1
JAW BREAKER のお話 第3回です。1回目のお話は→JAW BREAKER の似合う男達2回目のお話は→JAW BREAKERはどこまで分解出来るか?当初僕の所有するJAW BREAKERは。白黒のこちらのモデルのみでした。色的には最も好みでレンズも素晴らしく相当気に入っています。でも・・・雑兵カラーとしてはちょっと物足りない。。。そんな中で録画したツールドフランス第5ステージを観ていると。ベルギーの苦労人ヴァン・アーヴェルマートが逃げ切り!!やはりベルギー人が活躍すると嬉しいですね。そんなヴァン・アーヴェルマートがかけていたサングラスもJAW BREAKERでした。ムムム・・・真っ赤で何か格好良いやんけ・・・しかもアイコンのところだけ白いのも良い感じ・・・そして手持ちの白黒が分解出来る事が分かっていたので・・・真っ赤を手に入れれば色々楽しめそうだね?その脚でららぽーと横浜に向っていましたよw配色はヴァン・アーヴェルマートと同じなのでほぼ即決で決まりました。それがこちらドンッ!!赤いwwレンズは夜の使用も考慮して調光を選びました!!この調光レンズはRACING JACKETでも使用していますが非常に優秀で、夜はほぼクリアーになります。これでPRIZMと調光を使い分ければどんな状況にも対応できます!!ちなみにこの調光レンズは店舗でのCUSTOMのみで選択可能だそうで、ネットでのCUSTOMでは選べないそうです。GIRO:Syntheとの相性もバッチリでないかい!?でも・・・何か違う気がする・・・ここんとこが何か違うんだよなぁ・・・白がもうちょっと少ない感じ?そんな時こそ!!これの出番ですよ!!w良い感じなんでないかい!?満足満足w次回は2本のJAW BREAKERをもっとゴニョゴニョして遊んでみたいと思います!!ぶろぐ村ランキングに参加しています!!宜しければポチっとお願いします!!にほんブログ村
2016年08月02日
閲覧総数 1279
2
JAW BREAKER のお話 第2回です。1回目のお話は→JAW BREAKER の似合う男達今回はJAW BREAKERをどこまで個人で分解出来るかと言うお話です。RACING JACKETは比較的簡単に分解する事が出来ましたが、JAW BREAKERはどうもネジらしい物が見当たらず個人での分解は難しいのかな?と思っていました。しかし、やってみると案外簡単に、むしろRACING JACKETより容易に分解する事が出来ました。サンプルは白黒のこちらです。レンズはPRIZMロードです。このレンズは夜以外は万能の素晴らしいレンズです。まずテンプル部は本来の機能ですので簡単に取り外す事が出来ます。次にレンズですが、これも本来の機能ですね。簡単に取り外す事が出来ます。問題はここからです。まずJAWの部分ですが、ボールジョイントの様になっている事が分かりますが、ネジの様な物は存在しません。何か爪状の物も見えますが、特殊な工具が必要なのかな・・・?と思っていました。しかし、JAWをだいたいこの位置にしてジョイント部を内側に折り曲げる感じで倒していくと・・・割と簡単に外す事が出来ましたw反対側も同じ様にしてJAWを取り外す事が出来ました。コツと言う程の物はありませんが、正しい方向に力をかけていればそれほど力を必要としません。あまり硬い場合は力の掛け方が間違っている可能性が高いので、別の方向で試してみると良いと思います。ここまで分解出来れば概ね満足ですが、もう少し行けそうです。アイコン周りもなんとかなりそうです。裏を見ると2つの爪の様な物で固定されている様です。小型のマイナスドライバーで爪を押し込む感じで取り外す事が出来ました。ここはやや強引さも必要です。場合によっては爪を破損してしまう可能性もありそうなので、慎重にやってみてください。難しそうだったらあまり無理はしない方が良さそうです。ここまで来ればアイコンとリングも簡単に取り外す事が出来ます。ただ、アイコンはこのベースの部分に恐らく両面テープで固定されている様なので、無理をすれば外せない事は無さそうですが、あまりお勧めは出来ません。RACING JACKETの様にここも取り外しが出来ると更に良かったのですが。と言う訳で、思ったよりも簡単に分解する事が出来ました。ここまで分解出来れば十分満足出来るレベルです。そうなると次は・・・ぶろぐ村ランキングに参加しています!!宜しければポチっとお願いします!!にほんブログ村
2016年07月30日
閲覧総数 5955
3
JAW BREAKER のお話 第4回です。今回で最終回になりますw1回目のお話は→JAW BREAKER の似合う男達2回目のお話は→JAW BREAKERはどこまで分解出来るか? 3回目のお話は→JAW BREAKERをCUSTOM購入しました。さて。ヴァン・アーヴェルマートのおかげで2本になった我が家のJAW BREAKERです。そしてJAW BREAKERが簡単に分解出来る事は確認済みです。後は色々組み合わせるのが楽しいんですよねぇ!!w良い感じ!!もう何が何だか分からなくなってきましたね・・・でも良いんです!!自己満足の世界ですから!!wこちらは平塚ボーイ君とほぼ同じ配色ですね。こちらはカスタムならではの配色ですね。これ気に入った!!wこれでJAW BREAKERのお話は終わりです。願わくば、JAW BREAKERのパーツ単品を単品で買える様になると最高なのですが・・・。O-FREAKさん何とかして!!wちなみに今回の撮影風景はこんなして撮ってますwぶろぐ村ランキングに参加しています!!宜しければポチっとお願いします!!にほんブログ村
2016年08月06日
閲覧総数 2015
4
ご存知の方も多いと思いますが。私の趣味に。「自作ステッカー作り」があります。イトイさんのステッカーを勝手に作って押し付けたりしていますwその作り方について大公開しちゃいます!!(誰も知りたくないw)でも押し付けます!!w今回のサンプルは私の作品の中でも一押しの出来栄えを誇る。○梅ステッカーです!!いつもお世話になりっぱなしのイトイサイクルのメカニックUさんへの感謝の気持ちを込めて作った会心作!!w使用するソフトは「パワーポイント」のみです。※以前はプリントスクリーンでマウスのポインターもキャプチャされたと思うのですが、今のバージョンは親切にも自動で消えてしまいます、有難迷惑です・・・この手の説明を書く時はポインターが表示された方が分かりやすいのですが仕方ありません、ご容赦ください。まずはステッカーのベースとなる部分ですね、ここで全体の大きさが決まりますので、どれぐらいの大きさで作りたいか良く確認して大きさを決めてください。次にステッカーの顔となるべき部分です梅色を意識してピンクをチョイス!!その真ん中に「梅」の文字を大きめにちょっとフォントがツマラナイのでこのフォントがお気に入りですややメリハリが無いので○の周りに枠線を入れてみます枠線は色や太さを変える事が出来るので最適な物を選んでみてください次にメインの上の文字ですねちょっとジャイアンツっぽいフォントですが良いでしょうそして肝心のITOIさんの文字も随分形になってきましたでもちょっと平凡ですね・・・○の後に帯を入れてみましょうそのまま重ねると最上面にかぶってしまいますがオブジェクトを右クリックで下層に移動させます、この場合は3回背面に移動で丁度良くなりました。随分良い感じなりましたしかしここでもう一歩!!オブジェクト上に出たポイントを回転させると文字に角度をつける事が出来ますかなり良いんでないかい!?でももう一歩踏み込んでw梅の字に色を入れて出来上がり!!満足ですw後は市販のステッカーシートに私は現在これを使用しています~追記~バーエンドステッカーを作った時にUさんが用意してくれたのが【ヒサゴ:耐水ネームシール】これのシリーズでした。使ってみたら想像以上に良い感じでしたので、最近ではこちらを使用しています。~追記終わり~~更に追記~上の追記で書いた方の「耐水ネームシール」ですが。雨にさらされる機会がありました。帰宅後に洗車をしたところ。IMGP9209s posted by (C)basspurinかすれてきてしまいました・・・ただ、バーエンドに貼った方は今のところ問題無しですので、濡れた状態でタオルで拭いたりしなければ問題無さそうです。ですので、貼る場所・用途によってステッカーシートを使い分けると良いかもしれません。~更に追記終わり~後は、印刷してカットすれば完成です。実は枚数を沢山作る場合はこのカットが一番面倒だったりしますwR0014296 posted by (C)basspurin皆さんも是非オリジナルステッカー作りの世界へ。レッツトライ!!w
2014年12月03日
閲覧総数 4947
5
今日は、昨日ホイールの交換をしたRXRSで藤沢まで行ってきました。あいにくの強風でしたが、久々の前後ディープリムでもそこまで乗りにくさを感じず走ってこれました。又、303のフロントも欲しくなる衝動がwそうなるとリアは404にしたくなるわけで・・・いやいや!!203で良いのです!!さておき。RXRSのイメチェンです。まぁサドルとバーテープを換えただけなのですが。どうなのよ!?wちょっと浮いてるかな・・・目論見的にはちょっと軽い感じを出したいなと。ボトルとツール缶を白くするともうちょっと落ち着くかな・・・?でもTACXのツール缶はシルバーしか無い・・・いや悪くないんでないかい!?だんだん自己満足フィルターがかかってきますwたまにイメチェンするのも良い物ですね。簡単に換えられるパーツですし。やっぱりこっちの方が良いかなぁw
2012年12月18日
閲覧総数 59
6
しばらくローラーしか出来ない状態が続きそうです。正直辛い部分もありますが、考えてみればこんな機会もめったにありません。そこで以前から疑問に思っていた事を検証してみようかと思います。それは「SSTトレーニングだけでFTPは本当に上がるのか?」と言う事です。SSTトレーニングのメニューにも色々ありますが、基本的には1時間程度のSSTを週に3~4回やればFTPは上がると言うのが定説になっています。でも自分の中に「実際に目標とする出力を出さないで(しかもレストも挟んで)本当にFTPは上がるのか?」「やっぱり目標以上の強度の練習をしないとダメなのでは無いか?」と言う疑問があります。ただ過去にもそれっぽい事をした事はありましたが、それはあくまでもヤビツに行ったり、それ以外の強度の練習もする中でのSSTトレーニングでしたので、その効果がどの練習によって得られているのかと言う事がハッキリしませんでした。そこで今回はしばらくの間(3ヵ月以上を予定)、SSTトレーニングのみをして、どこまでFTPが上がるのかを検証してみようと思います。【サンプル】・48歳 男性・自転車以外の運動歴:ほとんど無し・自転車歴:10年ちょっと・推定最大FTP:260ぐらい?・参考:単独ヤビツベスト36分ぐらい・富士ヒルベスト69:14・今年の3月末に鎖骨骨折し半年間完全にレスト10月からローラーを再開し現在FTP245程度まで戻ったところ・性癖:着衣【方法】・SSTトレーニング(Carson+2)を週に4回以上行う。・10回やった時点で「Road to Sky」の全力走をしてパワーが上がっているかを検証する その結果に合わせてFTP設定を上げる もしもパワーが上がっていなくてもFTP設定を5w上げる (その場合は、週4回完遂出来なかったり、明らかに質が下がっている場合はFTPを下げます)と言う感じです。もう一つ定説的な物で、SSTメインのトレーニングではある程度で頭打ちになるので、インターバルを取り入れるべき。と言う事も良く聞きますが、今回はSSTトレーニング以外の要素を完全に取り除く為、とりあえず最低3ヵ月は検証の全力走以外はCarson+2以外は一切行いません。さてどうなる事でしょうか。3ヵ月後に「FTP280になりました!!」と言えると良いのですが・・・Carson+2を10回終えての第一回検証の結果は↓【SSTトレーニングのみでFTPは上がるのか?【第一回現状チェック:Road to Sky全力走】245w→252w!! 】です。
2020年11月27日
閲覧総数 14284
7
【ハンドル】DARIMO:237gLAB71純正:409gハンドル:409-237=172g軽量化【シートポスト】DARIMO:122gちょっとカットしてもらって:-5g122-5=117gLAB71純正:166g166-117=49g軽量化ハンドルとシートポストで221g軽量化
2025年08月19日
閲覧総数 97
8
今回は久しぶりに「おもちゃ」ネタです!!わたくし実は「ファイブスター物語」と言う漫画が非常に好きでして。その漫画に登場するモータヘッド(MH)と言うロボットがめちゃくちゃ恰好良いのです!!ガレージキットや、プラモデルが数社から発売されているのですが、難易度が高すぎて僕には到底作るのは無理・・・。手に入れるのは諦めていたんですが、世の中には色々なルートが存在するんですねぇ・・・そう・・・ヤフオク!!今までどうも個人の取引と言うのに抵抗があって手を出せずにいました。でも一度経験してしまえば何のことは無い。。。非常に魅力的ですね!!wそんな訳で、今回ご紹介するMH:フィルモア帝国 旗騎 サイレンもそのヤフオクで見つけてしまったんですねぇ・・・この他にも色々とMHの出品はあったのですが、やはりその完成度にはかなりな差があります。そんな中でこのサイレンは写真で見ただけでもそのクオリティの高さがすぐに分かる群を抜いた物でした。それでは、まずは一周ぐるっとロボット物は真正面は残念になりがちですが、どうですか!?このサイレンの素晴らしいフロントビュー!!斜め前から。惚れ惚れしますな・・・横からも素晴らしい・・・肩のボリューム感が良く分かります。見えない部分もしっかりと作りこまれて手抜きはありません。斜め後ろも完璧としか言い様がありません。肩・スカートのボリューム感・バランス・・・パーフェクト!!背中も良いですねぇ・・・どの方向から見ても完璧なバランスです・・・正に非の打ち所がありません。バストアップ頭部アップ剣は鉾にも付け替えられますどちらも良いですねぇ・・・肩のスパイクは取り外し可能非常に満足しております!!ちなみにこちらの出品はEmperorDesignsさんと言うMHを専門?で扱っているところで、過去の作品を見ても素晴らしい物ばかりです・・・。しっかりフォローリストに入れ巡回チェックさせて頂いておりますwレッドミラージュの良い感じのが出たら・・・行っちゃうだろうなぁ・・・w
2018年01月26日
閲覧総数 2470
9
先日のパイオニアパワーメーター取り付けの時に、イトイさんで見かけた自転車です。こちらはTさんの自転車ですが、休みが木曜と僕と同じなのでイトイさんでお会いする機会が多いのです。そしてこの自転車があまりにも恰好良かったので許可を頂いてブログにアップさせて頂きます。【COLNAGO:CF1】2000年頃のフレームとの事で、14年前ですねぇ・・・僕はまだロードバイクには出会っていません。ちなみにこちらのフレームは塗装が白くなってきて、今回塗り直しをしているそうです。塗装屋さんは自転車界では有名な「ラディカルブラッツ」だそうです。僕もヘルメットを塗ってもらった事がありますが、ここの塗装は絶品です。日本の「パマペイント」と言っても過言ではないでしょう。しかし、その塗装の美しさも相まって、素晴らしいフレームですねぇ・・・BB周りなどもとても10年以上前の物とは思えないフォルムをしています。そしてシートチューブ~後三角の翼断面形状。これはもう博物館に飾っても良い代物ですね。本当に良い物を見せてもらいました。
2014年10月27日
閲覧総数 800