全637件 (637件中 1-50件目)

私の初めての本(←何冊も出すつもりらしい。^^)がとうとう発売されました!!(*^▽^*)/「~子育てがみるみる楽になる~赤ちゃんとのおしゃべりBOOK」(本田千織、学研パブリッシング、1365円) 嬉しくて、今は更新していない旧ブログの方にも日記を書いてしまいました。(^^ゞ 見本でもらった本を10月に赤ちゃんを産んだママ友さんにプレゼントしました。そしたら、こんな嬉しい言葉をくれました。(*^_^*)「正直、読書が苦手な私に最後まで読めるか不安だったけど、頭の中で千織チャンが朗読してくれてるよぉな感じがして、読めてしまった!」「読んで、納得する事ばかりで 千織チャンが穏やかでいられるのも解った気がする」 赤ちゃんが生まれて2週間ちょっと。帝王切開だったし、4人の子を育てるので精いっぱいだろうと思うのに、夕方に渡して、翌日のお昼すぎにメールをくれたの! 本当に嬉しかったです。(*^▽^*)/ 対象は0~3歳の赤ちゃんを持つママさんだけど、コミュニケーションスキルとしてはもう少し大きな子でも大丈夫。この本に書いたメソッドを教えるママ楽・パパ楽講座では小学生までを対象にしています。 子育てコーチング、語りかけ心理学、よちよち手話で、どんな風に赤ちゃん・子どもとコミュニケーションをとればよいのか、コミュニケーションのコツに興味がある方、ぜひともご一読ください。(^人^) 11月末までは出版記念キャンペーンも開催中です。(携帯版はこちら) 楽天で購入の場合はこちらから子育てがみるみる楽になる赤ちゃんとのおしゃべりBOOK価格:1,365円(税込、送料別) アマゾンで購入の場合はこちらから ちなみに、新しいブログはこちらです。 良かったら遊びに来てください。 ごく普通のワーキングマザーなのに、どうして出版が決まったの? など、出版が決まった経緯も書いています。(*^_^*) にほんブログ村 にほんブログ村
2010年11月03日
コメント(0)
かつて「ベビーサイン」と称していた赤ちゃんとのコミュニケーションのためのサインランゲージを「よちよち手話」と改めます。 商標登録の関係です。 新しいブログの方では、既にそうなっていたのですが、大量に過去日記があるこちらは、忙しさにかまけて訂正が遅れておりました。 だからと言って、最愛の子どもたちとの触れ合いについて書きつづったこの日記を閉じる気にもなれず……。 関係者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。m(_"_)m ……と言っても、一日二日で終わる量ではないので、頑張って少しずつ手直ししていきたいと思います。 気長にお待ちいただけたら……と思います。 それにしても、忙しいです。(T_T) 仕事(会社員です)、母親(4歳、2歳のママです)、主婦(サボりまくりです)、出版(原稿が上がったら暇になると思ったのに……)、講座企画(副業で友人と親子コミュニケーション:ママ楽・パパ楽講座など企画しています)…… 寝る暇、ありません。(@_@) 身体があと2つ欲しいです・・・
2010年10月21日
コメント(0)
す~っかり更新が滞っていました。ので、見てくれている人はいないんじゃないかと思いますが……。(^^Aなんと、育児書を出版することが決まりました。(*^▽^*)/自費出版じゃないですよ。商業出版です。出版社はまだ内緒だけど、大手です。p(*^o^*)q 内容は…… ・子育てコーチング ・語りかけ心理学 ・赤ちゃんサイン 等々、色んなエッセンスが入っています。出版決定を機に、ずっと更新していなかった楽天ブログから、アメーバブログに引っ越すことにしました。もしよかったら、遊びに来てください。(*^_^*)……まだ、全然記事ないんですけど、これから頑張って更新していこうと思います♪【新ブログ】 楽に楽しく笑顔で過ごせる☆ ママ楽(がく)のススメ http://ameblo.jp/mama-gaku/
2010年08月12日
コメント(2)

さーちゃん(年少さん)が通っていた保育園でも、やっくんがたまに行く一時保育の保育園でも大流行していた新型インフルエンザ。とうとう我が家にも上陸です!! それも、まだ1歳3ヶ月の「かかるなら来年にして欲しい」と思っていたやっくんに発症です!!( ̄□ ̄;) 数日前から、やっくん、咳と鼻水の風邪を引いてました。 昨夜は咳が出て寝苦しいようで、ぱいぱいにしがみついてウトウトしては、離すと咳が出て目が覚めてぐずぐず……と言うのを繰り返して、眠れない夜を過ごしました。……お付き合いするママも。(>__
2009年11月20日
コメント(2)

少し前の話ですが、ちょっと印象深い出来事だったので、日記に書こうと思います。 愛知県と岐阜県の境に、河川環境楽園という施設があります。淡水魚水族館の「アクア・トトぎふ」の他、船に乗れたり、夏場は水遊びができたり、大きなアスレチックがあったり、広い芝生があったり、お金をかけなくてもしっかり遊べるスポットです。(^^) そこで、義父がアルバイト(定年退職済みですが、近所の人に頼まれてお手伝いしてるそうです)すると言うので遊びに行ってきました。 当日行くまで、義父のアルバイトが何か知らなかったのですが、その日のアルバイトは「やな漁体験」のスタッフでした。 「やな漁」と言っても、きっと知らない人が多いですよね。調べてみたところ、『「やな」とは川の流れをさえぎって竹のすのこをかけ、産卵のため下流へ下る鮎を捕える伝統の漁法のひとつです』とのことでした。長良川では、川辺にやながあり、川を見ながら鮎を食べられるお食事処が結構あります。私も小中学生のころは、祖父に連れられて毎年夏になると食べに行っていました。(*^_^*) さて、「やな漁体験」、環境楽園内を流れる浅い川にやなの仕掛けを作り、その上に鮎を流して、子どもたちが手づかみで捕るというものでした。体験料は700円で、鮎2匹。先に行っていた義妹たちが、うちの分のチケットを2枚買っておいてくれたので、さーちゃん(3歳8ヶ月)とやっくん(1歳1ヶ月)、そして保護者としてパパが一緒に体験してきました。写真好きな私は、もちろん最初から写真係を買って出ました♪(^^) この体験のすごいところは、むしろ鮎を捕った後にありました。 まだ動いている鮎をどうするのか? なんと、やなの仕掛けのある川の側に、捕った鮎に串を刺し、塩を振り、焼くための場所が作ってあったんです。 それぞれに係の人がいて、しっかりと教えてくれます。私は少し離れたところにいたので、はっきりは聞こえなかったのですが、串を刺すところのおじさんは、子どもを相手に「これは、こうやって刺すんだよ。これを○○って言うんだ」とかきちんと説明しながら、一匹目は子どもが持つ鮎に手を添えながら、おじさんが串を刺します。二匹目は「できるかな?」と子ども主体で、子どもに串を持たせて鮎を刺させます。 正直、驚きました! 生き物が好きで好きでしょうがないパパは、さーちゃんの後ろで、ちょっと顔面蒼白気味です。 私も、さーちゃん、大丈夫だろうか……と心配したのですが、無垢な子どもってすごいですね。さーちゃん、興味津津といった様子でおじさんの「できるかな?」の言葉に「うん」としっかりうなずいて、自分からとても上手に鮎に串をさしました。 そして、さーちゃん以外の子も、「気持ち悪い」とか「嫌だ!」っていう子が一人もいなかったんです。 やっくんの分は、本人ができるわけもないので、パパが代わりにやったのですが、その場では何とか串を刺したパパ。だけどすぐ後に、「なんて残酷なんだ」「食べられない」等など小声で。私は「一生懸命頑張ってるさーちゃんの前では、絶対に言わないでよ!!」とくぎを刺しつつも、私が鮎を持っていたら、やはりとても串を刺すことはできなかったのではないかと思います……。 それでもパパ、串ざしの鮎を持って嬉しそうなさーちゃんには「上手にできたな」とか声をかけてくれました。 それから、塩をかけて、焼き場に行きます。 塩の付け方も、背びれに付けて、尾びれに付けて……と、きちんと説明をしながら、本人主体でやらせてくれます。 焼くところでも、おばさんが立っていて、「もう少し真ん中の方がいいよ」とか「金色になってきたら、最後に立ててお腹をやくんだよ」とかアドバイスしてくれました。 スタッフの人たちのすごいところは、終始、やってあげる……ではなく、一人ひとりに丁寧に説明しながら、子どもが自らやるのをお手伝いするという姿勢。仕事とはいえ、なかなかできないことだと思うのですが、全員が笑顔で、手を出しすぎずに、子どもの作業を上手にサポートしくれる姿勢が本当に印象的でした。 焼きあがった鮎は、油が乗って本当に美味しそう!! プラスチック容器・輪ゴム・割り箸まで用意されているので、容器に入れて、すぐ側のベンチをテーブル代わりに、みんなで食べました。 その回の体験の手伝いが終わった義父がやってきて、さーちゃんに、「どうだ? うまいか?」と聞くと、さーちゃんは「うん! 美味しい!」とパパがほぐしてくれた鮎を食べながら、ニコニコ笑顔でした。(*^_^*) でもパパは先に行った言葉通り、喉を通らなかったようで、「ちょっと……」というので、皆まで言わせず「分かってるから! 何も言わないで、手をつけなきゃ誰も気がつかないから!」と。だって、さーちゃんは心からの笑顔でしきりに「美味しいねぇ!」と嬉しそうに食べているんですもの。その気持ちを曇らせるようなことは言えません。「さーちゃんが捕ったお魚だもんね。すごく上手にできたね!」と私も一緒にいただきました。 やっくんは、大好きな犬がたーっくさんいたため、朝からはしゃぎ回って追いかけたりしていて、その頃にはくたびれてスリングの中でお昼寝中でした。家に帰ってから遅い昼ご飯に食べさせたところ、美味しそうに食べてくれました。(^^) さて、ここまでなら、ただの体験談ですが、このお話には続きがあります。 夜、寝る前に暗くした部屋のベッドの中で、さーちゃんとお話ししました。「今日、楽しかったね」「うん!」「さーちゃんが捕った鮎、美味しかったね」「うん!」 そして、少しの沈黙の後、さーちゃんが言いました。「お魚さん、天国に行きたかったのかなぁ?」 本当に純粋な疑問といった聞き方でした。 一瞬言葉に詰まりました。 鮎が自ら天国に行きたいと思ったはずはありません。 鮎は、掴み捕りした時は確かに生きていました。そして、串を刺されてもなお動いていたのです。私はそれを見て、表面では「すごいね! 上手にできたね!」と写真を撮りながらも、心の中では、やはり可哀想だという気持ちを消すことができませんでした。でも、同時に、今、私たちは、自らが相手の命をもらって食べるという行為をしている。だけど、普段は殺す部分だけを誰かにやってもらい、いかにも自分は他の生き物を手になどかけていませんよ……という顔をしているだけだと分かっていたのです。 だから、「お魚さん、さーちゃんに食べてもらいたかったんだよ」なんて簡単な言葉ではすませることはできませんでした。 観念的な言葉を連ねても、3歳のさーちゃんが分かることはないでしょう。 一瞬悩んだ後、私はこう言いました。「さーちゃん、あのね、お魚さんの命を頂いたんだよ。私たちは、みんな、いつもこうやって誰かの命を頂いて生きているんだよ。だから、しっかり頑張って生きないといけないね」 この応え方が正しいかどうかは分かりません。 というより、さーちゃんの言葉にはっきりと答えていません。 でも、「天国には行きたくなかったよ」とは言えませんでした。本来なら「お魚さんは天国には行きたくなかったけど、私たちは誰かの命をもらって食べなくては生きていけない。だから、お魚さんの命をもらったんだよ。だから、感謝して頂いて、しっかり頑張って生きていかないといけないね」と答えるべきなのかもしれません。 だけど、最初の「天国には行きたくなかったけど」を3歳の娘に、私は言うことができなかったんです。それを抜かして、後の部分だけを伝えました。 さーちゃんは、分かったのか分からなかったのか……、多分、私の言ったことのすべては、とてもまだ理解できていないのではないかと思います。それでもママの真剣な気持ちは伝わったような気がします。 中途半端にはなってしまいましたが、それでも、パパのように、「普段は気にせず食べているけど(パパは肉好き野菜嫌い)、こうやって実際に見ると、肉も魚も食べられないって思うんだ」というような姿勢でいて、それを子どもに伝えるよりは良いんじゃないかなぁと思うんです。 大人なら、パパのような考え方でも済んでしまうかも知れません。実際に、そういう人がほとんどですよね。でも、スポンジのように親の言葉・考え方・価値観をどんどん吸収していく子どもに対しては、それではいけないと思うんです。 だって、パパはその場では「肉も魚も食べられないと思う」と言いながらも、結局はお肉が大好きで、誰かの命を頂いて生きているという事実には目をつぶっているんですよね。こういう生き方は疲れます。自分をごまかしていることになるので、本当に心が疲れるんです。そんな疲れる生き方を子どもにさせたくありません。 だから、嫌なことに目をつぶって、自分をごまかして生きる代わりに、子どもには、命の大切さを教えるとともに、自分たちは誰かの命を頂いて生きているのだと教えたい。そして、誰かの命を頂くことに対する感謝の気持ちを教えたい。 誰もが普段は気軽に使う「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の中にも、よく言われる「残さずに食べなさい」「好き嫌いしないでね」の言葉の中にも、本当はもっともっと深い意味があるんだよ……と教えていきたい。 そう思います。
2009年09月23日
コメント(2)

今日は子どもたちを連れて、親子4人で隣の市にある日本モンキーパークに行ってきました。(*^▽^*) 朝の準備をしていたら出るのが遅くなり、9時半出発。10時開園で、10時過ぎに到着したけど、チケット売り場は長蛇の列! でも、我が家は地元のチケット屋さんで株主優待券を購入してあったので(半額で入れるの♪)、何十分待ちの行列を尻目に、すいすいっとゲートを通って中に入りました。株主優待券だけに、子ども用のチケットはなかったけど、元々子どもは半額ということで、3枚購入してきたパパに乾杯! ブラボーでした。もしも、さーちゃんの分だけなかったら、結局並ぶ羽目になるところでした。(*^▽^*) 車は、日本モンキーパークの手前の道路の左右に、「500円」から始まって、「700円」「800円」の私設駐車場があり(モンキーパークに近くなるにつれて値段が上がる)、一番手前(安い)側、でも「700円」の手前「500円」の駐車場に停めました。モンキーパークの駐車場は一日1000円です。(^^a 個人的には「たった500円の差で、3歳・1歳の子を連れて、歩道もない道路端を歩くのはイヤ」だったので、パパに「すぐにそういうことをしたがるんだから」と文句を言ったら、「500円が惜しいってわけじゃないけど、そのお金で、さやに乗り物余分に乗せてあげた方がいいでしょ」と言われて、完敗。そりゃそうだ~。 500円の駐車場、モンキーパーク入口まで徒歩4分って書かれていたけど、3歳8ヶ月のさーちゃんの足でのんびり歩いても7分でした。やっくんがおとなしくベビーカーに乗ってくれている今なら、許容範囲かなぁ~。 時間が遅くなるにつれて混んでくるだろうと、まずは「わくわくミニ動物村」へ。いろんな小動物と直接触れ合うことができます。今回は、モルモット、ウサギ、カメ、イモリ他。係の人のいるところでは、イグアナなんかも触れます。(*^▽^*) 子ども一人200円で、大人は付き添い2人まで無料。(^^) 入るのは今日で3回目ですが、1回目はお正月休み、2回目は春休み……という日程だったので、動物たちがあまり外に出ていませんでした。どちらもコートがいるような寒い日だったし。(^^A 今日はお天気も良くて、暑くも寒くもない良い気候だったので、たくさんの動物が外に出ていて、前回は室内でじーっとしていた大きな亀さんまで、ウサギさんと一緒にのっしのっしと歩いていて楽しかったです。(*^▽^*) うちのパパは大の生き物好きなので、それに影響されてか、さーちゃんも哺乳類・魚類・爬虫類・昆虫類とどれも平気なんですが、やっくんはそれに輪をかけての動物好きになりそうな予感。モルモットを膝に乗せてもらって(やっくんはパパのお膝の上)、嬉しそうに触るし、カメもウサギも追いかけて行って触ろうとするし。怖がって泣くよりはいいけど、ウサギの耳が気になるようで、触ろう触ろうと何回でも手を伸ばすので、ウサギさんが気の毒でした。(^o^A ワオキツネザルは、今回も可愛かったです。(*^_^*) 半そでを着た私はとーっても気持ちの良い気候だったのですが、毛皮を着たワオキツネザルさんたちは暑いようで、かなりぐったりとくたびれた様子でした。(^^;) 舌を出してるコもいたり、サンシェードの内側の骨部分にへばりついてるコもいたりでびっくりでした。(笑) でも、暑そうなのに、なぜかみんなくっついているのが面白いですね♪ ビジターセンターでは、マダガスカル展をやっていて、パパが夢中で見ていました。(笑) 出口付近で、モンキーパーク内のごみ箱デザインの応募用紙が置いてあり、それが一見「ぬりえ」の紙みたいだったので、さーちゃんが反応。「ママ、これやりたい!」の声に、やっくんがスリングの中で昼寝に入ったところだったので、OKを出して、しばらくぬりぬり。(^^) パパも驚きの集中力で、黙々と20分くらい塗って、完成。写真を撮って、名まえを書いて応募箱に入れようとしたら「持って帰りたかった」とさーちゃん。そうだよねぇ。せっかく塗ったんだもんねぇ。(笑) でも、「じゃあ、新しいのを一枚もらっていって、お家で塗ろうね」と言って、箱に入れました。(*^_^*) 今日はメリーゴーランドと空飛ぶ飛行機みたいな乗り物とゴンドラにも乗りました。今までは、遊園地はお金がかかるからと、できるだけ避けてきたんだけど、今日は回数券を買ってしましました。(^^ゞ さーちゃん3歳、そろそろ遊園地の乗り物の楽しさが分かるお年頃になってきました。次に来るときは、パスポートがいるかな?(笑) でも、まだ年齢制限・身長制限で乗れるものが少ないんだよね~。(^o^A ところで、さーちゃん、咳の出る風邪をひいてしまい(というか、自覚症状は咳だけ)、以前からあこがれていた(らしい)マスクをすることになりました。エチケットかなぁと思って、「買ってあげようか?」と言うと「うん!!」と大喜び。買いに行くと、100円ショップでは売り切れで、近所のドラッグストアでは無地3枚入り、ぷーさん1枚入りが共に198円。( ̄□ ̄;) た、高い!! 気軽に買ってあげると言ったのを後悔しつつも、本人の希望通りにぷーさんのを購入。orz ……だって、100円均一のつもりだったので、「可愛い絵のあるのにしようね~」って話しちゃってたし。え~ん。(TへT) でも、1枚じゃ、洗い替えがないので……、と家にあった余り布のダブルガーゼを使って、マスクを作ってみました。(^^) ウェブで調べたら、すぐに出てくるんですね~。便利な世の中です。 とりあえず、マスク用のゴムがなかったので、ぷーさんのを抜き取って付け替えちゃいました。長すぎて、ずり落ちる状態でもあったので、ゴム買ってきたら入れ替えたらいっかーと。(^^ゞ 自作したマスク、なかなか可愛いです。すごく簡単だし、お勧めです。(*^▽^*) ちなみに、帰りに近所の手芸店で抗菌マスクゴムを買ったんですが、白色が6メートルで199円でした。4メートルで同じ値段のピンク色とか水色とかもあり、さーちゃんは「これがいい!」とピンクに手を伸ばしたんですが、4メートルだし、やっくんには使えない色だし……と却下。(笑) 参考までに、私はここのサイトを見て作りました。分かりやすいですよ~♪(^^) http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/print/?creation_id=538 あっという間に出来上がるし、作ったって気にもなるし、さーちゃんも大喜びで着けてくれたので、とっても幸せでした~♪ 今度は立体タイプのマスクも作ってみたいなぁ~。(*^_^*) シルバーウィーク3日目、なかなか充実した一日でした。 後2日、何ができるかな? パパがおいしいラーメンを食べたがっているんですが、食べに行けるかなぁ? ちょっと楽しみです。(*^▽^*)
2009年09月21日
コメント(2)

ちょっと前に、友人のお母様から、自らが絞った有松絞りの生地を一反頂きました。 その生地を使って、何か洋服を作ろうと思ったんだけど、ちょっと大人っぽい白地にあずき色の素敵な生地だけに、デザインを散々迷い、やーっと愛娘さーちゃん(3歳8ヶ月)のブラウス(?)を一着作りました。(*^▽^*) 本来は、「ギャザーたっぷりのブラウス」という名前の服だったのだけど、ギャザーたっぷりのフリルがウェストまでで終わるデザインが個人的に好きじゃなかったのと、大きめに作って長く着られるように……とフリル部分を長くして、ジャンパースカートかチュニックのような感じにしました。(^^a ワンピースでもいけるかと思ったけど、着せてみたら、前の合わせがゆったりしているので、120センチの服を102センチの娘に着せたら、動くと胸が出る!!(笑) で、中にスモックブラウスを着せて、丈がワンピースには若干短めなので、膝上スパッツも履かせてみました。来年、背がもっと伸びたら、もっとブラウスっぽくなるかな?(^^) 後、この生地をプレゼントしてくれた友人とこの娘さん2人用に90センチ、110センチでもお揃いのお洋服を作る予定です。(*^_^*) それと、やっくん用にカッターシャツを作ろうと思ってます。襟付き服は作るのはじめてかも? めんどくさそう。(・_・A 作れるかな~。 ちなみに、作り方・型紙はこちらの本です。(*^_^*) 話は変わりますが、今日、車で20分ほどのとこにある住宅展示場で、フレッシュプリキュアショーをやるというので見に行ってきました。さーちゃんが大好きなんです。(^^) 10時半開演なのに、10時に行ったら、もう席がかなり埋まっていてビックリ。(ノ゚ο゚)ノ みんな、ブルーシートやベンチの上に、持参したレジャーシートをガムテープで貼って席取りしてるの。そういうのってありなんだ。(笑) うちは、本人なしの場所取りが嫌いなパパさんなので、パパがさーちゃんと二人で座って待ってました。さーちゃん、まだ3歳なのに、並んだり待ったりが結構平気です。(^^a でも、やっくん(1歳1ヶ月)は同じ場所でじーっとは無理。すぐに退屈しちゃうので、ママと二人で、ママが大好きな住宅展示場を見学♪ 楽しい~♪(*^▽^*) ああ、ステキだなぁ。うちもロフトもっと作ればよかった~。とか、お風呂が新しいシリーズだぁ、いいなぁ、とか。(笑) まあ、5年ほど前に建てた定年退職までローン組んだ家に住んでるんで、建て替えはあり得ませんな。目の毒でした。(^_^a ところで、このフレッシュプリキュアのお姉さん方。一見素肌に見える手足も衣装に覆われているばかりか、顔も完全にマスク!! 見た瞬間、うわーーーー。( ̄□ ̄;) パパが隣で、さーちゃんを膝に立たせながら「グロテスクだなぁ。こりゃちょっと……」と大きな声でぶつぶつ。これ。まだ本当にプリキュアがいると信じている3歳の娘に聞こえるように言うんじゃありません。ヽ(^^A しばらく見ていたら見慣れたけど、実写アニメを見ているというより、CGアニメを目の前に見せられているような気分になりました。(笑) 終了後、握手会に並ぼうと思ったら、あっという間に長蛇の列。お腹が減ったチビちゃん2人抱えては無理なので、早々に諦めて帰りました。(^^A さーちゃんのことばっかりだったので……。 上の写真は、住宅展示場前にあった大きな起き上がりこぼしを喜んで叩くやっくんです。(笑) 髪の毛、おちょんぼしてます。赤ちゃん筆を作るという、ママの小学3年生の時からの野望のために、まだ髪の毛を切ることができません。5~6センチで作れるらしいんだけど、今切ると、坊主頭になってしまいます。それがさみしくて、後少し……と伸ばし中。(^^A おかげで、男の子服を着せていても「……女の子ですか?」と聞かれます。(笑) やっくん、近況ですが、生後8ヶ月のころに、既に言葉を話していたとは思えないくらい、今はあまり話しません。でも、ごちそうさま、いただきますの手合わせはしっかりしています。私がカポジ水疱様発疹症でダウンした後から、保育園の一時保育に週1~2回行っているのですが、そこから帰って来た日は特に、ものすごく得意そうに自らパチンと手を合わせてくれます。(^^) 後は、たまにお話してくれるけど、少し不明瞭。サインはほとんどしません。「抱っこ」くらいかな? でも、両手を広げてすり寄ってきてくれるのは、ものすごく嬉しいです♪(*^▽^*) 言葉を話すより、動き回ることの方が好きで、家に置いてあるブランコ・ジャングルジム・滑り台の室内遊具では、滑り台に一人で登って、一人で滑り降りてきます! 男の子ってすごい! それとも2人目だからかな? ともかく、さーちゃんの時は考えもしませんでした。(^o^A さーちゃんの方も、年少さん、3歳8ヶ月だというのに、既に鉄棒での前回りをマスター! ジャンプの高さが足りないので、低い鉄棒でしかできないけど、ブランコを外した室内遊具では、ジャングルジムに足をかけながら鉄棒に上がって、そのままグルリン。 10月に保育園の運動会があるのですが、担任の先生が、「もう、前回りをしはじめちゃって~。みんな、それは年中さんまで取っておこうよ!」と笑ってました。年少さんは、鉄棒にぶら下がる豚の丸焼き(←パパはこの名称を言うと、なんて残酷なんだと言ってました。(^^;) 言うよねぇ?)、年中さんは前回り、年長さんは逆上がりをするんです。でも、既にクラスの半数以上が前回りをマスターしてしまって、豚の丸焼きではなく、前回りをしてしまうそうです。うーん。みんな、すごい!(*^_^*) シルバーウィーク、まだ2日目です。大きな予定が何もないので、ゆっくり時間が過ぎていきます。 パパは「ああ、仕事に行きたい。その方が楽だ」と言っているし、さーちゃんは「明日は保育園?」と聞いてくるので「明日もお休みだよ」というと、「保育園に行きたかったぁ」とむくれるし。(^_^A でも、たまには、こんな長期休暇も楽しいですね♪ ……と最後まで言えるように、がんばるぞー。
2009年09月20日
コメント(4)

去年・一昨年と着せていたセパレートタイプの浴衣が小さくなったので、今年の夏に着せようと思って、さーちゃん(3歳半)のために、浴衣を作ってみました。(*^_^*) 思ったより簡単で、型紙を写して切るのに1日、生地の裁断に2日、縫うのに2日くらいで作れました。もちろん作るのは子供たちが眠った夜です。 疲れたけど、そんなに体力落ちていない……つもりだったけど、浴衣作りに励んでいて、完成した翌日に「カポジ水痘様発疹症」と言うアトピーとヘルペスウィルスの合併症にかかってしまい、7月末から散々な毎日を送っていました。(>__
2009年08月31日
コメント(0)

久々の日記です。(^^) やっくん、8月12日で1歳になりました! 1年前の今日、産まれてきたんだよなぁ~、嬉しかったなぁ~、なーんて朝から思い出してにやけちゃいました♪ そう言えば、さーちゃん(3歳半)が初めてお姉ちゃんになった日でもあるなぁと思いだしたりもして。(*^_^*) 昨日は犬山の花火大会。目の前に上がる花火を存分に楽しんで(やっくん、全く怖がりませんでした!^^)、夜寝るのが遅くなったのに、朝は5時半起きで、お昼寝もなかなかできず、何となくぐずぐず。 けど、お昼ご飯を一人先に食べている時はご機嫌斜めだったのに、みんなも席について「ハッピバースデイトゥーユー♪」と歌ってもらうと、とたんにニッコニコ。(笑) おやつの時間にバースデイケーキを用意して、ローソクに火を灯して同じく「ハッピバースデイトゥーユー♪」と歌を歌ってもらうと、自分が主役だと分かるようで、またしてもニッコニコでした。(*^▽^*) お隣の市から、父方のおじいちゃんも来てくれて、しっかり遊んでもらって、くたびれ切ったようで、夜は夕飯も食べずに、お風呂も入らずに5時前にねんね。(^^A 汗をかいていたので、かわいそうだったけど、起こすのがもっとかわいそうで、そのまま朝までねんねコースになっちゃいました。(^^) で、今日はやっくん、ケーキ初体験。やっくんも食べられるようにと、ラウンドのモンブランにして、上に乗っている栗を上げると、一生懸命口に入れます。でも、小さく切ってあっても、歯茎で噛むには固いのでポロリとこぼれおちてました。(笑) で、ばーばがクリームを口に入れるとせっせと食べてたけど、さすがにそれはやめてもらい(虫歯が怖い!!)、やっくんはスポンジの部分だけ。(*^_^*) でも、よっぽど美味しかったようで、お口開けて「もっともっと」とおねだりしていました。スポンジもそんなにないので、モンブランの上の栗を小さく切って、更にママの手で少し潰してから口に運ぶと、今度はちゃんと食べられていました♪(^▽^) 夜はやっくんが産まれてからずっと付けていた、毎日の24時間成長記録を完成させて(書いてない日を書き写したり)、母子手帳の9、10ヶ月以降を記入したり ずっと「書かなきゃ」って気になっていたのが片付いてスッキリです!(^^ゞ 明日からは24時間記録は書かないので、普通の日記+α。+αの部分は、起床時刻、就寝時刻、お昼寝時間、うんちの時間と回数、食事の内容。さーちゃんの時は3歳のお誕生日までちゃんと書いたんだけど、2人目のやっくんにもできるかなぁ 「同じように記録しておこう」と思って、24時間記録はかなり意地になって書いたんだけど。(笑) そんな感じで、ご機嫌斜めのやっくんをなだめながら、ばーばとお昼のご馳走(?)を作ったり、急用で市役所に3回足を運んだり、会社に何回も電話したりで慌ただしい一日でしたが、なんだかほのぼの……本当に幸せな一日でした。(*^_^*)
2009年08月12日
コメント(0)

今日は犬山花火大会に行ってきました♪ 天候不順で一日延期になったせいか、お客さんも例年より随分少ない気がしました。 うちも、一緒に行く予定だった伯父夫婦、従兄一家等々、多くの人が他の予定で来れなくなり、今年は我が家だけでの花火見物で、ちょっと寂しかったです。(ToT) でも、目の前で上がる打ち上げ花火は本当に綺麗でした! ところで、今年は愛娘さーちゃん(3歳半)の浴衣を作りました! ブログにはなかなか書けなかったのだけど、ロックミシンを買って、一応ちょくちょく洋裁しています。(^^a 一昨年の夏の終わりのバーゲンで買っておいた、甚平を作ろうと思っていた生地の用尺が足りたので作ったんですが、あまり良い生地ではなかったようで、水通しの時に色がしっかり落ち、その後のお洗濯でも赤い色が……。(笑) せっかくなので、次はもっと良い生地で作るぞ~! でも、腰上げ、肩上げに加えて、裾上げまでして、120センチサイズを作ってしまったので、少なくとも来年、上手くすれば再来年まで着れてしまう計算です。(^▽^; 次に作るのはいつになるかな~? 本は、大分前に買ってあったクライ・ムキさんの「家族で着れるじんべい&ゆかた」で作りました。(^^) でも、今は品切れです。新しく「クライ・ムキのキッズじんべいとゆかた+ベビー」と言うのが出ているので、今後はそれに切り替わるのかな? 本当は、やっくん(11ヶ月)の甚平も作りたかったので、「クライ・ムキのキッズじんべいとゆかた+ベビー」の赤ちゃんサイズの型紙に惹かれたんですが、来年着られないしなぁ、とか、もう本持ってるしなぁ、とか悩んでいて買いそびれました。(笑) ところで、そんなに体力落ちていないつもりだったけど、浴衣作りに励んでいて、完成した翌日に「カポジ水痘様発疹症」と言うアトピーとヘルペスウィルスの合併症にかかってしまい、散々な毎日を送っていました。(>_
2009年08月11日
コメント(0)
![]()
先日購入したロックミシンで、早速、Tシャツを作ってみました! ニット生地なのに、全く巻き込みません!!! 感動~!!(←当たり前。(^^;)) でも、普通ミシンとは違って、初めてのものなので、ちょっと難しかったです。4本糸2本針なんですが、縫い合わせの部分がゆるゆる。何で!? ……押さえ金が下りてませんでした。orz だって、外から見たら、下りてるのか上がってるのか分からなかったんだもん。見た目が下りてるので、下りてるもんだと。で、いたしかたなく、二度縫い。(^^;) ロックミシンなんで、切り落としながら縫います。ほどいて縫う訳にもいかず、上からもう一回ミシンをかけると……サイズ、小さくなりました!( ̄□ ̄;) 100センチのさーちゃん、120センチで作ったTシャツがぴったりですね。(笑) まあ、どちらかと言うとお肉がしっかりついている方なので、もともと既に120サイズを買っていますけど。(^^a そんな習作(駄作?)でも、喜んで着てくれるもんだから可愛いですね~♪(*^▽^*) さーちゃんが着てくれたら、一見ちゃんとしたTシャツに見えるのが不思議です。でも、よく見ると……。(笑) 次は、お揃いでやっくんの分も作りたいと思います。 ちなみに型紙は↓のを使いました。
2009年06月07日
コメント(2)
![]()
突然ですが、ずーーーーっと前から欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて仕方がなかったロックミシンをとうとう買ってしまいました~♪v(*^▽^*)v ベビーロック4本糸差動ロックミシン 糸取物語ウェ~ブ BL68W 購入したのは、ミシンランドと言うお店です。 実は、5店舗くらいから見積もりを取ったところ、ミシンアシストさんと言うお店が一番、商品知識が深くて、お値段も安くて、感じが良かったの で、そこに決めようとしていたところに、母が腰を痛めて、一時検討を中断。(X_X)そうこうしている内に、たまたま行った、パパの会社関係の社内販売会(と言っても超大規模)にミシンランドさんが来ていて、値引き交渉をしたところ、かなりお安くしてくれたため、そちらで買ってしまいました。(^^ゞ アタッチメントセットとトリムビンも一緒に購入しました。(*^▽^*) と言うか、ミシンアシストさんが、この2点もセットにした価格をお値打ちで提示してくれていたため、「この条件でいくらになりますか?」って聞きました。(^^ゞ ちなみに、ロックではない普通ミシンは、ブラザーの刺しゅうミシン、イノヴィスSN100αと言うのを使っています。スヌーピーの刺しゅうが出来るんですよ~。(*^▽^*) ……あんまり使ってないけど。(^o^a これは、さーちゃん(3歳)が産まれたころに、さーちゃんのお洋服を作りたくて、ミシンアルファさんと言うお店で買いました。ここも感じが良くて、今回も見積もりを取りました。刺しゅうカードや刺しゅう糸が安いので、一緒に買おうかと思って随分検討しました。結局、粘り強く交渉して、刺しゅう糸も同じくらいまで安くしてもらったので、ミシンランドさんで買いました。(^^aメーカーサイト さて、せっかく買ったのに、昼間は開ける時間もなく、まだ動作確認もしていません!! ……ブログ書いている間に、開けろって!?(^o^A でもね、昼間は、「夜になったらすぐ縫うぞ!」と意気込んで、子どもたちのTシャツの型紙を一生懸命写していました。(笑) 3歳のお姉ちゃんは120センチ(実身長100センチ強)、9ヶ月の弟は90センチ(実身長70センチ強)。今年はゆったりTシャツで、来年もOKの予定!(^m^) で、生地や糸も買おうと思って、ヤフオクに夢中になっていたら、こんな時間! ついでにブログ書いちゃいました。(^^;) ミシン購入が金曜日で、到着が今日。「糸買わなきゃ!」とか「ロックミシンの本買わなきゃ!」とか「生地用意しなきゃ!」とか、毎晩夜更かししていたら、すっかりへとへとです。触ってみるのは明日にして、今日はもう寝まーす。 そうそう。ロックミシンの本は、クライ・ムキさんのにしました。とても分かりやすくて助かります。(^^) 私が買ったのは、ジューキの糸取物語WAVEなんですが、同じメーカーの機種を使って説明してあって、糸取物語WAVEの特徴のウェーブロックを使った服の作り方も載っているので、初心者にはありがたいです。(*^▽^*) 買おうと思って買えなかったのは、赤ちゃん向けの本。生後9ヶ月、80センチ(ジャストサイズ)のTシャツが載っているので、ものすごく迷ったんですが、既に使えないサイズものが多くなっていて、3人目は考えてないので、90センチのTシャツを作ることで妥協してしまいました。(^^a 本当にTシャツを作ることができたら、使用感とか出来栄えとか、またブログに載せますね~。……てか、無事に作れるか心配。(笑) 追伸。 あちこち見積もり取って、ねぎり倒した私は、関西育ちです。ずっと昔、小学校の修学旅行では、お土産屋さんで100円するかしないかの物をねぎりました。絵葉書とか~、キーホルダーとか~。(^^;) 周りもみんなやっていたので、それが普通と思っていたけど、中学生になり愛知県に引っ越し、高校生になったころ、「それは普通ではない!」と気付いて愕然としました。( ̄□ ̄;) いやはや。世の中の常識って、色々ですね~。でもアジアに海外旅行に行った時はホント、役に立ちますよ~。(笑)
2009年06月04日
コメント(0)

愛息やっくんが生後8ヶ月の時にしてくれた、「嬉しい」「(おむつ)交換」のよちよち手話の動画を編集して、You Tubeに載せました!(*^▽^*) ★再生画面右下の『HD』と言うボタンを押すと、ハイビジョン動画になります★ 「嬉しい」のサインは生後3ヶ月から、「(おむつ)交換」のサインは生後4ヶ月の頃からやっていて、今でもやっくんのお気に入りのサインです。(^^)b 動画内では、(1)大好きな絵本を読んでもらえると分かって「嬉しい嬉しい!」と両手をバタバタさせて「嬉しい」のサインをするやっくん(2)深夜、おむつが濡れて気持ち悪くて「おむつ替えて!」と「交換」のサインをするやっくん(3)おむつ交換の後、「おむつ替えてもらったよ!」と嬉しそうに「交換」のサインをするやっくん の3つが入っています。(*^_^*) 「嬉しい」のサインは、本来は左右の手を交互に身体の内側に向けてするのですが、手の短いやっくんは、最初は両手を身体の外側で左右対称にバタバタさせてました。現在は、左右対象に内側向きにサインをしてくれます。そんな未熟さも可愛いらしいのがよちよち手話ですよね。(*^▽^*) でも、私から、「嬉しいね~!」とサインを見せる時は、正しいサインにして見せてはいます。(^^a 「交換」のサインの時に、やっくんが「きゃーっこ」と言っているのですが、幼いやっくんの発語での「替えっこ」です。テロップに『(替えっこ)』と入れ忘れたんですが、分かったでしょうか??(^^ゞ よちよち手話の動画、「よちよち手話って、実際に赤ちゃんはどんな風にするの?」と言う方にも見て頂けるといいなぁと思います。 うちのやっくんは、こんな風にするんですよ~!(^^) 当たり前ですが、赤ちゃん赤ちゃんで出始めの言葉(の明瞭さ)に違いがあるように、よちよち手話も赤ちゃん赤ちゃんで、ちょとずつ形が違います。あら、うちの子と違うわ~とか、そんなところも楽しんでくださいね~。(^o^) えーっと。もしよかったら、感想を書き込んでくださいね! 評判が良ければ(評判なんて動画にあるのかしら??)、頑張って、またやっくんのよちよち手話をビデオで撮影して、公開しようと思います。(^▽^)b
2009年05月14日
コメント(2)

一度、更新し始めると、やっぱりブログもHPも毎日触りたくなりますね。(^^A 5ヶ月近くご無沙汰していたのに、今日もついつい書いてしまいました。(^^ゞ さて、昨日はHPの講座情報を更新したのですが、今日はずーーーっと気になっていた、よちよち手話のQ&A「いつ頃から始めればよいのでしょうか?」を訂正しました。 ※※現在HPは閉鎖中です。同様のQ&Aは新ブログまで※※(2010年10月訂正) http://ameblo.jp/mama-gaku/theme-10025849653.html 従来、私がよちよち手話を習った時には「生後6ヶ月頃から」と言われていました。が、愛息やっくんが生後1ヶ月の時、「そうだ。私はよちよち手話の講師だよね。やっくんにもサインを見せてあげなくっちゃ」と思って見せ始め、わずか2週間後の生後1ヶ月半で最初のサインを見せてくれ、その後もどんどん新しいサインを覚えて活用してくれるのを見て、これは生後6ヶ月まで待つ必要なんてまったくない、むしろ早ければ早い方が良いのでは? と思い始めました。 このブログでは当初、やっくんのよちよち手話習得状況を詳細に記録していたのですが、生後4ヶ月でブログがストップ、4~7ヶ月の約4ヶ月が空白となっています。(^^;) ですが、空白の間もやっくんはよちよち手話も言葉も着々と覚えて、毎日のやり取りに活用しています。 コミュニケーション上手のやっくんにしても、生後6ヶ月でスタートしたのだったら、2ヶ月で今ほどのサイン・言葉は覚えていないのではないかと思います。 私は生後1ヶ月のいわゆる床上げの時期にふと思い立ってスタートさせましたが、皆様もぜひ、「さあやろう!」と思ったその時に、思い立ったが吉日とよちよち手話をスタートさせてみてください。(*^_^*) あわてず、焦らず、のんびり構えつつ、優しく語りかける時に一緒によちよち手話を見せてあげて下さい。低月齢の赤ちゃんの場合、早ければ早い程、おてての動きもぶきっちょさんです。最初はママには通じないかも知れません。でも、「もしかしたら、今の動きはママに何か言おうとしたのかな?」と赤ちゃんの気持ちに寄り添ってあげて下さい。 赤ちゃんはおてての他、「あー」「うー」と言葉でお返事をくれたり、おめめでニコッと答えてくれたりもしますよ。それがまた、ものすごく可愛いんです。(*^▽^*) そんな素敵なやり取りが出来るのも、今だけです! ぜひぜひ赤ちゃんとのコミュニケーション、楽しんでくださいね。◆ひとつ注意です◆ 赤ちゃんの最初の言葉が出る時期が、その子その子で相当な差があるように、歩き出す時期に相当な幅があるように、赤ちゃんがよちよち手話を見せ始める時期にもかなりの差があります。「もうずっと見せているのに、うちの子は全然してくれない。頭が悪いんじゃないかしら?」 いえいえ。心配ありません。それは赤ちゃんの個性です!(*^_^*) 無理にやらせようとせず、「どうせうちの子には無理」と諦めたりせず、優しい気持ちで、ただ見せ続けてあげて下さいね。 今すぐではないかも知れません。でもきっと、遠くない未来に、あなたの可愛い赤ちゃんが、もみじのような小さなおててでよちよち手話をしてくれる日がやってきますよ!
2009年05月01日
コメント(0)

すーーーっかりご無沙汰していました!!(^^ゞ 一体、どれくらいぶりの更新だろう? 前回が昨年の12月なので、4ヶ月半ぶりくらいですね。 さて、突然ですが、タイトルの通り、無料の講座を開きます。(*^_^*) 内容は、日本手話を使ったベビーサインと子育てコーチングの二本立てです。5月19日(火)の午前中で、場所は愛知県江南市にある市民体育会です。 詳細は、ホームページに書いてあるので、興味のある方は覗きに来て下さいね! ついでにさらりと近況報告など。(^^) 私は相変わらず元気です! そして、さーちゃん(3歳3ヶ月)もやっくん(8ヶ月)もとっても元気に成長しています。(*^▽^*) さーちゃんは年少さんになり、スモックを着て保育園に通うようになりました。本人の意識も「おねえちゃんになったから」と向上し、ここ半年ほど、恥ずかしくて近所の人にも挨拶がうまくできなかったのが、大きな声で「おはよう!!」「こんにちは!!」と言えるようになりました。p(*^o^*)q やっくんは、順調にベビーサインの語彙も言葉の語彙も増やしています。ベビーサインでは、おむつ交換の時は必ず嬉しそうに「交換」のサインを見せてくれ、「抱っこ」や「ちょうだい」のサインもするようになりました。(^^) お水が欲しい時は言葉で「おぶー」(お水の幼児語)と言ってくれ、風邪の時にもらう甘~い水薬が大好きで、食後にお薬が欲しくて「お・くー」と言ってみたり。最近、おむつ交換の時に私が「かえっこ」と言うのを聞いて「きゃーっこ」とか「きゃー、きゃー」と一生懸命言ってくれます。(*^_^*) 言葉の面では、ママである私や家族以外の人が聞いたら、赤ちゃんのなん語にしか聞こえないレベルのものかも知れないけど、ちゃーんと少しずつ増えている発音できる語を組み合わせて、色々お話ししてくれています。(^o^)b やっくん、すごい!(*^▽^*) ブログをお休みしたのは、一生懸命ブログを書くと睡眠不足になっちゃうからです。睡眠不足になると、とたんに私、気が短くなります。(^^;) で、いつもは平常心を保って、出来るだけ心穏やかに子どもたちに接しているのが、イライラ・ムカムカ、つい不機嫌に怒っちゃうようになるんですね。大切な子どもたちの成長記録を残すために、子どもたちに八つ当たり……? そりゃまずいでしょうって。(^^a まあ、そこまでひどくはないにしても、やっくんも昼間たくさん起きているようになり、なかなか一緒にお昼寝ばかりもしていられないので、疲れもたまりますしね。(^^;) 成長記録は、ちゃんと手書きで残してあるから、落ち着いたらブログは無理でも、ホームページの方にまとめて載せればいいかな……と。(*^_^*) そんな私ですが、ぼちぼち、たまにはブログ再開も目指したいと思っています。 応援よろしくお願いします。ぺこり。m(_"_)m
2009年05月01日
コメント(2)
![]()
今日はパパに抱っこされて、何回も「スリング」のサインを見せていたのに気付いてもらえずに大泣きしてしまいました。(>_
2008年12月14日
コメント(0)

今日はビッグニュースです! 何と、やっくんが「おむつ交換して」のサインをしてくれました!(ノ゜ο゜)ノ 今日のお昼過ぎ、30分程前に替えたばかりなのに、やけに「うーうー」言うなぁと思っていました。 最近、「うーうー」の言葉が、おむつの時とねむねむの時でかなりはっきり違うようになってきた(のを私が分かるようになっただけかも?)ところで、これはおむつだなとは思ったんですが、替えたばかりだったので、まずは、「やっくん、スリングに入れて欲しいの? ……違うなぁ、ニコーッてしないもんね」 と話しかけると、私の眼を見て、両手を同時に脇の辺りでバタバタと動かしました。 今私が見せている、左右同時に手を動かすサインは「おむつ交換」だけです。 なので、ピンと来ました。(・_・A「やっくん、もしかして、おむつ替えっこして欲しいの?」 そう聞くと、やっくんの顔にじわーっと笑みが広がりました。 慌てておむつを見ると、確かに濡れています! 驚いて、嬉しくて、よしよしなでなで「すごいすごい」と言いながら、大喜びでおむつを替えました。(*^_^*) でも、さすがにまだ4ヶ月になったところだし、「おむつ替えて」と自分から教えてくれるには早すぎです。なので、偶然かなぁとも思いましたが、それから2回後のおむつ交換も、最初と同じように交換後30分と短時間で、「うーうー」。そして、少し両手を動かしてサインをしてくれました。 おむつを見ると、ちゃーんと濡れていて、交換しようとすると嬉しそうにしてくれました。(*^▽^*) 2回もしてくれたので、これは偶然ではなくて、本当にちゃんとサインを出してくれているんだなぁと確信しました。本当にビックリです! やっくんは、まだちょうど昨日で4ヶ月になったところです。 おむつが濡れるのをやたらと気にする赤ちゃんでしたし、後は「おむつ交換」のサインが出来るようになれば、今伝えたいことは全部教えられるなぁ……とは思っていたんですが、まさかこんなに早くにしてくれるとは思っていませんでした。 本当にビックリです。(*^▽^*) ちなみに、「おむつ交換」のサインは、「おむつ」(お尻の辺りをトントン。高月齢ならおしっこは前側、ウンチは後ろ側ですが、低月齢の赤ちゃんは左右同時にトントンが分かりやすいです)+「交換」(パーの両手をIIからXに交差させる)で表します。 やっくんがやってくれたのは、この「交換」の方のサインです。このサイン、実は生後1ヶ月半の時に、私が見せたのを模倣してくれていました。難しいサインだと思っていましたが、低月齢の赤ちゃんでも意外と真似が出来るんですね。 2008年09月30日の日記:やっくん(生後1ヶ月半)のよちよち手話「オムツ交換」 http://plaza.rakuten.co.jp/babyyouhin/diary/200809300001/ 「おむつ交換」のサイン、皆さんの赤ちゃんにも、ぜひ見せてあげてくださいね。(*^_^*)(写真はパパに爪を切ってもらっているやっくんです)
2008年12月13日
コメント(2)

今日は夕方~夜にかけて、育児休暇中だと言うのに、会社の社内販売に出かけてきました。(^^a 買ってきたのは、各種チーズとバター。賞味期限間近のため激安販売でした。どちらも、すぐに食べる分以外は帰ってから冷凍庫行き。 特にバターは最近高くて、気軽にケーキを作ろうという気にもなれなかったので、とっても嬉しいです。(*^▽^*) ……と言いつつ、買って1ヶ月経つ今日まで、まだ1回もケーキ焼いてません。orz それはともかく、行きは陽がある時間だったのですが、帰りは18時半過ぎだったので、外もすっかり暗く、やっくんが大泣きで可哀想でした。(>_
2008年12月12日
コメント(0)

今日はさーちゃんの保育園の発表会です。 友人の子どもの保育園では土日に開催されると言うのに、うちは平日。(^^;) 我が家はパパも有給を取り、同居のばーば、父方のじーじも駆け付けてくれて、総勢大人4人+やっくんで出かけましたが、ママだけの家庭も多く、狭い遊戯室でも全員十分入れました。 さーちゃんの晴れ舞台、ものすごーく楽しみにしていたのに、私は前日から胃腸風邪でお腹を壊していて、身体中が痛くて仕方ありませんでした。(T_T) 月曜日にさーちゃんが胃腸風邪で一日戻していたので、それが移ったに違いありません。 それでも、昨年は香港旅行に行っていて参加できなかった発表会です。保育園入園後初めてだし、さーちゃんも張り切って練習していたし、見に行かない訳には行きません! と言う訳で、気力を振り絞って、愛用のカメラとビデオカメラ(三脚付き)を持参して、撮影までしてきました。(^^) さーちゃんは2歳児さんで、劇ごっこ。 忍者になって一人ずつ名前を言ってから橋を渡って、全員揃ってから悪者をやっつけ、その後でみんなで歌を歌うと言うものでした。 登場してくると最前列にいる私を見つけて、「ママ~!!」と嬉しそうに手を振ってくれました。(*^▽^*) 遅く行ったのに最前列で見られたのは、自分の子が出る時には舞台の目の前の「交替席」を利用できるから。舞台幅×1メートル程度の交替席ですが、昨年のアンケートを参考にして今年から作られたものだそうです。すごく良かったです。(^^) 登場早々ハイテンションだったさーちゃん、朝から張り切っていたせいか、眠いようで、たまに目をこすっていました。(^^;) 橋の前で名前を聞かれて「さやです!」。とても大きな声で上手に答えて、段ボールの橋を渡りました。(*^_^*) そして、全員が橋を渡り終わった後、悪者をやっつけます。その時に、目ざといさーちゃん、床に落ちたゴミを発見!! そして、すかさず拾いに行き、怪獣に扮装した先生に渡しに行くではないですか!!(笑) ……そうなんです。さーちゃんは、ゴミに目がないんです! いや、ちょっと違うかな。(笑) さーちゃん、実はゴミを見つけると拾ってゴミ箱に入れに行かなきゃ気が済まない質なんです。お利口さんでしょう? 外を散歩していても、公園にいても、園庭にいても、保育園の廊下を歩いていても、ゴミを見つけると、「ママ!」 と指さして、拾ってゴミ箱に入れたがります。見つけたのが煙草の吸殻だったりすると、「こんなところに捨てたらダメだよねぇ~」 と口を尖らせて、「もう。おバカさんなんだから~」と言います。(^o^A こんなさーちゃんの素敵な志を無下にしてはいけない、と園内・園庭で見つけたゴミは、ゴミ箱に捨てに行っていいことにしてあります。外ではさすがに汚いので、普段は×。誰も捨てないで置いてあると、毎日毎日、「ママ、まだあるね」と言われるので、私も辛かったりします。(^^;) でも、まさか発表会の演技の最中にまで、冷静にゴミを見つけ出して拾って先生に届けに行くとは!!(爆) いやはや、本当にさーちゃんらしくて笑ってしまいました。(*^o^*) こんなさーちゃんは、保育園でも、みんなが嫌いなお片付けを一人率先してやり、お迎えの時は持っているおもちゃを全部それぞれの場所に片付けに行きます。(^^) そして、トイレのスリッパ、家のスリッパも脱いだらちゃんと振り向いて揃えてくるお利口さんでもあります。(*^_^*) 先生のお話(注意とか)もいつもしっかり聞いて実践しているようで、お片付け・スリッパ揃えと合わせて、先生に良く褒めていただいています。 もともとが几帳面なのもありますが、これも育て方にコツがあります。 ・親がお手本となるような行動をする ・最初にやった時にとにかく褒める ・ひとりでやろうとする時に決して邪魔しない (忙しいからと言って「今日はママがやるから」は×) ・やるたびに褒める こんな風にしたら、褒められるのが大好きなチビちゃんは、自分からやるようになりますよ。(^^)b もちろん、これも個性があるので、同じようにやっても、やってくれない子もいるでしょうけどね。(^^a 話は戻って、発表会の続きです。 劇ごっこの後はお歌です。「わたしゃ音楽家、山の子リス~♪」と言う歌の替え歌で、「わたしゃ音楽家、山の忍者~♪」。(笑) 1~2ヶ月前からお家では何回も何回もポーズを付けて歌ってくれていたお歌なのに、なぜか本番は固まっていました!!( ̄□ ̄;) 手を振って、「カスタネットを叩きましょう~♪」のところで、カスタネットを叩く仕草を見せると、なんとか何回か叩いていましたが、劇ごっこの時の笑顔はありません!! 運動会でも一生懸命踊ってくれていたので、踊りよりも得意な歌だけに、絶対に大丈夫と思っていたので、ビックリでした。(>_
2008年12月10日
コメント(0)

深夜、突然にものすごく悲しそうにやっくん(生後3ヶ月)が大泣きしました!! こんなことは初めてです。 どうしたのかとやっくんを見ると、何とやっくん、眼を瞑って大泣きしながら、「スリング」のサインを一生懸命に、何回もしていたのです!(^^A そこまでしてサインをしてくれた「スリング」……入れてあげたいのはやまやまですが、深夜0時前です。何より、スリングがないと眠れない子にはしたくないと、夜のベッドではスリングには入れないことにしています。 仕方なく、少しでもスリングっぽくなるように、少しきつめに抱き締めながら、「やっくん、今は夜だから、スリングはダメだけど、ママ、抱っこしてあげるからね」 と話しかけながら、しばらく抱っこして寝かせました。 「スリング」のサインが通じなくて悲しかった夢でも見たのかな? 本当にビックリしました。(・_・A
2008年12月05日
コメント(0)

今日は保険センターへBCGの予防接種を打ちに行ってきました。(^^) やっくん(生後3ヶ月)は会場では、直前までねんね。 問診は全く嫌がらず、お口アーンで少しだけ「ふえっ」。そして、ハンコ注射をギュギュギュッと押しつけられると、さすがに痛かったのか少しだけ「うえぇ~ん」。でも、すぐに泣き止んで、ケロリ。 とーってもお利口さんでした。(*^_^*) お姉ちゃんのさーちゃんも赤ちゃんの時から、注射と言う注射、ほとんど全くと言っていいほど泣いたことがありません。姉弟だね~。(^^) ……と書いてみましたが、実は多くの場合、赤ちゃんが泣くかどうかは親にかかっています。 ママが「怖いよ。痛いよ。ああ可哀想。痛いよねぇ」と言う気持ちでいたら、赤ちゃんは「痛いんだよね。怖いんだよね」と最初から身構えてしまいます。そして、チクリ。確かに痛いので大泣きします。 でも、ママが「お病気にならないように、お注射するよ。ちょこっとチクっとするけど、大丈夫だからね」と笑顔で泰然自若と構えていれば、赤ちゃんは意外と平気なんです。確かにチクリとするけど、一瞬です。ほんの一瞬「ふえぇん」と言う声を上げる程度で済みますよ。(^^)b まあ、もちろん、赤ちゃんの個性にもよるとは思いますが、多くの場合、親の心構え・声かけ一つで大泣きは避けられます。特にママは赤ちゃんの安全基地・安全基準。ママが「大丈夫」と言えば大丈夫だし、「怖い」と言えば怖い、「痛い」と言えば痛いんですよ。 笑顔で「怖くないよ」「大丈夫だよ」の声かけ、ぜひ試してみてくださいね。(*^_^*)
2008年12月02日
コメント(0)

やっくん(生後3ヶ月)、ねんねの時のスリーパーのチャックをお口に入れようとしたり、おててをちゅぱちゅぱしたり。いよいよ何でもお口で確かめたい時期が始まって来たようです。 と言う訳で、今日からよだれかけを毎日かけることにしました。そうしたら、早速お首に着けたよだれかけを舐めてました。(笑) ……で。 これからは、人差指と親指で作った輪っかの中を通るサイズのものは、家じゅうから隠さなくては! さーちゃん(2歳10ヶ月)が赤ちゃんの時と違って、さーちゃんのおもちゃにも気を配らなくてはいけないのが大変です。(^^A 間もなく3歳ともなると、さーちゃんのおもちゃは結構小さいものもあるんですよね。加えて、「やっくんにプレゼント♪」と嬉しそうに、やっくんの枕もとに色んなおもちゃを持ってきてくれるので、要注意です。(^o^a この優しさは大切にしてあげたいので、持って行ったら危ないおもちゃは、しばらくの間、隠します。そして、一緒に生活する中では、隠しても隠しきれないものがきっとあるので、やっくんには小さいおもちゃを渡しては危ないと言うことをしっかり教えたいと思います。色んな物の道理が分かるさーちゃんです。やっくんも他の赤ちゃんにも、何故、そうしたらいけないのかをちゃんと理解させてあげられたら……と思っています。 さて、今日は、「うーうー」言うやっくんに、「おむつ濡れちゃったかなぁ?」 と声をかけると、スチャッと「はい」のサイン(手を挙げる)。お利口さん!(*^▽^*) その他、「スリング」のサインもたくさんしてくれました。 さーちゃんの時は、ひとつのサインを表してくれても、その後しばらくしなくなる……なんてことが良くありました。赤ちゃんはそれでも、ちゃーんと理解して、別のことをお勉強するのに一生懸命なのだと思っていたし、それは間違いではないと思います。 でも、やっくんは、低月齢にも関わらず、一度覚えたサインは、かなりしっかり何回も何回も見せてくれます。コミュニケーションを取ることにとても意欲的な気がします。(*^_^*) そして、逆に、何回サインを見せても、見る気がなくて分かってくれないパパには、たまに悲しくて仕方がない……と言うような悲壮な声で大泣きします。(^^A ……よちよち手話、やっくんに教えるよりも、パパに教えることの方が必要かも!? もちろん、パパにも教えてるんですけどねぇ。(=_=;) ちなみに、ばーばはちゃんと覚えてやってくれるし(完璧じゃないけど)、さーちゃんも「おいしいはこうやってやるんだよねぇ~」とやってみせてくれたりするんですよ。(^^;)
2008年12月01日
コメント(0)
![]()
今日は近藤先生(NPO法人 生活支援サイン代表、私のよちよち手話の先生)のお宅で、シニアサインの講師要請講座を受けました。(^^) 母乳だけで育てているので、もちろん、やっくん(生後3ヶ月)も同伴です。(*^_^*) でも、さーちゃん(2歳10ヶ月)はパパとお留守番です。さーちゃんはとってもお利口さんですが、3時間もママが勉強するのを待てるはずはありません。(^^a シニアサインとは、耳が遠くなってきたご老人との会話に簡単手話を使いましょうと言うもの。 ↑のリンクにある本(近藤先生の著書)のタイトルでもあります。近藤先生の教えるよちよち手話と同じく、日本手話を使っています。 ものすごく簡単に説明すると…… 耳が遠くなってきたご老人と言葉による会話をしようとすると結構苦労します。そんな時、『身振り手振り』がとっても役立ちますよ、と言うもの。 嫁「お義父さん、ご飯ですよ!! ご飯ですってば!!」 父「は? 何だって?」 嫁「だから、ご飯ですってば!!!」 (もう、いちいち疲れちゃうわ。はぁ) 父「……ああ、ご飯ね」 (しかし、いつも怒鳴られてる気がするよ。はぁ) こんなありがちな光景が、シニアサインを使うと…… 嫁「お義父さん、ご飯ですよ」 (左手にお茶碗、右手にお箸を持ってご飯を食べる仕草を見せる) 父「ああ、ご飯ね。ありがとう。すぐ行くよ」 と言う感じに、怒鳴ることなしにコミュニケーションが取れるようになります。(^^)b 実に当り前のことですが、意外と盲点です。私たち大人って、言葉だけでのコミュニケーションに慣れちゃっているんですね~。 ホント、ちょっとした身ぶり手ぶりを付けると、地下鉄の駅構内、工事現場の隣等々、耳が悪くなくても聞こえにくい場所などでの会話もスムーズになりますよ。(*^_^*) ……で、この「シニアサイン」を教えるためのノウハウを習ってきました。もともと、よちよち手話講師の資格を取る時にも簡単に話を聞いたし、NPO総会後の勉強会でも教えてもらっていたけど、何しろ私、勉強好きです。(^^ゞ 赤ちゃん連れでお勉強できて、いろんな人の体験談も聞けるチャンス、見逃せません! しかも、日曜日だったので、さーちゃんをパパにお願いできるんです。(*^▽^*) お昼は親友に会ってランチも出来たし、とっても有意義な一日を過ごすことが出来ました。 近藤先生、パパ、ありがとうございました。m(_"_)m ちなみに、よちよち手話は赤ちゃん用、シニアサインは老人用……と言う訳ではありません。便宜的にそうなっていますが、「シニアサイン」の本にある内容を「ベビーサイン」(↓の本)では言葉が足りなくなってきた赤ちゃんが使っても問題はありません。(^^) まあ、逆に「ベビーサイン」を老人用に……と言うのは、ちょっと無理があるかも知れませんけど。だって、「おっぱい」「ミルク」等々赤ちゃん向けの言葉がたくさん入っていて、かつ、低月齢の赤ちゃんでも簡単に使えるようにグーとパーだけで表せるようにアレンジしてありますからね。(^^a せっかく習ったのだから、よちよち手話同様、こちらも老人ホームのヘルパーさんなどを対象にして、講座を開きたいとも思うのですが、よちよち手話と違って赤ちゃん連れと言うのが微妙ですね。(^^A 今はまず、よちよち手話の普及を頑張り、こちらの方はやっくんがもう少し大きくなってからチャレンジしたいと思います。(*^_^*)
2008年12月01日
コメント(0)

11月25日に、市民文化会館の和室を借りて、「無料ベビーコミュニケーション講座」を開きました。(*^_^*) もちろん、やっくん(生後3ヶ月)も同伴です。(^^) やっくんは、とーってもお利口さん。前半はお座布団で大人しくゴロリン、にこにこ。後半はスリングに入っておっぱいをもらってス~ヤスヤ。生徒さんにも「大人しいですね」と驚かれるくらい。もちろん、一度も泣いたりしませんでした。(*^▽^*) 講座は1時半で前半がBabyサイン、後半が子育てコーチングです。間に10分の休憩を入れました。講座の内容は、以下の通り。 ●よちよち手話● よちよち手話とは? よちよち手話の使い方、メリット、注意点 使いやすいよちよち手話の紹介 「抱っこ」「おっぱい」「大事」「おりこう」「おいしい」 「ちょうだい」「冷たい」「寒い」 サインで歌ってみよう (「大きな栗の木の下で」) 質疑応答 ●子育てコーチング● コーチングとは? ラポール(信頼関係)を築くために 実践スキル 「ペーシング」 質疑応答 出産前に5回連続講座(有料)で行ったのと流れは同じで、内容は連続講座をコンパクトにした感じです。 無料の1回講座だけど、この講座の話を聞いただけで、よちよち手話も子育てコーチングも実践できるように話したつもりです。(^^) (もちろん、それぞれをスタートできる程度ですが) 配布資料は、当日の内容を要約したものとアンケート。連続講座でもテキストは手作りしましたが、その場で見てもらうためではなく、後から「どんな話だったかな?」と思いだしてもらうための手助けに……と言うものです。だって、赤ちゃんが泣いちゃったら、講師の話なんてロクに聞けなくなってしまいます(←自分がよちよち手話講座に通っていた時の経験より)。(^^a 今回も、私の話が右から左に流れて行ったとしても、かすかに記憶に残っていたら、要約を書いたペーパーがあれば思い出して実践できるかなぁと思って作りました。 参加者9組(ママと赤ちゃん)+見学者1組(同じNPOのよちよち手話講師の方と赤ちゃん)でした。10組募集の満席でしたが、1組は当日病欠です。赤ちゃん相手です。そう言うこともありますね。(^^) アンケートの結果は上々。 みんな、よちよち手話も子育てコーチングも実践してくれているといいなぁ。 最近、久々に赤ちゃんを育てている中で、よちよち手話と子育てコーチングの組み合わせって、最強かも知れない……と思っています。どちらもコミュニケーションスキルです。よちよち手話は赤ちゃんと話すためのツール(言語)で、子育てコーチングは赤ちゃんとのより良い接し方を教えてくれます。(*^_^*) 今回は、近藤先生のご厚意で『あいちモリコロ基金』の助成金から外部講師料を頂いて無料講座を開講しました。 が、子育てが忙しくて、なかなか連続講座まで開講出来なさそうなので、しばらくは今回頂いた講師料を使って場所を借りて、無料の1回講座を開いて行きたいなぁと思います。(^^) 次回、1月末~2月にかけて、同じ内容の講座を開きたいと思っています。ご希望の方は連絡くださいね。(^人^) 「日程が決まったら案内ください」とかメールして頂けたら、連絡します。(^^) 現在、自分もよちよち手話年齢の赤ちゃんを育てているため、同じような赤ちゃんを育てているママさんと知り合うことが多く、ブログで公募しない可能性が高いので、ぜひ事前に。(*^_^*) 場所は、愛知県江南市です。江南市民以外、犬山市や小牧市から来てくれた人もいます。 ……この講座開講から、既に1ヶ月半程経っていますが、思い出すと楽しくなってきます。(^^) また開きたいなぁ。 でも、やっくんはそろそろ動きが活発になってきています。講師としして、ちゃんと話せるかがちょっとだけ心配です。(^_^a
2008年12月01日
コメント(2)

今頃ですが、昨年11月27日の日記です。(^^A やっくん(生後3ヶ月)はベビーサインっこちゃんです。 生後1ヶ月で見せ始めたベビーサインを、2週間後の生後1ヶ月半から使ってくれています。(^^) 今まで見せてくれたサインは「おっぱいちょうだい」「スリングで抱っこして」「(何か質問した時の答えとして)YES」等々です。 さて、今日の夜、ばーばにお風呂に入れてもらうために脱衣所に連れて行き、「やっくん、おばあちゃんとお風呂に入ろうね~」 と声をかけると、満面の笑顔になって両手両足をバタバタさせて大喜び!(*^▽^*) 嬉しい時のごく普通の反応ではありますが、生後3ヶ月でも、こんな反応したっけな?(^^a それはともかく、「やっくん、お風呂大好きだね~! おばあちゃんと入るの嬉しいの~!」 と私の方も嬉しくなってしまいました。(*^_^*) ところで、ベビーサインの「嬉しい・楽しい」のサインは、パーの両手を胸の前で交互に上下させます。私は、やっくんがお風呂に入ることを両手両足をバタバタ動かして大喜びしてくれた仕草が、この「嬉しい・楽しい」のサインに似ているなぁと思いました。(^^) 手話辞典を調べると、語源は「胸がわくわくする様子」と書かれていましたが、生後3ヶ月の赤ちゃんでも、胸がワクワクするような楽しい気持ちになると、同じような動作をするんですね。(*^▽^*) 話は変わりますが、最近、やっくんが自分の手をじーっと見るようになってきました。さーちゃん(2歳10ヶ月)が赤ちゃんの時にも、自分の手をじーっと見る時期がありました。懐かしいなぁ~。仕草がとっても可愛いです。('▽'*) そして、手先もどんどん器用になってくるようで、ここ10日程前から、音の鳴るおもちゃを持たせてあげると、自分で握って振ったりするようになりました。 今日は自分で、側に置いてあったガラガラの付いた靴下を手に取って遊んでいました。(^^) 1人の赤ちゃんにかかりっきりになれたお姉ちゃん・さーちゃんの時とは違い、今は子ども2人を育てるのがやっとです。なので、月齢に合わせた手遊びをしてあげたり、しょっちゅうおもちゃを持たせたりなど、全然やってあげていません。それでもちゃんと自分で成長してくれています。 やっくん、スゴイね!(*^▽^*)
2008年12月01日
コメント(0)

色々忙しくて……と言うか、寝不足になると、不機嫌になってしまうため(私が。^^;)、ただでさえ、やっくんが産まれて寂しい思いをしているさーちゃんが可哀想で、ブログ更新を怠ってしまっていました。(^^a で、お正月休みも後少し、そろそろ何か書かなくては……と思って、管理画面を開いたところ、前月分までしか更新できませんでした。orz 育児日記のつもりで書いていたのに~。(T_T) それはさておき、節目節目の分だけでも書き留めておこうと思います。 11月20日にやっくんが生後100日を迎えました。(*^_^*) で、さーちゃんも11月は二歳十ヶ月で少し早い七五三です。会社から、スタジオアリス撮影券のプレゼントもあったので、11月22日に記念撮影に行ってきました。(^^) さーちゃんの七五三のお着物の写真、やっくんの百日祝のお着物の写真。そして、それぞれのドレス・ベビードレス姿、2ショット、家族写真などなど、たーっくさん撮ってもらいました。 七五三の真っ最中と言うことで、2週間前に予約した時は空き空きだったのに、当日は大混雑。(^^;) 騒々しい中、慌ただしく撮ってもらいました。 着物は被布のものと帯のものを撮ってもらい、傘やら手鞠やら、小物もたくさん持たせてもらったんですが、窮屈だし退屈してきて、2人とも着物の写真は笑顔がゼロ。(x_x) もう疲れただろうし……と思って、ドレスはパスしようかと思って、「さーちゃん、ドレスは止めて帰ろうか?」 と聞くと、それまではぶすーっと不機嫌だったのに、急に目を輝かせて、「着る~!!!」 と大喜びで、ドレスを着用。(^^A いやー、女の子ですね~。 着物を脱ぐのも、ドレスを着るのも素早いこと素早いこと。さっさと着替えて、満面の笑顔。七五三の着物写真を撮るのがメインだったはずなのに、ドレスの写真のが可愛く撮れてました。(笑) ちなみにやっくんは、さすが生後百日頃は人見知りもせず、笑顔が良く出る撮影に絶好の月齢と言われるだけあって、あやされてはニコニコ~♪(*^▽^*) でも、こりゃいいや……と思っていましたが、大好きなお姉ちゃんの機嫌が悪くなると、とたんにやっくんもお口がへの字に。(^^;) さーちゃんが緊張していた家族写真と、退屈してしまった2人ともが着物の写真はちょっとこわばっていました。 写真選びは翌日。結局1万円分くらいのプレゼント(四つ切り1枚と撮影料)以外に2万円分も購入してしまいました。(^^ゞ お支払いはパパです。パパは、撮ってもらったら、ぜーんぶ欲しい方。大きい写真がたくさんあっても飾りきれないし、何より高いし、キャビネ版4枚とL版をたくさん買っちゃいました♪(*^▽^*) スタジオアリス、実は色々ありました。 ○万円以上お買い上げの方にプレゼント……とやらを忘れられて、何回も店舗に足を運ばされたりとか、「写真が揃いました」と言われて5日後に受け取りに行ったら、1つ忘れられて届いていなくて「まだ1つ届いていませんでした」とか嘘つかれたりとか(←日数的にあり得ない)、忘れた1つが届いたと持参してくれたら、違う写真だったとか、七五三のお着物写真の裾がチンチクリンに上がっていて足首が見えてしまっていたとか。(-_-メ あまりに腹が立って本部に電話して撮り直しもしてもらったけど、店舗スタッフたちの「本当に申し訳ありませんでした」と言う言葉には誠意がなく(明らかに口だけ)、いつまで経ってもミスの連発。 店長のお姉さん、子どもには優しいけど、営業的に×でした。 購入した写真はなかなか可愛く撮れていたけど、次回、もし撮ることがあったら違う店舗にします。(=_=;) さて、この日の午後は、やっくんの百日祝ってことで、お食い初め。近所の創作和食のお店のお座敷で……と思っていたのに、時間を30分遅らせてもらう電話をパパにしてもらったら、「2階の和室じゃなく、1階の掘りごたつにしてもらえると助かるんですが」とか言われたらしく、勝手に快諾しちゃってました。 ……大人5人、子ども1人、赤ちゃん1人。 1階の掘りごたつはキツキツの6人席なんですってば。(`Δ´) 予約時に、人数とか人員構成も伝えた上で2階の和室で……と頼んだはずなのに、勝手なことを言ってきたお店にも、私に確認もせずに勝手にOKしちゃったパパにも怒り心頭。 せっかくのお食い初めだったのに、みんなキツキツの席で、やっくんはずっとパパ抱っこでした。6人には明らかに狭いテーブルなのに、予約時に料理を頼んでおいたばっかりに、どんどこ運んでくるし……。(=_=;) せっかくの記念行事だったのに、なんかイマイチ外してて、がっかりでした。くすん。(T-T) 高いけど、もう少しちゃんとしたお店にすれば良かった。(x_x) ……まあ、やっくんは何も覚えていないだろうし良いんだけどさサ。
2008年12月01日
コメント(2)

今日はパパが有給です。 11月7日~18日まで、ばーばが旅行に出ています。で、私が2人の育児に耐えられなくなる頃に有給を取ってもらいました。(^^A と言うか、パパが定期的に取る有給を少しずらしてもらいました。(^^) と言う訳で、新しいスリングを作りました。(*^_^*) 今度は2メートルの先染め・日本製の布を使い、幅も少し広めにしました。肩当て付きと言うのにして、更にくるりんポケットと言う収納用のポケットも付けました。……と言うか、ポケットだけ今日付けました。(^^a 週末に布を買ったら、すぐに作りたくなって、本体は週中の夜中に作成してしまったんです。 夜中に作業して寝不足になると、さーちゃんのわがままを優しく受け流す元気がなくなります。子どものための洋裁で、子どもに優しくできなくなるとは本末転倒。……とは思っても、これも息抜きなので、たまにやってしまいます。(+_+) さて、スリングの使い心地は? 冬なので少し厚めの生地にしたところ、ちょっと引きにくく、やっくんの肌当たりも少し固い感じです。でも、これはすぐに慣れるかな? 肩当て……背中の方が少しよれて、変な感じですが、上手に装着できれば楽かも? 収納した感じはGOOD!! コンパクトにしまえて、お出かけに便利そうです。(^^) 洋裁は楽しいです!! やっくんとさーちゃんのベストを作ってあげようと思って色違いんのフリースを買ってきたのですが、なかなか作れません。(^^;) 型紙が必要だと面倒でいけませんね。 寒くなる前に早めに作ってあげられるといいんですが。……下手すると、来年用になってしまいがちなので、力を振り絞って、なんとか今年中に仕上げたいと思います。(笑) テールの裾にポケットがあって、ひっくり返すと収納できます
2008年11月14日
コメント(0)

やっくん、今日で生後3ヶ月になりました。(^^) 2ヶ月半くらいから、ほとんど座っていた首も、完全に据わりました。 うつ伏せはあんまり好きじゃなかったので、ベビーマッサージの時くらいしかうつ伏せにしなかったんですが、それでもこの早さ。声は大きいし、胸板も厚いし、身長も高いし、首が据わるのも一ヶ月くらい早いし(さーちゃんの時は4ヶ月少し前くらい)、やっぱり男の子。 産まれた時は2880グラムでした。今は6.5キロ。大きくなりました! でも、相変わらず可愛いです。(*^_^*) 言葉は本当に良く分かってくれています。「待っててね」 とグーの手を顎に当てて「待つ」のサイン。これは、理解してくれます。待たせ過ぎると怒りだすけど、ちゃーんと待っていてくれます。 写真を撮る時、「やっくん、にこ~!!」 と言うと、ちゃんとニコーッと笑ってくれます!! さーちゃんの時は見せてもらえなかった反応にビックリ! いつもニコニコ、笑顔をたくさん見せてくれる機嫌の良い赤ちゃんです。(*^_^*) 偶然なのか本当に分かってるのか、「やっくん、ぱいぱい?」「やっくん、スリング?」 などと聞くと、絶妙のタイミングで、「うー!」 とお返事してくれます。(・_・A パパも「……分かって返事してるのか!?」 と驚いていました。(^^) でも、考えてみれば、手を挙げて「はい」とサインしてくれたり、「おっぱい」「スリング」のサインで教えてくれるくらいだから、「うー」と返事をしてもおかしくはありませんよね。(*^_^*) 私の一番好きなサインは「笑顔」です。「おむつ替えっこしようね~」 と言うと、ニコ~ッ。(*^_^*)「ベビーマッサージしようか?」 と私オリジナルの両手をニギニギ(もみもみのイメージ)の「ベビーマッサージ」のサインを見せると、本当に嬉しそうにニコ~ッ!!(*^▽^*) ウンチが出そうでおならがプップ。お腹をくるくるマッサージしてあげると、気持ち良さそうにニコ~ッ♪(*^_^*) 大好きなお姉ちゃんの声が聞こえると、ニコ~ッ。(*^_^*) やっくんは、私の言葉かけに対する答えが「嬉しい」時、自分が「気持ちいい」時、「幸せ」と感じる時に、本当に幸せそうな笑顔を見せてくれます。 ママまで心から幸せにしてくれる、本当に最高のサインが『笑顔』です。(*^_^*) こんなに可愛い瞬間が、どんどん毎日過ぎ去って行きます。 毎日毎日、愛しい思いで、やっくんの成長を見つめる日々。 明日になれば明日のやっくんが、一年後には一年後のやっくんが、一番可愛いとは分かっていても、赤ちゃんの可愛さは格別ですね。(*^_^*) この素敵な時間を、しっかり楽しみながら日々過ごしていきたいと思います。
2008年11月12日
コメント(2)

朝、やっくん(2ヶ月半)が、ハイローチェアに横になりながら、私の眼を訴えるようにじーっと見つめ、一生懸命な様子で、右手グーを胸の辺りから肩の辺りに2回動かしました。 ……ん? 一瞬悩みました。 ぱいぱい? でも、ぱいぱいだったら手が行く先は口元だよなぁ……って。 あ!! もしかして!「スリングでしょう?」 やっくん、ニコーッ。(*^▽^*) 当たりです。(^^)「すごいね、やっくん! スリング、できるようになったね! すぐ入れてあげるから待っててね!」 そうして、早速スリングに納まって、とーっても幸せそうにニコーッ。(*^▽^*) 初めてサインを見せてくれる時、やっくんは、「ママ、分かってくれる?」って感じで、とっても真剣な表情で表現してくれるんです。だから、今日もピンときました。(*^_^*) と言う訳で、今日、やっくん(2ヶ月半)は、とうとう「スリング」のサインをしてくれました!!(*^▽^*) 以前から、抱っこだけじゃダメで、「スリングに入れてよぉ!!」と「あー」「うー」言っていたやっくんです。なので、少し前から、スリングに入れて欲しい時はちゃんと伝えられるように、「スリング」を表すサインをオリジナルで作って見せていました。 色々悩んだ結果、私が作った「スリング」のサインは、肩にかける帯状の部分をイメージして、右手グーを右肩から左腰に向かって2回動かすものです。 でも、やっくんは、上から下ではなく、下から上に動かしてました。そっちの方が楽なのかな? それとも2回動かすのの間を見てそうなったかな?(^^) でもね、何でもいいんです。何しろ、生後2ヶ月。細かな手の動きなんて、まだまだ出来ません。把握反射が残っているくらいの月齢なんだもん。やっくんがやりやすいサインにママが合わせます。 ってことで、今日から、下から上に斜めにグーを動かすのが「スリング」のサイン♪ これから、活躍しそうな予感です。(*^_^*) ところで、今日、やっくんの出産祝いを持って、大学時代の友達が遊びに来てくれました。 その時、居間のソファでやっくんを抱っこしながらおしゃべりしていたのですが、お膝の上のやっくん、途中で「おっぱい」のサインを見せてくれました。飲ませると嬉しそうに、んくんく、たっくさん飲んでくれました。(^^) やっくんは、欲しい時はちゃんとサインで教えてくれます。なので、機嫌悪いなぁ、お腹空いたかな? とおっぱいをあげても、「おっぱい」のサインを見せていない時は「ちがーう!!」とばかりに、乳首をペーっと口から出されてしまいます。(笑) 分かりやすくて良いんですが、眠い時だけは例外で、「ふえっふえっ」とサインも見せずに甘え泣きをして、おっぱいをあげると、夢中で吸いついて、でも飲まずにちゅくちゅくやりながら眠ったりもします。(*^_^*) ばーばが言うに「眠い時は声が違う」とのことで、すぐに分かるようなんですが、私はサインに頼り過ぎているようで、最初、その声の違いがどうにも分かりませんでした。 サインを読み取る力も大切ですが、理性を失った状態の赤ちゃんの言いたいことを分かる力も大切ですよね。これからは、そちらにも磨きをかけていきたいと思います。(^^)
2008年11月04日
コメント(0)

さーちゃんの七五三のお参りに行ってきました。(^^) 1月生まれのさーちゃんは、まだ2歳9ヶ月ですが、ほとんど3歳でするか、ほとんど4歳でするかを悩んだ末、ほとんど3歳の今年を選択。 ……で、結果、本当に良かったです!! なぜって? 今年の夏に名鉄デパートのバーゲンで、七五三用のお着物を買ったんです。二日前に初めて着せたらピッタリ!! 袖も裾もピーッタリ!! ……来年だったら、チンチクリンになってるところでした。(^o^A 写真撮影は別の日に後日することにして、今日はお参りだけ。 髪の毛は私が結ったんですが、前日まで悩んだ末、二つに分けて三つ編みを輪っかにしました。ムースとかは使いたくないので、虫刺されから肌荒れまで何でも使える馬油で撫でつけ、着物についていた髪飾りを。(^^) でも、サラサラストレートのさーちゃんの髪からは、すぐに滑り落ちてしまいました。(^o^A 着物を着て、髪の毛を留めて、車で約25分。 とーってもおりこうにしていてくれたので、何とか着崩れず、髪型も壊れないまま神社に到着。ほ。(^^) 安産祈願・お宮参りもしたパパの実家の方にある神社で、義父・義妹と待ち合わせて、一緒にお参りしてもらいました。 先月のお宮参りの時も、七五三のお参りの人がたくさんいたんですが、今日は11月に入ったからかお参りの場所が違いました。外のお賽銭を入れるところから見える神殿。で、最後には巫女さんの奉納舞もあって、退屈し切っていたさーちゃんも大喜び。(*^_^*) 同じ祈祷料で、舞が付いてくるなら、こっちのがお得ですね。(笑) お参りが終わった後は、みんなで鰻を食べに行きました。(^^) お宮参りは義父がご馳走してくれ、今日は母がご馳走してくれました。でも、今日は私もパパも母も、それぞれが自分が出すつもりでいました。(笑) 次は、今月中旬に写真館でのさーちゃんの七五三の写真撮影とやっくんのお食い初め。この日こそ、私かパパがご馳走する予定です。可愛い写真が撮れるといいな。楽しみです。(*^_^*)
2008年11月02日
コメント(0)

先日のベビースリング事件(笑)を受けて、新しくベビースリングを自作してみました。(^^) 色々、ウェブで作り方を探したところ、スリングは4~5個は作らないと思ったとおりのものは出来あがらない書かれたものを見つけました。で、材料の生地2メートル。買いに行くのも面倒くさいし、良い生地を買ったら2~3千円にはなってしまいます。高い生地で作って気に入らないとショックなので……。 と言うことで、何と家にあった使わなくなった布団カバーをリメイクしてしまいました!!(笑) スリングは赤ちゃんを入れる道具なので、危険防止のために古布を使うのはやめましょうと書かれていたので、同じ布団カバーの裏側の白い部分を裏地として、二枚仕立てで作りました。(^^)b さすがに、これなら大丈夫でしょう!(*^_^*) リングは、村の鍛冶屋さんのものを使いました。溶接の痕はありますが、滑らかになっているので引っ掛かりませんし、軽くて何より安い!! 1個96円で、PL保険付きの日本製です。(^^) メール便も使えるので、送料がかかっても、近所で買うより格安でした♪ 早速、やっくんを入れてみると、サイズもぴったり! 今までは、レールに綿が入っているのを使っていたので、布だけのだと使い心地が悪くないか心配でしたが、全くそんなことはありませんでした。むしろ、身体にはしっかりフィットします。(^^) 新しく作ったのを使ってみると、前のは大き過ぎたのだと改めて実感。以前のものは肩当てもしっかりしていたので、そちらの方が楽じゃないかと思っていたのですが、肩以前に、身体にしっかりフィットするため、自作のものの方が身体全体が楽でした!! 取りあえずは布団カバーで作りましたが、これだったら、もっとしっかりした生地で作っても良さそうです。(*^▽^*) ……何より、布団カバーだったため、長さ方向が180センチしかなく、若干長さ不足気味です。(^^;) テールが邪魔にならなくて良い反面、横抱きで椅子に座り、やっくんが眠ってしまった後、リングを抜かずに膝に下ろすのができなくなってしまいました。(>_
2008年10月28日
コメント(0)

今までにやっくん(生後2ヶ月半)が見せてくれたサインは「おっぱい」「はい(YES)」「バイバイ」「おむつ交換」等などです。この中で、一回限りの模倣ではなく、ちゃんとコミュニケーション言語として使われているのは「おっぱい」と「はい」の2つです。 やっくんが私に伝えたいことは、 ・おっぱいちょうだい ・おむつ替えて ・抱っこして ・スリングで抱っこして ・(げっぷが出なくて)苦しい 大体、この5つです。 この内、「おっぱい」はサインで教えてくれますが、後は、まだ「○○して欲しいの?」に対して「はい」のサインで教えてくれることが、たまにあるくらいです。 なので、最初は「あー」「うー」と私の眼をしっかり見つめて、「やって欲しいことがあるよ」と主張してくれます。そこで願いがかなったらニッコリ。(^^) かなわなければ、徐々に声が大きく、厳しくなり、最後は泣きだします。(^^;) 現在、サインで教えられるようになるといいなぁと思い、5つともサインを見せるようにしています。その時に一番困ったのは「げっぷがしたい」でした。だって、そんなサインありません!!(笑) で、背中をトントン叩く仕草のイメージから、胸元をトントン叩くサインにしてみたり(それは本来の「おっぱい」のサインだ~!! >_
2008年10月28日
コメント(4)

さーちゃん(2歳8ヶ月)は、毎日何回もうんちの出る赤ちゃんでした。 やっくん(生後2ヶ月)は、生後1ヶ月半の辺りから、うんちが2~3日に1回になってしまいました。 今日はおならが、プップと何回も出て、うんちは出ず。そして、ご機嫌がイマイチだったので、おへその周りをぐるぐるとマッサージしてあげました。そうしたら、気持ちが良いようで、にこにこ~!!(*^_^*) やっくんは、本当に、たくさん笑顔を見せてくれる赤ちゃんです。赤ちゃんの笑顔、ママも癒されますね~♪(*^▽^*) ところで、うんちも、あんまり出ないと心配になるけど、ちゃんと2~3日に1回はしっかり出るし、うんちの状態も悪くないので、だったら、毎日何回も出るより、おむつ交換もずーっと楽チン。うんちが少ないと、こんなに楽だとは思いませんでした。(^^A 夜、お風呂に入る前にスリングが濡れてしまいました。場所から言って、おしっこじゃなかろうかと言うことで、嫌な予感がしたんですが、お洗濯に出すことに。 嫌な予感とは、「お洗濯から帰ってくる前に、やっくんがスリングに入りたがってぐずるんじゃないか」です。 予感的中で、夜、眠くなった時に、一生懸命「スリングに入りたい」って声や眼で訴えたのに、大好きなスリングに入れてもらえず、大泣き。(>_
2008年10月24日
コメント(0)

週末から今日までの4~5日で、やっくんのサインが全く読めなくなってしまいました。(>_
2008年10月23日
コメント(0)

やっくん(生後2ヶ月)は普段、ばーばにお風呂に入れてもらっています。 私もたまには入れたいなぁと思うんですが、さーちゃん(2歳9ヶ月)が「ママと入りたい!」と言うので、平日はやっくんはばーば担当。 本当はさーちゃん、「ママと赤ちゃんと3人で入りたい」と言うんですが、嬉しくなって大はしゃぎするさーちゃんの声と、飛び散る水しぶきに、やっくんが固まりがちなので、穏やかな中で入れるばーばとのお風呂にするようにしています。(^^A 例外はパパがいる日。土日は親子4人で一緒に入ることも多いです。 さて、今日は日曜日なので、普段なら4人でお風呂の日なんですが、夕飯前の18時から、さーちゃんがパパと用事を済ませに外出したため、その間にやっくんをお風呂に入れてもらうことにしました。その方がゆっくり準備できるし、お出かけで疲れたさーちゃんも、ママと二人でのんびりお風呂に入れるしね。(^^) で、いつもはさーちゃんを気にかけながら慌ただしく準備をするところ、心穏やかに、やっくんを洗面所の床に寝かせて、「○○くーん!」(←やっくんの本名) とやっくんに声をかけると、何と、スチャッと左手を挙げるではないですか!!( ̄□ ̄;) 既に、「○○して欲しいの?」などの問いかけには、手を挙げてこたえることの多いやっくん。でもまさか、自分の名前に反応して手を挙げるとは思いませんでした!!(・_・A まさかと思い、もう一度。「○○くーん」 今度は手こそ挙げませんでしたが、私の目を見てにこーっと笑ってくれました。(*^_^*) やっくん。ちゃーんと、自分の名前が分かるんだね~。(*^o^*) そして、その話を夕食後にパパに話すと、パパもやっくんのお返事を見ようと、2メートルくらい離れた場所から、「○○~」 と声をかけました。すると、今度は別の場所を見ていたやっくんが、スッとパパの方に視線を移しました。(*^_^*) 手も挙がらなかったし、笑顔も見せなかったけど、ちゃーんとパパの方を見てくれたやっくん。やっぱり、自分の名前はちゃんと分かっているんですね! さーちゃんの時はどうだったかな? でも、こんなに早くは反応していなかった気がします。 考えてみると、お姉ちゃん(さーちゃん)がいるので、区別のためにも多く名前を呼んでいる気がします。 例えば、さーちゃんの時は、ただ、「可愛いね~♪」 と頬ずりしていたのが、やっくんには、「やっくん、可愛いね~♪」 と頬ずりする、とか。(^^) そのせいもあるのかな? 関係ないかな? ともあれ、やっくんはすごいです。(*^▽^*) ←親バカです。(^^A 自分の名前が分かっているだけでもすごいと思うのに、手を挙げてくれたのには本当にビックリでした。 そうそう。名前を呼ばれて笑顔を見せてくれるということは、名前を呼ばれるのが好きなんですよね。(*^_^*) よし、これからも、しっかり名前を呼んでお話しするぞ~♪
2008年10月19日
コメント(2)

今日はやっくんのお宮参りでした。(^^) うちの家族5人(パパ、ママ、ばーば、さーちゃん、やっくん)以外に、義父、義妹、上の義妹家族(義妹、夫、甥、赤ちゃん)で総勢11名の大所帯。我が家のやっくんと義妹の赤ちゃん(4ヶ月)のお宮参りを一緒にしました。 大安吉日の秋晴れの今日、パパの実家の側のお宮はとーっても混んでいました!!(・_・A さーちゃんの時はお参りの御殿(?)内にちゃんと椅子が並べられていて、数組で御払いしてもらったのが、今日は椅子がないどころか、10回くらい、「もう少し前に詰めて下さい」「大変申し訳ありませんが、後数十センチ前に詰めて下さい」 とアナウンスされる有様。(^^;) 七五三とお宮参りの人がてんこ盛り、キツキツのキュンキュン、熱気むんむんの中でお祓いしてもらいました。 子どもの名前を呼んでもらうところでは、前回は4人くらいだったのであっと言う間に終わったのが、今回は呼べども呼べども終わらない。(笑) 宮司さんも大変だったことでしょう!! 読み始めてどれくらい経った頃か、不意に自分が住んでいる市町村の名前が聞こえて、うちのパパの名前・やっくんの名前が読み上げられました!(*^_^*) あまりに長かったので、聞き取れないんじゃないだろうか?って思っていたので、ちゃんと聞こえて本当に良かったです!(^^ゞ お参りの後は、みんなでお寿司。義父が御馳走して下さいました。御馳走様でした!m(_"_)m 4ヶ月のさーちゃん・やっくんの従兄弟ちゃんは、ものすごく愛想と機嫌が良い赤ちゃんで、終始こぼれそうな笑顔をまき散らしてくれました。(*^_^*) やっくんも機嫌が良い赤ちゃんだけど、首も据わりきっていないし、まだあやすとたまーに笑うかなって月齢なので、並ぶとやっぱり幼い顔つきです。それがまた可愛いんですけど♪(^m^) ばらばらに見ると、そんなに似ていないなぁと思っていたんだけど、並べると、どこはかとなく似ている2人でした。従兄弟似ですね。(^^) そう言えば、姉弟ですが、さーちゃんとやっくんもそんなに似ていないと思っていました。が、実はそっくりでした!! さーちゃんがお誕生日会の宝探しイベントのプレゼント(宝探しだけどもらうものはみんな同じ。(笑))で、ドラえもんのポケットアルバムをもらって来たんです。写真を入れて欲しいというので、バラで置いてあったさーちゃんが赤ちゃんの時の写真を出してきました。それが、ちょうど2~3ヶ月くらいの頃ので、「え? やっくん?」って感じ。(笑) 特に似ていたのは入浴シーンのでした。日付がなかったら分からないかも!?(・_・A でも、笑顔の写真などは、すごく似ているんだけど、さーちゃんの方が優しいお顔。やっくんの方がりりしいお顔。友人が下の子(女)が上の子(男)に似ているという話題の時に「H君の女の子版って感じ」と言っていたんですが、うちも正にそんな感じで、赤ちゃんの頃のさーちゃんの写真は、やっくんの女の子版みたいでした。(*^_^*) 左がさーちゃん、右がやっくんです。何となく似てませんか?(*^_^*) お宮参り・お食事の後は、義父の家に寄って、8月に亡くなった義母のお仏壇にお参りさせてもらってきました。 毎週遊びに行っているさーちゃんは、「お参りだけしたら、すぐに帰ろうね」の言葉に大反対。「どうして、すぐに帰るの? さーちゃん、すぐに帰りたくない」 とのこと。(^^;) 結局、義父が「おいもさん、食べる?」 と声をかけてくれ、義父、パパ、さーちゃんの3人は畑においも掘り。と言っても、さーちゃんとパパは見ているだけで、義父が収穫してくれたんですけど。大きなサツマイモ4本、里芋たっくさん。ありがとうございました!!(*^▽^*) お夕飯に早速、ばーばが里芋のおみそ汁を作ってくれました。ものすごく美味しくて、さーちゃん、おイモだけすぐに食べちゃって元気に「おかわり~!!」。パパまで「まだ残ってる?」と珍しくおかわり。(^^a「もっと大きいお鍋で作ればよかったわね」 とばーば。私もまだ欲しかったけど、諦めました。(^o^;) 忙しい1日だったけど、1ヶ月遅れのお宮参り、無事に終わりました。(*^_^*) 次は来月に、さーちゃんの七五三です。あまりの混雑ぶりに、次回はパパにお休みを取ってもらって、平日にやろうかと言う話も出ています。(^^A せっかくの七五三だもの、しっかりおめかししてお写真も撮りたいもんね。
2008年10月19日
コメント(0)

今日のお夕飯の時、さーちゃんがしゃべった言葉にちょっとビックリしたので、ちょっと書きとめておきます。(*^_^*) 夕飯の席で、テーブルの上に置かれているいつもと違う柄のボックスティッシュを見て、さーちゃんが不思議そうな顔をしていました。「これ、どこでもらったの?」「この前、会社のお祭りに行ったでしょう?」 ばーばが言います。「おまわりさんのとこでお写真撮ってもらったよね? 覚えてる?」 私も補足説明。「うん。お姉ちゃんがお洋服着せてくれた! お帽子も!」 すると、さーちゃんもニコッと嬉しそうに話し出しました。 にしても、よく覚えてるなぁ~!!(・_・A まず、そのことにビックリ。半月ほど前に行ったお祭りのこと、ちゃんと楽しい思い出として記憶の引出しにしまっていたようです。「そうそう。とっても可愛かったよ~。さーちゃん、良く覚えてたね」「さーちゃん、緊張しちゃったの」 私の眼を見て、真顔で説明してくれました。 うーん。緊張!! すごい語彙です!(・o・A まさか、2歳児のさーちゃんから、そんな言葉が出てくるとは思いませんでした!(^o^;)「そっかー、緊張しちゃったのか~」「うん。恥ずかしかったの」 恥ずかしかった!! これにもビックリです。(^o^A 私とばーばは、しきりに驚いていましたが、さーちゃんにとっては特別なことはないようで、その時の心境をただ教えてくれているだけのようでした。 確かに、ちゃんとVサイン(「2歳」だけど)をして、写真を撮ってもらって嬉しかったと思われるさーちゃんでしたが、お顔は緊張気味で、恥ずかしそうにしていました。 自分の感情をきちんと伝えられるような子に育てる。 確かに、これは、私がさーちゃんを育てる上で、かなり気を使って来たことではあります。なので、さーちゃんは早くから、「さーちゃん、悲しくなっちゃったの」 とか、「さーちゃん、寂しくなっちゃったの」 とか、そんな言葉も口にしてくれていました。 でも、まさか、2歳の間に、「緊張した」とか「恥ずかしかった」とか言う言葉を、しかも過去の出来事への感想として、自ら口にしてくれるとは思っていませんでした!!(^o^A でもまあ、何にしても、自分がその時どう感じていたのかを正確に把握して、後からでもきちんと人に説明できるように咀嚼出来ているのは嬉しいことです。 本当に、さーちゃんもすっかりお姉ちゃんになったなぁとしみじみ感じました。(*^_^*)
2008年10月19日
コメント(0)

やっくんがするサインに「おっぱい」の他に「はい」(YES)があります。(*^_^*) ……え? そんなよちよち手話あった? って思うでしょう?(^^;) ありません。 でも、文字通り、手を上に挙げるってサインです。子どもなら誰でもする肯定のジェスチャーです。 やっくんは、生後一ヶ月になるかならないかの頃から、何故か、私が問いかけると、この「はい」のサインで答えてくれることが多かったんです。(参考:やっくん(生後1ヶ月)のよちよち手話「おっぱい」) 最初の頃は、さすがに「偶然でしょう」と思っていました。「おっぱい」の時は「おっぱい」を表すサインとして出しているのだとも思っていました。偶然にしてはタイミングが良すぎるし、何回もあるけど……とも思っていたけど。 でも、今日確信しました。 やっくんは、明らかに意図的に「はい」のサインを使っています! 最近、やっくんはベビースリングが大好きです。(*^_^*) もともと抱っこが大好きなんですが、抱っこだけじゃ飽き足らず、抱っこされていても更にぐずってスリング抱っこをおねだりするようになってしまいました。 スリングのサインなんて、もちろんありません。 だから、作ってみました。(^^) グーの右手を左方から右胸の方に斜め下に移動させるんです。スリングを肩から掛けた状態のイメージ。 これを考えるの、結構悩んだんですよ。だって、やっくん、まだ生後2ヶ月なんです。手先が器用じゃないんですよね。グーとパーを分けて使うのはきっと無理だし、手だって頭のてっぺんには届かないし、せいぜいお腹辺りまで動かせるくらいだし。 だけど、よちよち手話は赤ちゃんが自分から表現できなきゃ意味がないんですよね。この狭い可動範囲の中で、グーとパー区別なく表せるサイン。しかも、対象物をイメージできなきゃダメ。 それで出来たのが、このスリングのサインなんです。(^^) で、今日、抱っこしてもぐずるし、オムツは濡れてないし、ねんねしながらおっぱいを飲みたいのかと思って飲ませようとしても違うって言います。「そうじゃないでしょ、ママ~。ふぇ~ん」 って感じの、何かを訴えているような泣き方だったので、ふと思い付いて、「やっくん、抱っこして欲しいの? それともスリングに入れて欲しいのかな?」 と言いながらサインを見せると、何やら一生懸命真似するように手を動かしました。あ、これは、「スリング」のサインをしようとしてるな、と思って、もう一度、「スリングに入りたいの?」 と聞くと、ピタッと泣き止み、真剣な表情でスチャッと前述の「はい」のサイン。(^^) そして、無事にスリングに入れてもらって、ホッとした様子のやっくん。スリングに入って少し経つと、すやすや満足そうに眠ってしまいました。(*^_^*) 今までも、「抱っこして欲しいの?」とか「おっぱい欲しいの?」の問いかけに対して、この「はい」のサインで答えてくれることがあったんですが、これはなかなか便利なサインですね。難しいサインがまだできなくても、こちらがYESで答えられる簡単な質問を出してあげれば、「はい」って教えることができるんですもん。(*^_^*) 赤ちゃんが望んでいるものが何か想像する力と、答えやすい質問をする力が必要ですが、それさえクリアーすれば、こんな便利なサインはないなぁと思います。 やっくんのサインが増えるまで、これからも、この「はい」のサイン、活用していこうと思います。(*^_^*)
2008年10月17日
コメント(0)

今日はさーちゃん(2歳9ヶ月)の運動会でした。(*^_^*) 本当は昨日だったんだけど雨で延期。一日延びてしまったのは残念だけど、今日は快晴。雲ひとつない気持ちの良いお天気で、運動会日和でした。 朝の6時半からパパが並んで席取り。保育園のせいか、並ぶ人は少なくて、でも我が家は4番目。ちょっと非常識な人がいて、とても嫌な思いをしたりのアクシデントはあったものの、若干狭いけど良い場所をキープ出来ました。(^^) じーじも来てくれ、今日でちょうど生後二ヶ月のやっくんもいて、今年は大人4人+赤ちゃん1人の大所帯です。 場所取りの後、一度家に帰って(近いので)、6分前に戻ると、園児が既に園庭に入ってくるところでした! ええ!? 去年は遅れてたじゃない……。(ToT)「まだ5分早いですが、園児の準備も出来ましたし、はじめてしまって宜しいでしょうか?」 と明るい園長先生の言葉に、会場から拍手。そりゃそうですね。反対する理由がありません。(^^;) でも!! 到着したばっかりで、まだビデオやカメラの準備ができてないんです!! 先生、待って下さい!! ああ! 歩きだしちゃった!! ……と言う訳で、一生懸命、手を振り足をあげて歩く可愛いさーちゃんの行進姿はビデオに残しそびれました。orz ビデオ1台(三脚もセット)、カメラ2台体制で、完璧に撮影するはずだったのに~。 でも、肉眼で見れただけでも良しとしなきゃね。(^^;) 去年は5~10分くらいスタートが遅れたので、ギリギリに園庭に戻れば良いと思っていた私がバカでした。でも、急ごうにも授乳して、おむつ替えて……とやっていたので、無理だったんで、仕方ないですね~。(ToT) さて、さーちゃんの出番は…… ・最初の入場行進~体操 ・ミッキーマウスマーチに乗ってのダンス ・障害物競争(?)、途中から保護者も参加 ・保護者と一緒にかけっこ の4つです。(^^) どれもムチャクチャ可愛かったです!! 一生懸命、楽しそうに踊る姿が本当に可愛いの。親バカ心炸裂です。ママのハートをぎゅーっと掴んで放しませんでした!(*^▽^*) 家でも、ずーっと運動会の歌やミッキーマウスマーチを歌って、運動会での振り付けで踊っていました。いつもいつも楽しそうで、とっても楽しみにしていた運動会。本番でも、ちゃんと笑顔で歌って踊れました。本当に良かったね!(*^▽^*) でも一つ。 さーちゃんは2歳9ヶ月にしたら異常なくらいに言葉がしっかりしています。難しい言葉も結構しっかり使ってくれます。身体も大きいので、3~4歳に見られてしまうこともあります。 でも、やっぱり2歳児なんですね。(^^) 家でミッキーマウスマーチのダンスをしてくれている時、「これってどんな振りなんだろう?」と思っていたのがあるんですが、先生のお手本と似ているんだけど違うんです。先生のは手が敬礼みたいな形、さーちゃんのは目の上に手の傘をかざしてるような形……とか。 お隣の8ヶ月月齢の高い一番仲の良いお友達は、完璧に踊っていました。 これが月齢の差なんだろうなぁって思いましたね。 3月生まれで幼稚園時代にずいぶん苦労したらしいばーばが、「一生懸命頑張ってるけど、やっぱり1月生まれだもんね。できないこともあるよね」 と一言。 いいじゃん、とっても可愛く踊れてたよ~!! もちろん、ばーばもさーちゃんが可愛くて仕方ないんですよ。「とーっても上手だったね! 頑張って踊ってたね!」 と後々、たっぷり褒めてくれて、さーちゃんも会心の出来だったようで、得意そうにニッコリ。(*^_^*)「さーちゃん、可愛かったよ~!! ねえ、ママが手振ったの分かった?」 と聞くと、「ママ、カメラ持ってた!」 と。(^^;) 私が持ってたのはビデオカメラだったんですが、ちゃんと私の姿に気付いて笑顔になってくれただけでなく、ビデオカメラを持っていることまで気付いていたんですね。とっても冷静です!(笑) 競技終了後は保育室に入って、「よくがんばりましたね」と書かれたメダルを首にかけてもらい、運動会のお土産(ジュースなどが入ってる)をもらって自由解散。メダルを嬉しそうに見つめて、手にはお土産でさーちゃんもとても満足そうな笑顔です。 三歳未満児は運動会の2/3くらいのところで自由解散になるので、競技はまだ少し残っていますが、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいない子は大抵その場で帰宅します。1時間くらい早い11時に終了です。 我が家も赤ちゃんがいることだし、さーちゃんも興奮して疲れているだろうし、手早く荷造りをすると帰宅しました。頑張って競技を続けているお兄ちゃん・お姉ちゃんには申し訳ないし、さーちゃんは最後まで見たそうな様子でしたが(去年は疲れきってました。体力付きましたね~)、後1時間は正直ツライ!(>_
2008年10月12日
コメント(2)

やっくん、生後二ヶ月までもう少しです。(^^) 今日、ヤクルトのお姉さんがヤクルトを持って来てくれました。 誰もいないので、私がやっくんを抱いて応対。「わ~、可愛い~! 大きくなりましたね~」 と話しかけてくれるお姉さんからヤクルトを受取って、「ありがとうございました。ご苦労さま」 と答えると、お姉さんがやっくんに、「バイバイ」 と笑顔で話しかけてくれました。 その瞬間です。 やっくんの手が持ち上がって、バイバイするではないですか!!(ノ゚ο゚)ノ ……いや、偶然でしょう。さすがに、ねぇ?(^^A でも、その瞬間を目撃したお姉さんと顔を見合わせてしまいました。 お姉さん「バイバイしましたね!」 私「……ねえ? まあ、偶然でしょうけど」 お姉さん「いえ、したんですよ」(^^) いいですね~。ポジティブシンキング。(*^_^*) お姉さんと書きましたが、実は小学生のお子さんもいらっしゃる人です。若々しくて可愛らしい方なので、あえて「お姉さん」です。(^^a うん。母親である私が、すでに「おっぱい」をマスターしているやっくんのサインを疑ってはいけませんね。(^^) と言う訳で、やっくんが「バイバイ」してくれました!(*^▽^*) でもさすがに、意味が分かっていてやっているのではなく、先日の「交換」のサインの時同様に、いわゆる模倣なのだろうなぁと思います。 それにしても、やっくん、あなたはスゴイ!! これから先、ベビーサインでどんな会話ができるようになるのか、とっても楽しみです。(*^_^*)
2008年10月07日
コメント(0)

やっくんは生後約1ヶ月半です。 でも、もうよちよち手話が使えます。 生後間もない赤ちゃんが一番大好きなもの。そう、「おっぱい」です!!(*^▽^*) 産まれたばかりなので、使えると言っても完璧じゃありません。 やっくんが見せてくれるおっぱいのサインは、以前の日記にも書きましたが、 ・グーの右手を口元に2回トントン ・グーの右手をママの胸元にトントン(本来のよちよち手話) ・ママの目をじーっと見て、お口をパクパク(赤ちゃんが良く見せるしぐさ) の3つです。 中でも、ママが抱っこしていなくても見せられる1つ目のサインがやっくんのお気に入りのようです。 さて、やっくんを抱っこしてボーっとしていました。 すると、「ふえ、ふえっ、ふええええ~ん!!」 とやっくんが突然、さも悲しそうな声で泣き出しました。泣き声はすぐに大きくなり、まるで私を責めるような調子。 慌てて、やっくんに目を向けると、泣きながら、グーの右手を口元にトントン、トントン。 そう。 一生懸命、「おっぱい」のサインを見せてくれていたんです!!(ノ゚ο゚)ノ やっくんの泣き声を翻訳すると、「ママ、ボク、ずーっとおっぱいって言ってるのに、何でくれないのよ~!」 と言うところでしょう。(^o^A「ごめんごめん!! ママ、見てなかった~っ」 と大急ぎで、おっぱいをあげると、夢中でちゅくちゅく吸いついてくれました。(^^) それにしても、すごいものです。 まだほんの赤ちゃんなのに、ちゃーんとおててでお話できるんですね!! 赤ちゃんの能力って計り知れません。驚いてしまいました。(・_・A ……で。 これからは、まだ言葉のしゃべれないやっくんの、おてての言葉を見逃さないように、ちゃんとよそ見せず、やっくんとしっかり向き合うように心がけようと反省しました。(*^_^*)
2008年10月03日
コメント(0)

やっくんが「おっぱい」をサインで表しているんじゃないか!? と感じてから、特に気合いを入れてよちよち手話を見せています。今日もオムツ交換前にオムツをトントンと叩いてから「交換」(パーの両手を胸の前で立てて、IIからXに交差させる)のサインを見せました。 すると、なんと、やっと生後1ヶ月半のやっくんが、真似して「交換」のサインをするではないですか!!(ノ゚ο゚)ノ ……いや、さすがに嘘でしょう。 と思って、念のため(←嘘だと思いつつ、明らかに意思を感じたので)、もう一度「オムツ交換」のサインを見せてみると、またまた「交換」のサインを真似してくれました!!( ̄□ ̄;) やっくん、ウンチが出る時が特に不快なようで、退院直後からウンチが出る前に「ほぎゃー!」と大きな声で泣いていました。だから、オムツ交換のサインに反応した……って訳じゃ、さすがにないと思うんですけどね。(^o^a ともあれ、「おっぱい」のサイン(グーの手でママの胸をトントン)を真似したところから考えても、「交換」のサインも偶然ではなく、本当に模倣しているのだと思います。 我が子ながら末恐ろしいです。(・_・A お姉ちゃんのさーちゃん(2歳8ヶ月)は、生後6ヶ月でよちよち手話を初めて、2週間後には最初のよちよち手話。7ヶ月でファーストフィンガーと呼ばれる指さしと「バイバイ」をマスター、10ヶ月で最初の3語、1歳のお誕生日前には15語程度を話しました。 これでも異例の早さだと思っていましたが、やっくんは、その上を行くかもしれません!(^^;) 男の子は女の子よりも言葉が遅いと言われているので、よちよち手話も言葉もゆっくりだろうと、何となく思っていました。 それなのに、よちよち手話(まだ明らかに模倣かも知れないけど)の片鱗がこの早さ! 本当にびっくりしています。 でも何にしても、コミュニケーション術を早くに身につけるのはとっても良いことです。何故って、赤ちゃん自身に通じないつらさからのフラストレーションが起こらないので、心穏やかに過ごせますもん。(*^_^*) そして、赤ちゃんが心穏やか=落ち着いていると、ママも心穏やかに育児ができます♪ 赤ちゃんとママの2人ともが本当にハッピーです。 よーし、これからも頑張って、よちよち手話たくさん見せて育てるぞ~。p(*^o^*)q
2008年09月30日
コメント(4)

今日はひさーしぶりに会社に行ってきました。(^^) ……と言うのも、8月12日に出産したのに、今だに会社に届出を出していなかったから!!(ノ゚ο゚)ノ 義母が急逝したり、上の子(さーちゃん)がいたりで、何かとあわただしくて、出そう出そうと思いつつ、書類作成はしてあったのに1ヶ月近く手元に持ったままになっていました。で、とうとう会社から督促が!!(・_・A ちょうど、同じ会社に勤める友人ママが4ヶ月の赤ちゃんと一緒に名古屋に来るというので、私も書類提出がてら会社に行ってきました。(^^A 今日はあいにくの雨模様。 ベビースリングだけで行こうかとも思ったけど、さーちゃんのB型ベビーカー用に買ってあった万能レインカバーが使えたので、ベビーカーで行ってきました。 やっくんは毎日、午前中はほとんど寝て過ごします。今日は電車やベビーカーの揺れが心地よいのか、10時半に出発してからずーっとすやすや。(^^) 12時前に授乳で目を覚ましてまた眠り、14時過ぎに授乳で目を覚ましてまた眠り。帰りの電車で少し目を覚まして、またベビーカーに揺られる内に眠り。 泣き声は一度もあげないまま、会社まで行き、ランチ・お茶をしてくることができました。(*^_^*) 久々の会社は懐かしくて、でもさーちゃんの出産後に顔を出した時ほどに遠い存在でもありませんでした。ベビーカーの中で眠るやっくんを覗きに来てくれる同僚の皆さんと話していて、受け入れられてるなぁって気がして、本当に幸せでした。(*^_^*) ランチは会社の後輩、他部署の友人、友人ママとその赤ちゃんと私たちの大人4人と赤ちゃん2人。会社の側のパスタ屋さんで、美味しく食べさせてもらいました。こんな落ち着いたランチをしたのは出産後、初めてです。外食は何回かしたけど、さーちゃんが一緒だと、別の意味で落ち着かないですからね~。(^^;) ランチの後は場所を変えて、友人ママとデパートの中の赤ちゃんルームでおむつ交換をしてから、喫茶店へ。フルーツヨーグルトパフェなど食べてしまいました♪ 美味し~。(^m^) 何より楽しかったのはやっぱり、おしゃべり! 他愛のないことを色々話しました。同じ友人ママが日曜日に家に遊びに来てくれることになっているんですが、その時はお互いに夫+上の子付きです。こんなにのんびり話せませんもんね。(^^a 名残惜しくも帰宅の途についたのは、14時半過ぎ。ぐるっと遠回りして、エレベーターとスロープのある道から駅構内に入り、電車に乗って帰宅すると15時半前。 お迎えまでの約20分で、「かまってよ~。抱っこしてよ~」と半ベソのやっくんをハイローチェアに乗せて大急ぎで夕飯の下ごしらえ。 そして、やっくんをベビースリングに入れて保育園へ。スリングに入っていると、幸せそうに眠るやっくんです。(^^) ちなみに、さーちゃんはスリングは好きではなかったので、全く使いませんでした。なのに、やっくんは最初からとってもスリングが好き。最初はぎこちなく使っていたのも、今ではすっかり慣れました。便利なものですね~。(*^_^*) このスリングも、今日会ってきた友人ママにもらいました。そこの家のお兄ちゃんもスリングはダメでさーちゃんが借り、さーちゃんもダメで、友人の下の子にも使わなかったので、やっくんに借り、とうとうやっくんが使うことに! 四人目だけど、新品同様です♪ と言う訳で、今日は忙しいけど、とっても充実した一日でした。(*^_^*)
2008年09月30日
コメント(0)

知り合いの会社のお祭りに遊びに行ってきました。(^^) 結構すごい規模で、近所の人たちもたくさん遊びに来ています。 今年は部署対抗の模擬店と言うのが出ていて、輪投げなどのゲームも充実。本当にお祭りっぽくて楽しかったです。 去年もあって今年も楽しみにしていたのは、警察署による子ども免許証の作成。 おまわりさんの帽子と上着を着せてもらって顔写真を撮り、オモチャの免許証を作ってくれます。やっくん(1ヶ月半)はさすがに無理なので(と言うか、現地では終始眠っていた。(笑))、さーちゃん(2歳8ヶ月)がチャレンジ。 去年はお利口にしていながらも、こわばっていた顔が、今回は「さーちゃん、何歳?」 と声をかけると、「にさーい!」 とVサイン(正確には、2歳。(笑))をしてくれるまでに。(*^_^*)v 成長したものです。 免許証用の写真撮影が終わった後は、お隣に置いてある子ども用の白バイのところでパチリ。(^^) 去年はパパに支えてもらって乗ったバイクに自分ひとりでまたがると、ハンドルにも手を伸ばすさーちゃんでした。 ここでもまた、「さーちゃん、何歳?」 と聞くと、ちゃんと2歳のポーズをしてくれました。(*^_^*) ……今は、「何歳?」でVサインですが、1月になると「3歳」になっちゃいますね。既に3歳も4歳もマスターしているさーちゃんなので、この手が使えるのも後数ヶ月。 うーん、それまでに「ピース」を教えるべきかな?(笑) さーちゃんが特に喜んだのは、和太鼓のステージです。 この夏、毎晩のように近所の公民館に盆踊りの太鼓の練習をパパと一緒に聴きに行っていたさーちゃんです。大好きな和太鼓の音が聞こえると、すぐに気付いて「ママ、太鼓!!」と私の手を引っ張りました。(^^) 早速、一番前の席に座って、にっこにこ。一曲終わるたびに手を叩いて拍手。最後の曲では、演奏者の皆さんが舞台から飛び出してきて踊ってくれたものだから、『楽しいね、ママ。すごいね、ママ!!』と言うような本当に嬉しそうな表情をして、隣にいる私の顔を見上げてくれました。(*^▽^*) こんな風に、楽しい感情の共感度を確かめようとしてくれたのは初めてかな? なんだか私もとっても嬉しかったです。(^^) お昼ご飯も模擬店で購入。 特に美味しかったのは、本場中国人(留学生)が作った水餃子!!(*^▽^*) ……もちろん、材料は日本で買ったものなので安心です。(笑) 思わずおかわりしてしまいました♪
2008年09月28日
コメント(0)

今朝、やっくん(1ヶ月半)が初の笑顔を見せてくれました!(*^▽^*) しかも、大人用のベッドで寝るやっくんの枕元で、お姉ちゃんのさーちゃん(2歳8ヶ月)がぴょんぴょん跳び跳ねながらあやしている時でした。 じーっと見ていた目が、ふいにニコ~っと満面の笑顔!!(*^▽^*) うわぁ~!! と、やっくんはやっぱりさーちゃんが大好きなんだ~と感激していると、二度目の笑顔が!!「パパ、パパ、写真撮って!!」 と慌てて呼んで取ってもらったのが、この写真です。(^^) イマイチ綺麗に撮れていないけど、初笑顔が写真に収められただけでも上出来ですね! 実のところ、やっくん、退院直後くらいから、笑顔って見せてくれていたんです。でも、今思うと、あれは新生児微笑みたいな、とっても淡い微笑でした。やっくんの意思で出たものかも微妙です。 でも、今日の笑顔は本当の赤ちゃんの笑顔でした。(*^_^*) 子どもの笑顔って本当に幸せを運んでくれますね! でも、ひとつ。 最初の笑顔がお姉ちゃんにあやしてもらって……と言うのは、とっても嬉しくいんですが、逆に一番長く一緒にいるママである私によるものではなかったと言うことには、反省させられました。(+_+) 何かと忙しくて疲れ気味で、やっくんにはあんまり語りかけも出来ていません。もっともっとお話しして、歌も歌ってあげて、大切に育ててあげなくてはいけませんね。
2008年09月27日
コメント(0)

我が家のニューフェース、やっくんは不思議な赤ちゃんです。 産まれた時から、何もかも分かっているよって顔をしているんです!! ……と言うのは、私の勝手な印象ですが、 本当に、産まれた時から、無駄泣きを全くしません。(^^;)「ふえぇ~ん」(苦しそうに)「はいはい、どうしたのかなぁ? げっぷさんかなぁ~?」 と言う私の声が聞こえると、すぐに泣き止みます。「ふえぇ~ん」(不快そうに)「うんちさんが出るのかなぁ?」(神経質なようで、うんちが出る時に必ず泣いてました) 出終わると、ピタッと泣き止みます。「ふえぇ~ん」(訴えるように)「はいはい。お腹空いちゃったね~。すぐに、ぱいぱいあげるからね~」 と言う私の声が聞こえると、すぐに泣き止みます。 でも、あげると言ったのに、おむつ交換や他ごとをしていると、少し待った後で、だんだん顔が歪んできて……「ふぎゃあぁ~!!」(くれるって言ったのに、なんでくれないのよぉ~!!) と、さも悲しそうな声で泣き叫んでくれます。(笑)「ふえぇ~ん」(呼び声)「はいはい。寂しくなっちゃったね~。待っててね~」 これも、ママが来てくれると分かった瞬間、泣き止みます。 でも、なかなか行かないと、おっぱいを待たされる時同様に、少し待った後で、だんだんと顔がくしゃくしゃになってきて……「ふぎゃあぁ~!!」(やっくん寂しいんだから! 来てくれるって言ったじゃないのぉ!!) と、気の毒で飛んでいかなきゃいけない気分にさせられるような悲壮な声で泣いてくれます。(^^A とこんな感じで、全く無駄に泣かないけど、非常に感情表現が豊かなやっくんです。(*^_^*) さて、こんなやっくんですが、既によちよち手話らしき表現も見せてくれています!! ……え!? 本当!? って思うでしょう? 私も気のせいじゃ!? って、実のところ思っていました。(^^;) でも、見せてくれるのって「おっぱい」のサイン(?)です。 最初の1ヶ月は、よちよち手話どころじゃなかったんですが、一応「よちよち手話講師」なんで、これじゃいけないと思い、ここ2週間ほど、力を入れてサインを見せていました。 すると、どうもサインを真似てくれているっぽい瞬間を感じるんです。 おっぱいを欲しい時の仕草、それは、 ・お口をぱくぱくしてから、グーの握りこぶしを口元に数回運ぶ ・「ぱいぱい欲しいの?」と聞くと、片手を「はーい」の形に素早く挙げる ・グーの握りこぶしを私、若しくは自分の胸にトントンと当てる このどれかです。 特に3番目、これは正によちよち手話の「おっぱい」です!!(ノ゚ο゚)ノ 何回か見せている内に、真似している気がする場面に行きあたりました。 2つ目の「はーい」のお返事、これも最初「あれ?」と思い、まさかね~と思いつつも、意識して見ていると、返事で手を挙げているとしか思えないシーンが何回もありました。 1つ目は、良くある赤ちゃんの「おっぱいちょうだい」のサインですね。これは、さーちゃん(お姉ちゃん)もやっていた気がします。(^^) いやはや。 本当に、やっくんはよちよち手話をやっているんでしょうか? ただ単に、よちよち手話やコーチングを勉強したことによって、赤ちゃんの言いたいことをキャッチする「キャッチ力」が高まっただけかも知れませんけどね。(・_・A でも、生後一ヶ月半でも、親が感じる受け皿を持っていれば、赤ちゃんはこれだけの感情表現を区別してアピールしているんだなぁと言うのは感じます。(*^_^*) そう言えば、新生児に向かって、舌をべ~っと出して見せると、赤ちゃんが真似してくれることがあるって知ってますか? 育児書で読み、さーちゃんの時も試してみたんですが、さーちゃんはやってくれませんでした。でも、やっくんはやってくれたんです。(^m^) ムチャクチャ可愛かったです!! たまたまかも知れませんが、やっくんは模倣が好きなのかも知れませんね。(^^) ともあれ、反応があるというのは嬉しいものです。 やっくんとベビーサインでしっかり会話ができる日を楽しみに、これからもどんどん見せて行こうと思います。(*^_^*)(写真:パパがコーナーで撮ったので、首が座ってるかのように見えますが、さすがにまだ座りきっていません。パパはこの写真を私に見せて「何てことするの!」と叱られました。(笑))
2008年09月26日
コメント(0)

久々にさーちゃん(2歳8ヶ月)の言葉の成長ぶりを書いてみようと思います。(^^) ……って言うか、本当にほとんど全く違和感なく会話が出来てしまうので、滅多に、どんな言葉をしゃべったか覚えていられなくなってしまいました。(^^;) で、今日は、ここしばらくで印象的だった言葉を紹介します。 やっくんは、おっぱいが大好きです。 たくさん寝るので、授乳回数がものすごく多いという訳じゃないけど、起きている時は頻繁に欲しがります。スキンシップの一種みたいな感じ? で、ある朝、「やっくん、またぱいぱい欲しいの~?」 と私が言うのを聞いて、さーちゃんが言いました。「そんなに飲むと、お相撲さんになっちゃうよ」 ……あはは!!(爆) ばーばと一緒に大笑いしてしまいました!!(^m^) それから、こんなこともありました。 昨日の朝、突然、私の顔を見て真面目な表情でこんなことを言ってきました。「ママ、もうお尻痛くないの?」「うん。もう痛くないよ」 と答えつつ、何でだろう?と思っていると……。「だから、あれ、いらなくなったの?」 と、空いているイスに置かれているドーナツ型の座布団を指さしました。 出産から一ヶ月の間、ずーっと食卓のイスにドーナツ型のクッションを置いて座っていたんですね。で、めでたく回復したので、とうとう外したんです。 さーちゃんは、それに目ざとく気が付いたようです。「うん、そうだよ。よく気がついたね」 と言うと、治ってよかったね、と言うようにニコ~ッと嬉しそうに笑ってくれました。(*^_^*) 今週末には敬老の日があります。 ……と言うことで、保育園では、園児たちにおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントを作らせて持たせてくれました。 なんてことは、すっかり忘れていた私。 さーちゃんに、「ママ、さーちゃんのバックは? ちょうだい」 と聞かれて渡すと、一生懸命に何かを探しているではないですか。 で、ピンク色の長いリボンのペンダントを出してくると、「ステキ~!」 と、言いつつ、ものすごく嬉しそうな笑顔で見せてくれました。(*^_^*) 直径15センチくらいの円形の台紙に花束の形に切り紙が貼ってあります。さーちゃんが、お花を張ったんでしょうね。(^^) で、自分の首にかけてるので、「さーちゃん、それ、ばーたんへのプレゼントじゃないの?」 と聞くと、「ママの~!」 と。(^^;) いえ、ママ、その気持ちは嬉しいんですけどね~。(笑) 結局、しばらく自分の首にかけて歩いていたけど、園庭で遊ぶ時に「汚れちゃうといけないからしまっておこうか?」 と言うと、素直にバックにしまってくれました。 帰り道、斜向かいのおばあちゃんが、さーちゃんも大好きな犬のチビちゃんをお散歩しているのに会いました。「あら、こんにちは~! あ! もしかして赤ちゃん!?」 と、立ち話。(^^) すると、さーちゃんは、「ママ、さーちゃんの赤いバックは?」 とまたしてもバックの催促です。(ちなみに、バックは本当はオレンジ色です。^^;) 布団入れに一緒にしまってあったのを出してあげると、いそいそと敬老の日のプレゼントを取り出して、斜向かいのおばあちゃんに見せるさーちゃんでした。「あら~、いいもの持ってるのね~! 作ったの?」 と聞かれて、嬉しそうに「うん」 とお返事して、花の切り紙のところを指さして説明(?)している様子。(^^) ここのところ、何かと照れ屋さんになっちゃって、近所のおばさんに会っても挨拶できずに、私の後ろに隠れてしまうさーちゃんですが、チビちゃんとこのおばあちゃんは大丈夫なのかな? それとも、よっぽど、プレゼントが上手に出来たのが嬉しかったのかな? そうじゃなくて、もしかして、そろそろ次の成長段階かな?(*^_^*) そしてお家に帰ると、「ばーたーん、おかえりー!!」 とさーちゃん。(^^;)「さーちゃん。さーちゃんは、ただいまーだよ」 と言うと、元気な声で、「ただいまー!!」 と言いなおします。 この、「ただいま」と「おかえり」、そして「いってきます」と「いってらっしゃい」の用法はよく間違えます。自分が言われた通りのことを真似て言うことで言葉を覚えていくと考えると、これって実は難しい言葉なんですよね。 まだ、あんまり使わないけど、「ありがとう」と「どういたしまして」も、しっかり分かっていないかも知れません。 で、「おかえりー!」 と出てきてくれたばーばに、自分の首にかけていたプレゼントのペンダントを外して見せます。「あら~! かわいらしい! これ、ばーたんに?」 とばーば。「さーちゃん、ばーたんのお首にかけてあげたら?」 と言うと、「はい、どーぞ!!」 と満面の笑顔で両手を使って上手に、ばーばの首にプレゼントをかけるさーちゃんでした。(*^_^*) 上の写真は、やっくんを寝かしつけようとトントンしてるさーちゃんです。でも、力加減がイマイチ強すぎて、やっくんは眠れないんですけどね。(笑) いつも、「さーちゃんが、トントンしてあげる~!」 とお世話しようとしてくれます。(*^_^*) やっくんが泣いていると、「泣いてるよ~!」 と教えてくれるし、「おねえちゃんがいないから、寂しいんだよ~!」 と飛んで行って、「おねえちゃん、いるよ~」 とトントンしたり、よしよししたりもしてくれます。(*^_^*)「お腹空いてるんじゃな~い?」 なんて大人びた口調で言うこともあります。これは、自分がお腹が空いていなくて、眠くもない時限定ですけど。(笑) 最近、思います。 親バカ発言に違いないんですが、さーちゃんの言葉には真心・思いやりがこもっています。とっても優しい言葉がたくさん飛び出してきます。 そして、聞いている私をいつも幸せな気持ちにさせてくれます。(*^_^*) 本当に優しい子に育ってくれてありがとうね。 これからも、ママとたくさんおしゃべりしようね。 やっくんにも、ベビーサインやおしゃべり、いっぱい教えてあげてね。(*^_^*)
2008年09月13日
コメント(0)

今日はやっくんの生後一ヶ月のお誕生日です。(^^) 新生児は昨日でおしまい。ちょこっとだけお兄ちゃん(?)になりました。(*^_^*) さて、お天気も良かったし、ちょうどいいので一ヶ月検診に行ってきました。 本当は、月曜日に保健婦さんに診てもらって、元気なのが分かっていたし、身体測定の楽しみから言うと、来週にしたかたったんですが、私の一ヶ月検診もあり、それを受けなきゃお風呂に浸かることができないのが辛くて、行ってしまいました。(^^;) ちなみに、さーちゃんの時(1月生まれ)と違い、今は夏なので、自分だけならシャワーでも何の問題もなかったんですが、さーちゃんが私とお風呂に入りたがり、私がシャワーだけなのに、さーちゃんをお風呂に入れるのが面倒で仕方なかったんですね。我が家はばーばも同居だし、パパもさーちゃんとお風呂に入るのが大好きなので、風呂入れ要員には事欠かないはずが、当の本人が「ママと入りたいのっ!!」と駄々をこねるので仕方ありません。(>__
2008年09月12日
コメント(0)

さーちゃん(2歳8ヶ月)が最近、何かにつけて、「なんで?」「どうして?」 と聞いてくるようになりました。(*^_^*) 以前から、日常的に聞かれていたので、あまり気にしていなかったんですが、気がつくと、回数が大幅に増加していました。あ、これが2~3歳児のあれだなぁ~って。「なんか落ちてる」 とさーちゃんが道端のものを指さしました。「あ、犬のウンチだよ。触っちゃダメだよ」「なんで、犬のウンチ?」「おじちゃんかおばちゃんか、わんわんの飼い主さんが拾っていかなかったんだね」「なんで?」 ……なんでって聞かれても、ママにも分かりません。(^^;) なので、正直に。「ママにも分からないよ。でも、拾わなきゃダメだよね~」「きっと、おばちゃんだよ」「おばちゃんかなぁ?」「うん! おばちゃん」 こんな感じの会話をします。(^^A 以前だと、「なんで?」に1つ答えを返すと、それで満足していたのが、最近は、返した答えに、また「なんで?」。(笑) 2つ目、3つ目くらいまでは答えられることもありますが、やっぱり最後は分からないところに行ってしまいます。 そんな時は迷わず、「ママにも分からないよ」 と言っています。で、本当はどこかに答えがあるようなことだったら、「今度、パパに聞いてみようか?」 と言ってみたり。一応、その場しのぎではなく、パパが知っていそうなことの時に言っているんですが、さーちゃんは、ママも分からないと分かったら、それで満足してしまうようで、とりあえず問答はおしまいになります。 たまに、「ママにも分からないよ」 に対して、「なんで分からないの?」 と聞かれて、「なんでだろうねぇ?」 と答えることもあります。(^^;) 今はまだ、こんな軽い受け答えで済んでいますが、いつか、ヘビーな「なんで」攻撃が始まるのかな?(^^) 怖いような楽しみなような? いえいえ。実は怖くはなくて、とっても楽しみです。 その時は、「なんでだろうねぇ?」と適当に受け流すのではなく、調べれば分かることなら、一緒に調べるなり、調べて教えるなりできる親でありたいなぁと思います。(*^_^*)
2008年09月11日
コメント(0)

我が家に第二子が誕生したのは、一ヶ月弱前のことです。 上の子、さーちゃんは2歳になる直前に妊娠が発覚。自然卒乳を目指していて、まだおっぱいを飲んでいる時期だったので、どうしたものか迷いましたが、妊娠中の授乳もOKで、上の子、下の子の同時授乳をしても大丈夫だと言うのを聞いたことがあったので、気にせずそのまま授乳を続けていました。 産院で先生に言うと、古い先生だと流産するから授乳は止めるように言われることがあると思い、あえて言わずに済ませてしまいました。(^^A だって、止められても、やめるつもりはなかったので、止められたら気分悪いじゃないですか~。(笑) それでも、もちろん赤ちゃんが大事なので、授乳でお腹に強い張りを感じるようだったら、やめるつもりでした。 幸い、私の場合、妊娠後期のほんの2週間くらい、正期産までの間に授乳時間を減らすように、さーちゃんに協力依頼をするだけで済みました。(^^)「さーちゃん、お腹の赤ちゃんが苦しい苦しいって言うから、ぱいぱいは、10数える間だけにしようね」 これを、「赤ちゃんのお医者さんから言われた」と言って聞かせると、素直に「赤ちゃんのお医者さんが言ってたの?」 と言って分かってくれました。 ……本当は、赤ちゃんのお医者さんには何も言っていなかったので、自分の判断だけなんですけど、そこは何とかも方便ってことで。(^o^A と言う訳で、卒乳していないので、当然のことながら、出産後もさーちゃんはおっぱいを飲み続けています。 私がかかっていた産院は、まずは砂糖水、ミルクを赤ちゃんに飲ませて、ちゃんと飲むのを確認してからしか母乳は与えません。……なぜ? って感じですが、そうなってるんですね。(^^;) で、第二子やっくんは、その砂糖水とミルクを吐いてしまって上手く飲めないと言うことで、出産翌日(産後1日目)の母乳指導は延期で、産後2日目にやっと母乳をあげられるようになりました。 赤ちゃんより先にさーちゃんに初乳をあげるのには若干抵抗はあったので、赤ちゃんとの面会時にこっそりとおっぱいを含ませてみると、「すぐに吐いちゃう」と言うのがウソのように上手に吸ってくれます!! これは感激でした。(^^) で、入院中は、朝・昼・夜と毎日3回も面会に来てくれたパパとさーちゃん。面会時間終了前(20時。さーちゃんの就寝時間の少し前)にパパから、「よし。ママにぱいぱいもらっとけ」 と言われて、やっくんも一応ぱいぱいを吸ってくれたことだし、と病室のベッドで飲ませました。でも、乳首を口に含んでちゅくちゅく……2~3回吸うと変な顔をして、授乳タイムはあっという間に終了。「違う味がした?」「うん」 やっぱり、いつもと味が違ったようです。(笑) その後、やっくんの授乳が正式にスタートした後も、病院に来るとさーちゃんも少しだけおっぱいをもらい、5日目に無事に退院。 入院中は飲みが悪かったさーちゃんも、退院する頃には初乳が終わったのか(?)、また出産前同様に飲むようになりました。(^^)(写真は入院中の2人。さーちゃん、すっかりお姉ちゃんです。^^) さて、出産前から、赤ちゃんが生まれたら、「赤ちゃんと半分こしようね」「赤ちゃんと順番こでもらおうね」と話して聞かせていたため、正気の時間は、赤ちゃんがおっぱいをもらっていても何も言いません。(^^) ……でも、夜中や明け方に目が覚めた眠い時や、お腹が空いて仕方がない時などはダメです。「さーちゃんが先~!!」 と大泣き。(>_
2008年09月08日
コメント(0)
全637件 (637件中 1-50件目)
![]()

