七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

森村國夫さんのご命日 New! ありんこbatanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

もっと!まじめとり… key-sanさん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2016年05月26日
XML
カテゴリ: 読書と自分と

5日ほど前に迷っていた次に読む本の件ですが、「窓際のトットちゃん」で決着。

http://plaza.rakuten.co.jp/asa100/diary/201605210000/

何ん週間か前の朝日新聞「土曜版(?)Be」で、この本の舞台となった自由が丘がとりあげられていたのを読んだのも、ご縁ですし。

自分がちひろさんの本に強い印象を受けたのは幼稚園の本棚の1冊。

赤いホッペの丸がおの女の子の顔が、表紙に書かれた本を見たとき。

中身は憶えていないものの、表紙だけで、あたたかくそしておだやかな気持ちにつつまれました。

そうそう、不器用な自分ですから、

そして幼稚園児の分をわきまえておりますから、

ひらがなですら、読めないわけで。

憶えるより以前に、読むこともできなかったはず。

中学のころには、幼稚園のときにひとめぼれしたあの絵の描き手が、

岩崎ちひろさんだということは、きっちりと認識しておりました。

 そのうえで、「絵のない絵本」を古本屋でみかけ、衝動買いしました。

今でも左端の本棚の、下から3段めの、いちばん右にあります。 

その後も、雑誌1冊、絵本2冊、毎日新聞のミニコミ誌など、

ちひろさんのカットや表紙のものを、目にとまれば収集しています。(数は、わずかな10~15です。)

というより、「捨てられない」というのが本心。

にわかファンといわれると、時間の長さゆえに、反論したいものの、

熱いファンかと問われれば、腰がひけるという状況。

トットちゃんの挿絵表紙は、この本のために描かれたものではなく、以前の絵を再録している様子。

絵と内容の関連には、あまりこだわらずに、読んでみます。

ちひろさんが亡くなられてから、10年近くたって、トットちゃんの本は出版されました。

窓ぎわのトットちゃん 新組版 [ 黒柳徹子 ]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月27日 16時31分55秒
コメントを書く
[読書と自分と] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: