ぶたのものづくり

ぶたのものづくり

PR

Profile

なべブタ

なべブタ

Calendar

Favorite Blog

Cafe de Paris KEHOEさん
caffe mamma mia ♪♪ ohcan19さん
晴れ ところにより… みかん23Wさん
みかん箱 みゆうのははさん
なつかし校舎 woody1303さん

Comments

初めまして@ Re:シリンダーヘッドどれにしよう~?(03/30) お世話になります。 わかる範囲で教えてく…
大嶋昌治@ 今日の昼頃に書いてしまったコメントに対する謝罪と撤回 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
大嶋昌治@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の大嶋昌治(お…
背番号のないエース0829 @ Re:初夢 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
イキリトく~ん(°д°;)@ Re:本当は怖いウルトラマン(10/08) それは、分からなくもないかもしれん。

Freepage List

May 14, 2011
XML
カテゴリ: 70/90系エンジン
IMG_6655.JPG

家にあるパーツを組み合わせて
エンジンを一基でっちあげるプロジェクトで
さて腰上の組み立てだーっ! ・・・という時に
使おうと思っていたシリンダーのノックピンが錆びて抜けない。
どうやっても抜けないので自力はあきらめて放置していた。



IMG_6657.JPG
・・・ということで
NECTOさんに泣きついてお願いしたのが
この純正85ccシリンダーのノックピン!

ありがとうございました!




IMG_6673.JPG
試しにノックピンを入れてみると・・・すごい。感動した。
その上にある本来のノック穴の方がガスガスで
「本来がいかに本来のノックピンでないか」がよくわかりました。
この開け直した方のキツさなら
ノックピンがノックピンとして使えます。
(ブタはモンキーのノックピンはほとんど
 ノックピンとしては信用していませんが・・・)
「1/100mmが」とか偉そうに言ってる
チューナーさんや雑誌屋さんがいますが

・・・これは1/1000mm台の話です。


「穴に元のカスが残ってる」という話ではないと思います。
ブラシ入れてこすったし。
「元がきつかったから抜けなかった」という話かもしれませんが
それにしても、どこを起点に開け直したのやら・・・?
・・・こんなミラクルができるんですね、本当の職人って。




IMG_6661.JPG
ということでピストン組み立て。
片側のピンクリップを入れて
(ブタはまずラジペンは使いません。
 可能な限り指で入れます。
 昔DVDの撮影でラジペン使って怒られたことがあるのです)



IMG_6662.JPG
ピストンピンを入れて




IMG_6666.JPG
片側にもピンクリップを入れて固定。




IMG_6668.JPG
家にあった最後のホンダ純正新品ピストンリング。




IMG_6676.JPG
ベースガスケット、ノックピン、Oリングを入れて




IMG_6677.JPG
シリンダーを挿入。
今回のシリンダーはCD90用。




IMG_6680.JPG
ガイドローラーを仮止めしたら




IMG_6682.JPG
ノックピンを入れる。
・・・ここで驚いたのは
(たぶんチャイナ製)90クランクに付属していた
黒いスタッドボルト。
ホンダ純正と違って、曲がってない。立ってる。
だからこんなに寸法の出たノックピンが
スーと入っちゃった。
ちょっと感動!

・・・この時点では。




IMG_6701.JPG
新品ヘッドガスケットを入れて




IMG_6724.JPG
Oリングを入れて




IMG_6684.JPG
シリンダーヘッドはCD90用で
カムシャフトはSP武川のデコンプカム。
これ以外に、遠心クラッチに使えるカムってないでしょう?
カブ100カムは一応ウチでは「シャリーAT用」だし。




IMG_6709.JPG
シリンダーヘッドをのせて




IMG_6707.JPG
フライホイールをぐるぐるしながら




IMG_6713.JPG
スタッドボルトをぎゅっ。




・・・おい?



締めると伸びてるのが伝わってきて
力を緩めるとバネみたいに「うにょっ」と少し戻る。
まだ9Nmだよ???


・・・このスタッドボルト、所詮はチャイナ?
それともデジラチェが壊れた?




IMG_6718.JPG
先にカムスプロケットを止めたけど
デジラチェは正常。
・・・うーむ。
ま、結果10Nmで締められたから、いっか?





IMG_6721.JPG
最後のガスケット類で
ヘッドカバーを取り付けて完成ー



・・・ではありませんorz



間違えてます。




IMG_6728.JPG
ヘッド取り外し。
ここでスタッドボルトを緩めたところ
・・・手応えなさすぎwww
10Nmで締めてこんなの初めて。
笑うしかないw




IMG_6726.JPG
正解はこちら。
組み立て後に緑のOリングが余っていて
パーツリスト見直して・・・分解して良かった。




IMG_6732.JPG
ワッシャーを入れて
・・・数分前には新品だったのに(T_T)




IMG_6736.JPG
再びヘッドナットを10Nmで。
ナットはすべてホンダ純正の新品だけど

締めるたびに「ぬにゅ~ん」。
前とまったく同じで、締めると伸びる手応え。
・・・バネかよおいおい?
4ヶ所均等にすこしずつ締めていくけど・・・
8.5、8.8、9.0、あぁこわい-、伸びてる-!


9.2、9.6・・・ばきっ!!



・・・不思議なことに
その後ナットを交換して締めたら
こわいけど10Nmで締め付けできました。
これを一応ヨシとするか
スタッドボルト交換とするか?
・・・いやダメでしょコレは絶対。

いずれにしても、放置するにも
組み立て後の放置じゃないとジャマなので
最後まで組み立てることに。




IMG_6738.JPG
サイドのボルトを締め付けて




IMG_6737.JPG
シリンダー下も。




IMG_6739.JPG
サイドカバーはCD90用からモンキー用に変更。




IMG_6741.JPG
ぎゅっ。




IMG_6745.JPG
新品ガスケットを入れて




IMG_6747.JPG
反対側から固定。




IMG_6748.JPG
タペットキャップを取り付け。
今回クリアランスはIN0.07mm、EX0.1mm。
ともに0.08mmを基準に
IN側は気持ち小さく、EX側は大きくしてみました。




IMG_6752.JPG
ひとまず完成。




IMG_6756.JPG
左右色とやれ具合のそろったクランクケース。
とても左側がカブ50、右側がJAZZとは思えない?




IMG_6759.JPG
ポートは吸排気とも基本無加工で
表面のザラザラを少し紙やすりとゴムで落としただけ。

このヘッドねぇ・・・
「シャリーAT改88cc」の時は大きく広げたけど
あの時みたいに「入り口を広げる前提」じゃないと
一切加工する余地はないと思います。
今回は「入り口18mm」が大前提なので加工してません。
たぶん、今後もしないと思います。

このエンジンを組んだのが
「ホンダ純正85ccの力を改めて知りたくなったから」
・・・という理由もありますが。




IMG_6769.JPG
クラッチカバーは正真正銘CRF50F用だけど
コーションラベルがないから
まるでチャイナみたい?
高いものじゃないから買っておく?




IMG_6770.JPG
ジェネレーターは12Vモンキー用。
本当はシャリー70用にしようと思っていたんだけど
・・・カブのクランクケースには
取り付けできなかった罠。これは残念。





IMG_6754.JPG
ということで
「どこもホンダ純正品だけど
 組み合わせがデタラメなエンジン」でした。
ただし、スタッドボルトは交換しないとダメ。
もう一度分解しなきゃだけど
「どうせこのエンジンが載せられる車体もない」
という理由につき、一段落してこれは放置決定。

スタッドボルトの品番もわからないし
お金も時間もないしね。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 16, 2011 02:06:24 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: