全960件 (960件中 1-50件目)

ソーイングで何か作品が出来上がったらブログを更新しようと思ってたら、結局1か月もまたほったらかしになってしまいました。本当は自分用にリバティでギャザースカートを作ろうと、布は用意してるんだけどなかなか取りかかれずにいます。載せるほどのものでもないのですが、次女用に、2時間ほどでダダッと仕上げたバッグです。手作りバッグが嫌なお年頃の次女のために、以前購入していたDAISY LOVERSのデニムの布で、出来るだけシンプルに作りました。しっかりした布だったので、内布も使わず、縫い代は久々にロックミシンを使いました。これなら気に入ってくれるかな…と思っていたら、持ち手が嫌だそうです。しっかりさせようと内側は水色のテープを縫い付けたら、デニムだけで作ってほしかったって。う~ん でも作り直すのは面倒なので、このまま使ってもらいます。長女は、電子辞書カバーもすごく気に入ってくれてるんだけど、次女は手強いなぁ。この1か月、ちょっと自分的に停滞期だったせいか、読書はなんかいっぱいしてました。手帳を見てみたら、20冊読んでました。面白かった本は、やっぱり伊坂幸太郎ファンなので、「PK」です。力作っていうより、軽く書いた感じですが、やっぱり伊坂ワールド全開で、前の会話が後に繋がっていくのが心地よかったです。それから、池井戸潤の「下町ロケット」も面白かったです。直木賞受賞作ですね。あとは、瀬尾まいこの「僕らのごはんは明日で待ってる」と、堂場瞬一の「チーム」もよかったです。「チーム」は箱根駅伝の学連選抜チームの話で、箱根駅伝大好きなもんで、触発されて、三浦しをんの「風が強く吹いている」も再読しちゃいました。5月は映画も色々見ました。「僕等がいた(後篇)」と「宇宙兄弟」と「しあわせのパン」。「僕等がいた」は次女が前篇は友達と見に行ってたんだけど、後篇はGWで友達の予定と合わず、どうしても見たいらしかったので2人で見に行きました。私は前篇を見てないしなぁ・・・と渋ってたら、どうしても見に行きたい次女が、あらすじを丁寧に語ってくれました。吉高由里子、かわいかった!「宇宙兄弟」は、歯医者で漫画を読んでて、すごく面白かったので、映画の公開を楽しみにしてました。日曜朝のアニメも、見れるときは見てます。2時間にストーリーを縮めちゃうのは残念に感じますが、でも映画ならではの迫力もあり、面白かったです。「しあわせのパン」は、おいしいパンが食べたくなる映画でした。その日の晩御飯は、バケットと、ラザニアと、そら豆のポタージュにしちゃったよあと、最近はまってるは、多肉植物。ぷにぷにの葉っぱが何とも言えず、よくないとは知りつつ、つい触っちゃいます。あと、落ちた葉っぱから葉や根が出て増えるところも、なんともかわいい!暖かくなって、どんどん増えてるので、目が離せません。
2012.06.05
コメント(4)

お久しぶりです。4月から、また専業主婦生活をしています。どうもダラけがちな毎日なので、ブログを復活させてみようかなと思っています。マメには更新しないかもですが、またどうぞよろしくお願いします。ソーイングからも遠ざかっていましたが、久しぶりに作ったのは、長女の電子辞書カバーです。長女は、この春から無事、高校生になりました。その前に高校生のお子さんのいる友達に、「高校って公立だと授業料はいらんし、給食がないから給食費もいらんし、意外とお金かからんよ。」と聞いてたのですが、入学準備は結構な出費でした。制服、体操服、上靴、教科書、参考書などなど、いまいち覚悟してなかっただけに、ビックリで、説明会で電子辞書を購入しそびれちゃいました。ネットで探したらもっと安いかも・・・と思っちゃったりして。で、結局ネットで購入したのですが、カバーは自作することにしました。中に入れてみた。サイズをぴったりにするのが難しくて、3回もほどいてやり直しました。まぁ、長女が気に入ってくれたからよかったです。読んだ本は・・・どうしよう。最近読んだなかで心に残ってるのは、高野和明の「ジェノサイド」です。【送料無料】 ジェノサイド / 高野和明 【単行本】このミス1位、本屋大賞2位に選ばれた作品で、スケールが大きく、かなり分厚くて読み応えがありますが、ぐいぐい読めちゃう本です。なんか、圧倒されちゃいました。高野和明の本は、これが初めてだったのですが、その後、「13階段」を読み、今、「グレイヴディッガー」を読んでます。本屋大賞2012は、ノミネート10作品のうち、8作品読みました。どれも面白くて、でも読みやすい本が多い中で、やっぱり「ジェノサイド」は私の中では圧巻でした。1位の「舟を編む」三浦しをんは、辞書の編纂に携わる人々の話で、普段あまり意識することのない仕事ですが、登場人物たちが愛おしくて、読み終わると本をなでなでしたくなるような話でした。万城目学はもとから大好きな作家なので、「偉大なる、しゅららぼん」もやっぱり大好き。いつも、ありえないフィクションですが、読書って楽しいなぁと思わせてくれます。沼田まほかるは、後味の悪さで有名な感じですが、「ユリゴコロ」はまぁざらざらした感じはありますが、よかったです。「人質の朗読会」、「くちびるに歌を」、「誰かが足りない」も面白く読みました。「プリズム」だけ、読んだはずなのに、ちっとも内容が思い出せません。その他、近況報告を少し。私と旦那は、最近、早朝ウォーキングを始めました。暑くなってくると無理かもだけど、今のところ、楽しく歩いています。長女は、高校生活、忙しそうに過ごしています。あ、そうそう、私はお弁当作りも頑張っています。なるべく冷凍食品を使わず・・・と思っていますが、なかなか難しいです。これを機に、旦那と自分用もと3食分作ってます。長女は部活は、弓道部に入りました。すごく楽しそうです。次女は小学6年生になりました。相変わらず笑ったり、怒ったり、泣いたり、感情の振り幅が大きく、日々、全力で生きてるみたいです。今は「ONE PIECE」にめっちゃはまっています。
2012.05.07
コメント(8)

簡単なものですが、クッションカバーを作りました。地味な色目ですね・・・。布は、無地の方はCHECK&STRIPEさんの。花柄はHARUさんで買ったものだと思います。このクッション、ずいぶん前に買ったもので、カバーが汚れてる上に布自体にもダメージを受けてて、他にも座布団やらクッションはあるので、もう捨てようかなと思ってました。で、袋に入れて捨てる準備をしてたら、次女が「あのクッションは?」って。なんでもテレビを見ながら新体操の柔軟をするときに使ってたらしいです。前後開脚や左右開脚をするとき、左右の膝に当てるのに、ちょうどいい大きさらしくて。どうりで布にダメージも受けてたわけです。読んだ本は、絲山秋子の「末裔」です。妻を亡くし、子供たちは家を出て、思い出のものが捨てられず、自宅がゴミ屋敷と化した58歳の男性が主人公です。ある日、職場から帰宅すると、自宅の鍵穴が忽然と消えて、中に入ることが出来なくなり、出会った人に助けられたり、思い出の地を巡りながら、家族について思いを馳せる・・・そんな話です。なかなか面白かったです。次女は5年生から委員会活動があり、今年は集会委員になっています。昨日は学校で七夕集会があり、劇をしたそうです。なんか、すごい恥ずかしかったらしい。みんなが見てるのが鮮明に見えたらしく、友達が手を振ったりしてるのも見えて、恥ずかしかった~って。帰ってきてから、興奮していっぱい話してました。昨日はお風呂も、娘2人と3人で入りましたが、またどっちもが喋ろうとして、「お母さん、私の話を聞いて!」と言い合いしてて、うるさかったです
2011.07.07
コメント(3)

この前、お買いものしたニューパターン・・・パターンレーベルさんのギャザースカートを作りました。布は何年も前にCHECK&STRIPEさんでお買いものしたソレイアードです。裏布は実店舗で超お買い得にゲットしました。今まで、ギャザースカートは簡単な作りのものしか作ったことがなかったのですが、パタレさんのは裏布もついてるし、ポケットも付いてます。縫い代もくるんで始末するので、家庭用ミシンだけで縫えます。着用は・・・こんな感じ。わりとボリュームがあるスカートなので、上はタイトな感じにした方がよさそうです。今度は、それこそリバティのタナローンのような布で縫いたいな。(薄手でストンと落ち感のあるような。)あ、ちなみにMサイズとLサイズ、両方使えるようになっていて、今回は布も足りたのでLサイズで作ってみました。ウエストはゴムなので、丈の長さとギャザーの量が若干変わってくる感じでしょうか。次はMサイズで作ってみようかな。無地の紺色などで作っても履きやすそうです。読んだ本は、青山七恵の「わたしの彼氏」です。面白かったです。楽天ブックスのページから引用しちゃうと【内容情報】(「BOOK」データベースより)大学2年の繊細美男子、鮎太朗。美人で怖い姉3人。女たちはみな彼に恋をする。けれどいつも鮎太朗が振られてしまう。何もしていないのに包丁で刺されたり、貢がされたりする。彼を慕い続ける可愛い同級生には、どうしても心が惹かれない-。恋は理不尽。恋は不条理。だけど、ひなたを走りたくなるくらいあったかい気持ちになるのは、何故なのだ?恋する心の不思議・普遍・歓び。こんな内容です。これ、帯に書かれてたんだけど、うまいことまとめてるなぁ。青山七恵は、「魔法使いクラブ」もよかったです。それから・・・こちらも読みました。サッカーの長谷部誠の「心を整える。」。旦那の会社の上司が回覧していたようで、持って帰っていたので、さささっと読ませてもらいました。私は、もう本当に小説が好きなので、こういう本は、たまには読みますが、どうも本とは思えなくて。長谷部選手の真面目な人柄は伝わってくる本でした。毎日、本当に暑いですね。我が家はまだエアコンはつけずに頑張ってますが、汗だくになってます。水分補給はこまめにするよう心がけています。この前はハローワークに行ってきました。基金訓練で資格取得を目指そうかな・・・と思っています。
2011.06.30
コメント(2)

今度は長女リクエストのバッグを作りました。紙袋を持ってきて、これと同じ大きさで、地味目に作って~とのご要望。AAAのグッズのえ~パンダのキーホルダーをつけるので、バッグ自体は地味でいいらしい。布も持ってる分でいいよ~とのことだったので、C&Sさんの綿麻ダンガリーをチョイス。なんだか上手く写真が撮れなくて、苦戦です。布は表がC&Sオリジナルリネン混ダンガリーのネイビー×ネイビー裏はドリームさんでお値打ち価格で購入したルシアンのドット・ブラウンにブルーバテンレースは100均(Seria)タグはC&Sです。パターンは、紙袋をじっくり眺めて適当に長女も気に入ってくれたようで、よかったです。次は自分のスカートを縫うぞっ!読んだ本は、朝吹真理子の「流跡」です。芥川賞受賞作の「きことわ」も読みましたが、まだ「きことわ」の方が読みやすかったかな。言葉がつらつらと流れていくような小説で、話の筋があんまりなくて、薄い本なのに読むのに時間がかかっちゃいました。次にどうなるかワクワクして読み進める・・・ってことのない本です。冒頭と最後の方を読めば、ああ、こういうことを書きたいのだなとはわかるのですが、なんだか読んでも面白くないんです。ドゥマゴ賞受賞作ですが、私はやっぱり、次にどうなるんだろうとワクワクしながら読み進める本が好きだなと思ったのでした。今日はえらく風の強い日曜日です。次女は、お友達と4人で映画を見に出かけました。もしドラも見たがってましたが、どうやらパラダイス・キスを見るようです。もう次女も、友達同士で映画を見るようになったのね~と感慨深いです。あ、でもハリー・ポッターは、夏休みに一緒に見ようなと誘われました。ハリー・ポッターのPART1を見てる友達がいないからみたいだけど、嬉しいな
2011.06.26
コメント(4)

お久しぶりです。大変、ご無沙汰していました。やっとやっと、新しいデジカメの画像を取り込むことができたのでブログを更新してみようと思います。・・・そんなところでつまづいてたんですね。ここ半年ほどで、作ったのは学校に持っていく雑巾くらいでしたが、やっとこの前、次女のバッグを作ってみました。次女は春休みから塾に行き始めました。そのための塾バッグです。学校帰りに行ってるので、学校にも持っていくので、中身が飛び出さないようふた付き。それから、行き帰りにカードを通すと私の携帯にメールが届くようになっていて、そのカードを入れるためのファスナー付ポケットを内側に付けました。手持ちの布から作ったので、あまり次女の好みにはならなくて、あんまり気に入ってくれませんでしたが、私にはお気に入りのバッグが出来ました。これ、半年位ぶりのソーイングでしたが、やっぱり楽しかったです。この前、パターンレーベルさんのギャザースカートのパターンも買っちゃったので、届いたらまた作りたいと思っています。読んだ本は・・・ブログを休んでいる間に読んだ本については、フリーページにまとめてみました。お休みしてる間も、読書はわりとしてました。一番好きだったのは、西加奈子の「円卓」です。【送料無料】円卓価格:1,300円(税込、送料別)個性的な登場人物たちが、みんな愛おしかったです。さて、近況を少し。ガクが4月16日に亡くなりました。12歳でした。このことについては、うまく文章に出来そうもないので、ここには詳しく書かないでおきます。私は、予定通り、1月から3月の間、お仕事をしました。1日5時間勤務で負担にならなかったので、すごく楽しく働けました。でも、4月に入って体調を崩してしまいました。なんか貧血がひどくなってねぇ。今は、週2回、パソコンの講座を受講しています。この前、検定試験を受けました。久しぶりの勉強は楽しかったけど、疲れた~。もうすぐ、またもう一つ検定試験を受ける予定です。今度は自信ないなぁ。お仕事をしていた時に出来たお友達も一緒に受講しています。長女は、中学3年生になりました。毎日、相変わらず楽しそうです。念願のAAAのライブにも先月行きました。次女は小学5年生。塾に行くようになって、毎日忙しそうです。AKBファンは相変わらずで、先日の総選挙ではともちんに投票してましたが、結果にショックを受けていました旦那は最近、よくギターを弾いています。私も練習してみましたが、Fのコードがどうしても押さえられなくて、ちゃんとした音が出ず、断念しましたそして、東日本大震災のこと。こちらもなんと言葉にしていいのか、まだまだわかりません。中学生に、総理大臣名で配られたお手紙を次女に読んでいて、何度も同じところで泣いてしまい読めなくなりました。つらい春でした。
2011.06.22
コメント(6)
普段から放置気味のブログでしたが、突如ほったらかしになってしまい、申し訳ございません。私も家族もガクも元気にやっております。ソーイングに全く手を付けておらず、そしてオークションも一旦お休みしてみたら、なんだかパソコンを見る時間が減り、それがまた快適に感じられてお休みしていました。色々と思うところもあり、近々お仕事に行くことにもなりました。久しぶりの仕事がとても楽しみで、頑張って働こう!!と思っています。家事も色々と見直し、洗濯は夜にすることにしたり、そしてやっぱり年末中に終わらなかった大掃除の続きも楽しんでやっています。またブログを始めたくなったら、この場所で・・・と思っていますが、いつになるやら未定です。今まで色々とコメントを下さったり、実際にもやりとりしていただいた方もいらっしゃって、本当にありがとうございました。いつもたくさんのやる気をいただいていました。これからもお互い、頑張りましょう♪
2011.01.17
コメント(4)

今日は、ブルーのバッグを完成させました。先ほど、先週から作っていた小物など、オークションに出品しました。インシテミル価格:720円(税込、送料別)読んだ本は、米澤穂信の「インシテミル」です。ライアーゲームの、ちょっと物騒版って感じでした。面白かったです。長女が映画を見に行く約束を友達としてたのですが、結局都合が悪くなり、行けなかったので、本を貸してあげたら一気読みしてました。長女も面白かったって。読んだ後、一緒に映画のサイトを見て、あ~、この役はこの人なんだ~と楽しく語りました。あ~、今日はガクの写真を撮ってなかったです。 代わり・・・にはなりませんが、昨日買った布。出かけたついでに、つい手芸やさんで買っちゃいました。ボアは裁断のときの毛くずが大変そうなので、手を出さないでおこうと思ったのに、肌触りがよくて、つい・・・。車柄は、また入園グッズでも作ろうかなと。
2010.11.16
コメント(6)

ピスタチオ色に続いて、プラム色のバッグも作りました。明日か明後日にオークションに出品予定です。読んだ本は、桜庭一樹の「GOSICKs2夏から遠ざかる列車」です。ゴシックシリーズの外伝短編集。短編なので、1つ1つが小さな事件で、ヴィクトリカの謎解きもあっさりしてます。でも登場人物のキャラクターが味わえる感じ。今回は、一弥とヴィクトリカの他に、セシル先生や寮母のゾフィ、一弥の姉の瑠璃やブロワ警部の人柄もほほえましく描かれてました。今日のガク。
2010.11.14
コメント(2)

今日は、帆布のバッグを作りました。以前、リデさんで帆布55カラーのうちの3色を買っていたのに、このピスタチオ色だけまだ作ってなかったです。50cmで、このバッグ2個分は作れそうなので、またネイビーとプラム色も裁断しました。読んだ本は、乾くるみの「セカンド・ラブ」です。最後にどんでん返しが来るか・・・と楽しみで、ほぼ一気読みでした。乾くるみは、同じ大学出身で、他に同じ大学出身の小説家っていないので、気になって読んでしまいますが、好きかどうかと言うと、う~ん・・・。でもまぁ面白かったです。今日のガク。ブルブルッと体を振る前後です。
2010.11.12
コメント(2)

今日はティッシュボックスカバーを作りました。昨日のペットボトルカバーの布をそのまま置いてあったので、片付ける前に「ティッシュボックスカバーもいいな。」と思って裁断しました。この布の組み合わせ、やっぱりお気に入りです。読んだ本は、小手鞠るいの「私の神様」です。それぞれ主人公の違う5つの話が入っていますが、登場人物たちが複雑に繋がり合っています。自分の人生の転機となるきっかけを与えてくれた一万円札だったり、詩だったり、出会いだったり。私の神様と思えるようなそんな出会いも、裏を返してみるとまたそれなりのドラマがあって・・・。大人っぽい小説でした。今日は、次女は遠足で、喜んで出かけました。お弁当は・・・おにぎり2種、ミートボール、うずらの卵&ウインナー、プチトマト、枝豆、キウイ、パイナップル。次女の好物ばかり詰めました。ちょっと前まで、「おにぎりはウサギの形にして~!」とか言って、手間がかかってた次女ですが、最近は長女のお弁当より作りやすいです。長女は、普段の食事ではそうでもないのに、お弁当だとかなり好き嫌いを言うんですよ。プチトマトとか枝豆はダメだし、シリコンのおかず入れもなんか匂いが残る気がして嫌と言うし、フルーツも食べるのが面倒とか言うしまぁ、歯の矯正をしてるせいもあるんですけどね。次女はフルーツ大好きだし、プチトマトも大好きで助かります。
2010.11.11
コメント(4)

今日は、ペットボトルカバーを作りました。コードストッパーが1つだけ残ってたので、これで使いきりです。読んだ本は、角田光代・松尾たいこの「なくしたものたちの国」です。松尾たいこさんのイラストが先に完成し、それを見て角田光代さんが物語を書いて出来た本です。軽い感じの話なんだろうなと思って読み始めたら、かなり面白くはまりました。不思議な捕らえどころのない話なんだけど、芯がどっしりした感じ。最近の角田光代の小説、バラエティに富んでてはずれなしの印象です。今日はパンを焼いたので、ガクにもおすそ分け。パンの匂いを嗅いで、寝てたのに慌てて小屋から出てくるガクです。
2010.11.10
コメント(2)

今日は、ネックストラップを作りました。布によってかなり違う感じに仕上がりました。読んだ本は、本多孝好の「FINE DAYS」です。FINE DAYS/イエスタデイズ/眠りのための暖かな場所/シェードの4つの話が入っていました。どれも、主人公の考え方がかっこよくて、よかったです。それまで、辻村深月の世界に浸ってたので、ちょっとその潔いかっこよさが辻村深月の登場人物にも似てて、同じ世界のように錯覚したりもしてました。どれもちょっと不思議な話ですが、ストンと胸に届くいいお話でした。今日のガク。昨日撮った写真なので、昨日のと同じようなガクですね。
2010.11.09
コメント(0)

今日は、通帳ケースをつくりました。カードケースと同じ布合わせです。1週間で作った小物10個を、先ほどオークションに出品しました。読んだ本は、辻村深月の「ロードムービー」です。1編目の「ロードムービー」は、「冷たい校舎の時は止まる」を読んでなくても十分面白く読めたんですよ。で、2編目の「道の先」で、これだけでもいい話でしたが、やっぱり含みを持たせた書き方が気になって気になって。「冷たい校舎の時は止まる」を先に読まずにはいられませんでした。「雪の降る道」も、やっぱり「冷たい校舎の時は止まる」を読んでないと、何だ!?このワガママな子供は!!ってことになりかねないような。どの話も味わい深くよかったです。辻村深月、これから書かれた順に全作読んでいきたい作家さんです。今日のガク。散歩行こう!行こう!!とせがんでいる所です。今日は、日曜参観だった次女が代休でした。お昼は2人でかっぱ寿司に行っちゃった2人で回転寿司って寂しいかなと思いましたが、平日のお昼は2人で来ている人が大半でした。次女は、自分で機械を押して注文して、満足してました。午後から、新体操だったので、ブックオフに寄ったくらいで帰りました。
2010.11.08
コメント(0)

作ったのは、カードケース2つです。先日作った、グラニーバッグとお揃いの布合わせにしてみました。 読んだ本は、辻村深月の「冷たい校舎の時は止まる」の上・中・下巻です。講談社ノベルズの新書版で読んだので、上・中・下の3冊に分かれてましたが、今は文庫だと上下巻みたいです。先に、同じ作者の「ロードムービー」を読み始めたのだけど、この「冷たい校舎の時は止まる」の登場人物の話と知り、やっぱり読んでおかないと楽しめなく感じて、一旦中断して先に読みました。これ、辻村深月のデビュー作なんですね。すごいなぁ。登場人物たちが魅力的で、読みやすく、途中で読者に対する解答用紙が付けられていたり、そしてその後から解決編が始まったりという趣向も楽しめました。「光待つ場所へ」も、やっぱりこれを読んでからの方がより楽しめたな。まぁ、次は「ロードムービー」の続きを読みますが、次回から辻村深月は書かれた順に制覇していくことにします。ガクの写真、今日も撮ってないや。昨日、ブログ更新してたら、長女に「ガクの写真がないでぇ。」とつっこまれました。「代わりにのハリーポッターを夢中で読んでること、書いてみた。」と言うと、「え~っ、私のことは?」と相変わらずの指摘。う~ん、長女は特にないんよなぁ。今日は、全日本大学駅伝を一緒に色々と喋りながら見ました。長女も私も東洋大学を応援しながら見てたので、残念でした。長女と見ると楽しいよ。
2010.11.07
コメント(0)

今日は、ウェットティッシュカバーを作りました。トリコロールチェックとリネンベージュの組み合わせ、大好きでついつい作りたくなります。読んだ本は、赤染晶子の「乙女の密告」です。第143回芥川賞受賞作。う~ん、どうもこの乙女の世界に馴染めないまま読み終わりました。芥川賞っていつもこんな感じで相性悪いかも。なんか、乙女の世界が全然理解出来んし、ドイツ語のスピーチも血を吐くまで練習しろとか言う割りに、みんなすぐ忘れてるし。さらっと読める本なので、別に読んで損したとまでは思わないけど、理解できずに終わっちゃいました。今日はガクの写真はなしです。今、撮ろうかと見てみたら、いつもと同じように寝てたので省略です。次女は、今、ハリーポッターにはまっています。私、シリーズ5作目までは、本を購入してましたが、かさばるので6作目と7作目は図書館のお世話になりました。長女は全然読まなかったのですが、次女は先日から家にあった1巻から読み始めました。映画で知ってるストーリーだったので入りやすかったみたいです。で、先日、図書館で6作目の謎のプリンスと7作目の死の秘宝を上下巻、合わせて4冊借りてきました。貸し出し期間の2週間では読めんかも・・・と言ってましたが、なんのなんの、借りて4日目ですがもう3冊目です。映画で見てないところなので、ますます面白くて夢中で読んでます。でも、途中でわんわん泣いちゃったりしながら・・・。相変わらず喜怒哀楽の激しい次女です。
2010.11.06
コメント(0)

しつこいようですが、トイレットペーパーホルダー。これで、5色完成です。オークションには、月曜日あたりに出品予定です。読んだ本は、有川浩の「別冊図書館戦争2」です。柴崎と手塚中心な話で、楽しめました。そして、「あとがき」もよかったです。第一稿ではもう少し話が短かったらしいのですが、「下読みの旦那に泣きを入れられました。曰く、『後味があまりにも気持ち悪くてラストまでに相殺できんのでもうちょっとシアワセな描写を足してくれ』と。」だって~!旦那様の意見を取り入れて、もうちょっとシアワセ満載のラストを書き込んだそうです。なんか、「ストーリーセラー」そのままな夫婦関係にほっこりさせられました。旦那様の指摘ももっともで、一番の読者で理解者なんだろうなと思いました。今日のガク。
2010.11.05
コメント(2)

今日もトイレットペーパーホルダーを作りました。今日は、ラベンダー系とグリーン系。上にくる部分、以前は硬めの接着芯でしっかりさせてましたが、昨日の分から、接着芯+キルト芯も使って、ふっくらさせています。読んだ本は、有川浩の「別冊図書館戦争1」です。図書館戦争シリーズ4冊を読んで、随分間が空いちゃいました。本シリーズでは、主人公の2人が、付き合い始めたと思ったら、ラストでは結婚してたので、その間のラブコメ要素満載の話です。まぁ、シリーズでずっと読んできた話なので、別冊の2冊も読んでおこうと思います。今日のガク。今日は、午前中はとても暖かだったので、お風呂に入って、スッキリしたガクです。相変わらず、撫でて!撫でて!!と寄ってきます。
2010.11.04
コメント(0)

今日は、トイレットペーパーホルダーを作りました。いつもと少しデザインも変えてみました。パッチで使ったYUWAの布は5色、色違いで持ってるので、トイレットペーパーホルダーも色違いで5つ、つい作りたくなってしまいます。という訳で、あと4つも裁断中です。読んだ本は、米澤穂信の「追想五断章」です。私にとって、最近話題の作家なのに苦手かも・・・という人が、道尾秀介と米澤穂信です。(山田悠介は、もう苦手認定して読まなくなりました。)と言っても、米澤穂信は「ボトルネック」一冊しか読んだことなかったので、映画化された「インシテミル」も読みたいし、もう少し読んでみようと借りてきた本です。なかなか凝った作りの物語でした。古書店でアルバイトする主人公は、ある女性から、父親が生前に書いた五つの小説を探して欲しいと頼まれます。その五つの小説は、結末が伏せられたリドルストーリーで、調べていくうち作者は22年前の事件の疑惑の人物であることを知ります。その仕掛けにワクワクしながら読みましたが、なんかやっぱり合わないかもという気分も捨てきれず。「インシテミル」を予約してるので、それはまた楽しみに読もうと思います。文化の日ですね。近所の公民館に展示されてる作品展を見に行きました。 長女と次女のお習字です。どちらも高い位置に展示されてたので、上手く撮れなかった・・・。
2010.11.03
コメント(4)

YUWAの花柄の布を使って、グラニーバッグと携帯ケースを作りました。このラベンダー色とミント色(かな?)の微妙な色合いが大好きです。ベージュの綿麻布と合わせて、お上品な感じに仕上がりました。オークションに出品しています。読んだ本は、よしもとばななの「ごはんのことばかり100話とちょっと」です。食にまつわるちょっとした話を集めたエッセイ集です。 私の場合、料理って、ちょっと面倒に感じる時がかなりあるのだけど、せっかくなんだから楽しんでおいしいと思えるものを作りたいな・・・という気にさせてくれる本です。表紙になってるお姉さんのコロッケもおいしそう!!子供たちが大きくなった時、我が家の食卓をどんな風に思い出すんだろうと思うと責任重大ですね。先週の金曜日は、長女の中学校の文化祭でした。お弁当だったので、作りました。そぼろ弁当にしようと思って買い物してたのだけど、長女に「そぼろはやめて~!」と言われて、「ブロッコリーもはさかるけん、あかんよ。」と言われ、急遽、あるもので作りました。おにぎり、ミートボール、卵焼き、じゃがいもの煮物、ピーマンとじゃこの炒め物、パイナップルです。パイナップルだけ残して、後は完食してました。(矯正中なので、パイナップルは歯にはさかるから嫌だそうです。)長女の中学校の文化祭は、午前中が合唱コンクールとステージ発表、午後がクラスや部活ごとの展示販売です。去年は行かなかったのですが、今年は行ってみました。合唱コンクール、クラスごとに頑張ってるのが伝わってきて、見てて楽しかったです。ステージ発表は、3年生と先生でしたが、バンド演奏やら女装コンテストやら、こちらも楽しかったです。すごく面白くて目立つ男の子がいて、そういう子がクラスにいたら楽しそうだなと懐かしく思いました。で、一緒に見に行ったお友達とお昼はラーメンを食べ、うちでコーヒーを飲みながら喋ってたら、午後の展示やらは行きそびれました。長女のクラスはお化け屋敷をしたみたいで、こちらは準備も頑張ってたし、楽しかったみたいです。美術部の方も、楽しくやってるみたいです。来年は、3年生だし、長女に「バンドやったら~。」と言うと、「面倒くさい。」と言われました。「生徒会もいいなぁ。」と言うと、「あれも大変やわ。」って。「中学生のときにしか出来んこと、面倒くさがらんといっぱいやった方がいいよ。」と言っときましたが、まぁ私もぼんやりしてたので、人のことは言えないな。
2010.11.02
コメント(2)

今日は、トリコロールチェックのグラニーバッグを作りました。トリコロールチェックと綿麻ダンガリーのネイビーの組み合わせです。読んだ本は、吉田修一の「空の冒険」です。ANAの機内誌「翼の王国」に掲載された短編小説12編と、エッセイ11編が収録されてます。どちらもいい感じで好きでした。が、短編小説やエッセイは、私の場合、読んだ端から忘れていってしまいます。だけど、なんとなくほわんとしたいい感じが残るのかな。寒くて、すっかり出不精になりそうなところ、友達が買い物に誘ってくれました。(スーパーとホームセンターだけどね。)色々喋りながら、楽しかったです。友達は、10月からのタバコの値上がりに伴い、禁煙中で、つらいらしい今が一番つらいのかな?ここを乗り越えて頑張るんだ~!!うちの旦那はめっちゃ買いだめしてますよ。でもそれがなくなる頃には禁煙してくれればいいんだけど、無理っぽいです。今日のガク。寒いうえに雨が降っていて、雨嫌いのガクにはかわいそうです。
2010.10.28
コメント(0)

ビニールコーティングの布、残りわずかとなりました。何が出来るかな~と考えて、携帯ケースの底部分と持ち手部分ならとれそうだったので、作りました。2個出来ました。残りはもうほんの小さい大きさなので、シールかな。右のがシール完成分。両面テープがなくなったので、残りはまた買ってきてから作ります。これで50cm分、使いきりました!ビニールコーティングは折りシワが出来ちゃうので、一気に使いきれてよかったです。携帯ケースはオークションに出品しています。 読んだ本は、雫井脩介の「つばさものがたり」です。優しい、童話のような小説でした。ガンを患った26歳の女性パティシエが、故郷に戻り、母と念願だった洋菓子店をオープンさせる話で、そこに兄や、天使が見える甥っ子、兄嫁など周囲の人たちの想いも絡んできます。ケーキ屋さんで、下準備をしたり、新しいケーキを作ったり、ギリギリまで頑張るその辺の描写がとても好きでした。今日は、また映画を見てきました。オカンの嫁入りです。ずっと見たかったのですが、こちらではなかなか公開されず、やっと公開されたと思ったらすぐ終わりそうなので、今日行かなきゃ見損ねる!と思って、一人で行ってきました。行きたかったらいつでも一人で気軽に映画を見にいけると思ってましたが、一人で映画に行くのって、20年ぶりくらいで、なんだか妙に緊張しちゃいました。レディースデーの水曜日だったので、一人で来てる女性も多かったです。映画は良かったです。大竹しのぶの白無垢姿は、あんなに顔まで白くせんでも・・・と思いましたが、やっぱり桐谷健太ファン(笑)としては、是非とも見ておきたい映画でした。
2010.10.27
コメント(4)

ブラウンドットのビニールコーティングの布を使って、ポーチとポケットティッシュカバーを作りました。この前、イオンの100均で買ってきたバテンレースもつけてみました。自分でも大満足の出来上がりです先ほど、ボックスティッシュカバーなども一緒にオークションに出品しました。読んだ本は、江國香織の「真昼なのに昏い部屋」です。装幀は今話題の名久井直子さんで、本の感じもとても良かったです。内容は、不倫の話というのは知っていたので、あんまり好きな本じゃないかも・・・と思いながら図書館で借りたのですが、意外と(笑)爽やかな感じでよかったです。主人公の美弥子さんは、家事をきちんとこなす人で、読みながら、気になりながら手をつけていなかった場所の片付けや掃除もきちんとやらなくちゃと思ったり。久しぶりに、江國香織の小説をやっぱり好きだなぁと思ったのでした。今日のガク。今日は、朝、いつもほど急いでなかったので、散歩の距離を倍にしてみました。喜んだのかな? よくわからない・・・。最後の方は、なかなか歩かず困りましたが、まだ帰りたくないのか、疲れたのか、どうもよくわからないガクです。多分、散歩が終わるのが嫌なんだと思うんだけど。10/26(火)10時~再販決定!【有輪商店】YUWAハーフリネン1000円福袋☆内容は着いてからのお楽...価格:1,000円(税込、送料別)
2010.10.26
コメント(2)

ビニールコーティングの布で、作りたいものNo.1は、私の中では、ティッシュボックスカバーです。裏地をつけずに、切りっ放しで大丈夫だから。普通の布だと、ちょっと厚みが足りないので接着芯を貼った方がいいかなと思うし、いくら裏とはいえ切りっ放しはダメだからバイアスでくるむか三つ折りにするか・・・。ビニールコーティングのよさが最大に活かせる!と私の中では思っているティッシュボックスカバーです。2つ出来ました。1つは、ほんのちょっとだけ縫い直した所があり、ビニールコーティングなので、針穴が開いちゃってるんですよね。目立たない場所だったんだけど、オークションは無理かなぁ・・・と言ってたら、長女がいるいる!と持って行っちゃいました。なので、リベンジでもう1コ作りました。読んだ本は、桐野夏生の「ナニカアル」です。林芙美子が、戦時中、従軍作家として南方に行った間の記録が、芙美子の没後何年も経って出てきたという設定で、芙美子の回想録が本文となっています。戦時中の、作家とて自分の思いを正直に執筆することが出来ない時代に、でも芙美子らしく生きたんだなと思いました。巻末の参考文献一覧は圧巻で、この本を書くために作者はすごく準備したことが伺えます。ただ、私にとって、面白い本ではなかったです。まぁ、読み始めたので最後まで読もうか・・・という感じの、珍しくイヤイヤ読書でした。すごいとは思うんだけど、時代的なものや林芙美子の生き方がどうも苦手なんだと思います。最近、次女のマイブームは百人一首です。AKB48にもはまってて、YouTubeでAKBのドラマを見ていて、百人一首のセリフがあったらしく、かなり興味を持ってたので、実家に行った時に子供の頃遊んでいた百人一首を借りて帰りました。カルタのようにもしているし、坊主めくりも教えてあげたら喜んでしています。長女も誘って2人でも遊んでいました。でもね~、長女は並べるのも片付けるのもしないんですよ。「やったげるけん、並べとき。お姉ちゃんは急がしいんやけん。」と言って、やらせてました。私も妹だったので、あ~、覚えがあるなぁと思いました。でも一緒に遊んで欲しくて、妹はやっちゃうんですよね。私が子供の時に、是非取りたかった札は、「ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは」でした。その頃、松山に住んでたし、なみちゃんという友達もいて、これだけは取ろうと姉も私も上の句から覚えてました。その頃の名残か、この札だけちょっと汚れてたりするんですよね。次女のお気に入りはAKBのドラマに出てきた「もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし」です。この札はどこにあるかいつもチェックしていて、「もろともに」と読むとすぐに取ってます。同じだねぇ。
2010.10.25
コメント(0)

ビニールコーティングの布を使って、次はペンケースを作りました。パターンは、やっぱりパターンレーベルさんのポーチセットから。内側のバイアスの所だけ、少し仕様書と違う作り方をしてみました。こちらは次女用です。でも長女のポーチとお揃いにしたら、長女に文句を言われました。最近、どうもお互い鬱陶しく思っているような仲の悪さなので・・・。まぁ、またそのうち仲良し期間になるでしょう。読んだ本は、井上夢人の「魔法使いの弟子たち」です。書評で読んで、面白そうだなと図書館で予約していた本です。ファンタジックなタイトルでイメージしていたのとは、全く違うSFミステリーでした。致死率100%近い新興感染症が発生し、その<竜脳炎>患者で意識が戻った3人は驚くべき能力を身につけていた・・・という話。スケールの大きな物語で、楽しめました。昨日は、次女の小学校の運動会でした。次女の青組は残念ながら総合3位(ビリですなぁ。)でしたが、クラス対抗リレーでは、女子も男子も1位で満足気でした。4年生のダンスは、今年は阿波踊り。徳島県の小学校では、必ず運動会で練習します。お弁当は、載せるのを躊躇うくらいの手抜きです。長女は友達と外食してて、3人分だったので、なんか重箱に詰めるほどじゃなかったし、今年は役員だったので、朝も早かったので・・・と言い訳です。
2010.10.24
コメント(4)

今日は、ラウンドポーチを作りました。パターンレーベルさんのポーチセットのパターンで作りました。ラウンドポーチ大です。長女に頼まれて作りました。最近の中学生らしく(?)、なんだかいっぱい化粧品持ってるので・・・。布も、長女と一緒に選んで買いました。ブラウンドットのラミネート布です。50cm買ったので、他にもこの布で色々作るのが、今週の目標です。このパターン、8種類のポーチのパターンがセットになっていますが、まだコインケースしか作ってなかったので、他のもまた作ろうと思います。既製品のようにピシッと内側も仕上がっていい感じです。でも、最後に縫い代をバイアスでくるんで、ミシンで縫うようになってるのですが、上手く縫える自信がなかったので、手縫いしました。それがちょっと時間がかかりました。読んだ本は、綿矢りさの「勝手にふるえてろ」です。中学生のとき、主人公がずっと片思いしていたイチと、26歳の今、同じ会社の同僚で主人公を好きだというニ。ニの告白を受け入れて付き合うべきか、初恋のイチに思いを伝えるか・・・。気持ちはわかるんだけど、こういう風に内面のずるい所を描かれると、主人公を素直に応援も出来ず、う~んと難しい顔をしながら読みました。気軽に読めばいい本だったかな。イチと上手くいかないのはしょうがないんだけど、ニの欠点を主人公は的確に突いてるから、二とも上手くいくと思えなくて。ま、何にせよ、恋愛って難しい。(・・・とかいう強引なシメでいいのか?)今日のガク。寒くなってきたので、小屋に毛布を敷きました。気持ち良さそうに寝ています。
2010.10.19
コメント(4)

週末にちょこちょこと作ったのは、携帯ケース2つです。グラニーバッグなどと一緒に、先ほど、オークションに出品しました。読んだ本は、有川浩の「ストーリー・セラー」です。SideAの方は、アンソロジーのStorySellerで読んでいた話ですが、今回、対となる話のSideBを加えて、有川浩だけで1冊の本になるということで、楽しみに読みました。やっぱりキュンとさせる所はさすがでした。どちらも主人公は女性作家で、その旦那様が理想的な良く出来た人で、有川さんの実際の旦那様はどんな人なんだろうと思っちゃいました。自分の小説の一番のファンでいてくれて、甘やかしてくれる旦那さん。これはやっぱり理想なのかな?昨日は、珍しく、隣県のイオン綾川まで、お出かけしました。子供たちが大きくなってきて、家族4人でお出かけすることもめっきり減ってきました。旦那は元々出不精だし、子供たちはもう公園とか行きたがる年は過ぎちゃったし、土日も子供たちの予定が入るようになったし。旦那は島村楽器が入っていることで、何とか釣って、行ってきました。大きくて、きれいで、すごく楽しかったです。いや~、もう見て回るだけで楽しかった~!子供たちも、はしゃいでました。(田舎者なもので・・・。)島村楽器と、100均のセリアと、輸入食品のカルディコーヒーファームでお買い物。でも、やっぱり旦那に気を遣って、自分の服とか全然見えなかったです。お昼も食べたのに、滞在時間は3時間弱?!もっとゆっくりしたかったなぁ。せっかくのイオンなのに、私、パンドラハウスも行ってないや。また今度、もうちょっとゆっくり行きたいです。昨日は、夕方帰ってきてから、次女の友達が遊びに来て、遊ぶものに困り(?)、ガクを連れて、散歩したり、とにかくガクで遊んでいました。最近、ガクはお手もしませんが、あんまりしつこく要求されてたせいか、お手もしてたようです。で、どうやらストレスだったようで、今朝は珍しく下痢のガクです。ガクは、繊細だからねぇ。
2010.10.18
コメント(2)

昨日作ったのは通帳ケースです。グラニーバッグに合わせて、パープルバージョンにしてみました。10/15(金)20時販売☆【有輪商店】YUWAハーフリネン2000円20柄セット価格:2,000円(税込、送料別)本日20時~読んだ本は、劇団ひとりの「青天の霹靂」です。いや~、面白かったです。芸人さんで本を出している人は多いですが、劇団ひとりの文才は、ちょっと一線を画しているなぁと思います。「陰日向に咲く」もいいと思いましたが、今回も冒頭から惹き込まれて読みました。売れないマジシャンの35歳の主人公が、タイムスリップして若かりし頃の両親に出会う話です。実はちょっと泣きました。昨日は、人間ドックに行ってきました。疲れた~。そして、今日は、長女の学校が先生の研修会(かな?)のため臨時休校だったので、次女がいない日に長女が暇・・・という念願叶い、映画大奥を見てきました。う~ん、まぁまぁ良かったというところでしょうか。でも長女は「『君に届け』の3倍泣けた~。」とかなり感動していたようなのでよかったかな。まぁ、やっぱり次女向きではなかったので、次女が学校の時に行けてよかったです。なんだか最近、映画を見るのが楽しくて、ここ1ヶ月で気がつけば3本見てました。シネコンの会員カードも作り、ポイントがたまったので、次は無料で見れるぞ映画、私と子供たちは大好きなんだけど、旦那は映画館に行くのは嫌いらしく、結婚してから1度も見に行ったことがないんです。テレビで見るので十分らしい・・・。 もったいないよね~。一度行けば気が変わるかと誘ってるのですが、すげなく断られてばかりです。
2010.10.15
コメント(0)

今日は、グラニーバッグを作りました。小花柄の生地は薄いローン地なのですが、接着芯でしっかりさせてます。中はラベンダー色のドット。好きな布の組み合わせです。読んだ本は、重松清の「あすなろ三三七拍子」です。あすなろ大学の応援団は、4年生が卒業したら部員がいなくなり廃部に。そうはさせるかと応援団OBのとある会社の社長が、自分の会社の部下を大学に入学させ、応援団長にならせる話です。そのワンマン社長に翻弄され、嫌々ながら応援団長になる45歳の主人公が応援団にやりがいを見出していく、重松清らしいハートウォーミングストーリーでした。応援したり、されたりも、無意味なようで、なかなかいいもんです。今日のガク。
2010.10.13
コメント(0)

今日は、ペンケースを作りました。先ほど、先週作ったものなどオークションに出品しました。読んだ本は、桜庭一樹の「GOSICK5 ベルゼブブの頭蓋」です。GOSICKシリーズ、続けて読みました。今まで、一冊で一話完結だったのに、「つづく」で終わっていて気になる~。前巻はヴィクトリカとアブリルが対面しましたが、今回はアブリルはあんまり出てこなくて、ヴィクトリカと久城くんが学園の外に行く話でした。今日のガク。ガクはすぐ動くので、なかなか正面からの写真が撮れなくて、この写真を撮るまでに10回はシャッターを押しました。(デジカメって便利ですねぇ。)
2010.10.12
コメント(2)

しばらく更新を怠ってしまいましたが、多分3日ほど前に作っていた携帯ケースです。同じブラックドット&リネンの生地で。あとは、ペンケースを明日作成予定です。読んだ本は、桜庭一樹の「GOSICK4 愚者を代弁せよ」です。今までのシリーズを読んできて、ヴィクトリカとアブリルが対面したらどうなるかな?と楽しみにしていました。で、今回やっと2人の対面が見られます。案の定、反発しあいますが、でもいい組み合わせでもあるような。そんな2人に押されて、今回は久城くんの影が薄く感じましたが、次回作がやっぱり楽しみです。秋休み中、次女がずっと見たがっていた映画君に届けを見てきました。女子中学生が多かったなぁ。次女も長女も、結構泣いてました。私は、泣くほどじゃなかったけど、多部ちゃんの役も春馬の役もまっすぐでいいなぁと思いました。でも、後から長女と、「あんなにかっこよくて、爽やかな男子高校生はおらんよな~。」と言い合っちゃいました。今日は、振り向きガク。
2010.10.11
コメント(0)

今日は、やっぱり予告どおり通帳ケース・ブラックバージョンを作りました。あとは、携帯ケースとペンケースの分も裁断してあります。子供たちの秋休み中、忙しいですが、裁断しておけばちょこちょこ縫えるかな?読んだ本は、三並夏の「平成マシンガンズ」です。第42回文藝賞受賞作。5年前くらいになるのでしょうか、作者が中学3年生だったので話題になった本です。なんか句読点が少なくて、小難しい語句が並んでいて、読みにくかったです。中3で書いたと思うとすごいと思いますが、内容はそんなでもなかったよ。(←辛口。)最後の1ページだけ、言わんとすることが心に染みてふ~んと唸りながら読みました。秋休み1日目。次女はいつもどおり6時に起き、朝ごはんを食べて着替えた後、何も言わないでも宿題や自主勉強を早速していました。長女は全然起きないので、9時半頃、やっと起こしました。今日は、長女の矯正歯科に行く日だったので、行ったついでにお買い物したり、本屋に行ったり。そして、夜ご飯は子供たちが作ってくれました。 やった!うちの子たちは、まぁ私がずっと家にいるせいか、あんまりお手伝いをしなくて、料理なんかも全くですが、結構おいしく炒飯とスープを作ってました。これからはどんどん作ってもらおう!お昼はパンを焼いたので、ガクにもおすそわけ。長女がちぎってあげてました。その後のガク。見えるかな?落ちたパンくずをぺろぺろとなめています。これはパンをあげ終わって10分後くらい。かなりしつこくなめてました。案の定、夜ご飯はなかなか食べず。こんなんよりパンを持って来い!って感じでしたが、最後はしょうがなさそうに食べました。
2010.10.07
コメント(4)

フロッキープリント、はまりました。ダイソーで以前、黒のフロッキーを買ってあったので、今回はそれに合わせて、リネンの黒のドットとベージュで、カードケースを作りました。この布合わせで、きっと携帯ケースなど小物作りが続きそうです。読んだ本は、長嶋有の「ねたあとに」です。面白かった~!コモロー先生(=長嶋有)が大江健三郎賞を受賞する記述があったり、コウさんは中村航なのかなと思ったり、本当にムシバムブログが存在したり・・・という実話っぽい所も楽しめました。「ジャージの二人」の舞台となった山荘で、大人達がだらだらと遊ぶ話です。麻雀牌を使って遊ぶケイバや、「顔」、「それはなんでしょう」というオリジナルの遊びが出てきますが、これらは文章的センスのある人たちが遊ぶので、より楽しめるんだろうな。ぐぐっと入り込める物語で続きが気になって一気に読みたくなる小説(最近読んだのでは、角田光代の「ひそやかな花園」、ずっと前に読んだのでは、宮部みゆきの「模倣犯」や村上龍の「半島を出よ」など)とは対極にあるような、のんびり小説ですが、1ページ1ページを大事に楽しんで読みたくなる小説でした。実際、読むのにちょうど1週間かかっていて、いつもは1~3日で読む私にしては、異様にゆったり味わって読んだ小説でした。2学期制のこちらの市では、今日が前期の終業式の日です。でも、給食もあって授業もするみたいなんだけどね。なので、通知表はまだ帰ってきておりません平日2日休みがあって、その後カレンダーどおりの3連休と合わせて5日間の秋休みです。ガク、今日もかわいく寝てましたが、家の中からだとちょうど顔が見えない位置だったので、そ~っと出て行って撮ろうとしましたが、やっぱり音に敏感なので起きちゃいました。でもまだ眠そう。「えっ? 何?」って感じでキョロキョロしてます。
2010.10.06
コメント(2)

トリコロールチェックシリーズ、続いています。今日は、ペンケースを作りました。フロッキーも、やっぱりしてみました。読んだ本は、道尾秀介の「光媒の花」です。ちょっとずつ繋がりのある連作短編集です。やっぱり虫がキーワードになっていて、先日読んだ「鬼の跫音」と同じシリーズっぽい小説でした。これは確か、LEEのブックガイドの中でお勧めされていて読みたくなったのですが、話は上手く作られてると思いますが、やっぱり道尾秀介、苦手でした~。苦手なの、もうわかってるんだけど、最近、話題の作家なので、スルー出来ず読んじゃうんですよね。今日のガク。寝てます。同じような写真が多い???
2010.10.05
コメント(2)

先日から作っていたトリコロールチェックとリネンの小物3点ですが、どうにも地味すぎる気がして・・・。今日はちょうどお出かけの日だったので、帰りに手芸屋さんに寄って、フロッキープリントを買ってきました。早速、アイロンでしてみました。完成してから、手軽につけられていいですね本当は布の裏からもアイロンをあてた方がいいみたいなので、布の状態でした方がいいみたいですが。でも、完成してからの方が、位置も決めやすくていいですよね。今日の夜にオークションに出品予定です。読んだ本は、近藤史恵の「エデン」です。「サクリファイス」の続編です。面白かったですが、やっぱり「サクリファイス」の方が好きです。自転車競技の話で、チームのエースを勝たせるためにアシストに徹する主人公と、それをとり巻くチームメイトや監督の思惑、そしてライバルチームの選手・・・。自転車競技には、こんな人間ドラマが隠されてるんだなと感心してしまいます。今日のガク。丸になってます。
2010.10.04
コメント(2)

今日は、携帯ケースを作りました。週末なので、簡単なもので。頑張ってブログ更新してますが、まだまだ読んだ本に一向に追いつかないのです。読んだ本は、荒木源の「ちょんまげぷりん(2)」です。長女に買った本です。長女も気に入っていましたが、やっぱり1の方が面白かったかなって。私もそう感じました。今度は、あの小さかった友也が中学生になり、現代から180年前の江戸へタイムスリップします。1で、江戸から現代へタイムスリップしてきた木島也安兵衛を探しますが・・・という話。読みやすく、また考えさせられるところもあり、面白かったです。雨ですね~。ガクも、小屋に入ってしまってます。今日は写真はなしです。
2010.10.03
コメント(0)

今日は、カードケースと同じ布合わせで、通帳ケースを作りました。ちょっと面積が大きいだけに、やっぱりシンプルすぎるか・・・。あ、でも中はこんな感じです。読んだ本は、湊かなえの「夜行観覧車」です。「告白」や「贖罪」ほどの底知れぬ怖さはなかったものの、やっぱり惹き込まれて一気読みしちゃいました。中学生の娘に対する両親の態度や、身分不相応な家に執着する所にイラッとしますが、登場人物それぞれのキャラクターを上手く描いてるなと思いました。ラストはいい感じに終わるのか?と意外に思っていたら、週刊誌の記事一つでやっぱり後味悪くなるのもさすがでした。今日のガク。涼しくなってきて、ちょっと丸まってきた?
2010.10.02
コメント(0)

今日は、カードケースを作りました。外側の布は2種類で、シンプルに仕上げてみました。読んだ本は、柴田よしきの「桃色東京塔」です。遠距離恋愛警察小説という一風変わった小説でした。そして、短編連作という作り。警察小説というよりは、遠距離恋愛の方に重点をおいて読んじゃったかな。でもちょっと入り込みにくかったです。さらっと読めて、まぁまぁ面白くはあるけど。(しょうもない感想でスミマセン。)長女の職業体験、とっても楽しかったみたいです。かまぼこをきれいに並べたり、ドレッシングのラベルを全部前向きに並べたりするのが、すごく楽しかったって。反対に袋のお菓子とかはピシッと並べにくいので、箱入りのものを並べる方が好きだったそうです。私もそういう作業、結構好きなので、気持ちわかるなぁ。他の店員さんたちにも優しく接してもらったみたいです。色々説明もしてくれて、休憩時間にはおやつを分けてくれたり、お土産も頂いて帰ってました。近くには何軒かスーパーがあって、私は長女が職業体験したスーパーは普段あんまり行かない方なのですが、長女はすっかりそのスーパーびいきになっちゃって、すごくお勧めされちゃいました。わかりました!長女のお勧めポイントに従って、これからはちょくちょく利用させてもらいます!今日のガク。かしこそうな番犬っぽく見える?今日、玄関の掃き掃除をしてたら、ガクは近くですっかりくつろいで、今にも眠りそうな体勢になってました。すごくかわいかったので、カメラを取ってきたら、なんかしゃんとしちゃってました。写真を撮ろうとしたのがバレた?
2010.10.01
コメント(0)

長女のお弁当2日目。おにぎり(わかめと青菜)鶏のチャーシュー みそ味明太子入り卵焼きコールスローサラダパイナップルなんか微妙な色合いになっちゃいました。難しいなぁ。お弁当作り、今日で終わりなのがちょっと淋しいくらい楽しかったです。かわいくて詰めやすいお弁当箱と、中高校生用のお弁当の本が欲しくなりました。読んだ本は、角田光代の「ひそやかな花園」です。面白かった!小説の世界にどっぷり浸れました。さらっと流れるような軽い小説もいいけど、やっぱりこういうどっしりとした物語の世界に入り込みたくて小説を読むんだなと思いました。小さい頃、夏になると親に連れられて行ったサマーキャンプ。同じ年頃の子供たちと毎年遊んだ記憶はあるものの、親戚でもない、あの集まりは何だったのか?話がどう展開していくのか、続きが気になり、夜中までついつい読んでしまった本でした。今日のガク。小屋の中でのんびりしている所。「ガク! 遊ぼ!!」と声をかけてみたら・・・えっ?という感じで、しっかりカメラ目線になってます。
2010.09.29
コメント(0)

今日、明日と、長女は職業体験でお弁当が要ります。お弁当作り、どうも苦手なのですが、今日は冷凍食品を封印して頑張りました。おにぎり(わかめと青菜・おかか各1個)牛薄切り肉のくし刺しジャガイモの粉ふきピーマンとじゃこの炒めものウインナー&うずらの卵なし・ぶどう一応、2人分作って、私もお昼に食べました。おいしかったよ。明日もなるべく頑張りますちなみに長女の職業体験は、近くのスーパーです。豆腐などの品出しをしたらしいです。結構重くて大変だったみたい。明日も頑張ってね~ソーイングはすすんでませんが、とりあえず今日はオークションに出品しました。即完売の為、9/28(火)12時~追加販売決定!【有輪商店】YUWAハーフリネン1000円福袋☆内容は...価格:1,000円(税込、送料別)読んだ本は、石田衣良の「再生」です。重松清の短編のような、世代も性別も色々な人の日常のちょっとしたドラマを描いています。つらくて暗い立場にいる人の話がほとんどですが、でもその中からちょっとした幸せを見つけて人は生きていくんだなぁというようなことが描かれてました。今日のガク。
2010.09.28
コメント(2)

今日は、ブックカバーを2サイズで作りました。YUWAのドットを使いました。この微妙な色合いが大好きです。読んだ本は、群ようこの「小福歳時記」です。小説すばるに連載されていたもので、月ごとの季節が感じられるエッセイです。帯には、「がんばらない。しがみつかない。むりしない。」とあり、そんな感じの力を抜いた日常で、さらっと楽しく読みました。今日のガク。あっ、これは今日の写真じゃなかったです。最近、涼しくなって、夏の間は朝5時と夜7時頃だった散歩の時間が、どんどん変化中です。朝は、みんなが起きる前に行ってたのが、もう暗くて行けなくなり、今日はついにみんなが出かけてから8時過ぎに行きました。夕方も6時前には行ってます。この日は午後2時くらいから散歩、散歩と呼び続けられ。まぁ、夕方は早く散歩に行ってる方が楽なんですけどね。
2010.09.27
コメント(0)

今日は、ハードカバー用のブックカバーを作りました。ブックカバーは、布を縫い合わせるより、しっかりした布1枚で作る方が使いやすいかな・・・と思って、今回は、綿麻キャンパスのブラウンドットで作りました。レースとサテンリボンを縫い付けてみました。読んだ本は、有川浩の「シアター!」です。石田衣良の「下北サンデーズ」のような小劇団のお話です。有川浩らしいキャラクター設定で、主宰が泣き虫で頼りなかったり、でもその分頼りになるお兄ちゃんがいて、そこはかとなく劇団員の恋愛模様も織り込まれていました。もう少し、この登場人物たちの続きの話が読みたいなと思えるような本でした。昨日は、子供たちと映画を見てきました。見た映画はBECKです。見ごたえもあったし、面白かったのですが、一つ残念だったのは、佐藤健が歌うところの歌が無声なんですよね~。普段のバンドBECKのラップ調っぽい曲は桐谷健太がボーカルで、それはちゃんと歌ってるのですが、バラードっぽい曲は佐藤健が歌うことになって、その歌声はみんなに啓示が降りてくるような、しんとさせる力を持っている設定なので、そりゃ難しいでしょうけれども。その分、映像で、そんな力を感じさせるように写しているのはさすがなのですが、でもやっぱりちゃんと音楽として聴きたかったよ。佐藤健の役はすごくピッタリで、よかったのですが、う~ん、モヤモヤ感が・・・。子供たちは、モヤモヤすることもなく、面白かったようです。予告で、「君に届け」を見て、次女はすごく見たがってました。長女は大倉くんファンなので、やっぱり「大奥」は気になる模様ですが、これ、中学生が見て面白いのだろうか?わたしは、「オカンの嫁入り」の予告で泣きそうになりました。映画、やっぱり見ると楽しくて、またすぐ行きたくなっちゃいます。今日のガク。すっかり涼しくなってきて、気持ち良さそうに昼寝しています。
2010.09.24
コメント(2)

今日は、ティッシュボックスカバーを作りました。初めての形で作ってみたので、なんか、すごくシンプルになっちゃいました。ラミネート布で作ったので、端が切りっぱなしでもほつれず、しかも適度なハリがあるので、内布も接着芯もなしで仕上げました。ピタッと出来上がり、満足!・・・でもやっぱりシンプルすぎるかな。読んだ本は、東野圭吾の「プラチナデータ」です。5分の4くらいまで読みすすめても、まだまだ物語の全体像が見えず、残りこれだけで話がどう収束するのかとワクワクしながら読みました。で、やっぱりさすが東野圭吾。なるほどなぁと納得のラストでした。本当は一晩で読みたいくらいでしたが、次の日のことを考えて区切って読みました。東野圭吾ファンからすると、すごく衝撃的という感じではないので、物足りなさを感じたりもするのかもしれませんが、私はやっぱり上手いなと感心して読みました。今日のガク。お姉ちゃんが仕事の都合で家に寄ってくれて、ガクも喜んでました。外に出てきて、もう一度遊んでくれないかな・・・と待ってるガクです。9/22(水)20時~再販決定☆【有輪商店】YUWAハーフリネン 2000円10柄大判セット価格:2,000円(税込、送料別)本日、20時から発売!9月25日(土)20時~再販決定♪【有輪商店】YUWAハーフリネン 2000円40柄福袋☆内容は届いてか...価格:2,000円(税込、送料別)こちらは、9月25日(土)20時から発売。40柄・・・、ちょっと小さめですよね。
2010.09.22
コメント(2)

今日は、カードケースを作りました。今回は、パープル系で。C&Sさんのオリジナルの綿麻混ダンガリーがほどよい硬さで、小物を作るのにピシッとなるのが気に入っています。先日のグラニーバッグやパソコンカバーとともにオークションに出品してます。読んだ本は、辻村深月の「光待つ場所へ」です。3つの話が入っていて、後から知ったのですが、スピンオフものなんですね。2番目の「チハラトーコの物語」は、読んでる途中で「スロウハイツの神様」に通じる話だ!と気がつきましたが、あとの本は読んでなかったもので。でも、これだけ読んでも、どれも読みごたえがありました。最初の「しあわせのこみち」は、絵を描くことを通して、クリエイティブなことを使命とする人の苦悩する様が描かれてました。辻村さんの小説に結構共通してるテーマかな。「樹氷の街」は中学校の合唱コンクールの話で、出てくる登場人物も目にうかぶような親近感が持て、楽しく読みました。ガク。今日は結構暑かったので、今のうちに・・・とお風呂に入れておきました。毛並みがまだちょっと乱れています。
2010.09.21
コメント(0)

今日はグラニーバッグを作りました。RickRackさんのパターンの小さい方のサイズです。YUWAの花柄と黒のリネンを合わせました。テープのつなぎ目のところは革をカシメでとめてみました。それから持ち手もアイボリーだと汚れが目立つかな?と革を巻いて縫ってみました。(これは家庭用ミシンだとちょっとキツかったです。)読んだ本は、井上荒野の「静子の日常」です。75歳のおばあちゃん・静子と、その息子・愛一郎、奥さんの薫子、孫のるかの一家4人の日常が淡々と描かれています。スイミングスクールに通い、自分が決めたことはやり通す静子や、なんだかしっかりしてなくて大丈夫なんだろうかと思わせる愛一郎などなど。衝撃的な出来事が起こるわけではないんだけど、ああ、こういう本好きだな・・・と嬉しく読めた本でした。この3連休は特に出かける予定もなく。で、買っちゃっいました。これ。結構楽しく遊んでいます。古今東西もあって、お題で「国の名前」か「星座の名前」が出るように次女が願ってましたが、残念ながら今日はそのお題は出ませんでした。「星座の名前」は次女が勝つかもしれませんが、「国の名前」は次女につられて私も長女もかなり覚えたので、すごい熱戦になりそうです。ガクも3連休ですが、相変わらずのんびり。写真を撮るときは目を開けてましたが、撫でてやると気持ち良さそうに目をつぶって寝かかってました。有輪商店【送料無料】コミコミ1000円★YUWAハーフリネン・スラブ洗い★ミニカットクロス10枚セ...価格:1,000円(税込、送料込) 有輪商店【送料無料】コミコミ1000円★YUWAハーフリネン・スラブ洗い★ミニカットクロス10枚セ...価格:1,000円(税込、送料込)
2010.09.19
コメント(4)

今日は、パソコンのモニターのカバーを作りました。自分の家のパソコンのモニターに大きさを合わせてみました。一応、来週はじめくらいにオークションに出そうかと思ってますが、落札されなければ自宅用ということで布の組み合わせは、最初は違う感じで作り始めてたのですが、どうもしっくりこなくて、ほどいてやり直しました。無難な組み合わせになっちゃいましたが、愛着もひとしおです。読んだ本は、道尾秀介の「鬼の跫音」です。6つの短編で、それぞれ別の話ですが、Sという人物の影響により主人公が罪を犯す所や、昆虫や鳥がその犯罪を目撃する所が共通していて、まとまりのある一つの話のようでもあります。あ、でもSは、それぞれの話ごとに別の人物なんですけどね。う~ん、今、人気の道尾秀介ですが、私はどうも苦手意識を持っちゃってるようです。でも気になる作家ではあるので、またきっと別の小説も読むと思います。昨日は、なんとか長女の進研ゼミで、電流と磁界、電力と熱量を勉強して、長女が帰ってきたら教えてあげようと思ってました。でも、長女もさすがに危機感を感じて勉強してたらしく、教えないでもちゃんと理解してました。一昨日、理科の予想問題集は全問不正解なページもあったのですが、昨日、やってみたら全部正解してました。(まぁ、同じ問題ですが。)私は私で、すごく集中して、重要ポイントをメモしたり、問題を自分なりに解いてみたりしてたので、長女に「えらいね~。」と褒められました。実際、教えることはほとんどなかったのですが、2人とも理解したうえで話したり、お母さんもこの問題解いたんだ・・・ということで、長女のやる気もアップした かも。私も苦手意識を持っていた分野ですが、勉強してみると、わりと面白かったです。昨日のガク。実家&病院に行ったときに、母においしいパン屋さんでパンを買ってもらったので、ガクにもおすそわけ。ガクはパン好きなんです。
2010.09.15
コメント(2)

昨日に続き、今日はハードカバー用のブックカバーを作りました。パープルの小物・3点を、先ほどオークションに出品しました。読んだ本は、あさのあつこの「グラウンドの空」です。「バッテリー」に似た、中学生で野球をやっている少年達の話です。繊細なピッチャーと、チームのリーダー的キャッチャーの話というのも「バッテリー」みたいですね。でも、ほぼバッテリーを組むまでの話で、出来ればこの後の話が読みたいと思いました。2学期制の中学校に通う長女(中2)は、今週、前期の期末テストがあります。いつもはのんびりやさんの長女ですが、この前の週末は旦那と次女と3人で出かけても、「勉強しよるけん・・・。」と自分の部屋で、珍しく熱心に勉強してました。で、昨日、先生が「生活記録に、週末、どの教科をどれくらい勉強したか書いて提出して。」と言っていたらしく、その生活記録に目を通した先生が、ホームルールのとき、「保体(保健体育)ばっかり勉強しとう人もおったけど。」と言ってたらしく、「あれは、私のことやな。」と話してました。「えっ? 何て書いて出したん?」と尋ねると、「保体6時間、家庭科1時間、美術1時間、英語30分。」だって。そりゃ、担任の先生(英語の先生)も嫌味も言いたくなるよ。「実技科目は前日に2時間くらいしたらいけるんちゃうん?」とつい言っちゃったよ。そりゃ、5教科がちゃんと出来てるならいいけど、なんかずれてるような。案の定、「理科の1分野が全然わからん~。」と泣きついてきました。数学、英語、国語は教えられるけど、理科・社会は全く忘れてるので、自力でしてよ~と常日頃言ってたのに!文系の、しかも高校の選択科目・生物の私が、電磁誘導とかジュール・・・・? 記憶にないよ~。旦那は理系なので、教えて欲しい所でしたが、残念ながら出張中。「週末、お父さんにパソコンでCDに写真を印刷する方法とか教えてもらいよる場合でなかったなぁ。」と長女。全くだ!今から、長女の進研ゼミの教材で、私も電流と磁界、電力と熱量の勉強してみます・・・
2010.09.14
コメント(2)

今日は、この前作ったポケットティッシュカバーとお揃いな感じのブックカバーを作りました。文庫本サイズです。ハードカバーサイズも裁断したので、明日作ってオークションに出品予定です。オークションといえば、先日作った帆布のバッグ、値段つけにかなり迷ったのです。いつも400円~800円くらいの小物を出品してるのだけど、まぁ布代も制作時間もいつもよりかかってるので、私にしてはかなり高額な1800円にしました。いや~、売れ残っちゃうかな・・・と自信がなかったのですが、先ほど見たら2つとも入札が入ってました。嬉しい!どうもありがとうございます。やっぱり同じものばかりじゃなく、どんどん新作を作っていかなきゃいけないな~と反省もしたのでした。オークションはこちら読んだ本は、辻仁成の「サヨナライツカ」です。辻仁成の小説はあんまり好きじゃなかったんだよな・・・と思いながら読みました。恋愛小説。というのもちょっと苦手だったかも。女性作家の恋愛小説は好きですが、いつも男性作家の恋愛小説は苦手な気がします。タイのバンコクを舞台に、4ヵ月後に結婚を控える男性が、婚約者とは別の運命の女性に出会ってしまうという話でした。ブログ、9月は毎日更新を目指してたのに、4日も間を空けてしまった!長女に、「マメにちゃんと更新した方がいいよ。」とお小言まで言われる始末・・・。ガクの写真、その4日の間に撮ったものです。やっぱり寝てる姿もかわいいです。
2010.09.13
コメント(2)

たいしたものではないのですが、ポケットティッシュケースを作りました。パープル系で。他にもパープルシリーズで小物を作ろうと思っています。今日は、出かけたり、来客もあったりで、ソーイングはこれだけでした。読んだ本は、伊坂幸太郎の「バイバイ、ブラックバード」です。伊坂幸太郎の最新刊です。ゆうびん小説として、抽選で当選した50人に、短編を1つ書き終えるたびに郵便で送るという企画から誕生した小説だそうです。こんなかわいい小説が郵便で届いたら嬉しいな。かわいいと言ったものの、内容は、借金を負い、恐怖のバスに乗らなくてはならなくなった主人公が、付き合っていた5人の女の人たちに別れを告げに行く話しで、見張り役の女の人は強烈だし、このストーリーだけ読んだら、どんな話?と思いますが、そこは伊坂幸太郎! 登場人物たちが魅力的で、会話もいい感じです。5人の女の人たちとの出会いの場面もヘンでいい感じでした。今日のガク。帰ってきたら、こんな感じで待ってくれてます。かわいい~!
2010.09.08
コメント(2)

昨日、今日と、ヤフオク自動再出品0回で出品無料の日なので、今日は残っていたものを再出品しました。おおっ、結構ありますね1回で入札されるようなものを頑張って作らねば・・・。ほんの少しですが、お買い得価格にしたものもあります。オークションはこちら読んだ本は、柴田よしきの「竜の涙 ばんざい屋の夜」です。シリーズものですね。前のはいつ読んだことやら・・・ですが。東京・丸の内で小さな小料理屋(ばんざい屋)を開いているおかみと、そのお客達の物語です。出てくるお料理(おばんざい)が、季節のものにひと手間かけられていて、おいしそうで、丁寧な暮らしぶりに憧れます。その後、長女に、「ブログに何か書いてくれた?」と聞かれるのですが、長女の話でちょうどいいのってなかなかないなぁ。長女は、今は面白い人を目指しているらしく、普段の会話では結構笑わせてもらいますが、でもそういうのってブログに載せて面白いっていうのとはまた違うしなぁ。というわけで、今日もガク。いつも同じような写真になってしまうので、今日は朝の散歩にカメラを持参しました。でも、散歩に夢中なガクは、カメラ目線とかしてくれないし、あんまりいい写真は撮れません。おまけ。喜んで、しっぽを振りながら歩く後姿。ぶれてます。
2010.09.07
コメント(2)
全960件 (960件中 1-50件目)


