「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2025.04.12
XML
2025年04月12日(土)晴


晴れて暖か。歩きめぐり日和。今回歩くのは、安政4年(1857年)板「東都青山絵図」のうち、現在の港区北青山1~3丁目・南青山5~7丁目に当たる地区。07:40 熊野神社前 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第79回 】を歩き始める。



北青山1~3丁目。切絵図にある「高徳寺」を訪れる。ここには講談などで知られる河内山宗春の墓があるとされるが、石碑(名前が宗俊になっている)しか見つからなかった。宗春は江戸時代後期の表坊主(江戸城内で大名や諸役人の雑用に従事する職名、僧形となる)。水戸徳川家を恐喝して捕えられ、文政6年(1823年)に獄死したとされる。



切絵図に「青山下野守」とあるのは、丹波国篠山藩青山家(6万石 譜代)の下屋敷。5代藩主忠良(ただなが)は弘化元年(1844年)幕府老中に抜擢されたが、弘化5年(1848年)老中首座阿部正弘追放の企てに失敗して失脚した。



明治24年(1891年)に陸軍大学校が和田倉門内(現在の千代田区皇居外苑)から篠山藩下屋敷跡地へ移転してきた。明治時代後期の地図に「陸軍大学」とある。陸大校舎は戦災で失われず、戦後 青山中学校の校舎に転用された。現在の青山中校舎は昭和60年(1985年)に建設されたもの。



切絵図にある「善光寺」を訪れる。慶長6年(1601年)信濃善光寺の分院として谷中(現在の台東区谷中)に創建されたが、元禄16年(1703年)地震による大火に遭って焼失したため、宝永2年(1705年)現在地へ移転した。



善光寺境内に「高野長英記念碑」がある。医者・蘭学者だった長英は、天保10(1839年)年に蛮社の獄で投獄されたが、伝馬町獄舎の火災に乗じて脱獄、以降6年にわたり各地を潜行した。嘉永3年(1850年)善光寺近くの隠れ家に潜伏していたところを幕吏に捕縛され、自刃した。



南青山5~7丁目。高野長英終焉の地に「高野長英先生隠れ家」碑がある。青山百人町(現在の南青山5丁目)に幕臣与力小島家の持ち家である質屋伊勢屋の離れがあり、ここで長英は偽名を使って町医者を営んでいた。その小島家が、切絵図には「小島勘次郎」とある。



切絵図に「高木主水正(もんどのかみ)」とあるのは、河内国丹南藩高木家(1万石 譜代)の下屋敷。明治39年(1906年)東武鉄道の社長などを務めた根津嘉一郎が丹南藩下屋敷跡地を取得、広大な日本庭園を持つ邸宅を構えた。現在、根津邸跡は「根津美術館」になっている。09:00 根津美術館前 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第79回 】はここで終わり。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.13 07:13:36
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: