大戦前、諸外国との貿易関係が正常だったころは、
国産拳銃よりも輸入物のほうが安かった、らしいですから、日本帝国軍人といえば立派に聞こえますけど、その実態は、
尉官クラスでは貧乏長屋暮らしが関の山なので、拳銃を自費調達するなら、国産贔屓も洋物贔屓も無く安い方を買ったんでしょうね。

ウィキペディアの記事を見てきましたけど、
今の目で見れば不合理でも、当時の事情に照らし合わせて見ると、この拳銃でも、結構合理的な構造のようですね。 (2010.11.06 17:30:35)

玩具道楽・・・三昧

玩具道楽・・・三昧

2010.11.05
XML
テーマ: GUNの世界(4138)
今日は一日中、尖閣列島の漏洩ビデオの話題で持ちきりでした。
内容はともかく、強行路線で中国とやり合う覚悟(政治的にも経済的にも)がないんだったら、公開したがらないのもよく分かります。

落としどころも分からず、喧嘩だけふっかけた大戦当時よりは少しはましってことでしょう。

戦後60年以上経っても、国防戦略すらない国だからしょうがないですね。
強硬路線で行って、中国から輸出入の制裁をくらったら景気悪化でまた大騒ぎ!
民主党だけでなく、国民の意識の問題だと思いますが。

さて今回は、本年度最大の注目製品「ハートフォード 九十四式自動拳銃」モデルガンです。

九四式

まさか、この銃が非発火方式とは言えモデルガンとなるとは思ってもみませんでした。無可動モデルで握り心地とかは知ってましたが、作動させるとその複雑な動きに驚きます。

ボルト式と思いきや、ボルトと一緒にスライドも動く複雑怪奇さ。生産性を無視したオーバーエンジニアリングには唯々ビックリです。知識で知っているのと実際に目にしたものとの違いですね。

九四式3



作動も問題無く、手動でしっかりカートも真上に排莢されます。チャンバー回りやフレームの肉が薄くても金属シャーシのおかげか、しなる感じはありません。

九四式2

小型軽量化が九十四式開発の目的だったのはわかりますが、強度的な問題は実際なかったんでしょうか。8mm弾が弱装だったから大丈夫だったんですかね?

ブローニングM1910とかが市販されていた時代に、九十四式を自費で購入した将校はどれだけいたんですかね。

よっぽどのナショナリストじゃないと持ちたくないな~。自分も九十四式を握っていると、ちょっと情けなくなります。

あっ!これはモデルガンとしてのデキとは関係ありません。

九十四式11

パッケージも最近のローコスト化の風潮とは縁のない、手の込んだもの。
やっぱりモデルガンはこうじゃなきゃね!

今日はここまで!!!!

新しくトイガンサイト始めました→ お座敷SHOOTERS.com"> お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→ お座敷シューターのトイガン日記" class=" dmSocialLinkToRemove"> お座敷シューターのトイガン日記


ミリタリーランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.23 01:47:00
コメント(7) | コメントを書く
[GUN具(六研・他 Toy Gun)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃(11/05)  
WICA  さん
こういったモデルガンはいいですよねぇ。エランのガバなんかは高価過ぎて厳しいですが、ハートフォードの九十四式ならばちょっとがんばれば手に入れられますからねぇ。

こういった気合の入ったダミーカートモデルは(普及品では)マルシンのベレッタM92F以来ではないでしょうか?

私も何とか手に入れなければ! (2010.11.06 07:48:24)

Re:MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃(11/05)  
烈風@ さん

Re[1]:MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃(11/05)  
ばらだぎ  さん
WICAさん
どうもです。

エランは欲しくても中々手が出せませんよね。自分もコマンダーが欲しかったんですけど。

マルシンのM92Fは当時狂喜しましたね。最近のPPKのダミーも中々のデキです。

ハートフォードや、CAWの最近のモデルガンは同じような良い雰囲気ですね。 (2010.11.06 22:20:49)

Re[1]:MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃(11/05)  
ばらだぎ  さん
烈風@さん
どうもです。
そうなんですか、国産の方が高いってこともあったんですか。

九十四式の構造自体はパーツ点数も少なく、機能的は機能的とは思いますが、モーゼル96Cと同じようにパーツ自体の加工が大変で生産性が高いとは思えないんですね。

生産性という概念自体が当時の日本には無かったので、今日的見方になってしまうと思いますが、やっぱり納得できない(笑)部分ですね。 (2010.11.06 23:00:44)

MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃   
烈風@ さん
>生産性という概念自体が当時の日本には無かったので~

概念ぐらいは当時の日本にもあったと思いますけど、
「諸事情により、実現困難」だったのではないでしょうか。
実現しちゃうと、社会不安になるような大量の失業者が発生しちゃうとか。

人も国も発展途上の時期を経て成長するわけですから、
ばらだぎさんにとりましては、もっと温かい目で、過去の日本を見てほしいなぁ、と思います。 (2010.11.07 08:25:40)

MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃  
烈風@ さん
↑なんかピント外れなコメントしちゃって、
すみませんでした。

大戦前に準制式採用されたこの拳銃に
生産性の悪い日本独自の機構が多い、というのは、
既存パテントを回避して、コストを下げる目的も
あったのではないでしょうか。 (2010.11.10 08:53:17)

Re:MG216 ハートフォード 九十四式自動拳銃(11/05)  
ばらだぎ  さん
烈風@さん
どうもです。
レス遅れてスミマセン

個人的には、89式にいたるまで日本の銃器は???な部分が必ずあると思っています。銃文化がないから仕方ないかもしれませんが、日本は銃器開発に向いていないと思ってます。

おっしゃるとおり、パテントの問題とか生産技術の問題とかの影響によるものも小さくないと思います。

そのあたりも踏まえて、個人的には「味はあるけどセンスがない」のが日本の銃器だと思ってるわけで、味があるから好きなんですけどっていうのが結論ですね(苦笑)。
(2010.11.10 14:18:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ばらだぎ @ Re:引っ越し編として(03/19) すあかはさん どうもです。 西友もトライ…
すあかは@ 引っ越し編として 「越すとこ行く前に西友に行こう、越すと…
ばらだぎ @ Re[1]:MG650 ZEKE S&W COMBAT MAGNUM M19-3 2.5inch その壱(開封の儀)(04/09) せつぶんまめさん どうもです。 いやホン…
ばらだぎ @ Re[1]:MG647 タナカ U.S.M9ピストル Evo.2 HW(03/25) せつぶんまめさん どうもです。 ホントに…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: