PR
カテゴリ
キーワードサーチ
フリーページ
「なごり雪」について、テレビで伊勢さんが、かたっていた。
「 ヘンクツ
の松任谷さんが、この曲の内容にぴったりの 禅僧
をかいていくれて・・・」
「 編曲 の松任谷さんが、この曲の内容にぴったりの前奏をかいていくれて・・・」
へー、そうだったんだ。かぐや姫版とちがって、イルカ版は松任谷だったのね。
あのリズムってさ、いろんなものをおもいおこすのね。
あわ雪ふるリズムと、わかれの時を刻む汽車のリズムと、
せつない胸の高鳴りと、さくらの花びら舞うリズム・・・。
で、あの曲はふるさとの駅を思いながら、歌詞に「東京」の2文字をいれたいという気持ちもあって、いまのようになったのだとか。
むかしから、違和感があったのよね。。。
東京で3月に雪がふったり、
ホームに汽車がきたり。
あの曲の背景には、上野駅のザットウじゃ、にあわないものね。。
高校を出た子たちが、
大学へ向かう曲だとしたら・・・。
なんか、とっても、しっくりくるのね。
だって、大学4年生が「わかれ」っていうと、なんか絶望的なのだけど、
高校生が「わかれ」っていうと、再会の予感があるでしょ。。。
芯に明るさがかくれてるとおもうんだ、あの曲。
男子校そだちのあさがおにしては、
ずいぶんとセンチメントールだって? ふん!
「北の国から」とか、「白線流し」とか、「冬のソナタ」とかの、
テレビどらまから、学んだのよ。。。
白線流し十九の春 【DVD】
北の国から'87初恋 【DVD】
(いつもどおり・ひとことおおめに)
だいがくせいの女子って、春がきたくらいじゃびくともしないけど、
こうこうせいじょしは、おどろくほど、きれいになったりするしねー。![]()
「だって、大学4年生が「わかれ」っていうと、なんか絶望的なのだけど、」
それは、別の曲、「22歳のわかれ」におまかせよ。。
ぼくはロックなんか気がない、、、 06 2023年11月09日
ぼくはロックなんか聴かない、、、 05 2023年11月09日
ぼくはロックなんか効かない、、、 02 2023年11月09日