「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2008.02.28
XML
カテゴリ: (完結)四国遍路




04:30起床。 「かなくま餅」 を朝食に、05:15「ほ志川旅館」を出発。国道11号線を避けて旧道を行く。軒をかすめてツバメが飛び交う。四国では本当によくツバメを目にする。

06:20第71番弥谷寺に着く。門前の「俳句茶屋」は相当時代掛かった建物。今は宿泊を受け付けていないだろうと思っていたが、表から様子を窺ったところ、遍路客がいるようにも見える。提灯にも「御宿」とある。

本堂までの長い石段を休まずゆっくり登ると、すでに参詣者が数組。07:00の納経開始まで待つことになるはずが、ここの納経所はすでに開いている。 時間になっても開かない納経所 はあったけれど、20分以上前から開いているのは初めて。

「俳句茶屋」前から山道を抜け、曼荼羅寺へ向かう。山を下ったところで手押し車の職業遍路と挨拶を交わす。手押し車で山道を越えるはずがないから、この辺りで野宿していたのだろう。

第72番曼荼羅寺・第73番出釈迦寺・第74番甲山寺を打ち、09:00第75番善通寺に着く。正しい手順では本堂にあたる金堂を先にお参りするのだが、それだと広い境内ですごく遠回りしなければならない。失礼して、大師堂にあたる御影堂を先にお参りさせてもらう。

前回遍路のとき御影堂裏の「大師うどん」が美味しかったので、「裏のうどん屋さん、もうやってますかね」納経所で聞いてみる。「たぶん始めてると思いますよ」との応えだったが、行ってみると「10:30から」で掃除中・・・残念。うどん屋より後回しにしようとした金堂をお参りする。



善通寺で食べ損なったうどんが、無性に食べたくなってくる。遍路地図によると国道沿いにうどん屋があることになっているが、跡形もなくなっている。電柱看板の 「灸まんうどん」 がやたら目に付くので、期待しながら歩き続ける。琴平町の入口でその店を見つけるが、大規模店に気後れしてしまい入店を見送る。


(後編につづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.28 15:45:26
コメントを書く
[(完結)四国遍路] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: