わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぼちぼちむら2

ぼちぼちむら2

Calendar

Favorite Blog

農園の野菜たち New! アッコ7295さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
じゅんぺいの潤滑ブ… じゅんぺい1960さん

Comments

KUMA0504 @ Re:Fさんの生活相談(03/31) ご苦労様です。 急ぎ過ぎているのかもしれ…
ぼちぼちむら2 @ Re[1]:NSさんの冥福を祈ろう(02/03) アメキヨさん こんばんは  ありがとうご…
アメキヨ @ Re:NSさんの冥福を祈ろう(02/03) おはようございます。 NSさんとの面会や…
アメキヨ @ Re:被災地にお年玉(12/28) 公的制度だけでなく 身近なところで助け…
アメキヨ @ Re:生活保護費削減は納得できません(11/12) おはようございます。 同感です、そうい…

Freepage List

2010.05.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
移動の途中「ストーン サークル」の看板が目に入った。
 [うん、これは寄って行かねばならない]と、表示に従って進むとほどなく到着。
 夕暮れが迫ってくる時間だったが、まだ2・3人の見学者あり。
DSCN7386.jpg
 所は、秋田県鹿角市十和田大湯。
 縄文時代後期(薬4000年前)の共同墓地と考えられている。


 先ず、「万座環状列石」へ。
DSCN7360.jpg
 河原の石を菱形や円形に並べた組石の集まりが二重の同心円状(環状)に配置されている。
 これほど大きな物を見るのは初めてだったので大感動!びっくり
DSCN7381.jpg
 中心部(内帯)の組石。

 この「万座遺跡」は直径が46メートル。組石は48基。
 周囲には床なし(土間)の掘立柱建物跡にレプリカが10棟あまり建てられいる。

 次に大急ぎで隣の「野中堂環状列石」へ。
DSCN7384.jpg
 ここの組石は万座よりやや少なく44基とのこと。

 それにしても?と素朴な疑問が浮かんでくる。
  ○どんな人物がこの共同墓地を発案し、人々を動かしたのか
  ○どうやってこの円を正確に描いたのか
  ○この状態が完成するのに、どれだけの月日がかかったのか
  ○その間、強いリ-ダーシップを保持できた人物とは(権力者?)
  ○近くに川はなし、どうやって運んできたのか
 などと。おもしろいなぁ・・・スマイル
 (高校の世界史の授業を思い出していた。)

DSCN7385.jpg
 縄文人が歩いている夕暮れの遺跡をあとにした。


 この夜の泊まりは・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.13 13:02:22
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: