七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

森村國夫さんのご命日 New! ありんこbatanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

もっと!まじめとり… key-sanさん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2008年03月02日
XML
さてさて、このシーズンになると、君が代が話題になります。


君が代の件に、あいまいであった自分に、知人が問いました。
-----君が代の口語訳を見たこと、ありますか。

恥ずかしながら、29歳の自分は、知りませんでした。

天皇陛下(君)の時代(世)は、
千年も万年も、
(きっと続くよう、お祈りします)
小さな石が、大きな岩となって、


と、いうような意味のようです。
曲も、日本古来の雅楽などではなく、海外の曲の引用で、
明治時代につくられた曲だということです。

理科畑のその人は、以下の2点を指摘されました。
1)ここでいう君は、現在の天皇陛下一代のことで、天皇家という意味ではなく、千年はあまりにも誇張した表現である。
2)自然界では、石は砕けて小さくなっていくことはあっても、大きくなることはかなり特殊な条件下でしかない。

それは、さておき、
小学校以来、なんどとなく歌ったうたなのに、歌詞の意味を知らなかったことに、愕然。
臣下(臣民)から王さまに送る、お世辞のうただったんですね。

そうとわかれば、
戦時中に、正しく意味を理解しつつ、このうたを歌われていた人々の中に、このうたを嫌われる方がいらっしゃる理由も、納得できました。


君が代を話題にされるのでしたら、
歌詞の意味に立ち返ってから、スタートするべきだと、思います。

さて、先の知人の締めくくりは、
-----日本に一人だけ、君が代を歌ってはいけない人がいるけど、わかる?
答えは、天皇陛下ご本人だとか。

しっかりと、確認したことはありませんが、歌の間も、お口を閉じられていることが、多いようです。
「お父上のことを、思われているのかなぁ」などと、思いながら、テレビを見ています。

(追記)さて、あさがおの締めくくりは、
-----天皇陛下にも、ご一緒に歌っていただける国歌があったら、いいなぁ、と思います。
「さくらさくら」なんて、やわらかな日本の気候風土をあらわしていて、子供も大人も知っていて・・・・、ダメでしょうか。
(第2国歌でもよいので!ぜひご検討を!)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月31日 23時44分21秒
コメント(14) | コメントを書く
[こねた(みにまむ おぶじぇくと)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: