PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

ちさちさ1717 @ ありがとうございます! メガネさん こんにちは! コメントあ…
メ ガ ネ @ Re:★育児書の出版が決まりました★(08/12) 出版&おひっこし、おめでとうございます(…
ちさちさ1717 @ ありがと~!!! じょん、来てくれてありがとう! インフ…
じょん@ お大事に。 ついにお宅のお子さんにもインフルエンザ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年05月01日
XML
カテゴリ: よちよち手話
 一度、更新し始めると、やっぱりブログもHPも毎日触りたくなりますね。(^^A
 5ヶ月近くご無沙汰していたのに、今日もついつい書いてしまいました。(^^ゞ

 さて、昨日はHPの講座情報を更新したのですが、今日はずーーーっと気になっていた、よちよち手話のQ&A「いつ頃から始めればよいのでしょうか?」を訂正しました。

 ※※現在HPは閉鎖中です。同様のQ&Aは新ブログまで※※(2010年10月訂正)
 http://ameblo.jp/mama-gaku/theme-10025849653.html

 従来、私がよちよち手話を習った時には「生後6ヶ月頃から」と言われていました。が、愛息やっくんが生後1ヶ月の時、「そうだ。私はよちよち手話の講師だよね。やっくんにもサインを見せてあげなくっちゃ」と思って見せ始め、わずか2週間後の生後1ヶ月半で最初のサインを見せてくれ、その後もどんどん新しいサインを覚えて活用してくれるのを見て、これは生後6ヶ月まで待つ必要なんてまったくない、むしろ早ければ早い方が良いのでは? と思い始めました。

 このブログでは当初、やっくんのよちよち手話習得状況を詳細に記録していたのですが、生後4ヶ月でブログがストップ、4~7ヶ月の約4ヶ月が空白となっています。(^^;) ですが、空白の間もやっくんはよちよち手話も言葉も着々と覚えて、毎日のやり取りに活用しています。
 コミュニケーション上手のやっくんにしても、生後6ヶ月でスタートしたのだったら、2ヶ月で今ほどのサイン・言葉は覚えていないのではないかと思います。

 私は生後1ヶ月のいわゆる床上げの時期にふと思い立ってスタートさせましたが、皆様もぜひ、「さあやろう!」と思ったその時に、思い立ったが吉日とよちよち手話をスタートさせてみてください。(*^_^*)


 赤ちゃんはおてての他、「あー」「うー」と言葉でお返事をくれたり、おめめでニコッと答えてくれたりもしますよ。それがまた、ものすごく可愛いんです。(*^▽^*) そんな素敵なやり取りが出来るのも、今だけです! ぜひぜひ赤ちゃんとのコミュニケーション、楽しんでくださいね。

◆ひとつ注意です◆

 赤ちゃんの最初の言葉が出る時期が、その子その子で相当な差があるように、歩き出す時期に相当な幅があるように、赤ちゃんがよちよち手話を見せ始める時期にもかなりの差があります。

「もうずっと見せているのに、うちの子は全然してくれない。頭が悪いんじゃないかしら?」

 いえいえ。心配ありません。それは赤ちゃんの個性です!(*^_^*)
 無理にやらせようとせず、「どうせうちの子には無理」と諦めたりせず、優しい気持ちで、ただ見せ続けてあげて下さいね。

 今すぐではないかも知れません。でもきっと、遠くない未来に、あなたの可愛い赤ちゃんが、もみじのような小さなおててでよちよち手話をしてくれる日がやってきますよ!

にほんブログ村 子育てブログ よちよち手話育児へ

にほんブログ村 子育てブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月21日 23時26分59秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: