November 8, 2009
XML
カテゴリ: 08'CBR1000RR

メンテナンスするのも楽しい時間になります。


「チェーンは消耗品です。正しい保守と点検が必要です。

1.チェーンはその車のマニュアルに従い、適正な弛みを持たせて
  セッティングして下さい。張り過ぎは早期の伸び、タルミ過ぎはスプロケット
  からの脱落とそれぞれ切断事故の原因になります。
2.チェーンのメンテナンスについて。チェーンは重要保安部品です。
  下記要点を守り安全に御使用ください。始業点検時にチェーンの弛み量、
  チェーンラインの整合(各車マニュアル参照)を確認、調整して下さい。

走行500Km毎又は雨天走行後 には、RKリフレッシュかRKリフレッシュホワイトを
  チェーン円周内のプレートとプレートの間に吹き付けて下さい。
  汚れがひどい場合及び海水、凍結防止剤が付着した場合はRKチェーンクリーナーを
  使用して洗浄してからの作業を行ってください。
  シールチェーンの洗浄には揮発系溶剤、ワイヤーブラシ、高温高圧洗浄機等を
  使用しないで下さい。

  チェーンメンテナンス時には 必ずエンジンを停止し、不用意に後輪を回したり、
  第三者に回されない様に注意して下さい。チェーンとスプロケットの間に手を
  挟まれて指を切断
する事が有ります。 」

RK EXCEL のHPより抜粋。



ツーリングからほったらかし・・・のチェーン。(汗) メーカーさんによると
500km毎にメンテナンスとあります。これは幾らなんでも・・・

日帰りツーリングでもこれ以上走ることは多々ありますよね。これだと
何日か掛けて行くロングツーリングにはチェーンオイル等を持参と言うことに
なります。さすがにここまで徹底してる方は少ないでしょうね。
ただ、距離に関係なく雨天走行をしたらと言うのは理解出来ます。


おいら達のような職業ライダーはどうしてるのか?

はい。走った距離に関係なく一日の終わりにメンテナンスしてます。
例え10kmしか走らなかったとしても洗車して毎日の一般的な
点検(冷却水・オイル・タイヤ等)と同じ扱いです。全ての点検と
メンテナンスが終わるまでが仕事です。それだけチェーンは重要なんです。

ですが・・・遊びでツーリングに行って帰宅した時は風呂とビールが
最優先なのでメンテナンスした試しはありません。(爆)
仕事じゃないとやらない・・・めんどくさいので。。。本当はツー直後の
暖まった状態でメンテナンスすると効果的。けど、めんどくさい。

3188.jpg

まずは、ウエスにチェーンクリーナーを染みこませてチェーンを
拭きます。落ちない箇所は使い古しの歯ブラシで洗います。会社では
灯油を使って洗ってます。コスト低減で・・・ガソリンで洗うのは厳禁です。

乾燥したらギヤオイルを満遍なく塗ります。サービスマニュアルでは
80w~90wとありますがこれは正直飛び散ります。もう少し粘度の
高い方が良いですね。 おいらは140wを使ってます。最後に余った
オイルをふき取れば完成です。

f7e0.jpg

この上に250wがありますがちょっと粘性抵抗が大きいですね。
SSバイクには140wがちょうど良いです。規格はGL-5なら
どのメーカーのオイルでも問題ありませんね。

そして張り調整をすれば気持ち良く廻る駆動系になります。パワーロスも
最小限になるので、やはりチェーンメンテナンスは重要ですね。


にほんブログ村 バイクブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 8, 2009 09:20:51 PM
コメント(2) | コメントを書く
[08'CBR1000RR] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: