピンク色の花が咲くことから ですが 品種改良が進み 今では 季節を問わず咲く品種があったり 花色も 明るい黄色や オレンジ色 また チョコレート色 など非常に多彩で 今後も 新しい色が登場する可能性がある との ことです。 秋空 posted by (C)ありんこbatan コスモスは メキシコの高原地帯原産で 1789年 スペインの 植物園 に送られ 1791年 植物学者 カヴァニレスさん が「コスモス」と命名しました。 ギリシャ語で「調和」.. 花びらが 整然とバランスよく並んでいる なお 英語:cosmos は「宇宙」.. 宇宙は 秩序正しく 調和がとれている そして このコスモスが 日本に入って来たのは 明治12年‐1879年 政府のお雇い外国人として来日していた イタリア人彫刻家 ラグーザさん が 玉さん(後に妻となる)の心をつかもうと イタリアから 西洋花の種子を取り寄せ 咲いたコスモスなどを プレゼントしたのだそうです。 ラグーザさんは 美術学校 で 教鞭をとっており 玉さんは 絵を学んでいた少女.. デッサンの指導を受ける一方 彫刻のモデル を務めました。 2人は 1880年に結婚.. イタリアに渡り 玉さんは イタリア画壇で活躍されました。 季節の区切り posted by (C)ありんこbatan
Sep 14, 2025
コメント(7)
9月13日 毎月第二土曜日は お寺の日 地域のお寺に 人々が親しみを持ち お寺を通して 地域のつながりが深まるよう 設けられた日です。 時の流れ posted by (C)ありんこbatan お寺に行くと 山門や境内などで 掲示板 をご覧になる方も あるでしょう。 仏典の一節や 住職の言葉などが 書かれており 心揺さぶられる一言や 日々の生活に役立つ教訓を 読むことができます。 平成30年-2018年には 輝け!お寺の掲示板大賞 が 創設され 優れた標語やユニークな標語に さまざまな賞が授与されています。 では 昨年の入賞作品を いくつか見てみましょう。 ・育児とは 育自なり(熊本県 西照寺) ・幸せは 築くものじゃなくて 気づくもの(福岡県 法光寺) ・暗闇 だからこそ 光に気づく(東京都 徳性寺) ・一歩進んで二歩下がる 歩んだ数は プラス3(福岡県 法顕寺) ほかの入賞作品 過去の入賞作品 また 投稿方法は こちら です。 朝寝坊 posted by (C)ありんこbatan
Sep 13, 2025
コメント(7)
9月12日 明治14年 - 1881年 9月12日 廃藩置県 によって 現在の 鳥取県 が 誕生しました。 これを記念して 9月12日は とっとり県民の日 (*゚ー゚)人(゚ー゚*) 県民が ふるさとについての理解と関心を深めるとともに ふるさとを愛する心を育て 自信と誇りの持てる鳥取県を 力を合わせて 築き上げていくよう 設けられた日です。 上へ posted by (C)ありんこbatan 鳥取県は 面積が 47都道府県中 41番目で 都道府県別面積 一覧 人口は 47番目 (。・・。) 約53万4千人(2025年1月1日時点)日本一 少ない 小さな県 では ありますが 日本最大級の広さを持つ 鳥取砂丘 があり 二十世紀梨 や ラッキョウ の生産量 松葉ガニ の水揚げ量 は 日本一を誇ります。 では 県名「鳥取」の 由来は? φ(・_・”) シラベ シラベ 鳥取部(ととりべ).. 鳥を捕まえて 朝廷に献上したり 飼育する役目を担った 部民 飛鳥時代 現在の鳥取市にある 久松山 付近に 鳥取部が住んでいて 沼地や湖沼に生息する 水鳥 を捕獲して お役目を果たしていたのです。 なお 鳥取の県鳥は オシドリ (*゚ー゚*) ドングリなど植物を好んで食べる水鳥 県西部を流れる 日野川 に 秋から春先にかけて 飛来し(夏は 東北地方以北に生息) 多い時には 8百羽以上が見られます .. 雄は 色鮮やかで 雌は 地味な色彩です .。.*゚.。.*゚ 気温変化 posted by (C)ありんこbatan
Sep 12, 2025
コメント(7)
9月11日 本日は 警察相談の日 警察への電話相談番号「#9110」(全国統一) より 定められた日ですが 相談は この日に限らず 一年中 受け付けています。 緊急性はないものの 困っていることがある 家庭内暴力 近隣住民とのトラブル 不審者 などなど 生活安全上の不安 また 警察や警察官に対する 不満や苦情がある時にダイヤルしてください。 受付時間は 平日午前8時30~午後5時15分 土日や祝日 時間外 は 当直 または 音声案内で対応 なお フリーダイヤルではありませんので 通話料は 利用者負担となります。 内緒話 posted by (C)ありんこbatan #9110 は 緊急性のない用件で110番する人を減らすために 設置され 不必要な110番通報が増えると 本当に緊急を要する事件や事故への対応が遅れ その結果 人命救命や 危険回避 被害者保護 などに 支障を来す可能性が出てくる 地域の警察相談窓口に直接つながるようになっています。 専門職員が 相談者の プライバシー保護などに配慮しながら 対応 DV ストーカー 迷惑電話 職場や近隣の対人関係 などの相談が多いそうです。 話を聴いたうえで 緊急を要すると判断した場合は 110番と同じ扱いをし 交通事故 通リ魔 火災 喧嘩 ひったくり 窃盗 倒れている人を見た 迷子がいる 相談内容によっては 警察内外の 別の専用相談窓口を 紹介します。 実際に相談したことで 未然に 犯罪被害を防いだケースもありますので 困りごとがあって 誰も相談する人がいない場合は#9110 に かけてください。 童心 posted by (C)ありんこbatan
Sep 11, 2025
コメント(7)
9月10日 令和4年 - 2022年 9月10日 NHK教育TVの番組で 長い間ノッポさん を務められた 高見のっぽさんが 東京都内の病院にて 心不全のため 88歳で お亡くなりになりました。 ご本人は 生前 自分のことで 周りの皆さんを悲しませたり 大切な時間を邪魔したくない.. 死後半年以上は伏せてほしい と おっしゃっており 訃報が伝えられたのは 翌年の 5月10日(のっぽさんのお誕生日)でした。 予感 posted by (C)ありんこbatan のっぽさんは 1934年 京都に生まれ 高校卒業後はダンサーとなりました。 順風満帆 とは いかなかったものの NHKの番組プロデューサーの目にとまり さまざまな番組に関わった後 ノッポさん役を演じることになりました。 : 幼児向け教育(工作)番組 できるかな に登場する 喋らないおじさん 相棒の ゴン太くん のために 身近な材料で遊び道具を作り それらで 楽しく遊ぶと 最後には 段ボール等で大きな玩具を作り出す ほかにも 10年以上にわたり ひらけ!ポンキッキ の台本を手がけ 番組オリジナルソング ぼくわるかった などの詞を書かれ みんなのうた グラスホッパー物語 の 作詞と歌唱を担当されています。 また 子どものことを「小さい人」と よんで ひとりの人間として尊重 そこに のっぽさんの 人生哲学や 子どもたちとの向き合い方が 現れていました。 今日も元気で! posted by (C)ありんこbatan
Sep 10, 2025
コメント(8)
9月9日 本日は 9( きゅう ) 9( きゅう ) の 語呂合せで 救急の日 救急医療や 救急業務についての 理解が深まるよう 設けられた日です。 みまもり posted by (C)ありんこbatan 救急 と言えば 救急車 (*゚ー゚*) 119番通報すれば 病院に運んでくれる 現在に繋がる 救急搬送専用車両を 初めて作ったのは フランスの外科医でした。 1800年代初頭の ナポレオン戦争 で ナポレオン軍の軍医長を務めた方で 戦場で傷病者が出た時 専用馬車で 野戦病院に搬送する手順を定めました。 この軍医は トリアージ(治療順位等を判定する)の 仕組みも考案されています。 やがて 自動車が誕生し 大衆に普及するようになると 救急車も 馬車などから自動車になり 日本でも 昭和7~9年頃に登場 救命率向上のため さまざまな改良が重ねられてきました.. 例:高度医療機器の積載 ただ 日本では 近年 不適切利用が問題になっています。 蚊に刺されて 痒い 日焼けで ヒリヒリ痛い 今日から入院なので 送って行ってほしい .. 救急車を呼ぶか 迷った場合は #7119 に電話して 相談するようにしましょう。 やわらかな陽 posted by (C)ありんこbatan
Sep 9, 2025
コメント(7)
9月8日 令和4年 - 2022年 9月8日 イギリス および 英連邦王国女王 エリザベス2世さま が スコットランドの バルモラル城 にて 老衰のため 96歳で 崩御されました。 女王在位期間 70年7ヶ月は イギリス史上 最長でした。 スローモーション posted by (C)ありんこbatan エリザベス2世さまは 1926年(祖父 ジョージ5世 の治世下)に お生まれになり 13歳から19歳までを 第二次世界大戦の中で過ごしました。 そして 1952年 25歳で王位を引き継ぎ「エリザベス女王」に .。.*゚.。.*゚ 戦争が終わって7年.. 国民は まだ 大きな悲しみを抱えていましたが 戦勝国ではあったものの 大切な人の命が奪われる など 失うものが多かった 新女王の戴冠に 新しい時代の到来を思い 希望を感じたことでしょう。 女王もまた そうした国民の期待を感じ取り それに応えようと 戴冠式でのスピーチに こんなフレーズを入れました。 = 本当の愛国主義とは 他人の愛国主義を理解することです = 世界中のすべての人が 真の愛国主義者であれば 戦争など起こらない筈.. 天国のエリザベス女王が 平和な地球をご覧になる日が 一日も早く 訪れますように。。 誠心 posted by (C)ありんこbatan
Sep 8, 2025
コメント(6)
9月7日 本日は 9( く ) り 7( な な ) クリーナー と 語呂合わせして メガネクリーナーの日 メガネクリーナー とは メガネの レンズや フレームを きれいにするためのもの スプレータイプや シートタイプ など さまざまな種類があり 皮脂汚れや 指紋 埃 などを 効果的に除去することができます。 メガネを いつも クリアな状態にして 快適に過ごしましょう (*゚ー゚)人(゚ー゚*) 美しい視生活を! 9月の青空 posted by (C)ありんこbatan メガネクリーナーの 正しい使い方は? φ(・_・”) シラベ シラベ まずは メガネレンズを 軽く水洗いし お湯は避ける 吸水性の高いタオルや ティッシュペーパーで 水分を やさしく拭き取ります。 それから クリーナーを塗り 水だけでは落としきれない汚れを落とします。 レンズの表面だけでなく フレームの溝など 細かな部分にも きちんと塗り 親指と人差し指で レンズを挟むようにして クリーナーを伸ばしていきます。 レンズのほか 鼻パッド(皮脂が残る) フレームの耳かけ(整髪料等が付着)等々 隅々まで クリーナーが行き渡るように伸ばすのがポイントです。 そして ティッシュペーパーで クリーナーを拭き取りますが 軽く押し当てるように拭く.. 擦ると 紙の繊維が残りやすくなるので ご注意! 最後に メガネ拭きで 丁寧に拭きます (*゚ー゚)/ 正しい拭き方 .. プロによるお手本 童心 posted by (C)ありんこbatan
Sep 7, 2025
コメント(7)
9月6日 本日は 9( きゅう → きょ ) 6( ろ く ) キョロ と 語呂合わせして 森永チョコボール の日 このお菓子のマスコットキャラクター キョロちゃん は 大きなくちばしと まん丸お目目を 持つ 架空の鳥で 1967年より 商品パッケージに描かれています。 オシャレさん posted by (C)ありんこbatan 森永製菓が「チョコボール」を 発売したのは 昭和44年-1969年ですが ピーナッツ味と ソフトキャラメル味の 2種類 1967年に パッケージが ほぼ「チョコボール」の 商品を 出しています。 「ピーナッツボール」「チョコレートボール」「カラーボール」の 3種類 そして おもちゃのカンヅメ が 登場したのは 1969年4月 その第1号には キーホルダーや ミニ算盤 など 多くの小玩具が入っていました。 だいたい 2年に1度 モデルチェンジしながら 継続中で 現在は キョロクレーン缶 もしくは キョロガチャ缶.. これ エンゼルの金1枚 or 銀5枚 で 貰える.. 欲しいけど エンゼルが出ない (〃_ 〃) 金は2500箱に1枚 銀は25箱に1枚 入っていると言われており おもちゃのカンヅメは 1日に200缶程 倉庫から出て行っているそうです .。.*゚ ひっそりと posted by (C)ありんこbatan
Sep 6, 2025
コメント(7)
9月5日 昭和41年 - 1966年 9月5日 後に 第2宮古島台風 と命名された 台風18号により 沖縄県 宮古島 で 国内最大瞬間風速記録 85.3m/s を観測しました。 同じ年の9月25日には 台風26号により 富士山頂で 91.0m/s を観測し これが 日本の最大瞬間風速記録 とされては いますが 平地における 最大瞬間風速は 宮古島での85.3m/s となっています。 雨音 posted by (C)ありんこbatan テレビや ラジオの 気象情報で 耳にする「風速」は 1秒間に 空気が 何m移動したか.. 風速10m/s なら 1秒間に10m 空気が移動 強風注意報は 平均風速10m/s を 超えると予想された場合に 発表され : 風に向かって歩いたり 傘をさすことが 難しくなる 暴風警報は 平均風速が 概ね 20m/s を超えると予想された場合に 発令されます。 何かにつかまっていないと 立っていられない 屋外では 飛来物によってケガをする では 宮古島で観測された 85.3m/s は どれほど? φ(・_・”) シラベ シラベ 壁が押し倒されて 家が倒壊したり 自動車が持ち上げられて飛ばされる.. 実際 宮古島では 半数以上の住家が損壊し 野菜畑や果樹園が全滅したそうです。 さらに 世界最大瞬間風速 113.2m/s(1996年オーストラリア)となると 自動車が 何十mも空中飛行したり 1t以上の物体が降ってくるような強風 です。 それぞれの想い posted by (C)ありんこbatan
Sep 5, 2025
コメント(7)
9月4日 本日は 9( きゅう ) 4( し → す ) と 語呂合わせして 急須(きゅうす)の日 急須で淹れたお茶を みんなで飲む という なごみの時間を 増やして欲しい との願いが込められた日で 心を注ぐ急須の日 とも 言われています。 曇り空 posted by (C)ありんこbatan 急須 とは お茶を淹れるのに使用する容器 急須に 乾燥茶葉を入れて お湯を注ぎ 茶葉が開いたら 傾けて お茶を 湯飲み茶碗などに注ぐ 急須 という名は 発明元の中国の言葉のようで 急 + 須(用いる) → 急な時に用いるもの 昔は 簡易的な道具とされた 最近は お茶をペットボトルで飲むことが 一般的になってきており 急須を持たない家庭が増え 特に 1人暮らしや 若い世代の夫婦+子ども 若年層 特に子どもの多くが 急須を知らないようです。 かつては 食事時 おやつ時 来客があった時 などに 急須でお茶を淹れて 家族や お客さまと 一緒に飲み 家族のあたたかさを感じたり 相手への気遣いを学んだ気がします。 普段 ペットボトルで飲まれている方にも 急須で飲む機会がありますように。。 受けとめて posted by (C)ありんこbatan
Sep 4, 2025
コメント(6)
9月3日 本日は 9( く → ぐ ) 3( スリー ) ぐっすり(眠る)と 語呂合わせして ベッドの日 日本では 布団を敷いて寝るのが 一般的でしたが 今では ベッドで寝ている人が 布団を敷いて寝る人より多いようです。 ベッド派が 6割弱 布団派が 4割強.. 将来的には ベッド派が増えて行く と思われます。 秋の声 posted by (C)ありんこbatan ベッドで寝るメリットは φ(・_・”) シラベ シラベ まずは 毎回 布団の上げ下げをしなくて済むので 身体に負担がかからない 起きた時に 掛け布団を ベッドから外して 風に当てるのが理想 では あります。 膝や腰に痛みを抱えている人は 起きた後の 立ち上がり が 楽♪♪ こういった理由で 布団から ベッドに切り替えた 高齢者も 多いでしょう。 ただ ベッドを置いている部屋は 残りのスペースが限られてしまい 寝室としてしか使えなかったり 他の家具との組み合わせが 難しかったりします。 では ハウスダスト(繊維屑 ダニの死骸や糞 カビ 細菌 等々)との関係は ( ̄? ̄) ハウスダストが滞留しやすいゾーンは 床上20~30cm程のところで ベッドなら このゾーンより上に寝ることになるので 睡眠中は安全☆ ですが ベッド下に ハウスダストが溜まりやすいので こまめな掃除が 必要です。 メロディ posted by (C)ありんこbatan
Sep 3, 2025
コメント(8)
9月2日 本日は 9( く ) 2( 次 じ ) と 語呂合わせして 宝くじの日 宝くじをいつも買っている人 を含め 宝くじを 1度でも購入したことのある人は およそ8千万人だそうですが 宝くじに当せんしたのに 期日までに 当せん金に引き換えられなかった.. そんなことが 毎年 起こっているため これを防ごうと 宝くじを買ったら 当せん番号をしっかりと確認してほしい との 願いを込めて 設けられた日です。 9月の青空 posted by (C)ありんこbatan 宝くじ とは 当せん金付証票法 に基づき発行される「当せん金付証票」 総務省が所管しており 収益金は 地方公共団体の財源に充てられます。 宝くじの販売総額のうち 賞金や経費などを除いた 約40%が 収益金として 発売元の全国都道府県 及び 20の指定都市に 納められ 高齢化少子化対策 防災対策 また 公園整備 の ほか 教育施設や 社会福祉施設の 建設 改修 などに使われているのです。 ですから 自分が買った宝くじが ハズレであっても ( ̄ー ̄) 購入代金が 世のため 人のために なったのだ なんて 思えたら いいのですが 買った以上は 賞金が欲しい.. ホンネは ね 宝くじを買った人は 当せん番号を しっかりと確かめ 当たっていたら 1年以内(抽選後の「支払開始日」から 1年間)に 当せん金を受け取りましょう。 応援団 posted by (C)ありんこbatan
Sep 2, 2025
コメント(7)
9月1日 本日は 9( きゅう ) 1( い ち ) キュウイ..キウイ と 語呂合わせして キウイフルーツ の日 キウイは 中国原産の マタタビ科マタタビ属の果物を ニュージーランドで品種改良したもので ビタミンCが豊富で さわやかな甘酸っぱさが魅力です。 冬~春には 国内産のものが 春~冬には 外国産(主にニュージーランド産)のものが 店頭に並ぶので 1年中 美味しいキウイフルーツが食べられます。 妖怪くん posted by (C)ありんこbatan キウイには 食物繊維のほか ビタミン カリウム 葉酸 など が 含まれますが 果肉の色によって 栄養成分は 少しずつ違っています。 まず 各キウイの特徴 を 見てみると グリーンキウイ(黄緑色〜緑色)酸味が比較的強く 爽やかな味わい ゴールドキウイ(鮮やかな黄色)甘みが強く 酸味の少ないトロピカルな味わい レッドキウイ(中心が赤い)とてもジューシーで 酸味は殆ど感じられない この中で 最も食物繊維が豊富なのは グリーン 便秘の予防や改善に役立ちます。 ビタミンCや ビタミンEが 最も多いのは ゴールド 美肌効果や 抗酸化作用が 期待でき血行促進や 新陳代謝を活発にする効果もあります。 そして レッドに多いのは アントシアニン 酸性の条件下では赤色を呈す色素 抗酸化作用による 老化抑制効果や 目の健康維持効果 が ある と言われています。 命の力 posted by (C)ありんこbatan
Sep 1, 2025
コメント(7)
8月31日 平成19年 - 2007年 8月31日 北海道に本社を置く企業 クリプトン・フューチャー・メディア より 歌声合成ソフトウェア 初音ミク が 発売されました。 ヤマハの音声合成エンジン VOCALOID を 搭載しており 歌詞と メロディーを 入力すれば ポップでキュートなキャラクター 初音ミク が 歌ってくれる もので (初音ミクの声で 歌声を生成する) キャラクターデザインは イラストレーター KEIさん 声は 声優 藤田咲さん が 意味のないカタカナの羅列を メロディに乗せて歌う という収録方法だったそうです。 恵み posted by (C)ありんこbatan バーチャルシンガー 初音ミク の人気が 爆発的に拡大した理由は 歌声合成ソフトの面白さ アニメ世界から飛び出したようなキャラクター そして 自由に楽曲を制作して インターネット上で共有できることでしょう。 動画共有サイトで ユーザー同士が コメントし合って交流する など 楽曲を通じて コミュニティが形成されることで 初音ミクの人気が上がり 楽曲だけでなく アニメ ゲーム 小説 など さまざまな形で 二次創作 が 行われ イベントや ライブが催されれば 多くの 初音ミク ファンが駆けつけます。 初音ミクを視覚化したアニメーションが アーティストとしてスクリーンに映し出される 初音ミク の 命名由来は 未から来た初めての音 永遠の16歳で 身長 158cm 体重 42kg イメージカラーは ブルーグリーン ターコイズブルーの髪は 長さ 約142cm.. 7歳頃から伸ばしている計算になるようです。 子どもたち posted by (C)ありんこbatan
Aug 31, 2025
コメント(8)
8月30日 明治28年 - 1895年 8月30日 気象学者 野中至さん が 富士山頂に 気象観測所(約6坪の小屋)を 設けたことを 中央気象台に連絡しました。 野中さんが 天気予報の精度向上を目指し 私財を投じて 造ったもので これが 気象庁富士山測候所 の 前身となりました。 はしゃぎ声 posted by (C)ありんこbatan 野中さんは 1867年9月(明治に改元される1年前)筑前国 に生まれ 現在の東京大学在学中 気象に興味を持ち ひとつの夢を抱いて中退.. ( ̄^ ̄) 日本の 観測事業のレベルを 上げるため 富士山頂に 気象観測所を造る! 1年中観測できるようにする 高いところで観測すれば 大気の状態をより広範囲に把握することができ 台風の進路予測 大雨や強風 などの 気象災害の予測 に役立つのです。 ただ 富士山頂で冬越しすることは 殆ど不可能.. 気温が低いうえ 強風が吹き荒れる ですが 野中さんは 観測小屋を造るや 2時間毎に12回の観測を 毎日続け やがて 奥さまも 富士山を登り 観測の手伝いをはじめました。 このように 越冬するつもりで 力を尽くした2人でしたが 体調を崩して 下山 90日に満たない観測ではあったものの これが 富士山測候所 の 第一歩となりました。 メッセージ posted by (C)ありんこbatan
Aug 30, 2025
コメント(7)
8月29日 本日は 8( や っつ ) き 2( に ) 9( く ) の 語呂合わせで 焼き肉の日 焼き肉が 最も似合う季節は 夏! と 言われています。 家族や 友人と わいわい 楽しく 食べる焼き肉は 格別 (* ̄∇ ̄)人( ̄∇ ̄*) また お肉の栄養を摂ることで 暑さに負けない身体を作ることができそうです。 アーチ posted by (C)ありんこbatan では お肉の栄養が より活かされるような食べ方は? φ(・_・”) シラベ シラベ お肉を食べる時は 野菜もたっぷり! と よく言われますが 野菜の中でも ビタミンB6 を 多く含むものを食べると お肉から摂った タンパク質や アミノ酸の 代謝を助けてくれるほか 神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)の合成に関与して 精神を安定させ そして さらには 免疫力を上げてくれる効果が期待できます。 ビタミンB6を多く含む野菜は ニンニク ニラ モロヘイヤ 切り干し大根.. これらを調理しておいて 焼き肉と一緒に食べることをお勧めします。 また 食中毒が心配される時季ですので 調理には充分気をつけてください。 お肉の中心部まで しっかりと火を通すことと 中心温度75℃で1分以上加熱 生肉を扱った まな板 包丁 菜箸 等 を 使用後すぐに洗浄することを守りましょう。 心の灯 posted by (C)ありんこbatan
Aug 29, 2025
コメント(8)
8月28日 明治13年 - 1880年 8月28日 東京 深川の三味線職人 松永定次郎さんが 初めての日本製ヴァイオリンを製作されました。 これを記念して 8月28日は バイオリンの日 .。.*゚.。.*゚ バイオリンは バイオリン属に分類される弦楽器で : バイオリン ビオラ チェロ コントラバス (*゚ー゚)/ こちら バイオリン属の中で 最も小型で 最も高い音域を担当します。 共鳴 posted by (C)ありんこbatan バイオリンは 16世紀後半 イタリアで誕生し 起源は イスラム圏の ラバーブ とされる 日本には 安土桃山時代 ポルトガルの宣教師によって持ち込まれました。 そして 江戸時代は 長崎など 一部の地域でのみ 演奏されていましたが 鎖国政策が解かれてからは 各地で 外国人が 日本人に弾き方を教えるようになり 三味線に似た 音色の良い楽器があることを耳にした 三味線職人の松永さん が 神田駿河台の ニコライ堂 にあった バイオリンを 見せてもらいました。 よく観察して 図面を起こし 日本初のバイオリンを作成 バイオリンを知らない人が多い時代 買い手はなかったものの 松永さんは より良いバイオリン作りに熱中し 明治40年の博覧会に出品 すると 優秀さが認められ 宮内省に買い上げられたのでした。 なお 日本初のバイオリン製作所は 愛知県にある 鈴木バイオリン製造 です。 笑顔 posted by (C)ありんこbatan
Aug 28, 2025
コメント(7)
8月27日 昭和38年 - 1963年 8月27日 大阪に拠点を置く エース食品株式会社(現:エースコック)より エースコック ワンタンメン の発売が 開始されました。 独特の食感と それまでになかったスープの味が 評判となり 大ヒット☆ 60年以上経った今も愛される ロングセラー商品になっています。 なお 社名を「エースコック」に変更したのは 1964年 コックのエース(最も優れたコックさん)が 由来です。 遥か posted by (C)ありんこbatan エースコックは 1948年に 村岡慶二さん が はじめた パン製造所から スタート パンが焼きあがると 大阪駅前に運んで 毎日 販売しました。 1954年には パンより 日もちがするビスケットを作るため 製菓会社を設立 やがて 首都圏にターゲットを絞って 即席麺の製造&販売に乗り出し 1959年 会社の即席麺第1号「北京ラーメン」を 発売.. 袋に こぶた のイラスト 国内の即席麺第1号 チキンラーメン が発売された翌年のことでした。 そして 創業者 村岡さんのアイディアで ワンタン入りを作ることになり (*゚ー゚*) 幅広い麺(ワンタン)と 細い麺(ラーメン)で 2つの食感を楽しんでもらおう 当時 社員の中にいた 手延べ素麺の職人が 手さぐりで ワンタンを完成させ また別の社員が たまたま作ったスープの味が 商品スープの元になりました。 商品名「ワンタンメン」は ン が たくさんで 運が良い! と 決まったそうです。 おもちゃ色 posted by (C)ありんこbatan
Aug 27, 2025
コメント(7)
8月26日 毎月26日は 2( ふ たつ ) 6( ろ く ) の 語呂合わせで お風呂の日 日本人は「お風呂好き」と 言われ 全体のおよそ8割の人が 毎日入浴している との調査結果があります。 夏の暑い時季は シャワーで済ませる とおっしゃる方もありますが 湯船に浸かった方が 疲れがとれる など 心身に良い影響があるようです。 約束 posted by (C)ありんこbatan まだまだ暑い日が続いていますが 暦の上では 秋 8月7日が立秋 季節の変わり目 ということで 気温や気圧が変化し 自律神経のバランスが乱れやすく 体調を崩しやすくなっています。 体がだるかったり 疲労感 頭痛 眩暈 肩こり 消化不良 不眠 無力感 などなど 特に これから 朝晩の気温が下がり 昼間との寒暖差が大きくなると 体の冷え を 感じやすくなります.. 手足の冷え 下痢 風邪のような症状 夏の間 冷房や 冷たい飲食物によって 内臓が冷えたまま 秋を迎えた結果です。 これを改善するのに効果的なのが 入浴 (*゚ー゚*) 血行促進! 湯温は ぬるめ(40℃程度) 湯量は たっぷり 浸かる時間は 10〜15分 浮力と 温熱を 感じながら ゆったりと入浴を楽しみましょう。 決して無理をせず 体調や気分に変化があったら すぐに中断してください。 応援席 posted by (C)ありんこbatan
Aug 26, 2025
コメント(8)
全6685件 (6685件中 1-50件目)