「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2025.03.22
XML
2025年03月22日(土)快晴


快晴。今日の東京の最高気温は23.6℃。あと数日のうちに、サクラの開花発表があるらしい。今回歩くのは、安政4年(1857年)板「東都青山絵図」のうち、現在の渋谷区神宮前5~6丁目に当たる地区。08:00 青山学院前 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第77回 】を歩き始める。

切絵図に「稲葉長門守」とあるのは、山城国淀藩稲葉家(10.2万石 譜代)の下屋敷。幕末の12代藩主稲葉正邦は、幕府の老中・京都所司代を務めた。慶応4年(1868年)鳥羽・伏見の戦いで淀藩は、幕府側として出兵したものの、敗走する幕府軍を淀城内に入れず中立的立場をとった。



明治時代後期の地図を見ると、淀藩下屋敷跡地の一画に「稲葉邸」とあるが、大半は都電の施設になっている。地図にある池は下屋敷の庭園にあった「琵琶池」で、​ 2016年に訪れた際 ​には残っていたが、現在は小中学校の仮設校舎建設工事が進行中で、埋め立てられてしまうのかも知れない。



切絵図にある「長泉寺」を訪れる。源義家に従って奥州討伐で軍功をあげた秩父平氏の河崎基家により、康平6年(1063年)に創建されたと伝わる。墓地の奥に二百数十体もの石仏が並んでいる。かつてこの近辺で祀られていた地蔵などが、宅地造成などの際にここへ集められたきたという。



「穏田(おんでん)神社」を訪れる。天正18年(1590年)徳川家康に従って関東に入った伊賀衆が、翌年に当地を賜った頃からの社という。江戸時代には第六天社と称し、旧穏田村の鎮守社だった。切絵図には「第六天」とある。明治維新後、神仏分離令により穏田神社と改称された。



穏田神社には社殿前の狛犬とは別に、手水舎近くに不思議な狛犬が置かれている。​ 神社のHP ​によると、この狛犬は小松輝久侯爵(北白川宮家出身の皇族)邸(現在の青山学院初等部)にあったもので、戦災に遭って移設されたという。出自について、朝鮮半島から来たものと推定されている。







明治23年(1890年)大山はドイツの古城を模したといわれる煉瓦造三階建の洋館を新築、明治天皇が行幸した。大正12年(1923年)に起きた関東大震災によって倒壊するまで、この洋館は大山家の生活の場だった。08:55 表参道駅 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第77回 】はここで終わり。


青山学院前 → 表参道駅 : 4.4 km( 江戸切絵図歩きめぐり累計 283.2 km )






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.23 07:24:44
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: