2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
おじいちゃんのごくらくごくらく夏休みが始まり、子どもの読書感想文用の本を図書館で借りてきました。これは、1、2年生の課題図書になっている「おじいちゃんのごくらくごくらく」。図書館で借りて帰宅途中の信号待ちでパラパラ読んでいたら不覚にも涙が出てきてしまいました。信号待ちで泣いてる私って、どーなの(^^;;;;帰宅した2年生の次男に渡して、音読させてみるとこの子もぽろり・・・。ストレートであったかくて、なんだか懐かしくてほろりとしてしまう、いい本です。読書感想文にオススメです!
2007.07.28
コメント(0)
![]()
【おまけ&スピードくじ付き】TVで紹介された携帯バナナケース『バナナガード』ディズニー プーさん 携帯バナナケース昨日、スーパーのバナナ売り場でおもしろいアイテムと遭遇しました!それは「バナナケース」。バナナを携帯するときのケースだそうな。夏休みに突入したので、わが家では明日から子どものお弁当作りが始まるのです。おかずが少なめのときに、バナナを持ってくのもいいなぁなんてこのアイテムを見て思いました♪それにしても、次々と色んなものが出てきますねぇ。■その他のバナナケースはこちら>>>
2007.07.22
コメント(0)
![]()
あの人気アイスが入浴剤にっ!!ガリガリ君入浴剤cool[4種セット販売]ファミリーマートで、ガリガリ君の入浴剤をゲットしました~♪アイスと見まがうパッケージ。小さいお子さんがいる方は注意が必要ですね(^^;;;ソーダを試してみたのですが、お風呂場にあま~い香りが広がって子どもは大喜びでした。大人にはちょっと甘すぎかなー。他に、コーラとオレンジが売ってました!!
2007.07.21
コメント(0)
![]()
母から学んだ、きちんときれいな暮らしかた日本初のフィニッシングスクールの校長である丹生谷真美さんの本です。丹生谷さんのお母様の話を交えながら、「女性はまずキレイでいましょう♪」と書かれています。キレイというのは、お化粧したり着飾ったりすることだけでなく、内面も磨くこと、住まいを磨くことを含め丁寧に暮らすことを意味します。フィニッシングスクールなんて、良家のお嬢様が行くところで私には関係ないわ~と思っていたけれどこの本には、普通の女性が幸せに生きられるエッセンスがたくさんつまっていましたよ(^^)特に私が共感したのは、 *自分にとって何が大切か。女性としてどう生きたいか。 *昭和の女性のきれい哲学、生き方哲学。 *アンチエイジングより、みずみずしく歳を重ねましょう。 *「ありがとう」のひと言が、あなたを美しくしてくれます。の項です。子どもに手がかかるから、家ではボサボサの格好でいるとか仕事が忙しいからお部屋が散らかりっぱなし・・・というのはやはり女性として悲しいことだなーと思えてきますね。背筋をピンと伸ばしたくなるような本でした!!巻末に丹生谷さんのおすすめの図書が掲載されていますので、以下に引用しますね。 「歌集 回生」 鶴見和子 「女書生」 鶴見和子 「人悲します恋をして」 鈴木真砂女 「句集 柴木蓮」 鈴木真砂女 「天衣無縫」 丹羽文雄 「いよよ華やぐ」瀬戸内寂聴 「きもの」幸田文 「父・こんなこと」幸田文 「智恵子抄」高村光太郎 「新訂 新訓 万葉集」 「平家物語」 「悲しみよ こんにちは」フランソワーズサガン 「茶席の禅語早わかり」 「中国古典名言事典」
2007.07.21
コメント(0)
![]()
息子の矯正歯科に行ったときに、待合室にある雑誌をめくっていたら中山美穂のコラムが載っていた。同い年ということもあり、中山美穂はとっても気になる存在。友人から「あんたは顔がいいんだから、それだけで得してる」と言われて、それがイコール「中身がない」と言われているようですごく嫌だったとか。キレイな人にはキレイな人なりの悩みがあるのね~と思ったけど、こういうことって誰にでもあるのかも。自分が持っているものを認めないで、人のことばっかり見ていると、自分の良さには気づけない。慢心することなく、向上心を持ち続け、かつ自分を認めてあげる。まずは容姿を含め、自分を好きになることが大切だなぁと感じた土曜の午後でした。▼You're My Only Shinin' Starが好き♪▼岩井俊二監督の独特の世界が素敵でした。 「Love Letter」
2007.07.17
コメント(0)

昨日から始まった月9ドラマ「ファーストキス」を見ていたらインテリアにグレゴリー・コルベールのポスターが!「あのポスター欲しいっ!!!!」 ・・・思わず叫んでしまいました。先月お台場で開催されていたノマディック美術館に行ったのです。ただ淡々と流れる映像と写真。重苦しい、それでいてどこか心地よい雰囲気。感想なんて述べてはいけない。ただ身をまかせて、そこにあるものを感じつくすこと。そうすることが一番いいような気がしました。不思議な世界でした。またいつか日本に来たら、会いにいきたいです。▼Ashes&Snowhttp://www.ashesandsnow.org/jp/index.php
2007.07.10
コメント(0)
![]()
子どもがずーっと歌っているので、頭をグルグルまわっています。一度聞いたら忘れられない不思議な歌。クセになります!■YouTubeでも聞けます。http://www.youtube.com/watch?v=Gs9cS0ZtMWw■おしりかじり虫ってなんだ!? 日本の「お尻」が何故か近頃元気がない。 複雑化する現代社会で、「距離」や「遠慮」が高じて生まれた漠然とした 疎外感が原因ではなかろうか? そこで立ち上がったのが「おしりかじり虫」と称するやんちゃな妖精。 底抜けに明るく世話好きな性格で、人々を瞬時に笑顔にしてしまいます。 かつて日本にあった筈の「暖かな無遠慮=お節介」によって人と人をつなぐ 使命を負った珍虫の難行苦行を痛快に歌います。 昨年、経済産業省より「スーパークリエータ」の称号を得た実力派ユニット、 うるまでるびが、詩・曲・映像を手がけます。 (NHK「みんなの歌」サイトより引用)そのへんの虫かと思ったら、妖精なんだー(笑)NHKみんなのうた おしりかじり虫【DVDつきマキシシングルCD】
2007.07.06
コメント(0)
![]()
朝に強い女性になるカンタン習慣早起きしてる人って、なんか素敵じゃないですか?以前の記事で朝時間.jpのことを書きましたが、早起きして、時間を有効利用したい人って多いんですよね。私もその一人。でも実際には、なかなか難しい・・・。この本では、キャスターの安藤優子さんや、e-womenの佐々木かをりさん、「朝2時起きでなんでもできる!」の枝廣淳子さんなどが紹介されています。早起きして、朝のうちにやることをやっちゃう。勉強も、執筆も、朝の頭がスッキリしているうちにやる方が効率的なんですよね。同じ1時間だったら、夜の1時間よりも朝の1時間の方が3倍くらい仕事がはかどるのを、私もよく感じます。眠い自分に勝つ!→克服感ゲット!→やるべきことがさっさと片付く→気持ちイイ♪この好循環を作っていくことですね。よし、がんばるぞ~■安藤優子さんの本はこちら>>■佐々木かをりさんの本はこちら>>■枝廣淳子さんの本はこちら>>■朝時間.jpの本はこちら>>
2007.07.03
コメント(0)
![]()
先週の土曜日、はじめて矯正歯科に行ってみました。長男(9歳)の前歯が出っ歯気味だったため。どれくらい費用がかかるのかわからなくて一度行ったら断れないような気がしてなかなか行けずにいた。(忙しかったせいもあるんだけど)スマイルゲットというサイトがあってそこは矯正歯科を紹介してくれたり、特典があったりする。そこに登録して、近所の矯正歯科を紹介してもらったんです。行ってみたら、やはり長男はなるべく早く矯正を始めた方がよいらしい。まだ、永久歯がそろってないので、そろうまではあごを広げる矯正。そして、すべてそろってから通常の歯の矯正になるらしい。すごく丁寧な説明で、パソコンを使ってわかりやすく教えてくれた。気になる費用も思ったよりかからないことがわかって一安心来週、レントゲンや歯型をとって具体的な治療方針を決めることになりました。がんばって稼がなきゃ▼乳歯が抜けたらこんな可愛いケースで保管してあげたいですね♪【乳歯のおうち】 かわいい小さな乳歯入れ -MILK TOOTH HOLDER-【乳歯のおうち】かわいい...▼歯科用品の専門店はこちら アピーズ http://www.rakuten.ne.jp/gold/appease/index.htm
2007.07.03
コメント(0)
![]()
佳川奈未さんの「なぜかいいことが起こる魔法の習慣」を読みました。なぜかいいことが起こる魔法の習慣ひとつのテーマについて、見開き2ページでメッセージが書かれています。デザインは、キラキラ華やかな感じ。内容は、読むだけでココロが洗われる感じ。まさに佳川ワールドです。本のサイズ、ボリュームがコンパクトなので、いつもバッグに入れておいて、時間ができたら読むようにするといいかもしれません。同じようなテーマの本は山のようにあるけれど、この本はいつも持ち歩いて、気分がのらない時に読み返すと気分が浄化されるような、そんな使い方ができそうです。私が特にいいなぁと思ったのは、未来を輝かせるため「イヤな過去」を精算する のページ。以下引用 過去のことは すべて“済んでしまったこと”なのです。 済んでしまって そうなってしまったことは いまさらどうにもならないものです。 そんなものは いじくりようがないのです。 (中略) 過去のために時間を使うということを 何度もしていると 永遠に今を生きられなくなり いつまでたっても輝かしい未来を迎えられないのです。 古いものは波動が低く 新しいものほど波動が高くなるというのが エネルギーの性質なのです。 あなたが幸せな生活を送るためには 今を生きて 明日に希望をつなげることが 肝心なのです。先週最終回を迎えた「プロポーズ大作戦」のメッセージもこれでしたね。最終回の内容ががっかりだった・・・という声も多く聞きましたがこれは、きっと見た人がこのメッセージに出会うタイミングではなかったのではないかな。タイミングが合った人には、すごくココロに響く内容だったはず。過去に固執し、過去を変えたがるのではなく未来を変えようとする、今の意志が大切。それに気づかないと、いつまでたっても今を生きられないんですよね。逆に未来ばかり見ていて、今を見ていない人もいますね。今を生きることは難しい。今を感じつくすことも難しいですね。つい逃げたくなるから。自分と向き合うことから逃げてはいけないんだなぁとここでも気づかされました
2007.07.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1