2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
考えてみたらローじゃなくてミドルティーンの娘。高校の個人面談で勉強のことが話題になると思ったらなんと娘の性格のことで指摘があった。集団にうまくとけ込めないらしい。少人数の仲の良い子とは関われるのだが、大きな集団に自分から飛び込むことが苦手だという。私も苦手だし、遺伝かもしれない。勉強もパーフェクト、その他の学生生活もパーフェクトな子ばかりの進学校にたまたま入れてしまったので、娘にはつらい試練となった。どうしたら、いいものか???なぜ、あの人は“人付き合い”が上手いのか
2008年06月27日
コメント(1)
今年はどういう訳か中学校からの地区委員をやっている。転校して間もないのに、地域のことなど何も知らないのに・・・。しかももうすぐ引っ越し予定なのに。理由はひとつ。他にやれる人がいないから泣き落としにあったのだ。この地区は駅前の商業地区で、最初から生徒の数が少ない。父子家庭だとか諸々の事情の人はできないし・・・。人数が少ないから楽勝かと思いきや、新一年生の数が多いこと!そう、役員は中二から選出なのだ。(昨年は二人しかいないのでその二人が役員。)前置きが長くなったが、私は書記になってしまった。名簿作りからそのあともずっと難航している。やっとの思いで作成、印刷したら、誤りを指摘されやり直し・・・。だいたい最初からここにいないのだから誰がいないだのなんだのって違いは私にはわかりようもない。委員長がやったほうが早いのだ。昨年は委員長が書記を兼ねていた。合理的!悪気はないのだろうけど、書類の手直しの注文メールは夜でも入る。先日は夜勤務の仕事だったのだが、それでも容赦ない。仕事場経由で委員長に提出。は~・・・。一種のいじめか。今日は、仕事が終わってから中学で印刷。やっと地区の人々に配れると思ったら、手直し。なんだかな~。
2008年06月25日
コメント(2)
![]()
すっかり自分のことばかりで子どもがおざなりになってしまった。中二の息子。あっという間に身長が175センチを超えて見上げるようになってしまった。ところが、一応サッカーは続けているがとてもサッカーをやっているような体型ではない。太いのではなくて細すぎる。なんていうか、アンガールズみたいな・・・。顧問が替わってから練習が厳しくなって休みがなくなった。(サッカーだったら当たり前か)筋トレも専門的になって毎日が筋肉痛で元気がない。父親の体型から思うにこの子は太れない。(中年以降腹部は除外)この機に乗じて筋肉をつけなければと、プロテインなる物を摂取している。プロテインは筋トレした後に摂取すると効果的だとかで。特殊な鍛えかたをしている人が使う物と今まで関心もなかったのだが、これがどうして・・・。痩せるために摂取する場合もあるらしい。ホエイ50%カゼイン50%の全競技用ホエイ。ウイダーマッスルフィットプロテインココア味1.2kgとりあえずは少量を買って気に入ったので楽天でお得タイプを購入してみた。安売りのドラッグストアより安くてよかったな。これで筋肉がついてくれればなぁ~。
2008年06月23日
コメント(2)
![]()
新しい職場にきて三ヶ月がたとうとしている。家から近いのと高時給なのが魅力だが、やはりそんなに楽な仕事ではなく、憶えることが沢山あり、年齢のせいかかなりきつい。おまけに姿の見えないお客相手の仕事なのでかなりのストレスを感じることもしばしば。まだ慣れないので私の傍らにはほとんど上司が張り付いている。良い上司もいれば、そうでない上司も居て、アドバイスひとつに感動したり落ち込んだり・・・。某上司(男性)は、感情にまかせて激高モードの指導をする。「こんなこともわからないのか!」「何もするな!さわるな!しゃべるな!」なんて言われたこともある。その言葉の一つ一つがどんなに傷つくかなんてわからないのだろうな。でも新人だから言われてもしょうがないと涙ながらに耐えてきた。そのうち妙なことに気がついた。入社して間もない、おとなしめで私と同年代の人を選んでやっていることに。そうか、おばさんは目障りだよね、特に仕事が出来ない人は。「辞めて欲しい」と言えないからやるんだよね。一応、信用できる先輩に相談した。今までも同様のことがあり、様々な人が衝突して辞めていったらしい。座る席をその上司の近くにしないようにしたり、指導担当を変えたり提案してみると言ってくれた。残念だが、あまり状況は変わっていない。少し指導の回数が減った分、当たりが激しくなった。何か言葉が伝わっているのか、機嫌が悪い。プライドが傷つけられたと思っているのだろうか。でもこれってパワーハラスメント。なんで一個人の趣味に合わない人がいるからってつらくされなければならないの?せっかく壁を乗り越えて就職しても社会のゴミかな、おばさんは。そこが知りたい!パワハラ対策の極意
2008年06月19日
コメント(2)
![]()
無器用な私にとっては最近せわしい毎日で、時間通りに行動しなければならないことばかりでストレスがたまる。明日からは研修が続く。ふっ~。それなのに図書館にリクエストした本がまた届いた。以前住んでいた水戸は移動図書館という本を載せたバスが月に1~2日最寄りの指定場所に来てくれたのだが、現在住んでいる所沢市は図書館にリクエストした本を最寄りのコンビニまで運んでくれて返却もここでできる。隣がコンビニなので大変助かっている。今回借りた本はなんとうっかり読むのは二回目の本。でも、二回読んでも面白い。桐野夏生は、最近残虐記も読んだが、人間の内面のドロドロしたところを、これでもかというほど知らしめてくれる。これらは、オウム事件、幼女監禁事件など、身近に起こった事件が基盤になっているのだが、読者の興味を引きつけて離さない。話半分に聞いていた相手の話に結局引きつけられて魅入られて、その後の思考を奪われてしまうというようなかんじ。梅雨時の外出できない時間、ぜひ暇があったらお勧めしたい。
2008年06月03日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1