新・さすらいのもの書きブログ

新・さすらいのもの書きブログ

2007年08月01日
XML
カテゴリ: 祭り
「住吉祭」で検索すると、広島市内、尾道などで行われる住吉祭もヒットする。


そういえばうちの母の郷里、広島県大崎上島での夏祭りも「住吉祭」だったし、佃島ひとり書房さんの地元の祭り「佃祭り」も住吉神社の祭りだ。

住吉大社の住吉祭、祭り自体は海の日から始まっているらしいが、今日がクライマックスの「神輿渡御」である。

少し前まではトラックで神輿を運んでいたそうだが、2年前くらいから、ほぼ半世紀ぶりに神輿を新調し、人力での担ぎを復活させたとのこと。

sumiyosi00.jpg


●住吉さん名物「船神輿」。さすが、海の神様である。
sumiyosi01.jpg

●最も小さいけど、実はもっとも重要なものです。
sumiyosi02.jpg

●以前から使用していた神輿。
sumiyosi04.jpg

●これが、最近新調された神輿。これをみんなで担ぐのだ。
sumiyosi01.jpg


sumiyosi06.jpg

●有名な太鼓橋の上で神輿を「サシ挙げ」。普通に渡るだけでも怖いこの橋で、けっこうチャレンジャーな行為。
sumiyosi05.jpg

●商店街へと入っていく神輿。
sumiyosi07.jpg

●いよいよ川渡り。
大阪市側から、神輿が大和川へと降りていく。中央に見える、神域を作っている「中州」に神輿を運び、そこで堺市側の担ぎ手に神輿を引き渡し、神輿が川を渡るのだ。

sumiyosi08.jpg

sumiyosi09.jpg

sumiyosi10.jpg

sumiyosi11.jpg

sumiyosi12.jpg

sumiyosi13.jpg


ここから堺市内中心部の御旅所まで神輿が行くわけだが、到着が8時頃になる予定なので私はここ、大和川にて引き揚げる。


帰りは、川渡りの現場近く、阪堺電車の大和川電停から帰る。

堺方面からの乗換駅である住吉電停に降り立つと、浴衣姿の女の子たちがいっぱいである。本社での行事はぼぼ終わっているはずなので、夜店目当てなのかもしれない。

私と同じ、上り電車に浴衣姿で乗っている女の子も多かった。浴衣で神輿渡御を見て早めに帰る人かと思いきや、さにあらず。天王寺電停で下車し、そのまま近鉄阿部野橋駅へと向かう。
今日は有名な、PL花火だったのだ。
一瞬行こうと思ったが、あまりの人の多さに挫折する。


かる~く浴衣ひっかけて、近所で花火しましょうか…







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月01日 23時07分14秒
コメント(5) | コメントを書く
[祭り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

無用の詮索をするな。 New! よびりん♪   さん

派手なシャドバンか… シャルドネ。さん

フリーランスに確定… 山田真哉さん

子どもの絵てがみ メイユールベビーさん

番組構成師 [ izumat… izumatsuさん
藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
特許屋 の    … 特許屋さん
夏夢の杜 evikunさん
P-Blog アイデア&イ… まいける160さん
沢木遥の「幸せ力を… 沢木遥さん

コメント新着

さすらいのもの書き @ Re[1]:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29) シャルドネ。さん ごぶさたしてます。 コ…
さすらいのもの書き @ Re[1]:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29) 特許屋さん > ビックリしました。楽天の…
シャルドネ。 @ Re:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29) 蘇る金狼氏のブログは、異論反論ありつつ…
特許屋@ Re:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29)  ビックリしました。楽天の「突然削除」…
さすらいのもの書き @ Re[3]:足跡終了(01/12) 特許屋さん >「お気に入りブログ」の下…

プロフィール

さすらいのもの書き

さすらいのもの書き


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: