PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

ちさちさ1717 @ ありがとうございます! メガネさん こんにちは! コメントあ…
メ ガ ネ @ Re:★育児書の出版が決まりました★(08/12) 出版&おひっこし、おめでとうございます(…
ちさちさ1717 @ ありがと~!!! じょん、来てくれてありがとう! インフ…
じょん@ お大事に。 ついにお宅のお子さんにもインフルエンザ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年12月10日
XML
カテゴリ: 日記


 友人の子どもの保育園では土日に開催されると言うのに、うちは平日。(^^;) 我が家はパパも有給を取り、同居のばーば、父方のじーじも駆け付けてくれて、総勢大人4人+やっくんで出かけましたが、ママだけの家庭も多く、狭い遊戯室でも全員十分入れました。

 さーちゃんの晴れ舞台、ものすごーく楽しみにしていたのに、私は前日から胃腸風邪でお腹を壊していて、身体中が痛くて仕方ありませんでした。(T_T) 月曜日にさーちゃんが胃腸風邪で一日戻していたので、それが移ったに違いありません。
 それでも、昨年は香港旅行に行っていて参加できなかった発表会です。保育園入園後初めてだし、さーちゃんも張り切って練習していたし、見に行かない訳には行きません!

 と言う訳で、気力を振り絞って、愛用のカメラとビデオカメラ(三脚付き)を持参して、撮影までしてきました。(^^)

 さーちゃんは2歳児さんで、劇ごっこ。
 忍者になって一人ずつ名前を言ってから橋を渡って、全員揃ってから悪者をやっつけ、その後でみんなで歌を歌うと言うものでした。

 登場してくると最前列にいる私を見つけて、「ママ~!!」と嬉しそうに手を振ってくれました。(*^▽^*) 遅く行ったのに最前列で見られたのは、自分の子が出る時には舞台の目の前の「交替席」を利用できるから。舞台幅×1メートル程度の交替席ですが、昨年のアンケートを参考にして今年から作られたものだそうです。すごく良かったです。(^^)
 登場早々ハイテンションだったさーちゃん、朝から張り切っていたせいか、眠いようで、たまに目をこすっていました。(^^;)


 そして、全員が橋を渡り終わった後、悪者をやっつけます。その時に、目ざといさーちゃん、床に落ちたゴミを発見!! そして、すかさず拾いに行き、怪獣に扮装した先生に渡しに行くではないですか!!(笑)

 ……そうなんです。さーちゃんは、ゴミに目がないんです!
 いや、ちょっと違うかな。(笑) さーちゃん、実はゴミを見つけると拾ってゴミ箱に入れに行かなきゃ気が済まない質なんです。お利口さんでしょう? 外を散歩していても、公園にいても、園庭にいても、保育園の廊下を歩いていても、ゴミを見つけると、
「ママ!」
 と指さして、拾ってゴミ箱に入れたがります。見つけたのが煙草の吸殻だったりすると、
「こんなところに捨てたらダメだよねぇ~」
 と口を尖らせて、「もう。おバカさんなんだから~」と言います。(^o^A
 こんなさーちゃんの素敵な志を無下にしてはいけない、と園内・園庭で見つけたゴミは、ゴミ箱に捨てに行っていいことにしてあります。外ではさすがに汚いので、普段は×。誰も捨てないで置いてあると、毎日毎日、「ママ、まだあるね」と言われるので、私も辛かったりします。(^^;)

 でも、まさか発表会の演技の最中にまで、冷静にゴミを見つけ出して拾って先生に届けに行くとは!!(爆)
 いやはや、本当にさーちゃんらしくて笑ってしまいました。(*^o^*)

 こんなさーちゃんは、保育園でも、みんなが嫌いなお片付けを一人率先してやり、お迎えの時は持っているおもちゃを全部それぞれの場所に片付けに行きます。(^^)

 先生のお話(注意とか)もいつもしっかり聞いて実践しているようで、お片付け・スリッパ揃えと合わせて、先生に良く褒めていただいています。

 もともとが几帳面なのもありますが、これも育て方にコツがあります。

 ・親がお手本となるような行動をする
 ・最初にやった時にとにかく褒める
 ・ひとりでやろうとする時に決して邪魔しない

 ・やるたびに褒める

 こんな風にしたら、褒められるのが大好きなチビちゃんは、自分からやるようになりますよ。(^^)b
 もちろん、これも個性があるので、同じようにやっても、やってくれない子もいるでしょうけどね。(^^a

 話は戻って、発表会の続きです。
 劇ごっこの後はお歌です。「わたしゃ音楽家、山の子リス~♪」と言う歌の替え歌で、「わたしゃ音楽家、山の忍者~♪」。(笑) 1~2ヶ月前からお家では何回も何回もポーズを付けて歌ってくれていたお歌なのに、なぜか本番は固まっていました!!( ̄□ ̄;)
 手を振って、「カスタネットを叩きましょう~♪」のところで、カスタネットを叩く仕草を見せると、なんとか何回か叩いていましたが、劇ごっこの時の笑顔はありません!!
 運動会でも一生懸命踊ってくれていたので、踊りよりも得意な歌だけに、絶対に大丈夫と思っていたので、ビックリでした。(>_<) でも、後から話すと同じクラスの仲良しの男の子も、やっぱり家ではいつも歌っていたのに、本番では全く歌えなかったようです。
 こんなこともありますね。(^^a

 結局、途中で帰るのも何だったので、他の学年の子の出し物も最後まで見てから帰りました。
 夕方、病院に行くと、胃腸の細胞は24~48時間で全部入れ替わるので、常温のポカリスえっとなどを少しだけ飲みながらやり過ごして下さいとのこと。何も食べない方が良いそうで、ちょっと意外。
 母乳を上げていることについても、
「1日2日は、貯えでちゃんと出るから大丈夫!」
 とのこと。……はい。たっぷり皮下脂肪を蓄えてありますよ~。(TへT) 薬は整腸剤程度だけど、ちゃんと母乳OKのものを出してもらいました。(^^)

 そして、深夜0時頃。発症からちょうど24時間で、病院で言われたように、ウソのように身体が軽くなって全快しました。(*^▽^*)

 それにしても我が子の発表会、とーっても楽しかったです。
 こんな小さな子たちに、ちゃーんとお歌や劇を教える先生方にも脱帽です!!
 さーちゃんもお疲れ様でした!!(*^_^*)

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ

にほんブログ村 子育てブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月10日 13時54分53秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: