相棒の名は? BMW116i

相棒の名は? BMW116i

2010.11.28
XML
心に残る車(旧車)も、10回目ですが・・・

今までとは、ちょっと志向が違います。


前回までは、筆者が好きだった、ちょと良い車でしたが・・・

今回は、絶対的評価としては、良いものではないかも知れません。(笑)

今回の車は・・・

これです。

ミニカエコノ
(この写真のカタログは、おそらく後期のものでしょう)


二十数年前、ワイフの通勤用に買った車でした。

ミニカ初のFFで、エコノは貨物の4ナンバー車。



筆者が所有していた車は、マイナーチェンジ前のもので、当時の普通自動車の仕様からして

も、この車の仕様は、驚くべきものでした。


たとえば、4輪ドラムブレーキ???

当時ですら、そんな車、他に見たことがありません。(汗)

長い下り坂ではフェードするので、ヒール&トウを駆使して運転していました。

(ペダルレイアウトが極狭ので、簡単にできました。)

ブレーキの倍力装置(マスターバックシリンダー)は、ありません。

ドラムブレーキなので、倍力装置はいらないのです。

後に知ったののですが、フロントディスクブレーキは、オプションでした。

後期型では、前輪がディスクブレーキになりました。

チョークは、マニュアルチョーク。(近年チョーク自体が死語ですが)



既に当時の軽自動車は、既に3気筒が主流で・・・

その証拠に、ミニカもマイナーチェンジで3気筒になりました。

4速フロアーシフト。

よく存在しない5速に、ギアチェンジしようとしたものでした。(笑)

リアサスペンションは、リジッド。



タイヤは、10インチの80タイヤ。

さすがに、バイアスタイヤではりませんでした。(笑)(バイアスタイヤも死語ですね)

所有した末期には、市販の10インチタイヤを探すのに苦労しました。

それに、シートベルトは、ELRではありません。(ELRも死語です)

自分でベルトの長さを、調節しなければなりませんでした。

リアシートベルトは、確か?2点式でした。(汗)

ウインドーガラスは無着色(驚)

ラジオは、機械式ピアノスイッチのAMモノラルラジオ・・・

確か?アンテナとセットでオプションでした。


つまり、1980年代の車なのに・・・

1960年代の良い意味枯れた技術で、成り立っていました。(笑)

三菱は、あろうことか、60年代の技術でコストを抑えようとしたのでしょう。

「この車、壊れるところが無いじゃん!」と思ったものでした。

事実、まったく12年間ノートラブルでしたが。(笑)

構造が単純なので、点検は自分で行い、車検はユーザー車検・・・

プロに頼んだのは、ドラムブレーキの分解清掃だけでした。

お金のかからない車でした。


それでも、この車を購入したのには、それなりの理由がありました。

まず、スタイリングとユーティリティーです。

ミニカとしては初??のFFで、小さな当時の軽自動車としては、先進的で広い室内でした。

現代の背高の軽は、初代ワゴンRがその元と言われますが・・・

それに先立つこと10年も前に、そのアイデアが実現されていました。

見切りの良い視界も、運転に不慣れだったワイフには良かったようです。

それから、ちょっと安っぽく平面で構成されたボディーが・・・

なんとも、古いフランス車か?イタ車ぽっいオシャレな感じがして・・・好きでした。

デザインに、三菱にしてはパクリがなく、不思議に嫌味も無く、まとまった車でした。

しかし、ドアを閉めると・・・バーンと安っぽい音がしていました。(笑)


それから、安かった・・・大学生のころより知り合いの自動車販売業者の店先に・・・

53万円の値札が付いて3台売っていました。

「社長!何もオプションいらないから、諸経費込みで、50万円にしてくれ・・・」

と、頼むと・・・

「しょうがないなー、いいよ!でも、AMラジオも付いていないぞ」(社長)

「ラジオもいらない」(筆者)

「おまえ、ラジオぐらいいるだろう。サービスで付けてやるよ!」(社長)

と言うことで、50万円ぽっきりで買いました。(笑)

当時発売されて間もないミラターボは、100万円ぐらいだったと思います。


さて、現代の軽自動車と比べると・・・

当時の軽自動車は、全長は、10cm短く、全幅は8cm狭く、排気量は110cc小さい。

衝突安全性とは、無縁の車でした。


2気筒OHCは、遮音のほとんど無いボディーでは相当にうるさく、走りだすと大声でないと会

話が成り立ちませんでした。

筆者は、ずっと後に神奈川県より、東名→首都高→東北道と、この車を陸送したのですが・・・

あまりのうるささに、耳栓をして運転したほどです。(F1レサーみたいに)

見送ってくれたワイフには、うけてました。(笑)


とにかく高速ではスピードが出ないのに驚きました。

アクセルペダルは登りでは、全開・・・床までべた踏みです。

床に穴が開くほど踏みました。(笑)

それでも、80km/hが維持できない登り坂も・・・(汗)

また、燃費の悪さにも驚きました。

この車で、高速道路を走ったのは、この陸送のたったの一回ですが・・・

普段は15~16km/Lは走るのに、高速道路を500km以上も走って・・・

燃費は、なんと10km/Lでした。号泣

笑えました。(泣いてるけど・・・)


今思い出しても、どこか笑える・・・良い意味おおらかな車でした。(おわり)


にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


///////////////////////////////

BMW EfficientDynamics

ブログ ”相棒の名は?BMW116i”






クリックで出来る社会貢献は、いかがでしょう!
クリックすると、スポンサーの有名企業が、
あなたに変わって、NPO団体などに、募金をしてくれます。


クリックで救える命がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.04 11:26:11
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: