PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

ちさちさ1717 @ ありがとうございます! メガネさん こんにちは! コメントあ…
メ ガ ネ @ Re:★育児書の出版が決まりました★(08/12) 出版&おひっこし、おめでとうございます(…
ちさちさ1717 @ ありがと~!!! じょん、来てくれてありがとう! インフ…
じょん@ お大事に。 ついにお宅のお子さんにもインフルエンザ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年10月28日
XML
カテゴリ: よちよち手話
 今までにやっくん(生後2ヶ月半)が見せてくれたサインは「おっぱい」「はい(YES)」「バイバイ」「おむつ交換」等などです。この中で、一回限りの模倣ではなく、ちゃんとコミュニケーション言語として使われているのは「おっぱい」と「はい」の2つです。

 やっくんが私に伝えたいことは、

 ・おっぱいちょうだい
 ・おむつ替えて
 ・抱っこして
 ・スリングで抱っこして
 ・(げっぷが出なくて)苦しい

 大体、この5つです。

 この内、「おっぱい」はサインで教えてくれますが、後は、まだ「○○して欲しいの?」に対して「はい」のサインで教えてくれることが、たまにあるくらいです。


 現在、サインで教えられるようになるといいなぁと思い、5つともサインを見せるようにしています。その時に一番困ったのは「げっぷがしたい」でした。だって、そんなサインありません!!(笑)
 で、背中をトントン叩く仕草のイメージから、胸元をトントン叩くサインにしてみたり(それは本来の「おっぱい」のサインだ~!! >_<)、そのサインじゃまずいだろうと、肩の辺りをトントンに替えてみたり。いやいや、「げっぷが出なくて苦しい」んだから「苦しい」のサイン(胸の辺りでグーの手をくるくる)を見せてみたり。
 つまり、その時々で、見せるサインがぐちゃぐちゃになっていました。赤ちゃんからしたら、混乱しちゃうし最悪ですね。(^^;)
 で、これはまずいと思って、ここ数日、意識して「苦しい」のサインに統一して見せてみました。

 そうしたら、今日の夜22時頃、おっぱいを飲んだ後に、抱っこして背中を叩いたけどげっぷが出ないままにベッドに下ろすと、左手を胸の前で「ノ」の字に2回動かして、「苦しい」のサインをしてくれるではないですか!!(ノ゚ο゚)ノ 表情が苦しそうだったので、すぐに何を言いたいのか分かりました。
「やっくん、げっぷさんしたいの? うんうん。すぐにトントンしてあげるからね!」
 と言いながら、すぐに抱き上げてトントン。
「やっくん、すごいね! げっぷしたいって教えられたね!! おりこうさんだね!」
 抱っこでトントンしながら、ぎゅうして、ちゅうして、なでなでして。しーっかり褒めちぎりました。(*^_^*)
 そして無事に、
「げぷっ」


 まだ生後2ヶ月半の赤ちゃんです。なので、胸元で2回くるくる……なんて難しいことはできません。見たところ片仮名の「ノ」の字を2回書いているような仕草でした。夜間授乳の時だったので、照明は暗くしてあります。豆電球くらいの明るさの中、ちゃんと気付いてあげられた自分にも拍手!(^^)
 ……いえ、すごいのは、あくまでやっくんですけど。(笑)

 低月齢の赤ちゃんのよちよち手話は本当に読み取りにくいです。
 ママのキャッチ力(赤ちゃんの気持ちやサインを読み取る力)が大切です。

 よちよち手話育児をしているママさん、「赤ちゃんが全然サインをしてくれない」と思う前に、「この手の動きはもしかしたら……」と考えてみてください。


にほんブログ村 子育てブログ ベビーサイン育児へ

にほんブログ村 子育てブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月21日 23時44分00秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: