わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぼちぼちむら2

ぼちぼちむら2

Calendar

Favorite Blog

農園の野菜たち New! アッコ7295さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
じゅんぺいの潤滑ブ… じゅんぺい1960さん

Comments

KUMA0504 @ Re:Fさんの生活相談(03/31) ご苦労様です。 急ぎ過ぎているのかもしれ…
ぼちぼちむら2 @ Re[1]:NSさんの冥福を祈ろう(02/03) アメキヨさん こんばんは  ありがとうご…
アメキヨ @ Re:NSさんの冥福を祈ろう(02/03) おはようございます。 NSさんとの面会や…
アメキヨ @ Re:被災地にお年玉(12/28) 公的制度だけでなく 身近なところで助け…
アメキヨ @ Re:生活保護費削減は納得できません(11/12) おはようございます。 同感です、そうい…

Freepage List

2010.03.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 午後、仙台で新潟大の立石 雅昭さん(地質や堆積学の研究者)の話を聴いた。

DSCN6038.jpg
 折しも、立地自治体の長たちが受け入れを表明する直前。

 女川原発は、建設に入る前から仲間のHさんが活断層のことを指摘していた。
 しかし、裁判でも問題にしてもらえなかった。
 この度、「新耐震指針に照らした活断層評価のまとめ」では、不十分ながらも存在を認めている。

 立石さんは更にもう一本の断層と「重力異常」(急変部は地下地質が大きく変わる)の関係を指摘。
 地震の分野では、科学的に評価されていない未知の部分が多いのに安全というのは理解できない。

 最後に、「住民の側に立った科学の力を積み上げること。科学技術と住民運動が一つにならなければ権力を変えられない」と自らの姿勢を表明された。

 小生は、原発問題を地質の専門家から聞くのは初めてだった。
 聞き慣れない用語に戸惑ったが、これまでにない分野を学ぶことができた。
 難しい科学を住民も手にするには、双方の努力が欠かせないことは言うまでもない。
 これまで住民が勝利した所は、どこもそうであった。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.06 21:58:23
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: