2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
ここのところすっかりここをご無沙汰している。家族でPCを共有しているのでしょうがないのだが、他のことで忙しいことも事実。実は職場で留学のため同僚が休職するのでプレゼントのケーキをあげようとレシピを研究したり、試し焼きしてみたりお菓子作りに没頭していたのだ。おかげさまで良い出来のチョコパウンドができた。レシピはオレンジページに載っていたケンタロウ氏のものを使ってみた。バターを使わないので分離の心配もないしたぶん娘でも出来ると思う。<しっとりチョコパウンド>板チョコ・・・・・・一枚(70グラム)薄力粉・・・・・・・80グラムココアパウダー・・・20グラムぺーキングパウダー・小さじ1/2タマゴ・・・・・・・1個生クリーム・・・・・1/2カップ砂糖・・・・・・・・70グラムバニラエッセンス・・少々ボールに生クリームと砂糖を入れほんの少し泡立ててかた溶き卵を2,3回にわけて加えそのつど手早く混ぜ合わせエッセンスをくわえる。ふるった粉類を一度に加えヘラでさっくりと切るように混ぜる。粗みじんに刻んだチョコを加え粉っぽさがなくなるまで混ぜる。パウンド型に流し入れる。予熱しておいた180度のオーブンで30~40分ほど焼く。それだけ!簡単だからやってみて~。
2007年01月30日
コメント(1)
私は水戸の人。通勤の時に某納豆工場の前を通るのだが、昨日は大豆を蒸すあの独特なニオイがする蒸気が出ていない。お休みなのかな~?ここを通ってあのニオイがしないのは本当に初めて。その話を旦那にしたら、例の番組の納豆騒動で大量生産したものの、やらせが発覚して余っちゃったから生産をお休みしたのではないかと言う。確かにそうかも・・・。土地柄とはいえ、スーパーには多数の納豆が陳列しているのだが、あの騒動でまったくなくなってしまった。やらせ発覚の少し前に名も知れないメーカーの納豆がやっと陳列しはじめたのだが・・・・。某評論家が納豆でやせるのが本当なら水戸の人はみんなやせているはずだがそうではないだろう~とコメントしていた。大きなお世話だ。納豆が体に良いのは事実なのだが、暴飲暴食しても納豆さえ食べればリセットされるなんて考えが甘い!全く効果がなかったと怒っている人も納豆だけ食べていたらダイエット出来たのだ。やらせとわかったら鬼の首をとったように「やっぱりね~。」なんて。恥ずかしいとおもわないのかしら?とにかくやっと普通の食生活に戻れるのは嬉しい限り。
2007年01月25日
コメント(0)
![]()
セレブの妻が夫を殺し、その遺体をバラバラにして遺棄した事件ってそのまんま「新宿渋谷バラバラ死体遺棄事件」というらしい。じゃあるまいし、バラバラにする手間をかけた妻の心情はいかなるものか・・・?ここのところ、バラバラ事件がめずらしくないと思わせるようなニュースが相次いでいるが、死んだ人間を(当たり前か)バラバラにすると言うことは非常に手間がかかり難しいらしい。しかも一人でしかも女性が最後までやりきるというのはよほどの怨恨の情がなければ無理だろう。有るコメンテーターが憎い人間を一刻も早く目の前から消し去りたいという思いでバラバラにしたのではないか?または捨てやすいようにバラバラにしたのではないかという。たぶんどちらもそうなのだろうが、切断したときのおびただしい血液の量と血のニオイはその決心を充分揺らがせるものと想像する。死んだばかりの人間を死後硬直まで待たずに切断するのはかなりの熟練を要するらしい。それを最後までなしとげた彼女はただのお嬢さん育ちではない。社長令嬢として育ち、お嬢さん学校を出て、順風満帆だったもののCAにはなれず、自分のプライドの維持のために必死の思いでエリートと結婚した彼女は自分の虚栄心を満足させられる結婚生活を送る事は出来なかった。その人生の選択を誤った自分より、思うようにならなかった結婚相手を絶対に許すことは出来なかったのだろう。彼という存在を土に返し、最初からなかったものになってくれればどんなによかったことか。人生をもう一度、軌道修正できればいいのに。彼女はそう思ったに違いない。DVもあったという。プライドの高い人は自分をおとしめる人間をとことん憎む。輝くはずの自分が輝かせるための道具に傷つけられるのは・・・・。想像を絶する憎しみが派生したことだろう。殺人という行為を理解はできないが、たとえようもない大きな怒りは理解できる。憎しみと怒りはいかなることもなしえてしまう。ひたすら恐ろしい。
2007年01月23日
コメント(2)
![]()
あと三ヶ月で今年度が終わる。子供会の会長任期も。やれやれ・・・。先日は廃品回収があった。前回は二ヶ月貯めて行われたのでそれはそれは凄い量だったのだが、年明けは寒いし、飲み物の量も本類も少ないだろうと思っていたら・・・・。一般の人は大掃除をしたらしく子供関係の本類、紙類が多数、暖房をきかせた中で飲むビールは格別らしくビンカン類も多数。ぎゃ~!!子供会の親子の人数ではこなせないので廃品回収の告知もエレベーターホールしかしていなかったのだが、皆様このときとばかり出してくださった。有りがたいことだが、複雑・・・。汗だくになって働いたのにもかかわらずやせないんだな~、これが。でも良い本をみつけたよ、ダイエットの。これ本当に良いかも。わかりやすいもん。
2007年01月22日
コメント(3)
![]()
数年前は雑誌の投稿マニアのサークルに入っていて皆で掲載数を競ったりしていた。それだけ、雑誌をよく買っていたし、読者コーナーの採用の傾向もかなり研究をしていた。発売の日は本屋の掛け持ち、幼子を抱えていたので立ち読みはできず、何冊も買って家に帰り、ペンを握りしめていた。(PCは使わなかったのね~)育児は孤独だったが、ポストを覗く楽しみは何よりのものだった。今は雑誌は買ってもそのまま。あわよくば節約の為に立ち読み。頭に入っていかない。共感できないのだ。投稿サークルは解散、リーダーはプロのライターに復帰した。リーダーはかつての経験を生かせ、私は何も残らなかった。かつての銭の種(?)だった雑誌は自分の年齢とは随分読者層が変わってしまった。自分の年齢だと主婦雑誌さえ、生活の目的が合わなくなって読むのがきつい。若い頃読んでいたファッション雑誌など別世界・・・。自分の生きがいって何だろう??興味があることが見つからないのが悲しい。こんな本ありましたけど・・・・
2007年01月19日
コメント(2)
![]()
本当に無駄な物があふれている私の周りなのだが、お金の方も無頓着でなんとかしないとって思っている。N証券でパートをしていたこともあり、独身時代の財産(といっても微々たる物)はこちらに預けてある。ただし、元本保証物だから利息は期待できない。だが、銀行の普通預金の金利にくらべたら、かなりいいのだ。ちまちまとでも入金していった方がいいかも・・・。でも窓口はいやだな。と思っていたら旦那がセブンイレブンのATMから入金していた。へー、わざわざ証券会社に行かなくてもいいんだ~。これは目から鱗。小銭も入金できそうかも?ある程度たまったら、預け替えもしたいな。でもやっぱり窓口はおっくう。ところがPCでホームトレードができるようだ。申し込みが電話なのがやっぱり面倒なのだけど。勉強しないとだめだな~。一日中、株の変動をPCで眺めているのはいやだけど・・・・。勉強しないとね
2007年01月15日
コメント(1)
不二家のお店が閉まっている。商品も店頭から姿を消している。それもこれもあの事件が原因。消費期限切れの牛乳を使って製造していたのが発覚したことだが、それは去年の11月には内部調査でわかっていたのだが、クリスマスを控えていたのでひた隠しにしていたこと。それが、なんと、つい最近になって発覚したのだ。また、そのことに関しての記者会見ではなんと従業員のせいにしていた。この企業体質は子供達に夢を売る企業として大きなイメージダウンとなった。そんな会社の製品などもう売るな!といいたいところだが、不二家の商品は私達の身近にあまりにもなくてはならない物となっていて、それがなくなるとなるとやはり悲しい。ミルキー、カントリーマーム、ホームパイ、ペコちゃんのほっぺ、ショートケーキ、ミルクレープ・・・・。我が家のほんの近くに不二家のお店がある。フランチャイズのその店はなんとお気の毒なことだろう。この怒りはどこにぶつければいいのだろうか?企業体質は嫌いだけど商品は好き。不二家の今回の罪は重い。他のキャラクターは元気だよ!
2007年01月15日
コメント(3)
![]()
家にいないから気にならないけどうちの中がごちゃごちゃしていて落ち着かない。茶の間に座るとパソコンが置いていない(プリンターのみ)パソコンデスクに旦那の書類と年賀状の束。電子ピアノの下の雑誌、書籍たち。本棚、クローゼット化している押入のものたち・・・。それでまたベランダに行くとかつてやっていた家庭菜園の土がはいったプランターたち。嗚呼!辰巳渚氏にかかったら我が家の物達はほとんど残らないに違いない!捨てられない人は自分自身が整理されていないという説はよくわかるのだが、一度思い切り捨ててしまって後悔したトラウマを抱えている人は臆病なのだ。私も捨てるの大好き派なのだが、今年も数年前に捨ててしまったブーツが今年流行のものだったのでショックで立ち直れない。それでも一日にいくつかは捨てていかないとね。せめて買った分だけは。
2007年01月12日
コメント(2)
![]()
今日、お休みだった私が朝からやったこと。(1)明日の鏡開きのお汁粉の小豆を煮る。(2)スポンジケーキを作る。(3)洗濯機二回動かす。(4)風呂掃除を始め各所の掃除。(5)窓磨き。(6)古新聞縛り。(7)ミシンで湯たんぽの袋作り。(8)電気屋さんを呼ぶ。(9)テレビのモニターレポート作り。は~、終わって昼ご飯を食べてこんな時間だ~。次は生協。後の時間でDVD二枚と本を二冊読めるかな???
2007年01月10日
コメント(4)
![]()
なんだかね・・・・。お正月休みの後、一気に5日連続勤務を終えて、思うことあり。家の中はまだお正月、だけど自分の中ではとっくにいつもの生活に戻っている。子供は始業式の後の三連休でお正月を引きずっている。しかも母親のいない休みですっかり野放図。家の中、ホコリが舞っている。ご飯適当・・・。母親は帰ってきて家事を終えて座ったらウトウト・・・。無力・・・・。これ以上、なにもできませ~ん。フルで働いているお母さんはえらいよね。私なんか六時間だったり九時間だったりまちまちなんだけど。綱渡りのような保育園とのやりとりも大変だけど、小学校に入学しても学校行事に出られないとかわいそうだし、役員もやらないわけにはいかないし。中学生もほったらかしだと非行に走りそうだし・・・。うちもどうなっちゃうんだろう???新年早々、少々不安になってきた私です。
2007年01月09日
コメント(2)
![]()
遅ればせながら、あけまして おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。元旦午後から私の埼玉の実家に帰り二日間ほどゆっくりしておりました。4日まで仕事を休んだので今日から五日間連続勤務、しかも九時間拘束です。お正月なのに出勤した同僚が正月休みをとるので彼らと同じ勤務時間となるのです。ちょうど正月太りで苦しんでいたので解消されそうです。年末は痒みでどうなることかと思っていましたが、今は落ち着きました。甲殻類アレルギーの先輩の弟に久々に会ったので話を聞くと殻をさわらないと大丈夫だとのこと。新婚の嫁に剥いてもらうのでノープロブレムだと・・・。んな、ばかな~!!違うと思うな~、私は。大晦日の日は酔っぱらいのように痒みで真っ赤っかだったんだから!今、ようやく毒素(?)が抜けて元に戻りつつあるのだ。珈琲などの刺激物を避け、高カロリー食をやめて、水分をとること。これが一番かも。それにしても贅沢は禁物。粗食に体が慣れている日本人は贅沢してはいけませんね~。反省・・・・。
2007年01月05日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
