七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

廣海大地トリオ+斎… New! key-sanさん

森村國夫さんのご命日 New! ありんこbatanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2008年10月13日
XML

(これは、9月25日12時から16時におきたできごとである)

韮崎までの区間は、
耕作に向かない細くて急勾配な谷筋は、樹林のままに残され、
岡の上の平坦地や、幅のある谷底は、むだなく田や畑に使われている。
この2つの風景が、1~3分間隔で交替する。
それにあわせて、カメラを構え、シャッターを押す。

車窓からの風景をオートフォーカスでとると、4回に1度くらいはガラス面でピントをとってしまい失敗する。
ふと気がつくと、マニュアルでもピント設定ができる。
ピントを風景に設定し、シャッターを押すと、瞬時に「カシャ!」
あ、マニュアルだとタイムラグがなくなるんだ。
この携帯とお付合いして約2年、今頃気づいてる。
帰りの車窓写真には期待が持てそう。

小淵沢へ到着。本来は、ここから小海線へ乗り換え、遠回りして帰る予定でした。
今回はお通夜の予定がはいってしまったため、省略。これも次回の課題とする。
tibiVFSH9862.jpgtibiVFSH9863.jpgtibiVFSH9864.jpgtibiVFSH9865.jpgtibiVFSH9866.jpgtibiVFSH9867.jpgtibiVFSH9869.jpgtibiVFSH9870.jpgtibiVFSH9871.jpgtibiVFSH9873.jpgtibiVFSH9874.jpgtibiVFSH9875.jpgtibiVFSH9876.jpgtibiVFSH9877.jpgtibiVFSH9878.jpgtibiVFSH9879.jpg

甲府で乗り換え。
2分ほどしか時間がなく、トイレも駅弁もあきらめる。
甲府を過ぎると、平坦地であっても田んぼはなくなり、果樹園が多くなる。
中央本線の上り線と下り線の間は離れているところがある。
上下独立の鉄橋が、ほんの数十メートルはなれて、あり、その間で鮎釣りの姿を見るが、さすがにシャッターは間に合わなかった。

甲府駅あたりから、高校生が多くなる。
男子と女子が別々のグループにわかれるのは、昨日の小淵沢の学生たちとかわらないが、
冗談混じりに肩をたたいたり、
強気な子と、弱気な子の個性が簡単に見てとれたり、
自分の見慣れた都会の学生と変わるところがない。
女子学生は「こっち、こっち」などと騒ぎながら、三々五々、席に着く。
座席にゆとりはあるものの、はなればなれになるのがイヤなのか、
男子のグループはドアの近くで立ち話をはじめる。

沿線の地形が平地から丘陵地にかわり、勝沼ぶどう郷駅周辺の果樹園の広がる景色は、
旅行者にとっては興味を惹くものなのだが、
高校生らには単なる日常でしかないらしく、相変わらずのようすで話続けている。

甲府から乗った電車の窓は、土埃に覆われて、くもりガラスのようになっていた。
昨日、行きの列車では、先頭と最後尾の車両だけは窓が綺麗だった。
もしや今回も、と、他の車両もまわってみるが、どうも無理なよう。
このため、高尾までの窓際写真はすべて、ソフトフォーカス風になってしまった。
tibiVFSH9882.jpgtibiVFSH9883.jpgtibiVFSH9884.jpgtibiVFSH9885.jpgtibiVFSH9886.jpgtibiVFSH9887.jpgtibiVFSH9888.jpg

大月駅では乗客の多くが降り、
それを上回る客が乗る。
いままでとは違った制服の学生が乗りこみ、
また、背広姿の男性や、リクルートスーツ風の若い女性、ベビーカーを提げた母親など、
町場の日常を思い出させる人々が流れ込む。
座席はほぼ満席、ドアまわりだけでなく、通路にもかなりの人が立つ。
自由にウロウロできる状況ではない。

tibiVFSH9890.jpgtibiVFSH9891.jpgtibiVFSH9892.jpg
途中、上野原駅で特急の通過まちをする。
トイレを探すがホームにはない様子。
待ち時間がわからないし、乗り遅れると1時間待ち、
ガマンすることに。
ホームへ出ると、以前にテレビでみた風景がある。
駅から丘の上の町まで登るエスカレーター。思っていたより、かなり大きい。

tibiVFSH9893.jpgtibiVFSH9894.jpgtibiVFSH9895.jpgtibiVFSH9896.jpgtibiVFSH9897.jpg

高尾でも乗り換えの時間は短く、とりあえず八王子までトイレをガマンすることに。

八王子でトイレへ入る。
ほっとする。

長くてL字型にまがった跨線橋で、横浜線100周年のポスターを見つける。
車内補充券がなつかしい。
tibiVFSH9898.jpgtibiVFSH9899.jpgtibiVFSH9900.jpgtibiVFSH9901.jpg
「各停・東神奈川ゆき」は、すでに座席が埋まっており、座れない様子。
次の「快速・桜木町ゆき」はまだホームについたばかりらしく、空席が目立つ。
10分ほどまって発車。
tibiVFSH9902.jpg
会社員、専業主婦、配送員、女子大生、営業員、老婦人、建設会社社員、などなど。
だいたいのお客さんの属性がはっきりする。
日常からかけはなれた異質な客は、
法事帰りらしい老夫婦と、自分くらいのもの。

うつらつらとするものの、駅の間隔がみじかく、そのたびに目を開ける。
この駅はもっと畑が多かったはず、
八王子みなみ野駅? 新設駅かな。
そんなことを何度かくりかえすうち、ある駅でも目をひらく。

ここは、ずーっと片思いをしていたようこさんの家のある駅。
30歳くらいまでは実家に住んでいた。今もいるかもしれない。
<フラッシュバック>
・・・・・学校の近くの弁当屋。図書館。スーパーマーケット。
東京駅の地下のうなぎ屋。ディズニーランド。三浦海岸。等々力の公園。
高田馬場の喫茶店。新宿の紀伊国屋書店。・・・・・・。
<フラッシュバック>
ようこさんのいる場面がつぎつぎと、目前に、よみがえる。
寝ぼけた脳が暴走している。

ほんの数分のことだったようだけれど、
不思議なものである。
死ぬかと、思った。

この電車は「桜木町ゆき」か。きっと、そのせい。
島崎ひとみさんの「one more time, one more time」を思い出す。
♪いつでも捜しているよ どっかに君の姿を
   明け方の街 桜木町で
      こんなところに来るはずもないのに♪

15時30分、無事に帰宅。
このあと、通夜に出席のために、東海道本線に乗る。
1日に2つの「本線」に乗るなんて、なんとめずらし経験。
まぁ、それくらいでは「本線」で通学する学生さんには勝てない。
とりあえず、にわか鉄ちゃんの旅は、いろんなものを引きずりながらも、終わったのであった。

(これは、9月25日12時から16時におきたできごとである)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月27日 00時52分33秒
コメント(8) | コメントを書く
[旅への想い・ふしぎな風景・はじめての街角] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: