全500件 (500件中 1-50件目)
2012シーズンのF1マシンが続々公開されています。今年のトレンドは、フロントの妙ちくりんな「段差」のようです。モノコックの寸法レギュレーション変更がありつつフロントの下スペースを広く取りたいためにこのような格好になったんだと思います。うん、理屈はわかる。でもコレさドライバーの目前にフロントウイングが付いたような格好でしょ?ダウンフォースが欲しいのはわかるけどものすげードラッギーなマシンになっちゃうんじゃないのかなぁ?というか、雨の日大丈夫?ヘルメットのシールドに直接当たる雨粒は流れるから良いけど(時速200km/h以上で雨の中走ったことはありませんが)目の前に噴き上げる水しぶきって視界を露骨に奪うんじゃないのかなぁ・・・?まぁブタが心配するようなことでもないし今年からF1見る機会もなくなるからどーでもいいですが。話変わりますが楽天に代わるブログをいろいろ試していました。今じゃ「お引っ越しサービス」なんてのもあってブログの過去記事まるまる移植、なんてのもできるようです。(注:できませんでした)「過去記事まるまる引っ越し」ができなかった以上このブログは消さずにこのまま放置しておきますが次回からのブログの更新先も(とりあえず)決定したので楽天での更新はこれが(たぶん)最後になります。つまらないブタの独り言にお付き合いいただきありがとうございました。明日からはネットのどこかでひっそりとブタブログ更新していると思います。ではまた。
Feb 6, 2012
コメント(0)
![]()
材料を買い出しに日本橋まで行ってきました。目的の「プラ板」を買い占めてふとプラモデルコーナーを見ていると「アオシマ 1/12 NSR250R SP '88」を発見。ブタ「・・・え?」マジで???やっべー、すっげー欲しい-!作って飾りたーい!!!!!・・・心の中のブタ1「年末に通販でMGフルアーマーユニコーンガンダム買っただろ? 3月にはネット限定の小説版MGユニコーンガンダム2号機も届くだろ? ついでにアニメ版のMGユニコーンガンダム2号機も予約済みだろ? さらに言うとハセガワ1/12 RS250RWも手つけてないだろ? 作れる予定もないというのに これ以上積みプラを増やしてどうするのだ???」心の中のブタ2「この88NSRさぁ ロスマンズカラーとは言っても、タバコ広告規制からか きちんとしたデカール付いてないっぽいよね~。 ほら、同じ棚にアオシマNSR250R用の社外デカール売ってるよ? これは今購入しておかないと、次いつ買えるかわからないよ? そもそも通販とかで売ってるのコレ? 買っておかないと後悔するんじゃないかなぁ~!」心の中で戦うブタ2匹。それはそれは、激闘と呼べるものでした。途中でご飯食べに行ってまた売り場に戻って悩んでとクルマで来ていたら駐車料金が怖いくらい時間を費やし買わずに帰ってきました(T_T)よくがんばった自分。「今作ってるもの」を完成させるまでは何も買わないと決めてるのだ!で、家に帰ってきてさっそくプラ板で工作開始。モンキーのシート作りなのですが過去の失敗から、きちんと寸法を測って切り出し丸めて接着。これで左右対称は間違いないハズ(たぶん)これも同じく過去の失敗から「補強」が必要なこともわかってます。FRP貼ってる間にプラ板が変形したり接着ヶ所が剥がれちゃったりすると大変なのです。んでこの補強用に、CD屋さんで適当な中古CDを買ってきてました。何せ使うのはケースだけで「聴かなそうなヤツで安いもの・・・」とレジに持って行ったら200円と思っていたら2000円だったのには半泣きになりましたが。で、CDケースで補強する段階になって「2000円もするなら、聴いてやる~!」と涙を流しながら聴いてみました。・・・。・・・♪♪と、今に至ります。あー、いいわぁ。。。気がつけば無限リピートでサビの部分を口ずさんでいる始末。とても数時間前には「中身はいらねぇ」なんて思っていたCDの扱いじゃありませんね。ちなみに今日買ってきたのは「Take That」の「Progress」。テイクザットって、調べてみたら「UK音楽史上ビートルズ以来最も成功したバンド」などと言われているそうです。なるほどねぇ・・・日本での評価は知りませんが、すげーブタの好みです。しかもこの「Progress」って2010年の11月15日発売にかかわらず「イギリス音楽史上初週で最も売れたアルバム」、どころかその年のイギリス年間アルバム売り上げナンバーワンて・・・今までアマゾンで一番売れたアルバムでもあるそうです。こういうのがイギリスの人の好みなのかなぁ?まーブタ自身も確かにBACKSTREET BOYSとか好きだしね?というよりも「売り上げている人気商品には 多くの人の琴線に触れる何かがある」ということかもしれませんね。最初に触れたNSRの話でもありますがあの当時は「速い=カッコイイ=正義」だったのですね、きっと。バブルの末期ということもあって材料も品質も良いモノが使われていますよあの頃の製品は。だって少しでも劣っていたら別メーカーの対抗馬にお客さん流れちゃうもの。ブタがバブル期のクルマとかバイクが好き(というよりも所有するならその頃のものがいい!)なのは「今よりも製作に材料(=お金)が使えた時代で 今よりも高いレベルで複数メーカーが切磋琢磨していて 激しい競争の中で人気を得ていた」=本当に良いモノ、というブタの考えからでしょうね(もっとも当時の「良いモノ」はある局面だけでの良い品であって 専用の用途以外では極端に使い勝手の悪いパッケージでしたが。 現代ではそんなパッケージは通用しませんし)ということで、「あー新しいクルマ欲しいなぁ」という話でした↑全然違うよちなみに。わざわざ買ってきたCDのケースが使えず「補強」は現在こうなってます。結局、近所のブックオフに行って50円のコミックス買ってきてガムテープ貼りにして釘で打ちつけました。参考までにガムテの中は「ミスター味っ子」です。ps.今日から楽天で写真のアップロードが変更されたようです。複数写真のブログへの貼り付けが非常に面倒になりあまりに「日記」としての使い勝手が自分に合わないので(こんなので作業記録とか無理だー!)ブログの引っ越しを決めました。もうやだこんなところ。まだどこにするかは決めてないのでしばらくは楽天ですがここの更新がなくなった頃にはきっとひっそりと、告知もなしに引っ越してると思います。
Jan 31, 2012
コメント(0)

「貴腐ワイン」という高級ワインがあります。(飲んだことはありませんが飲みたいなぁ)「貴腐ブドウ」という、特定のカビに感染したブドウを用いたワインで17世紀頃、収穫が遅れカビの生えたブドウでワインを造ったのが貴腐ワインの始まりとされています。んが。昔マンガ「ZERO」に「最初からこれがおいしいということを知らなければ わざわざカビの生えたブドウを生産したりしない」と、そこから膨らむエピソードがありました。もっとも、貴腐ブドウは表面はカビだらけとは言っても中身はねっちょりいい香り、しかも糖度が上がっているそうなので「一口食べておいしかったから試しにワイン造ってみた」↓「ワインおいしかったから 畑のブドウ全部カビだらけにしてやったぜ」という仮説でもいいんじゃないかと思う今日この頃です。んが。エスキモーやイヌイットの人たちの間には「キビヤック」という食べ物があります。クリスマスや成人の祝いなどで出される貴重な食べ物だそうですが作り方と食べ方が軽く黒魔術かゾンビ映画。大量の海鳥を捕まえて殺し一晩放置して殺したアザラシの腹の中にハネ付きで数十羽詰め込んで土の中へ埋める。埋めた目印に石を置いて放置し数年経過したら出来上がり。食べ方はというと「海鳥のケツ穴から腐ってとろけた中身をすする」・・・さすがに「本当かコレ?」と調べてみたら(もやしもんて見たことないので)・・・どうやら誇張無しらしいです。ネット上の写真も結構強烈なのばかり。これ、貴腐ワインなんて目じゃない謎が3つ!まず、「最初に食べた人ってどんな人?」昔の人が、海鳥を食べる用に保存しようとしたのはわかる。でも、なんでコレが「食べられる」と思えたのだ?すっげー臭い(くさやレベル)そうで「オエェ・・・!」となったんじゃないかなぁ?それでも食べたの?(そりゃ他に食べ物がなきゃ・・・という話かなぁ?)次の謎はこうすることで、不足しがちなビタミンを得られること。つまりキビヤックは貴重なビタミン源となっていたわけでこれは偶然の産物?もはや宇宙人だか超古代文明だかの誰かが「こうすることでビタミンが大量になって健康になるよ」とそっと教えたんじゃないだろうか? なんて変な話も信じたくなるよ・・・?(そいつらが最適な腐らせ方を知っていたのもおかしな話ですが)最後にブタ的な謎ですが「アザラシはどうするの?」ということ。食べ物少ないんだからアザラシなんて貴重だろうにまるごと一頭土に埋めて腐らせたら毛皮すら使えなくなるだろうにもったいねー!アザラシと海鳥のどっちが貴重なのやら?(注:どっちも貴重だから、特別な日にしか 食べられないものなのかもしれませんね)考えれば「納豆」もそうで「煮た大豆をわらの中に入れていたら腐ってて 食べたらおいしかった」(しかも健康にいい)なんて偶然の産物にしては出来すぎな気がするのですよ?いくら食糧事情が厳しくて口に入る物なら何でも食べなければ生きていけなかった、とは言っても?(あとはイタリアの「生きたウジ虫入りチーズ」とかね)シュールストレミング(缶詰の中で腐り続ける世界最臭の食べ物)とか・・・発想からしておかしすぎるだろ?・・・それが豊富に食べ物がある現代の日本人的な軟弱な発想だとはわかっていてもさ?ということで、食べ物は必要に応じてか偶然の産物かで進歩してきたわけですがふと、戸棚に「ツナ缶」が8コほどあったのを思い出しました。せっかくだからツナでパスタにしてみた。うん、おいしい。醤油とみりんで味付けして、そぼろ風にもしてみた。うん、これはごはんが進む。まだ余ってる。せっかくだからとネットで変わったツナ料理レシピを探してみたところ「炊き込みご飯」がありました。おいしいらしいんですよネット上ではリピーターも多く好評で。ブタ「でも・・・ねぇ?」半信半疑で、作ってみました。ツナ炊き込みご飯(マヨ風味)。なんか、おかしいのよ?油を切ったツナ缶を、醤油とマヨネーズとみりんであえて2合分のお米と水を入れた炊飯器に入れてスイッチON。・・・しばらくすると炊飯器から「ぷっしゅー」という音と妙な油臭さが漂ってくるのね?炊きあがってフタを開けると・・・オエェ!ツヤツヤ(※注:油で)ご飯が炊きあがってました。家にはマヨネーズという調味料がないのでわざわざ新品を買ってきたというのに温められて腐ったマヨネーズの臭いがする~(嗅いだことないけど)!一口食べると・・・味は普通の炊き込みご飯だ。でも臭いが・・・マヨ! なんじゃこりゃ~~~~~~!どうやらレシピよりマヨの量が足りなかったようですが問題はそこじゃない気がする・・・。食べていると妙に何かをもよおす感じでしたが作ったものは仕方ない、3食にわけて残さず食べきりましたよ。これを食べていて「キビヤック」の話を思い出したのでした。誰だよ最初にマヨネーズ入れてご飯炊いたヤツ!明らかに臭いからしておかしいだろ!おかしいって気付けよ~!これでビタミン増えてるわけでもないだろうし・・・(カロリーだけは増えてると思いますが)で、ここまで昨日の話。今朝は8時過ぎにのんびり目を醒まして「天気も良くないからフトン干せないし」とシアワセの二度寝を決め込んでしばらく。お隣さんに、大勢の来客があったようです。大学の仲間かサークルかわかりません。さすがに壁越しに細かい声は聞こえませんが明るく大勢がわいのわいのとやってます。「ま、楽しんでるならいいか」と起きて顔洗ってコーヒー飲んでると、時間は10時。本を読んでいたところに、「がちゃ」とドア音がして「遅れてごめーん!」と隣にもう一人来客があったようです。しばらく本に夢中になっていましたがふと、ぽく、ぽく、という音が聞こえるように。集中してよーく聞いてると「南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経~」・・・え?????よく聞くと、大勢いた明るい笑い声とかまったく消えてて周りが静かだからすげーお経の声が聞こえてくる。・・・お隣さん、何やってるの???最終巻を読み返していたところだったのにもう、本そっちのけ。というか、この静かさなら何しても向こうに聞こえる、と思うと身動きもとれない。トイレ行きたいのもガマンで小説なんか集中できないしイヤホンつけて音楽聞いて紛らわせて・・・11時。お隣さんは静かになっていました。んで、ちょっとヒキコモリがイヤになったので出かけて夕方帰ってきて、今夜の11時。お隣さん、静かだし、真っ暗なんだよね?よく考えると、最近夜電気が点いてるの見たことない。前はオジサンでその次は大学生みたいな女の子が住んでいたのは知ってるけど最近すっかり見てない・・・あれ?数ヶ月マンションに救急車も来てないし?(ブタがたまたま留守の間に何か起きていたのかもしれませんが)一体お隣さんに何があったの?お経を読まなくてはいけない事情って何???wwwww(←乾いた笑いしか出てこない)
Jan 29, 2012
コメント(3)
appleがiPad向けのアプリとして「iBooks2.0」ををリリースしました。んでMacには、電子書籍製作ツール「iBooks Author」が登場!(しかも両方ともフリー!)「教科書の再構築」というわけですがこれ、閃いた。すげー欲しくなった、というか「これだっ!」と感じたわけです。iPadも欲しいけどまずは手軽電子書籍製作ツールが欲しい!(紙で本出すのは大変なのですよ・・・)んで早速Mac App Storeでダウンロードしようとしたところ「Mac OS X 10.7」専用な罠!ウチのMacBookProは10.6.8なのでこのままでは使えません。仕方なく10.7にアップデートするか・・・と思いきや10.7だと「PowrePCベースのアプリが使えなくなる」とのこと。うーん・・・今使っているほとんどのアプリ、PowerPC用なんだよなぁ(つまりアプリ自体は8年以上前のものを今も使っているということです)使えなくなっちゃったら、どうしよう?同様の最新版を買って入れると最近は安くなったとは言うものの30万円はやはり超えてしまう、というのが大問題。例えばフォトショップ。今もCSを使っていますがこれ、昔イラストレーターCSとセットで20万円以上払って買ったヤツなんだよなぁ・・・。現状でも現行MacBookProゆえか「特定の方式でしか保存できない」など問題は出てきていて(ウチ特有なのか、相性の不具合なのかは不明ですが)「いっそ全部買い直すか」とは常々考えています。最低限のところではフォトショップとイラストレーターがあれば残りはapp純正ソフトでなんとかなるから・・・でもやっぱり20万コース?・・・どうしたもんかいな?そもそも現行アプリを買うお金というか貯金がないんですけどね(T_T)まずは本当に旧アプリが使えなくなるのか、とか他の電子書籍製作ツールはないか、とかもう少し情報を集めてから、という感じかな?・・・でもiBooksが魅力だよぉ~、使いたいよぉ~!(>_
Jan 21, 2012
コメント(0)

昨日は友達のお店の開店祝賀パーティーにお呼ばれしましてそのまま明け方4時までカラオケにGO!クルマで行った関係上、ですがパーティーとカラオケとおいしそうなビールを前にしながらアルコールを一滴も飲まずにあそこまで盛り上がったのは初めてのことでした。飲まなくても平気なんだねぇ、自分?ちなみにカラオケボックスは家からクルマでわずか15分の距離だったけど家に着いたのは6時前。・・・うん、なんだ。帰り道にラジオを付けたらなぜかFM802でB'zがノンストップで延々とかかっていて「しまった・・・歌ってねぇ」というのがたくさん流れて家にすぐ帰ってしまうのももったいなく阪神高速に乗って1人上気分でカラオケドライブしていた・・・というのが真相。いやー充実した日曜日でした!というのはさておき今日の本題。この前近所のスーパーに行ったらパンや和菓子のコーナーに「いきなり団子」がありました。さっそく購入。ブタ「・・・実在していたの?」「いきなり団子」と言えばガンプラ好きなカエル型宇宙人の話でしかお目にかかったことがなくてっきり空想上の食べ物だとばっかり。実在していたこと自体が驚きだったり。「原材料は裏面に記載」とあってその「裏面」がコレ。・・・さっぱりわからぬ(>_
Jan 16, 2012
コメント(0)

突然カスタードプリンが食べたくなったのでさっそく作ってみました。前回の卵6つから4つに減らし牛乳も約400mlに。温めた牛乳に卵を裏ごししながら混ぜて20分間湯煎してあら熱をとったら冷蔵庫へ。しっかり冷えたらお皿にポン。入れ物から出す時に一部崩れてしまいましたが前回よりも「プリン」な感じ!スプーンで触ってみても、市販カスタードプリンそのもの!「2回目にして、なんて完成度の高いプリンを作ってしまったのだ!」・・・そう考えていた時期がブタにもありました。はやる心をおさえてスプーンでさっくり。口に入れると滑らかな舌触り~!お~うトレビア~・・・んっ???( ゚д゚)<あれ?まったく甘くない。高級卵の濃厚な味わいと牛乳の味しかしない。これじゃー、ただの冷えた茶碗蒸し(の出来そこない)!理由は一瞬で判明。・・・砂糖入れ忘れた。原材料、卵と牛乳だけ。いくら舌触りが良くても味がこれではにんともかんとも。醤油をかけてご飯のおかずにするかカラメルソース作って普通にプリンとして食べるか?再びプリン、冷蔵庫の中へorzそう言えば「プリン+醤油=ウニ味」なんて言われていたので「もしかしてウニご飯にできるかも!」と期待して少し醤油をかけてみました。断言します。まったくウニじゃありません。ご飯といっしょに食べていたらもっとすごい悲劇になっていたことでしょう。ご飯炊かなくて良かった。。。とりあえずここまで作って「湯煎」と「冷やし」は滑らかさに大切で砂糖は少し多めに入れた方がよりカスタードっぽい味わいになることがわかりました。というかこれ、卵の風味が強すぎ!(安いの買ってきたらどうかはわかりませんが)やはりバニラエッセンスは必須でしょうね。買いに行こーっと。
Jan 9, 2012
コメント(0)

大阪府のブタさんが直径約25cm、重さ約1kgのプリンを製作しました。材料は全卵6つ、牛乳0.8L、グラニュー糖60gで本来は湯煎するところを「めんどくせー」と直接鍋を火に掛けたところところどころに焦げ目が入ってしまった上に食感も「柔らかい卵焼き?」となってしまいましたが味の方は「これぞカスタードクリーム」という味でかなり満足の様子でした。今後は「今回の経験をふまえて 次は重量2kgのプリンに挑戦したい」とのことです。
Jan 6, 2012
コメント(0)
新年謹んでお喜び申し上げます・・・別に個人的に何もめでたいことはないけど友達に2人目の子供が誕生したりとみなさま頑張っているようです。頑張ってる人を影ながら応援してますよー!と、実はブタ自身も年末からがんばって戦ってます!↑現在進行形ただしその相手は「腹痛」。12月に東京行く前にカゼひいて行ってる間に治ったと思いきや大阪戻ってきたらひどいことになって熱はまったく出てないけどセキが止まらない。セキのせいで「人に伝染せば治るんじゃね?」というレベルをすっかり超えてしまい・・・「セキのしすぎで気管支がやられる」は聞いたことあるけどブタの場合は脇腹が痛い。それも「肋骨が折れたレベル」で痛い。出歩くことすらできなくなりました。ただし、こんなところに骨、ないんだ?んで夜「明日起きて、ひどくなっていたら病院行こう・・・」↓朝「お、少し良くなった? もう少し様子を見てみよう」↓夕方「歩くのもしゃがむのもダメ、こんな痛いんじゃ何もできない!」↓夜「明日起きて、ひどくなっていたら病院行こう・・・」・・・という無限ループを繰り返して結局大掃除すらできず(少し手をつけたらホコリで咳き込んで激痛な罠・・・)ついに元日を迎えてしまったわけです。ぎゃーす。とりあえず七輪でお餅を焼いておせちを食べて・・・と正月らしいことはしたけれど年賀状に手をつけ投函したのも今日やっと、という有様。本当に脇腹痛いと何もできません。。。「さっさと病院池」「死んでもいいけど、家でひっそり孤独死だけはやめてくれ。 その年でされると意味深すぎてシャレにならん」といういろいろな声もありましたが・・・治りかけてるみたいだからまだ放置。一応、いつでも行けるよう保険証だけは準備してるけどもう大丈夫かなー?良くも悪くも仕事が一段落の年末にこんなひどいことになったので助かったような気が、しないでもない。入院していても大丈夫だったでしょ、きっと?ということでまだ腹痛いしすぐ咳き込むしで大掃除まではできませんが身の回りの掃除を少しずつ始めて年始の仕事に備えようと思います。みなさまも、お身体はご自愛くださいね。
Jan 1, 2012
コメント(0)
2011年も残すところ1週間切りました。なーんか体調崩してばっかだったなぁ・・・という2011年でしたがすっげーもやもやしていて仕方ない。越すに越せない2011年。なんでかなーと思っていたところその理由、ズバリ判明。今日、「ブタくん、見て見て」と、出てきたのは写真集。なんという素晴らしいセンス。。。・・・はさておき出てきたのは手作りぬいぐるみの写真。高島屋の化粧品コーナーに展示してあるそうなので今年中に実物を見に行こう。・・・と、また話題逸れた!要は「なんでそんな写真を見せてくれたのか」。「ほら、ブタくん昔ぬいぐるみ作ってたでしょ?」 巨大なのから小さいのまで」・・・そうだよねー。今の家に引っ越してきた当初は「ミシン買うぞ-」って息巻いていたわ。そう、昔のブタってば「ぬいぐるまー」だったわ。ここ数年何もぬいぐるみ作ってない!「パン最近焼いてる-?」・・・ここ数年作ってないし焼いてない。んで、はっとしたワケです。今年1年、何も作ってないんじゃね? と。・・・なんだっけ、このブログのタイトル?↑かなり自分にイラつきながら1年で、なーんも結果残ってない。毎年何かしら作って「まぁこんなもんだろ」と納得できる年月を重ねてきたつもりが2011年は、気がついたらなんてこったい。何も作ってない言い訳はいくらでもあるけどなーんも結果として作ってないんだものどーしょーもない罠。そー言えばエンジン2基組んだけど一度も走ってない!何より、未だに動く車体がないというていたらく。(これが動いていれば、全然自己採点違うんですけどね)まだ2010年はへんなもの作ったり未知のエンジン組んで走ったりと「2009年にはできなかったこと」をチャレンジしたさ?なのに2011年ときたら2010年からなーんも変わりゃーしね-!別にガンプラでもエンジンでもぬいぐるみでも料理でも何でもいいんだけどなーんも作ってない!エアブラシのコンプレッサーなんて2011年、一度も電源入れてないよ、冷静に考えたら!(つまり1つもプラモデルを作ってないと)下手とかウマイとか関係なくて↑どうせ何作らせても巧くはないし何かを作って完成したのを眺めて「次はどう作ろう?」と考えワクワクしない態度がマズい。何かを作ることを成長としているブタなのにブタとしてのレーゾンデートルをすっかりなくしてしまったようです。うん、これはマズイ。今まで生きてきてここまで1年間何も作らなかったのは初めてかも。なので2011年を自己採点するとしたらここまで、100点満点で35点。マイナスを挙げればきりがないけどまだ生き残っているから30点。ただしそれ以外の付加点は、唯一「イラストをPC上で描けるようになった」ことだけ。こんなのせいぜい5点なので、合計35点。人生初の、自分で自分に付ける最低の落第点。でも、まだ2011年は終わってません。現状35点を38点くらいにして終わりたいので体調崩してる場合じゃなさそうです。
Dec 26, 2011
コメント(0)

友達と飲んだ時、居酒屋でふと目にしたキャッチコピー。いやー、すごいよね。こうまで言われちゃあ、注文せざるを得ない!でん!素直においしい(チェーン店のクセに)。定食屋さんの「日替わり定食」とか、好きなのね。安く大量に仕入れたとか「今日はこれが作りたい気分」とか事情はあるんだろうけどいずれにせよ「お店が一番売りたいもの」はその日一番の自信作!だからおいしいだろうしマズければ、お店自体に諦めが付くというもの。ということで「キャッチコピーはやる気だよ」という話なのが・・・あ。。。確かどこかのSAで(香芝だったかな?)。お肉は柔らかくてジューシーでそれなりにおいしいんだけど目の前の脱力系ブタの顔を見るとおいしさが半減する罠。いや、おいしいブヒって。。。というわけで東京行って、帰阪して早1週間。行く前に超~風邪気味でヤバい感じだったのが夜通しクルマ運転してるうちに「あれ?」となって海老名SAで1時間くらい寝てたら目の前報道陣だらけで「ぽかーん」でそりゃーともかく東京着いて朝から深夜まで仕事してホテル泊まって次の日国会図書館行って調べものしたり(結局何もなかったけど)アキバの「ガンダムカフェ」行ってコーヒー堪能したり(コーヒーうまくてビックリ!)またまた夜通しほとんどクルマ運転して明け方に大阪着いてカゼは一体どこへやら。完全に治っちゃっ・・・たはずがどうしたことか家に引きこもっている間に「あれれ?」な感じになってきて今、倍返しくらいの勢いですごいカゼになってます。まさか、家にいるとカゼひどくなるのか???明日の忘年会・・・行けるかな?ps.今回運転してたのは大排気量のMTスポーツ車。ブレーキなんかチョイ踏みで急減速だしシフトダウンの時にアクセルあおって回転合わせる・・・なーんてまったく不要なの。↑そんな機能は付いてないんだけど そもそも回転数が低すぎて意味がない。かといって回転数上げたらアホみたいにどこまでもスピード出るし!300km/h出せるのってこういうクルマだろうね(棒読み)改めて思いましたが今のウチのクルマは自分が乗るのにそれはそれで理想的なのかもしれません。(いろいろと問題は出てきてるので 解決していかなきゃですけどね)
Dec 25, 2011
コメント(0)

「関東地方の学校の修学旅行は京都・奈良」が定番ですが残念ながらというかブタ自身は中学校、高校とも「京都・奈良」を見事に外し↑特に高校の時は 「みんな中学校の修学旅行で行ったでしょ?」と あまりに定番過ぎるので外されたようです。大人になってから訪れたのが初めてでした。そんなこんなはさておき「ろくでなしBLUES」でもあったように奈良の鹿と言えば「鹿せんべい喰われる」「ふんだらけ」。奈良で鹿にまみれたこともないブタですらそんなイメージ。ということで、発見してしまいました自虐商品。鹿の鼻くそ。ふんちゃいまんねん鼻くそでんねんどっちでもいい。「食べる?」と鹿がつぶらな目で、自分の鼻をほじってます。商品の中身はピーナツココアだそうです。原材料に鹿由来の成分は入っていません(当然だ)開封。いただきます。ピーナッツにさくっとした衣をつけてココアパウダーをかけたおいしいお菓子でした。過度に甘いこともなくちょっとビターでついついぽりぽり。これはおいしい。第2弾「鹿のふん」。「大仏くんオススメ」とありますがその大仏くん、薄笑いを浮かべつつ冷や汗を流してます。「一見かわいらいいけど、実はヤバさを演出している」のでしょうきっと。鹿由来の成分は一切入っていません。「そりゃそうか」と思う気持ちと残念な気持ちが半々だったり?開封。箱で出てきました。なんか茶色いものが。いただきます。食感はまさにチョコ団子。もちっとしていて、表面のパウダーが少しビターですごく食べやすく、しかもおいしい!今回何が一番「イラッ」と来たかというと両方とも普通においしいこと。非のつけどころがないじゃん・・・。ただチョコ団子に関しては非常においしいんだけどさすが団子だけに、お腹に溜まります。なのに数分開封して放置しておくだけで表面が乾いてパサってしまう、のが残念。保存がききません。開封したらみんなで一気に食べる、しかなさそうです。少し高くても、個別包装だったら毎回買って帰れるのになぁ・・・。ということで今日はこれからとある試験にいっています。落ちたらマジ大変なので祈っていてくださいね。
Dec 9, 2011
コメント(0)

足柄SAで買ってきた「お土産カレーシリーズ」あと2つほど続きます。「どんだけカレーが好きなんだ」とブタをキレンジャーと同じ目で見る方もいらっしゃるかと思いますが・・・別にぃ?こんな企画がなければお米(無洗米)も買わないし炊飯器なんか何年かぶりにスイッチ入れたほどだし?そもそも最近YouTubeで「ゴレンジャー」が毎週公式配信されていて1話からずーっと見てますが(1話でまず噴き出しました。すげーシュールで)キレンジャーのカレーは現在の「カレーライス」じゃないっ!(断言)・盛りつけ方・カレーとご飯の比率この2点が決定的に違っていてカレーライスというよりはココ一の「30分で食べたら無料の1kgカレー(1kgなのはご飯の量)」を思い出すよ・・・。ちなみに今回紹介するまぐろカレーはなぜか神奈川のおみやげコーナーにあった(ハズ)。実際に食べたらおいしかったのですが・・・すごい罠がありましたorz詳細は後で。デカイ。さすが、袋に「2人前」と書かれているだけのことはあります。・・・というか、なんでまぐろ?どこかのお土産になってるのかコレは?でっかく見えます。「2人前」な上に「辛い場合は牛乳やお湯で調節してください」とレトルトカレーっぽくない注意書きもあります。中身は潔く白いレトルト袋だけ。左は通常のレトルトカレーで右がまぐろカレー。やっぱりデカイ・・・と思いきや実は内容量220g。昨日コンビニ行ったら「280g」なんてカレーも売ってるのでそれほど大容量、というわけではなさそうです。「2人前」とあったので半分だけ盛りつけ。結構な「シーチキンっぽい匂い」で紛れもなく、これが「魚介類のカレー」であることを主張します。いただきます。大きめの「まぐろフレーク」が入っていて食感も味も非常に良くまた食べやすい感じになってます。「辛口」とのことですがぴりぴりと来る感じはなくかと言って塩辛いわけでもなく濃厚な辛さ成分を楽しめます。このあたりは絶妙かもしれません。ただ、確かに「甘口」ではないので甘いカレー好きな方は避けた方が良さそうかも。別に、ごはん1杯でカレー1袋もイケなくもない。ということでまぐろカレーおいしく「ごちそうさま」だったのですが・・・なんかこう、こみあげてくるのね?薄々、食べてる間も「・・・?」だったけど食べ終わってからも、何かおかしい。賞味期限が切れてるわけでもなく?というかカレーなら少しくらい過ぎても大丈夫でしょ?問題はそこじゃない、きっと。ふと気になって見返してみたら成分にやっぱりヤツがいた(T-T)とりあえず全部吐き出しておきました。この日は午後いっぱい、吐き気と戦うことになりました。身体的な吐き気はもちろんあります。頭ボーッとするし。でもそれ以上に「大量のゴキブリを全部潰して煮込みました! 中には卵付きもいたので、いいダシが出てますよ!」と自慢気に言われているような感じで「そんな汚物を食べちゃった精神的ダメージ」の方が大きく。そこそこ目立つように書いてあるんだからブタのミスだよねー。。。おいしいんだけど二度と食べません。
Nov 30, 2011
コメント(0)

遅いお昼ご飯を買い出しにコンビニに行ってふとレジ前のコーナーを見たところ「スライム肉まん」を発見。「肉まんが・・・青? ・・・まさか?」ブタのアンテナが鬼太郎よろしくおっ立ってしまい「買え、そして喰え!」という宇宙からの電波を受信するまでもなく即購入。包んでいる間も実物見てないけどまさか肉まんが青いなんて・・・本当に青かった。包みを開けた瞬間目が合ってなんだか「見てはいけないものを見たような気分」になって思わず包み直してしまったほどですが、仕方ない。つぶらな瞳で見つめるスライム肉まん×3。スライム肉まんが あらわれた倒して経験値を得られるわけでもなくこれがお昼ご飯だと思うと「やっちゃった」気分に。空腹感、まったく消えました。いただいた辛子を付けたところですが「違うものが中から出てる」ようにしか見えない不思議。ほっかほかのうちにいただきます。さっそく半分に割ってみたところ普通は、いい匂いが漂って食欲を増進するシーンですが至って食欲を削ぐようにしか見えない不思議。肉あん自体は非常においしいです。薄味で、具はいずれも小さいのですがその分風味が濃厚で、コンビニ肉まんの中でもなかなかのおいしさ。ただし、視覚に青い衣が入った途端何か違うものを食べているのではないか? と自問自答。本当においしいのですがおいしくいただくのは至難の業と言えるでしょう。もはや談合しているようにしか見えないスライム×3で締め。とてもおいしい肉まんですが今こうして写真を見返しても何か(胃から)こみあげてくるものがあります。青という色が、いかに食欲をなくす色かわかった気がします。うはぁ・・・。ちなみに公式サイトはこちら。
Nov 29, 2011
コメント(0)

最近はこのブログは「カレーレビュー」と化していると言われましたがうん、そうなれば読者が減ってくれるかなーと期待してたりして?単なる個人的なネタ日記なのですよ、ここ。あんまり関係者にじっくり読まれると・・・一応このブログと仕事は分けてるつもりなんだけどいつの間にかブログ→本になったりして「あれ?」なことが起きるのでまいっちんぐ?ということで関係者を飽きさせるネタ、まだ続きます。足柄SAの「神奈川土産コーナー」で見つけた正体不明のアメ。いや、手前のはいいんだ。海軍携帯ドロップス。カラカラ~と振ると音がする、いかにも普通のドロップスです。まー、さすがにこれだけじゃネタにはしないよ?湘南の焼きのり踊るドロップス。「焼きのり」の文字が大きいよ!それと「海軍」の時には何も表になかった会社表示が「長井水産株式会社」と、これまたでで~んと大きく。ネタとして笑いを取りたいのか、はたまた自信の表れなのか。海軍携帯ドロップスの裏。旧帝国海軍の軍艦には消火装置として炭酸ガス発生器が備えられていてこれを利用したラムネが艦内で製造されていたそうです。うん、知ってた。「全員が」かは知りませんが軍艦内でソーダを飲むことは普通に可能だったそうです。慰問袋の中にドロップスが入っていたらしいことも。問題はこっち。表示や解説ナシ!浮世絵みたいな荒波の中に浮かぶ「ザルの上の刻み海苔」というシュールな図。「長井水産」が海苔に一生懸命な会社ということは、わかった。開封して栓を開けていただきます。海軍携帯ドロップスの方はオーソドックスな「いかにもなソーダキャンディー」でノスタルジックな味がします。たまに食べるのも良いかも。そして「湘南の焼きのりドロップス」。もうなんというか、キャンディーの中に刻み海苔がそのまま入ってます。しばらくは普通のキャンディー。ただ、なめて表面が溶けていくとキャンディーの玉から糸が出ているようになって実はこの糸こそが海苔で、糸が舌の上に触れると「甘い口の中が、濃厚な焼き海苔の香りでいっぱいになる」という衝撃的な味わいになっていました。ブタが「他地方の人が、土産でもらって最悪の大阪みやげ第2位(※)」に推薦する「たこ焼きキャンディー」を以前に食べたことがなければあまりのショックで吐き出していたことでしょう。これも素晴らしいミスマッチ感ですが、逆に言えばたこ焼きキャンディーにはまだまだ及びません。ただ、もう少し海苔を濃厚にするとかキャンディー本体を磯の塩水で作るとかの一工夫で誰もが「なんじゃこりゃーーー!!!!!」と松田優作に変身し永久に記憶(と舌)に留めてくれる逸品に仕上がりそうです。バリエーション展開に期待したいです。※注:ちなみにブタ的1位は「たこ焼きようかん」。あれはネタとして許される範疇を超えて人によっては「本気のイヤガラセ」に受け取られても仕方ありません。ということで最近ですが妙に本を読んでいて「イラッ」と来ることが多すぎてこの前友達のスタジオに行ったついでに呑んできたんだけどその時に出た話が「頭の弱い子が作っている雑誌が増えてる」という感想。ごめんだけどすごく納得で嫌いなんですよ「ですます調」。いや、ネットとか広告はいいよ?でも仮に、新聞一面記事がですます調だったらどうよ?東スポ(こっちは大スポか)で見だしが「~は~でした!」だったらどうよ?小説がですます調だったらどうよ?もう、内容をあやふやにしてるようにしか感じないよ=本気で何かを伝えようとしてるとは思えん。そもそも、誰に対してへりくだってるんだよ?意味わかんねーよ?ブタなんか、編集部入って最初に「記事内でですます調は絶対使うな」と言われていたので(その理由も説明されたので)ものすごくおかしな波が、業界全体に来てるなぁーと思わずにはいられないのです。今の20代が作る雑誌の必然なのかなぁ?本とネットを同じに見ないブタのような30代との世代差?もうブタのようなのはオワコン?なんだかなぁ・・・。
Nov 23, 2011
コメント(0)

まだ続きますご当地カレーシリーズ。今回は、足柄SAで見つけたんだけど「なぜか沖縄」のトロピカルカレー。そういえば足柄SAには、空港よろしく全国各地の「おみやげ」があったような?どこに行ったかの「アリバイ作り」に最適かも?ちなみにブタ自身は、沖縄って、行ったことありません。南国風パッケージ。「甘口」ポークカレーだそうです。そういえば沖縄と言えばブタ料理でも有名ですよね?潮風と太陽の恵みをいっぱいに浴びた沖縄産ポークをフルーツをベースにしたソースで煮込み甘口カレーに仕立てたそうです。なんか、もう、食べる前から期待うずうず!内容量は200g。白いレトルトパックだけ。触ってみても、特に大きな具材はないようです。わざわざ「トロピカルカレー」と印刷・・・ということはバリエーションがある、ということでしょうか?湯煎して盛りつけ。一見具が何もないように見えますがポークの塊がいくつか入ってます。いただきます。一口目でフルーツ系の甘みを感じますがスパイシーな感じもほどよく入っていて両者がうま~くマッチング。なんと上品な甘口カレー!後から甘みだけを付けても、こうはいかないでしょう。家で、何度このような甘みを出そうと苦労したことか・・・ポークの塊がまた、良い食感なだけでなくジューシーで、かつ噛むと甘みが・・・すごい!こんなにおいしい「甘口カレー」を食べたのは初めてもちろんごはんと食べるとこれまたおいしい。変に甘いのではなく自然な甘さがにじみ出たようなおいしさに感じました。普通に外で食べても、7~800円は払うよこれなら?ということで「沖縄トロピカルポークカレー」でした。話は変わりますが、毎年恒例「1年で一番楽しいお仕事」の季節がやってきました。これをやらないと「1年終わった気がしない」というお仕事!今のが一段落したら取りかかることになりますが本を通じて話ができるから、すごく楽しいのです。(ぶっちゃけ書くのは1~2日だけど データ処理と下調べに1~2週間かけてます)もうすぐ今年も終わりですね・・・さーてがんばるぞー!
Nov 10, 2011
コメント(0)

茨城のみやげは「水戸納豆カレー」だけじゃありません。とゆーか、それだけじゃいくら何でもネタすぎる。今回別に購入していた「土浦れんこんカレー」は半ばネタとして購入したものの驚くほどの自虐的説明文とはうらはらに食べてびっくりな正統派「地域型カレー」に仕上がっていました。黄色いパッケージ。(正確には「黄土色」ですが)この箱で思わず「辛子レンコン」を想像してしまいましたがあっちは熊本。れんこんを連想させたいなら、白い方が良かったかもしれません。霞ヶ浦でとれるれんこんで作ったそうです。ただ「妥協の産物」ということをここまで強くアピールする必要はないような。以下の文章も含めれば「最高のものじゃないけど、これがふるさとの味ですよ」という茨城自虐宣言にしか読めません。これ読んで、正直買うべきか迷ったほどだもの。水戸納豆カレーの他に、これしかなかったから本当に仕方なく買いました。作り手が満足してない商品なんでしょう?普通ならこんな説明されたら、絶対に買ってません(断言)。中身はシンプルに、無地のレトルトパックだけ。内容量は200gですが袋に触れるとごつごつと大きめの固い具材がわかります。期待が高まります。湯煎して盛りつけ。今度は「水戸納豆カレー」とはまったく違い香ばしいカレーの香りが漂います。「ごろん」と具材が出てきたのにも驚きました。いただきます。辛みと甘みがいっしょに味わえるよくいろいろな味が合わさった非常においしいカレーです。味皇様なら目と口からビームを出してふんどし一丁で宇宙遊泳ながら味を解説するレベル。肝心のれんこんですが、噛むと「しゃくっ」という感じで生煮えで固すぎることもなく中までよく味が染みていてとっても良いアクセントです。生臭さもないし。・・・これはおいしいよ?もひとつおいしいのがこの豚肉。噛むと筋で軽くばらける感じでしかも味が染みていておいしいの!ということで「土浦れんこんカレー」でした。自虐的な紹介文だったけどカレー自体がおいしくてれんこんが良いアクセントになってごろっと入ってる豚肉もおいしいとなればそりゃララァも「アムロ・・・刻<とき>が見える・・・」とトリップし出すものです。中辛とあるだけあって、辛すぎず甘すぎずで辛さの苦手な人でもおいしく食べられると思います。おみやげカレーシリーズ、まだありますよー。
Nov 9, 2011
コメント(0)

今回の1泊3日旅行で唯一の「ホテル泊」は水戸でした。(茨城には別件もあったんですけどね)んで、水戸と言えば納豆!ということで、休憩に立ち寄ったSAでやっぱり見つけちゃいました「ご当地カレー」!「水戸納豆カレー」。英文字表記の「NATTO CURRY」がなにか悲しさを感じさせます。子供がこのデザイン作ったのでしょうか?いやいや・・・。ぶっちゃけて言うと、「納豆+カレー」の意外なおいしさは以前から知ってます。某チェーン店の従業員専用裏メニューであったりしました。ついで言うと、「納豆牛丼」も意外においしい。ブタ自身、納豆好きだしね。・・・んだけどこの後、衝撃の展開が!←テロップ流れるこの女の子は「なとか」と言うらしいです。解説文には「この思いつきがなとかの運命を変えることに まだ彼女は気づいていなかった……(続く)」とあります。何か読みづらく不自然な文章ですが、そこはさておき最後の「続く」に思わず「えっ!?」となってしまい販売元の野望に興奮し、即購入してしまった次第です。一体何が続くというのでしょうか・・・というよりだるま納豆は、これ以上何を「なとか」で続けたいのでしょうか?中身は文字も一切なし銀色の袋だけというシンプルさ。湯煎して盛りつけてみました。5分温めたのですがかなりドロッとしたペースト状なのでなかなか出てきません。粘り気も結構あります。むやみに絞ると中の納豆粒を潰してしまいそうなので箸を使って絞り出しました。もうすでに、納豆がダメな人にはノックアウト寸前の臭いが漂っています。ホット納豆+カレーは強烈ですよ。納豆嫌いでないブタさんすら、ちょっとひく。いただきます。袋から出した瞬間に感じていた納豆の臭いも想像していたほどではなく最初は普通に食べられます。豆類もそこそこ歯応えがあって良い感じ。そして、この写真でわかるかもですが恐れていた「納豆の糸ひき」が皆無!「納豆の臭いのするキーマカレー」ですねこれは。が、糸がひかないとは言っても「納豆が嫌いな人は、二度と納豆が食べられなくなるのでは?」ななんとも言えないイヤ~ンな臭さは、確かにあります。結論から言えば水戸納豆の臭いが強すぎて「アンバランス」「ミスマッチ」。個人的には100%「まずい」の部類に入る食べ物ですが・・・きっと水戸に行くたびに買って帰ることでしょう。もしかしたら、通販などでとり寄せるかもしれません。だってすでに、また食べたいもの。間違いなく中毒性がありますこのマズさ。「続く」も、何が続くか気になるし?ちなみに、内容量200gで211.4kcalで控えめとは言っても「納豆にすでにしょう油味がついていた」みたいに味が濃いのでごはん2杯は軽くいけちゃいます。「1袋で2人前」と考えても良いほどです。・・・なんでこんなに濃いかなぁ?<おまけ>おしぼりひよこ。イベントの前日、水戸で、みんなで夕飯を食べました。本当に水戸は納豆メニューが数多くありました。ブタ (これって・・・雨の中一日中履いていた靴下の臭いじゃね?)と思わず「・・・」となるものもあったんだけど、それはさておきモデルの一人が作ったのが、このおしぼりひよこ。これを見て、作り方を教わりながらもう一人のモデルの子が作ったのが「首締めて、折って、適当に巻いたもの」。・・・作り方は、確かにそれで正しい。・・・いやいやでも何か違うって!「首締めて折って、しっかり巻いて突っ込んだもの」(左)「首締めて折って、適当に巻いたもの」(右)モデルさんの性格?どっちがどっちかは来月号見て想像してくださいね。ブタ作「巨大ひよこ」との比較。「おしぼりブタの作り方」をどなたか教えてくださいm(__)m
Nov 8, 2011
コメント(0)

週末は、ちょっくらもてぎまで行ってきました。要件は日曜日のイベントなのですがその前後、土曜と月曜にそれぞれ所用を入れたので金曜の夜に出発し、なんと1泊3日という強行日程に。「せっかく帰りに東京通るんだし 1日くらい遊んで・・・」とも考えたけど本当に東京は「寄っただけ」。わざわざ夜、帰りに首都高から降りたにもかかわらず結婚式の二次会終わったところに顔を出しただけというなんともorzなことになりました。秋葉原寄って「ガンプラEXPO」見たかったなぁ・・・←それ?年末発売のガンプラ「MGフルアーマーユニコーンガンダム」に付属の「シークレットアイテム」が発表になったはずだけど・・・なんだろ?でも、そんなこんなを差し置いても長距離高速ドライブはいいねぇ~!最高の骨休めになりました。総走行距離1700kmオーバー訂正:計算したら1400km弱でした。しかも行き帰りでまったくの別ルートを使ったことで「キャリスト」のイベントキャラの土地力が0から一気に314に!←わかんねーだろ(注:240を超えればレベル80=最高値まで鍛えられます)ということで帰りに立ち寄った足柄SAで見つけたロッテリアEXPASA足柄店限定の「足柄まさカリ~バーガー」「足柄絶品まさカリ~バーガー」レビューです。「足柄」が400円「絶品」が520円。お値段が全然違うので、何が違うか食べ比べしたくて両方買ってみました。一目でわかります。ちなみに「まさカリ~バーガー」は足柄山の金太郎のまさかりにかけているらしいです。ということで足柄SA店限定とのこと。「限定」と聞けば、試さずにいられない。こちらは「絶品」。パッケージからして「絶品」なようです。「まさカリ~バーガー」。こちらは「絶品まさカリ~バーガー」。バンズがまったく違います。「まさカリ~バーガー」。足柄山の「金」太郎にちなんだのかカレー風味の「きんぴら」が入ってます。「絶品まさカリ~バーガー」。こちらもカレー風味のきんぴらで同じもののようです。そもそもカレー味のきんぴらというものが想像できない。右が絶品、左が通常のまさカリ~バーガー。まさカリ~バーガーから食べてみましたがカレー味のきんぴらごぼうというのが意外においしい。ごぼうのしゃきしゃき感もしっかり出ています。これはこれでアリかもしれない。一方の「絶品」ですが一口目からカレーきんぴらとともにバンズとパティのしっかりした味が入ってきます。特に厚めのパティの力かジューシーなハンバーグが、カレーきんぴらに負けない存在感。しかも、ハンバーグがカレー風味のきんぴらにうまくマッチします。これを食べてしまうと通常の「まさカリ~」ではカレーきんぴらが主張しすぎて「これ、ハンバーグ入ってるの?」な印象を感じてしまうほどです。400円と520円、お値段3割増ですが間違いなくオススメは「絶品」。ここで120円をケチると、パティーとバンズが主張する真の「まさカリ~」のハーモニーは、味わえないですよ-!もっとも。詳しい表記はなかったけど東名高速足柄SA限定(ひょっとしたら下り線だけかも?)な上に「期間限定」の文字もあったのでブタ自身、二度と食べる機会はないかも・・・。
Nov 7, 2011
コメント(0)

タイの大洪水が酷いことになっているようです。タイと言えば、最後に行ったのは6~7年前のちょうど今頃。1週間くらい北部に行ってのんびり過ごしました。あんなに良い国は、行った限りでは他にありません。みんなが笑って過ごせる、永住したくなるほど良い国です。なので「アッー!」な、見覚えのあるところが冠水しているのを見るといたたまれない気持ちになります。人間、追い詰められるとただ笑って過ごせなくなります。実際タイでも、チャオプラヤ川上流の人たちは水門を開けたり壊してしまおうとしているようです。一方の下流では、そんなことされたらたまらないといざこざが起き始めているようです。一刻も早く水が引いて元通りになってほしいものです(人がどうこうできる話ではないので 地球に祈るしかないんですけどね・・・)ということで←えーっコンビニ行ったら見つけたヤマザキランチパック 大学シリーズレビューです。紫いもあん&ホイップ(求肥入り)関西大学商学部の学生との共同企画商品。紫いものペースト入りあんと求肥をふんわりパンにサンド。関西大学のスクールカラーの「紫紺」をイメージしてできたそうです。(解説抜粋)求肥がもちっとした食感で大量に見える紫いもあんですがその風味は後味に残る程度。ホイップクリームの方が強烈です。滑らかな口触りで非常に好みですがもう少しいもあん風味が強い方が良かったような気がします。ただ、後に控えるパンと比べたら控えめではあるけれどやっぱり「甘い」です。ブラックのコーヒーや濃いお茶が欲しくなります。チキンカツたまごあんかけ風関西学院大学商学部の学生との共同企画商品。チキンカツとスクランブルエッグを合わせて関西学院大学の人気メニューをイメージ。Mastery for Service笑顔と幸せが届きますように、だそうです。(解説抜粋)たまごにカツで、「カツ丼?」と思うような構成。「チキンカツは成形肉です」とわざわざ断りがあります。小さめに見えますが「ランチパック」は四方を包んでいるのでこれが限界でしょう。一口食べると、しっかりした食感の「鶏肉」な感じでそこらのハムカツとは一線を画した「チキンカツ」な感じ。しかし「あんかけ風」ですがあんが全部パンに吸われてパンと具の境目に濃い味の成分が残ってしまった感じ。一ヶ所に味が集中するので、非常に濃く感じます。これをおかずに白米が食べられるほどで、非常に残念です。また仕方ないのですが、衣がすっかりしなびてしまっているのが残念です。ぜんさい風味同志社大学経済学部の学生との共同企画商品。もち風フィリングと粒あんをふんわりパンにサンド。同志社大学設立者の新島襄にゆかりのぜんさいをイメージしたそうです。(解説抜粋)新島襄は大の甘党だったそうで冬に行われる校祖墓参ではぜんざいが振る舞われるそうです。あー、そういえばブタも同志社大学受験したねー(遠い目で)落ちたけど。それはともかく最初に「甘党のための食べ物」という解説に目を通しておくべきでした。粒あんと白みつ?一口食べると、暴力的なまでの甘さです。ブタ自身も甘党に入っていると思いますが(でも辛党でもあります)飲み物ナシに完食するのは至難の業。「とにかく甘いものが食べたい」という時にこれ以上のものは考えられないほど甘いです。ということでランチパック大学メニューのうち発見した3種レビューでした。総じて言えることは「どれも味が濃い」ということです。実際、このレビューのために買った3つを完食するのにブタ自身、半日を費やしました。今の学生って、こんなに味の濃いものを食べてるのかなぁ?言い換えれば、どれも1つで一食分に値するほどで腹持ちも非常に良いので安上がり、と言えないこともありません。どれも極端なので普通に食べると「うわぁ」となるかもしれませんが何を求めて食べるかによっては「狙い通り」「最高の食べ物」になるかもしれません。それにしても・・・大学シリーズはこの3種類だけなのかなぁ・・・?ちなみに。「なんで最近こんなレビューばっかなの?」というと「こんなことしているうちにみんな飽きて 見なくなってくれるんじゃないか?」と真剣に考えているからだったり。いろんな検索ワード(仕事上ので)・・・確かにこのページ、引っかかる罠。仕事上の検索から消せないものかなぁ・・・?
Nov 2, 2011
コメント(0)

最近やたらとおまけ率が高い気がするWANDAですが今回はプルバックミニカーではなくゼンマイ式で、いろいろ動かしながら走る建設機械。全6種というのが手頃で良いです・・・助かった。というわけでダブルアクション建設機械コレクション全6種レビューです。最初に断っておきますが反射的につまんでしまったけれど門外漢なもので何を書いて良いのやらさっぱり・・・orzダブルアクション建設機械コレクション 全6種 レビューD7E世界初のエレクトリックブルドーザー。ディーゼルエレクトリックドライブを採用することでトルクコンバーターやトランスミッションなどの動力伝達機構を不要にした次世代ブルドーザーにふさわしい革新的な設計(解説抜粋)。エンジンの出力を発電機として使う電気駆動式というわけですね。ゼンマイを巻くとカチャカチャとブレードを上下させながら走ります。320D日本の建設、土木工事現場で稼動している最もポピュラーな建設機械。標準的なバケット作業に加えフロント作業機を変更することで多彩な現場の作業に対応。現在の建設機械を語る上で欠かすことのできないモデル(解説抜粋)建設現場などに行けばお目にかかる「アレ」ですね。アームが組み立て式で、ゼンマイを巻くとアームを上下させながら走ります。797F積載量363トンを誇る世界最大級のダンプトラック。大型鉱山で活躍しており、その心臓部は106リッター、20気筒、2,828kW(3,793hp)を発揮する。車両総重量624トンという巨大な車体が最高のパフォーマンスを発揮するため動きは全てコンピューターで精密に制御されている(解説抜粋)。5~6年前に買った本では「排気量69リッターV型16気筒、積載量218トン」が日本最大と紹介されていたのでおよそその1.5倍ということになります。ちなみにその本に載ってる「793C」は機械式ダンプで燃料タンク容量3790リッター油圧系統の作動油タンク1137リッター冷却水684リッター燃費79m/lと何もかも「ぽかーん」となる数字ばかりですがさらにその1.5倍ということ。想像もできない世界。901B2CATホイールローダーラインナップ中最もコンパクトで小さいモデル。狭い現場でも取り回しが良く土木、農業、畜産、産廃、除雪など様々なシーンで大活躍(解説抜粋)。最大の次はコンパクトですね。そもそもこういうものを「ホイールローダー」と呼ぶことを初めて知った今日この頃。305DCR2001年に登場したミニ油圧ショベル。静かでパワフル、低燃費でクリーンな排出ガス求められる高性能をコンパクトボディーに結集(解説抜粋)。小さいけれどよくできています。アームと屋根が組み立て式でゼンマイを巻くとアームを動かしながら走ります。950H1967年に国内初号機を導入して以来40年以上にわたって人気を博しているCATホイールローダーの主力機種。現行モデルは8代目となる950H。新世代環境対応型エンジンCAT C7 ACERTを搭載(解説抜粋)。お、生まれはモンキーと同じ年じゃないですか。現在まで生き残っているという点もモンキーと同じですね(何か違う)ということでCAT建設機械コレクションでした。何を書いて良いのやら、という以前に週末はいろいろあって、書いてる本人が滅入ってます。「でもイマノウチにアップしとかないと 絶対に日の目を見なくなるもんなー」と半ば無理矢理記事にした次第です。とりあえず、疲れてますいろいろと・・・。
Oct 24, 2011
コメント(0)
久しぶりの更新? 忙しすぎ?いやいや。何回も更新しようと書いたよ?なので全然久しぶりな感じがしないorzだって、日記書くとプラウザが落ちるんだもん!それも、「英数変換」から「かな変換」にした瞬間必ず。9月頃からたびたび落ちていたけど、今じゃ100%落ちます。うわーやる気ねープラウザ。普段あまりオジャマしないようなところに取材行ってきていろいろと考えたよー?中には「この人は同じ物理法則の世界で生きてるんだろうか?」と思いっきり疑問になるようなことまでありました。この業界に限らずだと思うけど人っていうのは、1つの事柄に対してある想定をして解決に成功すれば「解決法が正しかった」となってそうすれば「思った通り、これが原因だった」という結論に達するもの。端から見たらどんなに「プッw」なことでも本人はそれで解決したんだからその事柄に対する「原因」は、その人の中では確固たる確信をもって「真実」に変わるわけです。たとえそれが、物理的に間違っていることでも。こういうことをお店で聞くと今までは「わかってない」だったけど今ではこういうふうに思い込むこと、つまり「真実だと信じること」ってすごく大切だと思うようになった。何回も経験しているから真実だと信じているわけだしそういった信念ある者が作る品だから、面白い。その一方で、すぐ思い込む、鵜呑みにする人間はアホだとも思う。自分で確かめもせず信じてしまう人間は人に何かを作ったり、ものを売ったりする資格ナシ!(断言)売り手が「おいしい」と信じて売っているから「きっとおいしいだろう」と信じて買うわけであって売り手が味を知らないものを「おいしい」と売るのはたとえ結果的においしかったとしても立派な詐欺だ!「おいしい」「まずい」は食べる人の主観であって万人を納得させる真理でも真実でもない。例えば1匹1万円の、超~おいしいとされるカニをブタに与えてみなさいよ?あんなもんはブタにとっては「道端で潰れて腐っている母体から孵化しかけている大量のゴキブリの卵」と同じで、厳重に何重ものビニール袋に入れて即マンション下の集積場行きだから。一方で、こんなもんをありがたがって食べる人もいる。いろいろな意見があることは、こう思い込むことにしました。つまり、見えないもの、間接的にしか確認できないものには全部主観が入っているんだろうと。たとえ物理的に違っていることだとしてもその人にとっては紛れもない真実。何しろ、それで絶対に目の前の問題が解決するんだから。だから、正しいか間違っているかを判断できるのは自分で味わってみた人だけ。エンジンなんか、真実はいつもひとつかもしれないけれど万人にとっての真実には絶対にならない。それがよくわかった。かつて「三国志」で劉備元徳が諸葛亮孔明に会いに行った時孔明には会えず、偶然出会った賢人に世の理を聞きました。「世の滅びるのは宿命。この世の流れからしたら どんなに小さなことだろうか」と賢人は説いて去っていきました。張飛と関羽は「今の話が真理だと思うか」と劉備に聞く。劉備は「否」と答える。「ならなぜ黙って話を聞いていたか」と聞くと劉備は「今の話は覇者の真理であって、人民の真理ではない。 一片でも人民を救う真理があればと思って聞いていた」と。横山光樹版の話なので実際のことかはわかりませんが真理というのは「その人の役に立って初めて真理」なのかなと。いくら正しくても、その人の役に立たなければ真理じゃない。決めるのは、受け取る人なんでしょうね。もともとブタは「正しいかどうかなんてどうでもいい。読んだ人が決めろ。 自分が真実と思い込んでいることを伝える」というスタンスでしたが言い換えると「受け売り」はしない。今回とても幸いなことに、どこも「全力で戦える」取材先ばかりでした。でもさ・・・商業誌で「受け売りゼロ」は不可能なんだよねー。やっぱり自分で、自分の本出したいなぁ・・・。
Oct 20, 2011
コメント(0)

いい天気ですね。運動会日和ということで、校正に目を通している最中にも近所の学校から音楽や放送が大音量で聞こえてきますが何が悲しくて朝っぱらから光ゲンジ聞かにゃーならぬのだ!子供はぽかーんだろ、ガラスの十代とかってwww数日ぶりに外に出たらドアに何通か不在通知が挟まっていることを初めて知って預かり期限ギリギリで再配達してもらいました。真性のヒキコモリをナメるなよ?(ずーっと家にいたのにいつ不在通知が? という大きな謎が残されましたが)ということでようやく受け取ることが出来たバンダイの「ROBOT魂 SIDE MS ダブルオークアンタ(クアンタムバーストVer) ブラックライト台座セット」のレビューです。ダブルオークアンタは、英文字表記で00 QAN[T]劇場版「機動戦士ガンダム00」の主役機。TV後半の主役機ダブルオーガンダムの発展型で「ガンダムを超えたMS」なので「ガンダム」の名を冠しません。エネルギー発生装置「太陽炉」の2基積みが特徴でダブルオーガンダムでは2基を同調させ「トランザムバースト」を発生みんな裸になって飛び回りテレパシーで会話し「病気の進行が止まりました」「彼女(彼氏)に告白できました」「ケンカ別れした彼と仲直りできました」など不思議石の広告真っ青なファンタジーなフィールドを発生させましたがダブルオークアンタでは2基を直結することでさらにすごい「クアンタムバースト」によってさらにすごいフィールドを発生させます。効能は、トランザムバーストのものに加え遠い宇宙にワープできる機能が追加・・・というかこの空間内ならナンデモアリなような。本来の目的は「みんなの意志が伝わるようになる」ですけどね。うん、なんというか、劇場版ガンダム00見て発作的に通販ポチった。これ6月の話。劇中クライマックスの「クアンタムバースト」発動シーンを再現するため「だけ」の展示台セットです。塗装? 出来?大きさと価格からこんなものだと思いますが蓄光素材の関係からか一見「安っぽく見える」かもしれません。装甲が外れていくシーンを再現しています。青い透明パーツなのは、単に「光っている演出」だと思います。普通に塗装済みで良かった気もします・・・というか白や青で塗装済みの方がわかりやすかったかも?青い透明パーツは左右非対称です。片っ端から外れている演出でしょう。ちなみに、この青い透明パーツを全て外すと「ELSの本星にワープするダブルオークアンタ」が再現できます。ネットを見ると外している方もいらっしゃいますがウチのダブルオークアンタは一部がタイトで外れません(ToT)逆に、腕などはちょっと動かすと透明パーツがポロリ。関節の自由度は高いのですが動かして遊ぶには不向き。そういう商品じゃないです。ディスプレイ用と割り切った方が良さそうです。ブラックライト付き台座。ライトは脇の2本で、フレキシブルに動かせます。光らせるには単4乾電池3本が必要です。ダブルオークアンタを囲む6本のビットは刺しているだけ。外れやすいから、接着しようか?ライトオン。クリアパーツや蓄光パーツがブラックライトで光ります。かっけー!!!!!劇中では金色の光の中での発動だったけどこれはこれでアリかもしれない。最後は台座と締め。ダブルオークアンタ クアンタムバーストVer.でした。劇場版ガンダム00は「よくできた宇宙人もののSF」でしたがTVから続くあの世界を締めくくるには相応しい終わり方でした。ターンAガンダム以来「21世紀初のTV版ガンダム」だけあって(異議は一切認めない)よく考えられているしユニークなチャレンジ満載だしでそれまでのガンダム知らなくても楽しめます。(逆に「機動戦士ガンダムUC」は 今までのシリーズ全部見てないと楽しめないですよ!)この商品、ライトを点ける前までは「もっと色塗って」とか「少し手直しして」とか考えていましたが一度飾ったら、どうでもよくなりました。これはこれで非常に良いです。代引き8190円でしたが、大満足(もう買えないし)。「箱から開けて飾るだけのもの」って今まで侮っていましたがプラモデル作るのとはまーったく違う面白さがあるんですねぇ・・・!
Oct 9, 2011
コメント(0)

実はこれらは、9月13日に発見して即コンプしたもの。「なんで今頃?」というと・・・この日にカメラぶっ壊れて撮影できなかったからorz時間経っちゃったからもういいかな、と思ってたけどまだコンビニに行くと、残ってるんですよねーたまに。出来良いのにね?一部は「机に飾っておく用」に買い足したりしたほどです。ということで「サントリーボス45th ANNIVERSARYウルトラマンシリーズコレクション ALL10TYPE」。最初に書いておくとこの年代のウルトラマン、正直知りません。リアルタイム? 生まれてないよ!これ書くのにYOUTUBE見た程度だったり。(見たら結構面白かったけど)1:ウルトラマン飛行ポーズでプルバックカーにしましたが・・・ちょっと無理だったような。アラレちゃんに出てくるような、というよりも「子供が100円だか入れて遊ぶ、揺れるだけの乗り物」?2:ジェットビートル。「ウルトラマン」に出てくる、科学特捜隊の飛行機。飛行機は無理があるのでは・・・印刷とかは細かく出てるし、塗装もすごいんですけどね。3:ウルトラホーク1号「ウルトラセブン」に出てくる、ウルトラ警備隊の飛行機。α号、β号、γ号に分離合体できるそうです。カトキハジメ氏による「ガンダムセンチネル」中のデザイン画で「ウルトラホークみたいな感じ」とメモがあって知った程度?(ガノタのウルトラマンの知識なんてこんなもんです)劇中では細長い二等辺三角形ですがプルバックカーになるとこの通り。むーん・・・。あ、YOUTUBEで見たけどウルトラセブンのBGMはかっこいいねぇ・・・。4:マットアロー1号「帰ってきたウルトラマン」に出てくる、MATの飛行機。これはちょとだけ知ってます。元祖「ワンダバ」ですね。少し前、某氏に「BW'S125のリヤフェンダーがビルガモみたい」って「ビルガモって何ですか?」とうかつに聞いてしまったら「帰ってきたウルトラマンに出てきたバルタン星人2世が・・・」と詳しく説明されてしまってそれで知った、というのもありますが。5:科特隊専用車「ウルトラマン」に出てくる科学特捜隊の専用車でベースはシボレーコルヴェアだそうです。円谷一監督の愛車にステッカーを貼付して撮影していたらしいですがシンプルだけどいいデザインだよなぁ・・・。6:ポインター「ウルトラセブン」に出てくるウルトラ警備隊の専用車でベースはクライスラーインペリアル、高級4ドアセダンだそうです。実車もなかなかカッコイイ。ホワイトリボンタイヤだったりと、妙なアンバランス感がなぜか良くてさ?7:マグマライザー「ウルトラセブン」に出てくるウルトラ警備隊の地底戦車。Wikiによると出番も多かったそうですが・・・ごめんなさいさっぱり!8:マットビハイクル「帰ってきたウルトラマン」に出てくるMATの専用車。ベースはマツダコスモスポーツだそうです。Wikiによると、本当は「マットビークル」だったのがビークルの綴り「Vehicle」を誤ってビハイクルと読んだそうな。まぁ、ありますよね、そういうこと(遠い目で)9:タックパンサー「ウルトラマンA」に出てくる、TACの専用車。見るからに国産車なデザインでベースはトヨタマーク2だそうです。なんか、いいよね、この時代のデザイン?10:ウルフ777うわぁーーーーーーー!!!!!「ウルトラマンタロウ」に出てくるZATの専用車。ベースはトヨタクラウンだそうですが・・・わかんない!珍走団でもこんなデコ車には乗らないよ-!当時の子供には「わかりやすくて」受けたとは思いますが・・・これは街中の撮影とか大変だったろうなぁ・・・。ということで、ウルトラマンシリーズコレクションでした。すごく出来はいいです。ただ、売れ残ってます。なんとなく理由もわかりました。一番新しい「ウルトラマンタロウ」でも1974年。このくらいの方はもう40過ぎだろうし、そんな方はコンビニで食玩付き缶コーヒーなんか買わないでしょう?さらに言うと、「磁石付きで缶コーヒーの周りをぐるぐる走るよ」というギミックも大きなマイナス。PCの近くとか携帯電話とか避けたいじゃない。今回、うかつにPCの上に載せちゃってたけどデータ飛んだらどうしてくれるのん!!!!!以前「バットマン」の時も磁石入りでしたが真剣に、磁石はやめてほしいです。
Oct 8, 2011
コメント(0)

浜名湖SAなう。(全然なうじゃないってば)久しぶりに静岡県まで行ってきました。静岡県と言えば、ガンプラの生産量日本一!(日本一も何も、日本でここだけだってば)ということで用事を済ませて帰りにコンビニに寄ったところ新種のおまけを発見!ブタ「さっそくコンプコンプ、と・・・」おい?全12種???できるかぁー!漁るのは趣味じゃないのでとりあえず片っ端から9種類発掘してそれだけレジに持って行ったところお姉さんが「せっかくだから」と裏に行って箱から残る3種類を出してくれてめでたくコンプできました。きゃっほーい!こんなこと初めて!もう静岡大好き!LOVE静岡!(おいおーい)どうやらお姉さんによると、昨日の夜テレビでCM告知やっていたようです。さらに言うと、「今日入った」今日からのキャンペーン品らしいです。むーん、おまけチェック用にテレビ買うか?1:NISSAN SKYLINE GT-R(R34)<高速パトカー>2:NISSAN SKYLINE GT-R(R34)<覆面パトカー>埼玉県警。「色違い?」と思ったらパトランプはもちろんフロントグリルの前照灯まで位置が違う!「なんかこのシリーズ、すげーぞ?」な予感。3:SUBARU IMPREZA WRX STI<覆面パトカー>4:SUBARU IMPREZA WRX STI<高速パトカー>埼玉県警。なんでナンバリングが入れ替わるんだろう?それはさておき、一見色違いに見えますがこちらも前照灯まできっちり違います。最初見た時は「なんだこの窓のつぶれ具合は?」と思ったけどカタチはどこも本物に忠実!担当者のマニアっぷりとこだわりが、正直こわい?5:Honda NSX(初代)<高速パトカー>6:Honda NSX(2初目)<高速パトカー>栃木県警。「ようやく色違いか」と思いきや実はパトランプはもちろんのことホイールがきっちり違います!なんという隙のなさ・・・すごいなぁ。。。7:NISSAN SKYLINE GT-R(R32)<高速パトカー>8:NISSAN SKYLINE GT-R(R32)<覆面パトカー>静岡県警。R32って大好きで今の車買う時にも、候補の一つに上がってました。バイクが積めなそうなので断念しましたが(そんな理由?)これもペイントだけでなく前照灯まで違う別造形です。ただ気になるのはホイール。初代R32と言えば5本スポークのイメージがあったんだけどパトカー仕様はこれなのかなぁ・・・?なんとなく、R34と入れ違えた気が、しなくもない?これで正しいのかどうかは、わかりません。9:Honda VFR800-P<白バイ>10:Honda GL1500-P<白バイ>VFRは警視庁GLは埼玉県警。ゴールドウイングに白バイがあったとは知りませんでした。どちらも無駄なまでに懲り杉!!!!!特に、クリアパーツこそ使っていませんがパトライト周りは全て本体と別体式になっていてガードともども立体的で複雑な構成を見事に再現しています。11:Honda CB750FOUR-P<白バイ>12:Honda VFR800-P<黒バイ>CBは警視庁黒バイは表記ありません。確認できた限りでは「No.9」と「No.12」は唯一の「色違い」のようです。というか、「青バイ」は知っているけど「黒バイ」は初めて知りました。世の中広いなぁ・・・(お世話にはなりたくないですけどね)交通ルール知識の入った紙が入っています。すべて別ものでした。初めて知ったんだけど(おい)車で赤信号無視って、罰金7000円で済むの?(これとは別に切符切られるので軽くはないですが)・・・なんでこんな甘いの?ということでWANDA THE POLICE全12種でした。一見同じに見えて、実は純粋な色違いは1つだけというおそろしいまでに細部まで凝っているシリーズでした。ややクセのあるディフォルメ具合ですがそれさえ気に入れば、「覆面仕様」と「高速仕様」とつまんで造形の違いを比べ「ほっほー!」と悦にいるのも良いです。すごいこだわり満点のシリーズです。いやー、本当にですごいですよ!
Sep 29, 2011
コメント(0)
明け方にちょっとだけ寝ておこうと少しばかり寝ていたら携帯電話が鳴って起きました。通話ボタンを押して声を聞いたら・・・という夢を見ました。うん、これだけなんだ。一瞬でリアルに目を醒ましちゃったので。いやー懐かしいやら何やら?さーて今日もがんばるかー。
Sep 27, 2011
コメント(0)

コンプし損ねたルパン三世コレクションより、ルパン。気に入っているけど、コンプしてない以上、意味はないです。単なる「カメラテスト」です。6年間(7年かな?)愛用してきたEOS20Dがこの前突然壊れてしまったため(シャッターだけですけど)急遽、新しいカメラを購入しました。EOS5以来久しぶりの「1ケタEOS」だよー!それも新品EOS7D!忙しくて買いに行けずネット通販になったけど。そしてお値段も高かったけどorzなんでよりによって、こんなにお金のない時に壊れるかなぁ~!!!!!来月支払いどーすんだよ(T_T)使ってみた感想は、というと「すべてがパワーアップ」。スイッチの位置とかメニュー画面が変わったけど説明書読んでないけど一通り全部使えるもん。測距点が19点に増えたりISOが1600から6400になったり画素数が約800万から約1800万になったりそりゃーすごいものです。が、正直持てあましてるというのも事実。特に1800万画素。これだと横5000ピクセルオーバーの写真が撮れますが正直、いらねー。無駄にファイルサイズが大きくなって扱いに困るってのもあるけどこんな大きなサイズが必要ならプロに頼むっての!なので今では約800万画素(Mサイズ)にしてます。ただ1800万画素あるとこのように「小さく撮ってトリミングできる」のでいざという時には便利です。またISOが20Dの1600から7Dでは6400になりましたが正直、6400は仕事では使えそうにありません。露骨に、暗い写真を撮ってPC上で補正したような感じでちょっと厳しい。というか、1600を仕事で使う状況ってのも「?」ですが。が、これも「室内でシャッタースピードが速くできる」からいざという時には重宝すると思います。家で撮る分には全部6400にしていいくらい。ネットで使う分には、お釣りが来ます。ということでEOS7Dでした。屋外で撮影していないのでわかりませんが20Dの不満の一つに「空の青が出ない」というのがあったのでそれが解消されているやらいないやら?逆に、屋内で撮影した小物に関しては20Dと7Dの差を感じませんでした。他のものを撮影したら別でしょうがその機会はたぶんないと思うので、どうでも良いです。7Dは「性能が肥大化している」感はありますが普段これをセーブしておけば万が一の時の保険に使えるしまた複雑化しすぎず、難しいことを考えず使えるという点では「正常進化」と言えるかもしれません。さーて今週はさっそく、使う予定バリバリだー!
Sep 25, 2011
コメント(0)

サーキットに行ったら、自販機にこんな「いろはす」がありました。「いろはす」と言えばおいしい「ただの水」なのでどんな味かと思って飲んだら意外や「みかん水」でした。甘ったるくもなく、これはこれでおいしい。もう少し酸味があったら・・・とも思うけど、それはそれ。今日の本題は味じゃない。「何が原材料なんだろう」と思って成分表示を見たら・・・・・・?・・・・・・・?うそ?今まで「温州」を「おんしゅう」と読んでいたよ!けど、正しい読み方は「ウンシュウ」!あーなんか目からウロコがぽろぽろ。あまりに新発見だったもので「これ、ウンシュウって読むんだよ!」と得意気にカメラマンに説明したところ「いやそれ、普通ウンシュウだし」とまさに文字通り一蹴orzあまりに悔しかったのでいろいろなライダーやスタッフに聞いてみました。「オンシュウ」「オンシュウ?」「オンシュウでしょ?」「オンシュウ」wwwwwwwwwwwwwww心の友がたくさんいる!なんてシアワセな場所!←おいおーい中には「いやそれオンシュウだし! 表示が間違えてる!」絵に描いたようなヤカラっぷり。さすが関西!うん、惚れるよ。シアワセだよ、こういうヤカラが味方にいると。結局読めたのは「みかんの産地出身で、テレビなどで聞いて知ってた」というごくごくわずかだけでした。ちなみにWikiで「みかん」を検索すると「ウンシュウミカン」の項目に飛ばされます。日本で言うみかんというのは「ウンシュウミカン」のことだそうで?鹿児島原産?横山光樹の「三国志」で曹操と仙人の話で温州みかんが出てきたような・・・あれはフィクションなのかなぁ?ということで「温州」の読み方の話でした。すごく久しぶりの更新ですがその理由は、写真から推して知るべし。忙しいからだけじゃないよ。前代未聞の大ピンチなのです。
Sep 18, 2011
コメント(0)
確認とれてないのとブタさんがゲットするまでナイショにしておきたいので伏せていきます。取材の帰りに日本橋の「いつものお店」に行ってとあるものを買って帰ろうとしたわけです。何かというとホームセンターなどで普通に売っていたもの(過去形)。最近近所のホームセンターから消えてしまったのでわざわざ専門店に行ったわけです。ないんだ。店員さんに聞いてみると本当にないそうです。在庫がパラパラとあるだけ。(ただし、発注すれば「手に入るかも知れない」とのこと)ぶっちゃけると以前神様の一人が「環境問題が原因で~」ととある本に書いていたので薄々、そんな予感はしてました。ただまさか、こんな専門店でも手に入らないとは・・・ショックだよ。黒染め(まっくろくろすけ)は売ってるんだけど色が違い過ぎて話にならない。買えないということは・・・まだ使っているところに行って、分けてもらうしかない。もしかしたら事態はかなり深刻かもしれないので早い方が良いかもしれない?なんてこったい・・・?
Sep 10, 2011
コメント(0)
・・・だぁ!?あまりの最近のヒッキーぶりに「これはヤバイ」と久しぶりに本屋さんに行っていろいろと立ち読みしていたところその場で破り捨てたくなるような本に出会えました。お値段3500円。その場でビリビリに破って3500円置いて帰ろうかと思ったくらい酷い。おかげで第3の目は開きそうになるわ腕が勝手にプルプルして「鎮まれっ、俺の左腕!」とか一人本屋さんで厨二病ごっこするハメになりました。こんなの初めて。当然買ってませんよこんな本は。(気分直しに雑誌を何冊か購入しました)基本的にブタに本を与えるなら、何でも良いんですよ?業界最下層の下の下ランクなブタにとっては素人の拙い記事だろうが(商業誌としては問題だけどね)編集の知ったかぶりだろうがライターの間違った知識だろうが何でも参考になるんですよ?「デタラメだから参考にしない」は、単なる思い上がりでしょう。どんな本でも、載ってることは全部真実です。デタラメというのは、無知や思い込みから「間違えてしまっただけ」。「書き手がそう思い込んでしまった理由」を考えていけば必ず書き手と同じ真実にたどり着けます。その人にとっては、間違いなく本当のことなんだろうから。(偽りの結論を導こうという悪意がない、というのが大前提で)ブタが知りたいのは「書き手にとっての真実」が役に立つか?よーするに「それはブタにとっての真実か?」というただ一点。ブタ自身、少し前までは「自分の役に立たない」「知ってること、経験と違う」記事を「間違い」「デタラメ」と近視眼的に切り捨てていましたがんーなことはない。書いた人にとっては本当のことだもの。正しいかどうかは、教科書や学術書で勉強するよ。それに「伝える」という行為は、裏を返せば「何を伝えないか」を取捨選択する行為であって書き手が重要と思わない、わからないでボツにしたことまで考えれば(そういうのは写真にあります)本当のことだらけ=どれも紛れもない真実!その中から「自分の役に立ちそうなこと」=ブタにとっての真実を探していくのがブタ流雑誌の読み方。だから立ち読みして、記事や結論がおかしくても「これはっ!?」という真実を3つ以上感じたらどんな本でも買って帰ります。これはブタルール。間違いは「プッw」と笑い飛ばせば良いだけのこと。だって、人間だもん。(ブタ自身もやらかしますごめんなさい)そこにこだわると何も読み取れず、非常にもったいない。ただ、今日手に取った本は「デタラメ」を楽しめるレベルですらない。「素人」という名で無知を着飾って「誰も知らないオッサンの自慰」を見せつけられた不快さ。個人のブログならそれでいいけど出版社は回収して全部破棄するべきレベル。「ボルト1本まで~」とタイトルにあったから「へー、どんなレストアしたんだろう?」と興味津々で中を見てみたら・・・(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻ ボルトの記事、どこにもありません。まさか、本のタイトルで大嘘つくとは!この一言でアマゾンで通販しようと思ってたくらいなので危なかった・・・。出版社は、こんな本売ったら終わりでしょう?さらに読むと「再生」とあったから、てっきりレストアだと思ってたら大違い。フレームもエンジンも、バラして組み直して加工や修正は全部プロ。どこが素人による再生?ここも看板に偽りアリだよね?もちろん悪いとは言わないけど、「金払ってるのか?」と問いたくなる。組み立てもプロで、仕上げはプロによるペンキまるぶっかけ。自分でやったことと言えば、危なっかしいキャリパーサポートの自作や外装のペイントなどだけ。費用に関しても一切なく、参考になーりゃしねー。「ノーマル以上の仕上がり」 凸( ̄皿 ̄#)
Sep 8, 2011
コメント(0)

ブタの中の野生のヒキコモリがすっかり目を醒ましたらしく家からまったく出ないウン日目更新中! ←もはや数えてないだって誰も呼んでくれないんだもん(何ソレさらに言うと家の中で服着ない「マッパー」「裸族」になった今日この頃おまけにその理由が「洗濯物が出ない」というただ一点なのは真性ダメなヒトへの階段を着実に上がりつつあるね!(笑顔で)・・・という脳ミソの腐り具合自慢話はさておき家の近所の本屋さんが、また一件なくなりました。ブタには本の世界で「神様」が2人いて(間もなく3人に増えそうです)新しい「神様成分」を補充したい・・・んだ?でももう、遠く地の果て梅田まで旅しないと本が買えなーい!(大げさです・・・いや、あまり大げさじゃないかも?)梅田行くごときに車を出す気にはならないし(混むしね)かと言って地下鉄使うのもイヤなので買い物行かない→外出ない→ヒキコモリなう。街乗りバイクがあればちょっと遠いとこでも気軽に買い物行けるんだけどねー(遠い目で)今日の本題、6Vモンキーのボルト。見ての通り錆は少しあるけど、頭だけ。なのでイケてます。多分。・・・が、そのまま使って「レストアしました!」なーんて言うのもオコガマシイので全部再処理をお願いしました。8月半ば~末頃のお話。そろそろ順番回ってきて処理してもらえないかなー・・・なーんて思いつつ写真を見ていたらがちょーん?長い方のボルトは、全部「首から下」が真っ黒。実はこれ、今までまったく無視していて「経年変化で黒くなった」程度に考えてました。んが冷静に考えると、そんなワケないよね?・・・あるのかな???今考えるとこの黒スプレーぶっかけみたいな斑点もあったなぁ?でも黒で透明の皮膜だったような気もしてきたぞ?・・・つーことは、もしかしたら防錆処理?・・・そんなのあるの???ますます「あれれ~?」になってきたのはこれらのネジが昔ブタ自身が分解した30年モノのエンジンから実際に取り出したものだということ。どゆことよ???・・・やらかした?頭の色が全部銀色で同じだったことと何より、黒いホンダ純正ネジなんか見たことなかったから頭と首下で違う処理なんか「アリエナス」と決めつけて再メッキをお願いする時、言われるままに「全部ユニクロ」と頼んでしまった罠。自分のことながら、バカって怖いね、本当に。とりあえず「元と同じにして!」と頼んでいればそこからこの「黒」の正体を教えてもらえたかもしれなかったのに・・・何せ30年前の話なんだからもしかしたら銀色も、ユニクロじゃなくてただの亜鉛めっきだったかもしれないのに?相手は専門家なんだぜい?(そもそも依頼時にブタが「黒」をさほど気にしなかったから 今こんなことになってるんだけどね・・・)現行ボルトと基本的に同じ処理してもらうわけだから性能的には「どーでもいい」とは思う。そもそもネジの首下なんて、組み付けたら100%見えないし。でも、後でこのエンジンをゲットして、分解した人が「あ~あ・・・」と落胆するようなことはしたくないのだ?ブタの無知のせいで貴重な「オリジナル」を消し去ってしまったかもしれません?もちろん結論出ないので今も「そんなバカな?」と半信半疑なんだけど。んなわけで、神様成分の補給とは別に金属(鉄)の表面処理に関する本を探そうとしたけど・・・本屋に車で行く気さらさらない!(家で服すら着ないアホが何を偉そうに言ってるやら・・・)家でいくら考えても頭ワケワカメでどーしょーもない。「バカがいくら考えても無駄」ってのはこういうことさ!←いばるななにせ知識もなければ、現物がどうだかもわかんないんだから。できることは、と言えば古いホンダの原付のオリジナルを見て実物チェックすることだけですね・・・ゴクリ?そもそもの話をすればなんでたかだか「初期型スーパーヘッドでエンジンを組む」話でこんなことになってるのだ?スゴイよ? この間に増えたワケワカメな知識の数々。なんか、「おかしなヒト」への第一歩をズズンと踏み出してしまった気がするよ・・・。
Sep 6, 2011
コメント(0)

まるち杯全国大会。参加されたライダー、ならびに関係者の方々、お疲れ様でした!全クラスで激闘、そして例外なく熱いドラマが展開されました。とあるライダーのコメントが妙に印象に残っています。「全国大会があるから、1年間やっていけるんですよ!」と。もう、なんかね、聞いたら涙出ました。まっすぐで熱い連中だけにポロっと人を泣かせる言葉が出るんですねぇ。。。これだから全国大会はたまりません(T_T)ということで。決勝レース中に外れたパーツ。ぶっちゃけ言うと、シフトペダルの先っちょのレバー。これがないと、当然シフトチェンジできません。正確には「シフトダウンはシフトアームごと蹴り込めば何とかなるけど シフトアップは不可能」。普通は、走行困難でレース諦めるよね?・・・いいもの見たわぁ・・・(;_;)ということで、全レース終了後コースを歩き回って探してきました。正確には「見つけてもらいました」ですがorz日本一記念にいただいてきました。すごいウキウキ気分で帰りに100均寄って携帯電話のストラップのヒモだけセットを買ってきて今、家で「どうやってお守りにしようかなぁー!」と思案しているんだけど・・・・・・冷静に考えるとコレ、不思議なお守りかもしれない。何しろさ?ないと絶望的に困るパーツなのに結果的に途中でなくなったからすごいドラマ付きで日本一に・・・とゆことは普段から身につけておくとものすごい便利に事が運び手放したり、なくなると願いが叶うって・・・どこのミサンガですか?「これを携帯電話に取り付けるのは問題かもしれない」・・・と途中で気がついちゃった。家の鍵とかに付けるのも、きっとヤバイよね?普通のキーホルダーにするしかないかな?
Aug 28, 2011
コメント(0)
今週末から猪名川サーキットで開催されるミニバイクレース「まるち杯全国大会」のエントリーリストが届きました。ぶっ飛んだwww金払ってでも(実際必要ですが)見る価値大!特にSP12クラスは「配牌見たら一九字牌だらけで 白と中が暗刻になってる」なんていうワケワカメな熱さ!名実ともにオールスターによるナンバー1決定戦!かつて牌配を見ただけでこんなにwktkするレースがあったか・・・ヤバい。熱くて牌が触れないくらいマジヤバい。(だから担当じゃなかったらうれしいよねー。。。)この熱~い手牌がお手軽の鳴き大三元で終わるか字一色がついたりあるいは国士十三面待ちでダブルになるかはたまた大三元字一色四暗刻なんてトリプルになるか・・・一方で上がれないかもしれない。どうなるかは流れ次第!誰がどうなって誰がこうなってどんなレースになるのやら夜遅くに、仕事残ってるのにワクテカが止まりません。ただ、今後に禍根を残すようなクラッシュやケガだけには気をつけてもらいたいものです。こんな楽しそうなレースは最低でも金曜日の練習走行からチェックしに行かないと決勝楽しめないですね。。。ところで。ブタはレース好きです。正確には、レースに出てる人間が好きです。それもミニバイクレースのトップライダー。レース毎に金もらえるプロならともかく1円にもならない無駄な遊びに大金と膨大な練習時間投じて勝とうとして地球的にもガソリンの無駄遣いして大気を汚し爆音をまき散らすだけで何らメリット(=金)ない行為に真剣になれる連中は本当に信用できる、と思うのですよ?言うなれば「勝っても取り分なく、負ければ総取られ」な、不公平とわかっている賭けに挑んでいる人だもの。自分を犠牲に? なんだその言葉? そんな軽くない。理屈じゃ説明できないほど膨大な時間と金を費やさないとベットの対象にすらなれないのに、勝っても喜びは一瞬。そんな理不尽な世界です。ミニバイクレースって。つまり理不尽な賭けの膨大な負け分を潔く全て払ってきた人ということですよ?これ以外に「信用」という言葉はありえないでしょう。常に自分の儲け分だけ考えてていざ損したらダダこねるバカとは違う証拠なんですよトップのミニバイクレーサーって(たぶんね)。プロでないスポーツ(競技)はみんな同じかも?ただ、ブタが接点あるのはミニバイクレースくらいなので「他はわからないだけ」というのが正直なところです。。。ブタは基本的に「無駄な行為を笑う人間」を絶対に信用しない。無駄=理解しないのは、自分が立派(=普通)だと思っている証拠。だからいつも自分基準で判断して、自分かわいさに簡単に人を裏切る。いたよこういう人。最近会ってないし、二度と会いたくもないけど。一方で「取り巻き」も信用しない。金魚の糞はイザという時に馬力がなく役に立たない。取り巻きは、自分で勝負に挑めない人間の証だと思ってます。だいたい、子供以外は社会的にある程度成功してる大人でないとレースなんて行為続けていけません。ミニバイクレーサーになりたいとは思わないけれど(無理だしね)何をするにも同じ目線ではいたいと思うのです。ブタが「こんなんでいいのかなぁ・・・」と思った時に勇気をくれる連中。それがブタにとってのミニバイクレーサー。だからミニバイクレース好きなんですよ。さもないとこんなにモンキーのエンジンなんて、できないよ!(1円ももらってないし、金取る気も一切ないしね・・・)
Aug 24, 2011
コメント(0)

「寝る前にクーラーつけない」ようになって早3日。すっかり秋深まって10月頭って感じ?「数ヶ月先の涼しさを妄想していたら 本当に身体がおかしくなったか?」と疑ったけど夜「設定温度28度」にしておくとクーラー動かないもん。涼しすぎて。例年だと「クーラーつけずに寝るようになる」のは9月半ばくらいの話なのにたぶん、今年は本当に涼しい。んーな気候の話はさておいて。Y!でなんとか落札して以来お仕事そっちのけで玄関で正座し、届くのを待つこと2日。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! 使えるかわからないクランクケース!各部チェーック、逝くよーっ!↑逝っちゃダメノーマル状態でマニュアル式のカムチェーンテンショナー!6Vのポイント点火車の純正90クランクケース!左右の合いはまだ古いガスケットを削いでないので正確には不明だけど問題なく使えそう! 反ってません。合います。きゃっほーい!またオリフィスが無加工なことから純正90ccから分解してそのまま、なようです。汚ねぇ~・・・・・・・・・!これ、本当に全部オイルの汚れかなぁ?んが!んーなことは(洗えば落ちるので)さておき。コレ、いちいち「?」なクランクケースで見れば見るほど面白い。まず、純正90ケースなのに無加工でモンキーのミッションがすっぽり!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノブタの中の全米が拍手喝采!心の中でスタンディングオベーション。Y!で写真見た瞬間「!」となって入札してでも説明文読んでも半信半疑だったけどホントかよ・・・こんなクランクケースあったの!?当然90ケースなのでCD90なんかと同じ肉抜きナシ、小さい穴だけ!キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!今まで50系ケースしかゲットしたことないからちょっと感動!というか、このクランクケースは反則だろう!?CD90ケースいらないじゃん!?↑新品でコレ買えないからCD90用になるんだろうが・・・ただしカウンターシャフトの受け側にこのような突起があります。※よーく見るとこれ、中央の突起にらせん状のスリットがあります。とゆことはこれ・・・ニードルベアリングの潤滑用だ?結果的に必要なかったから今はない(たぶん)んだろうけど・・・12Vモンキーのニードルベアリング上にある「傘」の理由もこれで納得いきました。これを切除しないとノーマル4速はもちろんSP武川旧5速も入りません。こりゃ大変。切ろうと思ったらベアリング抜かないと・・・泣きつくしかない(えっへん)←いばるな表側から見たところ。なんか、突起のパーツ、別体式だよね?あぶったりしたら外れるのかなぁ?不思議な特徴、まだあります。6Vポイント車のクセに12Vみたいなオイルパン(?)形状!これが6V。とゆことは、こいつのガスケットは12Vモンキー用と共通・・・だよね?・・・なんと嬉しい誤算!!!!!(実は6Vモンキー用の黒いガスケット準備したんだけどね!)ヌシハラさんから交換でゲットしたSP武川の黒いガスケットが使えるじゃん!まだまだ続きます。オイルポンプのスピンドルは90なので、12Vモンキー同様の細いタイプが付いてます。うわぁ~お?傷付いてるのは外そうとして失敗した跡なので気にするな。話戻ってオイルポンプ。90の大容量タイプだー!・・・ではなく、さすが80年代初期の90cc!シャリー70と同じ大きさで12Vモンキーのノーマルとまったく同じでした。ついでに言うとオイルポンプのガスケットも6V用ではなく12Vモンキー用と同じ!つまりオイルポンプ回りはそっくり12Vモンキーと同じ。つまり、モンキーの10年先を進んでいたようです。最大の問題「ジェネレーターカバー」。6Vのカバーが・・・キタコレ!なんとピッタリ!今、ブタの中の全米が感動の涙を流しています。脳内満場一致で「採用」を決めました。6Vのカバーが付いて強化ケースでモンキーのミッションが入ってオイルポンプやガスケットは12Vモンキーと同じ!?「モルダー、あなた疲れてるのよ」と言われそうなくらい都合良すぎなのが気になるほどすべてがすげー!洗ってみたら割れていたりするのかなぁ?さてさて。このケースはウェットブラストをお願いするのでいろいろなパーツを外しにかかりました。というかこの黒・・・まさかとは思うけど「黒スプレーをぶっかけた」感じ・・・ノックピンは全て外れました。もっと昔からこの方法使っていたら・・・。このスタッドボルトが「腐ってない」ことから実走も少なそう?ナット2枚重ねてお互いをぎゅっそのままぐぃ~ぱっきんっすべてキレイに外れました。感激。ネジ山は硬くてしっかりしてるししなりは少ないしすべてのボルトが外れる時に「パッキンッ」といい音するし!おまけに、ボルトもケースも、ネジ山が腐ってない!(さすがにプチサビは一部あるよ?)ついで言うと、スタッドボルト自身もすべて再利用できそうなほどでした。(長さ違うし、新品が購入できるから遠慮なく捨てちゃったけど)ということで90クランクケースでした。これで大物(で新品購入できないもの)はすべて揃った-!!!!!きちんと使えれば、今年中に完成するかも!?これでもう、パーツ探しにY!張り込みする必要なくなるわぁ・・・!
Aug 23, 2011
コメント(0)

入稿が一段落して、今は別冊をあーだこーだと模索中。これだけ好き放題できるチャンスも珍しいので時間は短いけれど頑張ります。ちょっと今までと違うのを目指しますよ-!という傍らで、珍しい方から久しぶりの電話をいただきました。「ブタくーん、あのスーパーヘッドさぁ、組み立てたの?」・・・おい?なぜこのブログがバレているのかはさておき(というか大問題ですが。何の検索でひっかかるやら?)今日の話題はその「スーパーヘッド」。ボルトを再メッキお願いしたりとちょっとだけ進展はありました。でも、肝心要のクランクケースが進展ナシで今も部品が単体でごーろごろ。なーんも、進展ありません。家に数あるクランクケースの中でも最も「大昔から使われてきたチューニングエンジン」というコンセプトに相応しいことから一番使用する可能性が高かったのがZ50AかZだかのクランクケース。(エンジンナンバーのプレートが取れているので 正確にはわかりません)このまま使用しても問題ないほどの「合い」!家にある中で、唯一「無加工で使える」程度の良さですがやっぱり、このカムチェーンテンショナーは謎すぎる・・・。仕組みがさっぱりわからない!このままだと、弱いバネの力だけでぷにょんぷにょんと動きまくりじゃないの!?それとも、ケースに組み付ける時にケース内側のボルトからオイルを充填しておくとか???・・・わかんないよー!確認できた限りではCS50とか、60年代のホンダのスポーツモデルにも採用されていたのできちんと作動するはず・・・いやいや?こんなシンプルなのがきちんと作動するなら現行みたいに複雑な油圧式に変更する必要、ないよね?・・・という半信半疑が合わさってこれを使う決心がつかない。現行の油圧式とは互換性なさそうだし?これまでいろいろなモンキーのケースをゲットしてきて・12V:コンセプト的に論外。・6V後期:ミッションと年代が合わないので×。・6V前期:いっそもっと古いのが欲しい。・4L:いいんだけど、ガスケット形状が特殊っぽい?・リジッド:カムチェーンテンショナーが不安。と、どれも決め手に欠きすぎで「変にこだわると永久に組めないんじゃないの?」な不安も?というところに不思議なクランクケースをY!で落札しました。80年代初頭のものだけどいわゆる「強化ケース」。なのに、モンキーのミッションが入るという「!」仕様。(小加工が必要だと思いますが)今は玄関で正座してワクテカしながら届くのを待っているところだったり!問題は「ジェネレーターカバー」だけ。もし6Vが適合するなら予定通り「スーパーヘッド」に12Vが適合するならツインカムにどちらにしても使えてしまうスグレモノ。(使える程度のものかは、実物見ないとわからないけど)いずれにしても「新品が購入できないパーツで組むエンジン」というのは非常に大変!あまりに試行錯誤が多すぎると、本当に萎えてきます。いい加減に組み付けて、他のことしたいなぁ・・・。
Aug 20, 2011
コメント(2)

この前激辛レトルトカレーをレビューしましたがふと、思った。「自分てば、甘口カレー好きなんじゃないの?」と。そこでできるだけ甘そうなレトルトカレー買ってきた!一応今回のレギュレーションは「ポークカレー」で丸美屋のプリキュアと永谷園のゴーカイジャーと永谷園のアンパンマンが揃いました。今回の3種類はいずれも2パックセットで「あたためなくてもおいしい」が特徴。これって、地味にすごいことだと感心したり。プリキュアは、「キラキラシール」が入っていました。全20種だそうです。・・・いらんorzこれはいくら大きなお友達でも20種全部集める人はいないと思うのだ?ゴーカイジャーもシール入りでさらに増えて全24種。・・・いらんorz子供は喜ぶかもだけど・・・この数を全種コンプは無理でしょう?アンパンマンは箱に何も記載なかったけどドキンちゃんシールが入っていました。・・・と思っていたら箱の横に「全30種」。ちょっと待て!全30種って、箱買いしても無理だろう!?冷たいまま←正しくは室温(32度くらい)のまま器に出してみました。少なっ!1袋50gで、足しても105円で100g1gあたり約1円。一般向け「甘口レトルトカレー」が220gで105円なんてのが多かったからざっと計算して1gあたり約0.5円。「離乳食の終わったばかりの幼児向け」と思われますが実は結構な高級品なのかもしれませんね。気になるのは、アンパンマンとゴーカイジャーで色が少し違うこと。同じ永谷園、記載されてる原材料も同じ「ポークあまくち」なのになんで違うんだろう?さてさてお昼ご飯の時間がやってきました。プリキュア。甘い。ゴーカイジャー。甘い。アンパンマン。甘い。・・・以上。?せっかくなので、ごはんを入れてみました。まずプリキュアは、甘いです。でもスパイスの苦みが、他と比べてやや強いかもです。例えるなら、湯煎して溶かしたチョコレートにカレー粉を混ぜてごはんに載せた感じ・・・?ゴーカイジャーもまた、すげー甘い。栗ごはんの中の栗をおかずにごはんを食べ・・・いや酢豚の中のパイナップルだけをごはんに載せたような・・・?3種の中では一番気に入りました。最後のアンパンマンも、すげー甘い。でもさ、絶対にゴーカイジャーと味違うよね?何度食べ比べても好みはゴーカイジャー>アンパンマン、でした。ということで、超甘口のレトルトカレーレビューでした。家で「甘口カレー」を作ろうとして玉葱を炒めて野菜を大量に入れて甘口のカレールーを入れても、絶対こうはならない!水の代わりに甘い野菜ジュースで作ってもこれは無理!というか明らかに砂糖の甘さなので「甘口カレー」という、カレーとは異なるジャンルの食べ物だと思い込むことにしました。やっぱりブタには「甘口カレー」は向いてないようです。仕方ないさねー、ダンディーな紳士なんだから←おいでも「LEE 30倍」にゴーカイジャー1袋を混ぜたらひょっとして、ものすごくおいしくて深~い味の高級レトルトカレーができるんじゃね?・・・なんて妄想も浮かんできたり。今度やってみる?
Aug 15, 2011
コメント(0)

うちの近所ではセミの大合唱が小さくなりすっかり秋の気配になりました。2時半くらいになるとすっかり太陽が赤いし・・・秋ですねぇ。2011年もあと3.5ヶ月(半端だよ)。あと少しで冬。冬だよ?たかが残暑にいつまでも暑がっているなんて過去にとらわれて次の季節を迎えようとしてない証拠!振り返ってばかりで新しいものを受け入れられずにきっと人生損してる!←えーっ?ブタは3ヶ月先の未来を見て、もう寒がってます(注:汗かきながら)。↑人、それを「現実逃避」と言う世間様は「お盆休み」なようですがブタは相も変わらず24時間営業中(本当に仕事中)。実は昨日車で出かけましたがすでに高速も下道も車だらけだし、事故渋滞続出中!こんな時期に遠出するなんて「マジで!?」「いやぁ!」の世界。(家庭と仕事がある方は そんな悠長なことも言えないと思います・・・)実際には、今移動すると、ウチの車がヤバい(T_T)この前の日曜日に岡山行った帰りの「渋滞ノンストップ4時間走行」で相当のダメージを負ったようです。「そんなに暑さに弱い車じゃないハズなのに?」別に今年が特別暑いわけでもないし?・・・んーな疑問が解消されたのが昨日。「120km走ってきたのに 数時間停まっていただけで バッテリーが空になった」ためにまさか出先で押しガケをするハメになってしまいましたが・・・家に帰ってすぐ納得。ベルト、すげー伸びてましたorz伸びてたるんで充電不足、するとファンも回らず冷却不足。そりゃ熱に弱い罠、下手すりゃ焼き付くよ!(というか軽く逝ったよ絶対!)・・・2ヶ月くらい前に調整してもらったばかりなことを考えるとかなーり劣化してそうだったので今回は自分で、手持ちのスペアに交換。ついでにオイルも交換。今日ちょっと乗って、OKそうだったのでもうこんなこともないでしょう。きっと。ということで長い前置きでしたが仕事で(本当だよ!)出かけられないブタは代わりにキャリストのキャラに旅に出てもらうことにしました。さすがお盆休み。普段は5~60体くらい預けられている大阪の託し所が今日は朝から空っぽか、せいぜい2~3体。託し所に置いた途端に持っていかれるという超ハイエナ状態。こんなにおいしい時期はないので一気に4体を託し所に預けました。4体ともすぐに拾われて1体は東へ。この時間にえらい速度なので、新幹線?1体は西へ。岡山までは確実なようですが・・・?1体は南へ。これ、おそらくハズレですね・・・?1体は拾われて1時間でまだ動きありませんがどうやらロングキャリーが期待できそうなので放置なう。家の中にいるのに旅した気分になれるのって、これはこれでかなり面白い!どこまで旅できるかなぁ・・・さーて仕事終わらせちゃおーっと。
Aug 12, 2011
コメント(0)

暑い時こそ熱くて辛いもの!ということで、コンビニに行って買ってきました。「LEE 20倍」と「LEE 30倍」。ともに、実質約300円。「LEE 30倍」は通常のレトルトパックのカレーですが付属の「ジョロキアスパイス」を加えることで実質「45倍」の辛さにもできるようです。一方の「LEE 20倍」は、パッケージに「電子レンジで直接温められる(ただし袋を立てた状態のみ)」という特徴があります。コンビニで見た時には「お、便利そう!」と感じましたが家のレンジでは小さくて立てられずこの温め方はできませんでした。結局は、両方とも注意しながら湯煎しました。左が20倍、右が30倍。30倍の方は、付属のジョロキアスパイスを入れよーくかき混ぜ、実質45倍にして完成。20倍LEE。「スパイシー!」の一言に尽きました。「辛さの源は、苦めのスパイス」な感じで香辛料が強い感じ?この味は、苦手な方も多いと思います。ブタ自身も食べた瞬間「あ、これ○○や××は無理だろうな・・・」と思ったほどです。口の中で何発もの小型爆弾が炸裂するような感じですが「こんな辛さのレトルトカレーがあるのか、すげー!」と感激しました。45倍にしたLEE。30倍と食べ比べるとわかりますがこっちの方が、20倍よりもはるかに「食べやすい味」!一般的で、クセがなくただただ、暴力的な辛さが「ドーンッ!」と大きい純粋な「辛さ勝負」のカレー。普通のジャパニーズカレーで、そしてメチャ辛!特に今回は45倍相当にしたのですが、すごいです。「こんなの売っているのか!」とマジで感激しました。これ、付属のスパイスを混ぜなければひょっとしたら「20倍よりも食べやすい」と感じる人も多いかもしれません。ごはんにかけて食べると、大変なことになります。さらに今回は公平を期すため「20倍」「30倍」、再度「20倍」「30倍」と交互に食べ比べたのですが余計にやばかったようです。特に「30倍」の後に「20倍」を食べると「30倍」の辛さが口の中に残るところを「20倍」特有のスパイシーな辛さで刺激倍増となり完全に口の中が機能停止に陥ります。胃の中が燃えるように熱く口は何を入れても辛さしか感じなくなり身体の芯から熱くなります。最後は何食べてるのかわからないくらい汗だくで涙目・・・。ともあれ、すごいレトルトカレーでした。辛いのが苦手な方には、立派は凶器になります。少しでも苦手な方は、絶対に手を出してはいけない商品です。ただし、辛いのが好きな方にはオススメです。マニアへの挑戦状。コンビニに普通に置いてあるのに中身のぶっ飛び方がハンパない!かなり感動した商品でした。グリコすげーーーー!!!!!・・・こんな感じですが、ブタ自身は「辛いモノは大好きだけど、決して強くはない」かもしれません。乳製品飲んだり、アイス食べたりとしましたがいまだにお腹の中の熱さが消えません(T_T)
Aug 10, 2011
コメント(0)

日曜日は岡山まで行ってきました。「キャリスト」やってるブタとしては茨木から美作まで中国道を使って行って土地力30くらい上がった方が重要!(これだけやっても30ちょいか、という残念感の方が強いかも・・・)ただ、大阪の託し所から2人ほどキャリーしたら「教会のろうそく」15本に増えてた!ラッキー!うん、それはいい。問題は帰りだ。山陽道を使おうと南下してうーんえー???しばらくして山陽道に乗ってさっそく宝塚の事故渋滞が伸びてきたのでさくっと神戸から阪神高速へでもこっちも渋滞14km・・・あれ、なんでガラガラ???料金所から「明石海峡大橋方面」に入ってしまったらしくあわてて降りて以下下道。2号線を目指す。・・・橋???この後神戸の大渋滞に巻き込まれ大阪に入ったのは6時頃。おまけに、真夏の渋滞4時間ノンストップはムチャだったかウチの車がオーバーヒート。ザマミロ人間様の勝ちだ!←違う早々にオイル交換しないといけませんね。さてさて「怪しいお米セシウムさん」が大人気な今日この頃東海テレビのHPを開くと「50代のCGスタッフが作ったのがそのまま流されてしまった」という言い訳がされていますが・・・そんなわけないだろう?ごめんだけど、幼稚園児でもこんな言い訳おかしいと思うよ?それに「不謹慎」とかいう以前にこういうことを、たとえジョークでも思いつく時点で放送に携わる人間としての見識を疑うわ。日常からこういうことを考えていないとこんな名前は突然出てこない。すごいよ、思いついた人間の、人としての腐り具合が。CMが続々降板中らしいですがそのまま東海テレビは潰れたらいいと思うよ。働いている人間が下から上まで最低である証明をしてしまったわけだから社員だけじゃなくてその家族ともども全員で岩手や福島を巡って農家を全部回って土下座の旅して、預金や資産を全部寄付してきたらいいと思うよ。クズな親に育った子供は、残念ながらもっとクズだから仕方な・・・?ざわ、ざわ。待て待て?・・・不自然なほどスタッフの脳の腐りすぎをアピールしたよね東海テレビ?日常でこんなキチガイじみたことを考えつく「50代CGスタッフ」「プロデューサー」「ディレクター」が存在するとは思えないよね?わざと、「がんばって作った」ようにしか見えなくなってきたよ?ブタ自身が城東署の警官2匹(AとS)の無能さと正義感の無さに「ブラァボォオーーーー!!」と全力で呆れているところなのでこの国には諦めかけていますがふと、セシウムさんで、考えた。この騒動で、誰が一番得をした?F蛆テレビだよね?↑こうとしか変換されないうちのPCちょ~かわいいw8月7日にはF蛆テレビ前で「韓流やめろ」というデモ騒ぎまで起きてネットのニュースに流れこのままだと新聞やテレビでもF蛆テレビの偏向具合が問題になりかけていたのに「セシウムさん」騒ぎで、F蛆テレビ騒動は完全に下火。(というか東海テレビって、F蛆系列なんですねw)だから、F蛆がコレを東海テレビにやらせていたとしてもブタは驚かない。というか、そう考える方が自然じゃない?実際F蛆に対する批判は、大騒ぎになる直前に沈静化したわけで。「名無しの50代CGスタッフ」は、F蛆テレビのシナリオ?たぶん探しても、こんな人間いないと思いますよ。通常なら「スタッフロール」には出てきているわけで(外部なら、テロップ担当として会社名が出てくる)そこから本人特定できてすぐ晒されるはずだし?「火を消したかったら よそでもっと大きな火を付け騒ぎを起こす」強引だけど見事な知略。結局F蛆テレビの作戦成功!なわけないかwww・・・ほんと?テレビなんか、ないのが一番ですよ。みんな、コンセント抜いてテレビ捨てちゃいましょう!電力無駄に喰ってるだけで「イラッ」とくる話題しかないのになんでみんな家にテレビ持ってるの?
Aug 9, 2011
コメント(0)

昨日の話ですが突然思いつき、芦屋まで行ってきました。理由?「コロプラ」(携帯ゲーム)の一つに今ブタがはまってる「キャリー・ストーリー」というのがあって同じ「コロプラ」内のゲーム「温泉王」とのコラボ企画で「5都道府県の温泉にチェックインすると キャリストで使えるキャラ『湯上がり猪八戒』プレゼント!」・・・というのが9月末までありまして「湯上がり・・・ブタ?」ほしいかも・・・ゴゴゴ5つの都道府県の温泉に入るなんて無理だけど実は「温泉のおよそ10km圏内で位置登録すれば ゲーム上チェックインできる」ということに気がついてこの前鈴鹿からの名阪国道での帰り道休憩がてらちょくちょく位置登録して三重、京都、奈良、大阪の4県の温泉にチェックイン完了!(このように、なぜか京都の温泉もとれます)残るは1県!んーで「兵庫県の温泉にチェックインできるまで 阪神高速を西に向かってみた」のです。結果的に芦屋で引き返すことができました。5都道府県チェックイン完了-!びびびびー「湯上がり猪八戒」ゲットだぜぇ~!普通のブタ。孫悟空なんか子供が見たら泣きそうなリアル猿だし沙悟浄はクールなイケメン。「なぜ猪八戒が萌えキャラなのだ?」という疑問は感じたら負けだと思います。湯上がりブタ!いざゲットしたはいいもののゲットすると興味失せる不思議! なんで!?必殺技とか性能は変わってないみたいなので使うこともないと思いますがとりあえずお湯に入ったブタだから「しゃぶしゃぶ」と名付けていろんな人に土地力を高めてもらおうと託し所に預けておくことにしました。現在半日経過ですが以前のように一日で「東京2往復!」とか「北陸行っちゃった!」とか「いつの間にか九州!」なんてこともなく近所の人間に持ち出されっぱなしで(つまり大ハズレ)まったく土地力上がりません。ま、仕方ないかな?ところで。ちょっと前まではこの水色「ソラブタ」がメインキャラでした。だってブタだし?うちの車と同じ色だし?鼻息で空飛ぶんだよ?何より、育てると意外に強い(主人公レベル!)。必殺の「ブー船爆弾」がかわいいし!んがこの前のイベントでメダルを(なんとか)4000枚獲得して「フレイヤ」をゲットして以来すっかりメインのキャラはフレイヤになってしまいました。ソラブタ=完全放置。フレイヤかわいー!・・・「萌えよりブタ」な自分にやっぱり「萌え」はあったのか?「最高にブタ好みのキャラ」だとか「かわかっこいい!」とか「イベント限定キャラ!」「かなーり強い」とかいろいろ理由はありますが一番の理由はコレ!敵が現れた!じゃじゃじゃんっ!必殺ー・・・「ヒルディスヴィンの牙」!つぶらな目をしたブタ!フラッシュ!(;゚ Д゚) ・・・え?「ヒルディスヴィンの牙」がどんなワザなのかまったくわかりません。が「画面いっぱいにブタ(つぶらな目)が出てくる必殺技」という設定に、負けたよ完全に・・・イノシシだろうが、そこはどうでもいい。やっぱりブタは、ブタに勝てないようです。(・@@・)ps.フレイヤには、メダル2万枚集めるともらえる限定バージョン「フレイヤ(水着)」がありました。「うぉー、かわいー!」とがんばりましたが「4000枚でフレイヤゲットがなんとか」というブタに20000枚など夢のまた夢で(その頃はレベル80キャラが1つもなかったし・・・)・・・イベント終了直前には「課金しようか?」ってほど欲しかったけど今ではさっぱり興味なくなりました。(イベント終了した今では、欲しいと思ってもゲット不可能ですけどね)理由はコレ。こんな「ハエや蛆が大量発生しそうな 大量の死んだネズミが腐ったような臭いを発する 車に轢かれてぺしゃんこで中身も汁も出てるのに 触覚も足もピンピン動いているゴキブリのような生物」さえ足下にいなければ・・・残念。
Aug 5, 2011
コメント(0)
4パラの前の話。「きっと現場はものすごい暑さで 誰に何を言われてもすぐ忘れてしまうだろう」加えて治らない頭痛に「これはマズイ」と思い立ち鈴鹿への出発当日の午前中に突然「ボイスレコーダー」を買いに行きました。(ついでに壊れていたプリンターも 名刺”とりあえず”印刷用に購入で出費涙目! 型遅れで半値だったことと あと3ヶ月もすれば年賀状に必須だから OKだし、仕方ないんですが・・・)ミュージックプレイヤーの棚の端っこにボイスレコーダーの棚がありました。で、それはいい。選んでいる最中に、音楽が鳴ってたのね。やさし~い音楽。ブタってば気に入ってしまい音源を確かめてみると、背後の棚の「コンポコーナー」から。とりあえず買う物は全部決まったんだけど「この曲覚えてから帰ろーっと!」と決めてしばらくは何かを探すフリして後ろで流れてる曲を聞いていました。耳で覚えて鼻歌交じりに家に帰ってとりあえず鈴鹿へ行きお仕事済ませて帰ってきてさっそく、お気に入りになった曲を検索してみました。ないんだよ?どこにもCDがない。曲名がわかっているのに検索に引っかからない、売ってないとはこれいかに?何か変?・・・YouTubeで聞いてみるとうん、これこれ。間違いない。その後、「売ってない理由」もわかりました。「ビクターの“alneo(アルネオ)”シリーズ新製品の 初回生産モデルにプリインストールされている JVCのために書かれた曲」なためだと。ところが問題は日付で、なんと「2006年5月31日」!「2006年に出た新製品の初回生産モデルにプリインストール」なーんて言われても5年後に2011年に生きるブタさんにゃーさーっぱり意味がわかんねーよ!要は、車の中でこの曲聴けないってことじゃん!もし中古で安くこのプレーヤーをゲッチューしても「初回生産モデル」じゃなくてこれがプリインストールされてなければ完全に涙目。(消されていたらもっと涙目ですが)そもそも、ブタは窓(もあるけど)でなくマカーなのでファイルに互換性がそっくりあるとも思えない。お願いなのでJVCさんは「Stories of Life」をCDで発売してくださいm(__)m・・・YouTubeの再生回数見る限り無理かな・・・(T_T)他にも、「THE LONER」という曲をずーっと探してます。(こちらはLP? レコードなら数年前に一度だけ Y!で検索に引っかかったことがあります。 ただCDがあるようなので 中古CD屋さんに行くと必ず探してます。 ただしゲイリー・ムーアではなく 映画の主題歌の方で、激レアです・・・。 もっともゲイリー・ムーアの方も大好きですよ!)大阪来てからずーっと探してる気がします。・・・でもこういう「捜し物」はなかなか見つからないのがいいのかな?
Aug 3, 2011
コメント(1)

鈴鹿4ミニパラダイス参加のみなさま、お疲れ様でした。例年だと暑すぎて何を聞いてもニワトリのように三歩あるけば「ほへ~」ですが今年は涼しくて頭冴えてて、話聞くにはもってこい!・・・だったはずが当のブタは頭痛がひどくて、いちいち立ち上がるたびに「きゅぃ~ん、ぐわぐわぐわ」と頭の中にガンダムの起動音みたいなのが鳴り響く始末。歩くと一歩ごとに、これまたガンダムの歩く音みたいに「がしゃ~ん」と頭痛が響くわけで、もう大変。おまけにスタッフ人数=時間不足の関係からパドックまで足を伸ばすこともできず一般参加者の皆様とはほとんど縁もなく非常にもったいない一日になってしまいました。まぁ、倒れることもなく無事に生きて帰れたし個人的にはそれなりの収穫もあったイベントになりました。資料として個人的に撮った分を。これは「レーシングサービスZERO」のモンキーのエンジンでなんと初期型スーパーヘッド(ボルト締め)搭載車!クラッチはSP武川の旧スペシャル!ブタさんが今組み立てているのは、まさにコレだよ!SP武川製ジェネレーターカバー!ああ、なんか理想すぎて涙目!!ただし表面を磨いてあることで砂型鋳造独特のざらつきはありません。もっとも、デモ車としては「見た目優先の処理」はアリでしょう。また矢印部分から推測するとこのジェネレーターカバーを使うために左側ケースだけ6Vモンキー用を流用した、のかも?右側ケースは何かの理由により12V用に交換・・・か内部のネジ山を落として、ボルト+ナット締めに変更したようです。「ボルト締め」の初期型スーパーヘッド。シリンダーとヘッドとの、不格好な段差もまさに初期型スーパーヘッドならではのもの。(ブタが確認している限り C刻印以降ではヘッドとシリンダーに段差ができないようです。 もっとも、AやBでも段差ないかもしれませんが?)また、シリンダーの刻印が「49cm3」となっているのも特徴。少し新しくなると「TAKEGAWA」になってその後現行品のように太字の「TAKEGAWA」。20年程度昔の、貴重なシリンダーです。一ヶ所だけ袋ナット。逆に言えば、よくここに袋ナットを使えるくらいドンピシャな長さのボルトを発見したなぁ、と感心する部分。ということで、レーシングサービスZEROのモンキーのエンジンでした。これが今回の収穫その1。そして収穫その2。ざっと見た感じですがショップ/メーカーと、大チームのマシンとの間に大きな方向性の乖離があったようです。超極太やローダウンは、ごく一部の参加者だけ。(目立つから大勢いるようには見えました。 あと本でもたぶん大きく載るだろうし?)ちょっと前までは、ショップやメーカーの場合は例えカスタム車両でも「オートバイ」として成立させるため暗黙の不文律があったようですが今回は話を聞く限り、どこからも「ウチはやらない」という明確な意思表示が感じられました。そしてこの理由というものが「商品の送り手側が、80~90年代のバイクブームを体験している」という、世代による温度差のようなものに感じました。「わざわざ大金かけて性能ダウンさせる」という行為への反発?さて一般参加者ではどうだったか? というと極太ローダウン、でないマシンが多かったように思えます。ちょっと話は飛びますが韓流ばかり放送するF蛆テレビの方向性を批判しただけでとあるタレントが事務所を辞めさせられましたね。(すごいよねーF蛆テレビ。 サッカー「韓日決戦」はジョークとしか思えない・・・)でも、意識誘導で流行を作る、作り出すという点においてF蛆テレビは良い仕事をしているのだと思います。それをしかけることで、儲かっているのだから、良いことです。イヤならブタのように、テレビを一切観なければいい。(電波垂れ流しで放送料を取るヤクザな某公共放送wと違って それでダメージを与えることは、微々たるものだけど、可能だし)が、こんな意識誘導テレビ、ラジオ、雑誌に新聞、100%やってます。いろいろ出てくるねつ造話は論外として(もっとも、歪曲やねつ造=事実無根、ではないです。 例えば「エンフィールドのポルターガイスト」現象は いくつかが子供のいたずらであることがわかっています。 ただwikiの同項目の脚註にあるように 「大人のほうはそこで判断はしなければならない。 子供がいくつか模倣やインチキをしたからといって 本物の現象が起きていないというわけではなくて 実際に本物の現象が起きたのを 子供らしく模倣している可能性がある。 大人がそれをやっていたら要注意だが、と」 ねつ造を明らかにすることと 本物ではないことの証明とは別問題なんですけどね。 まー話題違うのでまたの機会にでも・・・)報道というのは極めるところ、「何を伝えないか」の取捨選択。だから故意にせよそうでないにしろ伝え手の意図が入り込むわけで何を大騒ぎしているのか、意味がさっぱりわかりません。なんでこんな話をしたかというと。4MINIでも「極太」というブームがありますがぶっちゃけ雑誌が大きく取り上げただけで一過性のものだったような気がしてならないからです。あくまで今回のパッと見の感想ですが雑誌の印象ほど広まっているものでもなくむしろ往年スタイルの方が増えている・・・というか「ああ、やっぱりね」という感じ?雑誌の編集をする人たちは「うわぁレベル下がった」とか思ってるかもしれませんがむしろ一方向ばかり取り上げてきた雑誌の情報から自分の本当に欲しいものだけを取捨選択している人が多かった、という点でユーザー全体のレベルが相当に上がっていた証明だと思います。「韓流ドラマも映画も好きだけど、単に自分が気に入っただけ。 韓国のものなら何でもいい、なんてわけじゃないよ」という人が多いようなものです。(ブタ自身も恋愛映画からホラーまで、韓国映画で好きなのたくさんあるし! けど連続ドラマも観ないし、K-POPだっけwwwんなもの興味ありません) 4MINIにもいろいろな楽しみ方や改造り方があります。日常の中で目立たず楽しむ「ノーマル風」や不便しないだけの性能アップを狙う派、チューニングを楽しむ「チューニング派」や「レース派」などなど。その中でカスタムを「作品」にまで高めた着飾って目立つ「ショーモデル派」、かなりアリです。ブタ自身に好き嫌いはなくただあくまで「全部が同じ方向を向いたら気持ち悪い」だけです。でないと、いろんな人が(他のマシンを見て)楽しめないんだよ!もっともこんな意見は、みんなに同じ方向を向かせて流行を作りみんなで儲かろう、という「情報の送り手」としては失格。(だからF蛆テレビ、というか広告代理店は 大人げなく過剰反応したのだと思いますが)「雑誌に載ってるカスタムが最高」なんて人は十分意識誘導されてますよ。いろんな情報の中から、自分なりの楽しみ方を見つけている人が多いようで今年の4パラは大変安心できるものでした。さて次回はどうなることでしょう?
Aug 1, 2011
コメント(0)

「大昔のチューニングエンジンをリビルド」というテーマで部品をせっせと集めているブタさん。実は大問題になっているのが「クランクケース」だったりします。あれも使えない、これもダメ、とテーマにドンピなのになかなか出会えません。一番最初に用意していた12Vモンキーのクランクケース。SP武川製カバーが取り付けできないので、論外でした。スーパーヘッドが1986年、12Vモンキーが1992年と年代的にも合わないし。ただこのクランクケースに関してはブタさん自身が49ccを改造っていた時に使っていたものなので特に不具合はありません。別のエンジンで日の目を見るでしょう。ちなみに12V以降のものではニードルベアリングの上あたりにひさしみたいなものが追加されたのが特徴。理由は聞いたけど、正直意味がわかりません。ごく初期の12Vだけと思いますがこのような「キック固定の名残り」みたいな変な突起があるものもあります。ブタが確認した限りでは12V極初期のモンキーと、JAZZで発見できました。6Vモンキー初期のクランクケース。(Z50JE-14×××××)見ての通り、使う気満点でした。ベアリングは12Vモンキーと同じ構成。なのでミッションは互換性があります。ニュートラルスイッチ周りは12V用をそのままブチ込んでも使えそうです。(そのつもりだったし)が、いろんな理由で却下となりました。ちなみに上が12V以降、下が6V以前でクランクケースの締結方法が違います。この部分6Vは左右ケースをボルト締めすれば完結だけど12Vはクラッチカバーで挟み込みます。ブタさん、失念してましたこのこと。だから12Vと6Vの左右ケースチャンポンは、できないわけです。。。(できないことはないけどみっともないし 他にも無加工ではできない部分があります)違うのをゲッチューせねばなるまい!そこでも一歩、年代をさかのぼりました。Z50JE-11×××××のJ型(4リットル)用クランクケース。どうやらバフ仕上げの途中だったらしくそこそこキレイに磨いてあります。が、ノックピンが1ヶ所、どうしても外れません。ま、それはいい。よくわかりませんが4Lモンキーって、ニュートラルランプがないの?どうして穴が開いてないんだろう・・・?このままではブタ手持ちのパーツでは、ニュートラルランプが取り付けできません。ベアリングは鋳込みのメタルでした。これを見ると、前回「?」と書いたクランクケースは4Lではなくもっと後、6Vモンキー以降のもののようですね。んが。このケースはここの形状が12Vとは異なります。「何を当然の話を・・・」と言わないで!実はこのケース、購入した時すでに「左側12V、右側6V」となっていました。つまりだ。ここが左右でまったく合いません。なので、見た目はキレイですがきちんとした右側ケースが見つからない限り使えません。はい却下ー。追記:実はこの部分12Vも6Vも、ついで言うとリジッドモンキーも家にあるのはぜーんぶ、ほぼ同じ形状でした。J型だけが違うようで(そんなバカな?)、J型の左ケースには他のどのモンキーの右ケースも合いません???「Jの右ケース」と「リジッドの左ケース」でちゃんぽんしようと思いついたら、無理でしたorzなんてこったい(T_T)「あーあ、ついに手出しちゃったよ・・・」のリジッドモンキー用クランクケース!おそらく1969~70年製。ブタさん生まれるずっと前だね。。。エンジン番号ないけど、間違いないでしょう。このクランクケースは、最近300円で落札したもの。届いてビックリ。一見キレイだけど中身泥だらけ!ノックピンが錆びていて、左右分割するにも一苦労!ようやく開けてみたら「水没車?」なほど泥だらけ。ただし、サビは意外なほど少ないので(ノックピンもキレイに抜けました)「ここ最近に土の中に埋められた」か「泥を被った」雰囲気。まさか・・・地震?写真撮る前に大きな泥の塊は落としました。ちゃんとニュートラルスイッチがあります。ベアリングは鋳込みのメタル+ボールベアリング。後年に交換されたのか元からシールタイプだったのかは、判断しかねます。PLだと通常の6203で、後年のモンキーとも品番共通なんですけどね?コイツ(Z50AかZ50Z)はオートカムチェーンテンショナーを採用しています。横穴がケースにないので、マニュアル式には変更できません。テンショナーのチェックボルト?・・・ではないようです。パーツリストに記載がないので単なる製造工程上の穴を塞いだものかもしれません?テンショナーは、ちょっとビックリ。12Vのだと中にボールが入ってたりするんだけど・・・これ、短い、ただのアルミの筒だよ?油圧? どうやって?・・・これで「スーパーヘッド」はムチャかも・・・?ただしこのクランクケースはすごい!何がすごいかというとこの通り、左右がピッタリ!ようやく使える、左右そろったクランクケースに巡り会いました!41~2年前の品なんだけど、これは初めて。久しぶりに良い買い物をしました!本当にこれを使うかどうかは掃除してもう少し詳しくチェックしてから決めますがとりあえず「チェックするには値する」品でした。・・・4パラなんて行ってる場合じゃないですよねぇ相変わらず頭痛いし?最後に12Vモンキー6Vモンキー(前期)4Lモンキー・・・クランクケースの厚み比較。こんなん五十歩百歩じゃないのかなぁ?
Jul 28, 2011
コメント(0)

この前、ちょっとした撮影のために仮組した「初期型スーパーヘッド」用のエンジン。・・・このエンジン見て、しみじみ思いました。レストアラーの風上にも置けないクソな出来だと。これでは資源ゴミを買い集めた挙げ句に資源ゴミを組み立てただけですね・・・。もちろんこれは手元にあったものを適当に組み合わせただけの「でっちあげ」ですがこのまま組んでしまったら機械的にダメなところと昔へのこだわりをはき違えたワースト・オブ・ゴミと言えるでしょう。↑本人乙というか、この左右ケース(6V+12V)の組み合わせは使えないことがハッキリわかりました。。。本当にエンジン、というかリビルドって難しい。こうしていっこうにエンジンが進まないのでした。ちゃんちゃん。初期6Vモンキー(1978~)のクランクケースなのに緑のガスケットはいただけない。「わかってない」風に思われても仕方ありません。プラモデルもエンジンも、こういった些細な「心足らず」が見る人に見られて「うわぁ・・・」となるんですね。わかります。が、ホンダ純正ネジを使っているのは我ながら良い選択ではあると思います。汚いままのネジだからたとえ組んだ本人はそうでなくてもやる気ないように見えちゃうけど・・・こんなの再処理してくれるところあるのかなぁ?たぶんブラスト~再表面処理、なんだろうけれど一体どうすれば良いんだろう・・・?とゆことで今日の本題。アホほどこの手のエンジンにステンレスのボルトを使いますがステンボルトを使ってたおかげで「規定トルク」の意味がなくなるくらいにアルミが死亡していたクランクケースをいくつか見てきました。今日届いたクランクケースもステンボルトで締められていたため、ネジ山真っ白で完全に死亡していました。再利用不可です。面倒だし、復活させる価値もあると思えないのでせっかく落札したけど、そのまま廃棄処分決定。なんてこったい。安かったけど、タダじゃないんだぜ?ちょっと調べたらエンジン用ステンボルト、セットで売ってるメーカーがありました。それも1つじゃない。常識的に考えれば「わざと」でしょうね? なら納得できる。「ステンは錆びない? 面白いねぇクークックックー! 次はボルトだけじゃなく部品も同時交換ですよ奥さんwww」ならブタとしても「やるなぁ・・・」と、話ができる。ただし万が一無知なら「プロ」の作り手たる資格なく逆に呆れるばかりで「悪意がある」より始末に悪い。ホントのとこがどうかは知りませんが「本物」が駆逐されないことを祈るだけです。
Jul 27, 2011
コメント(0)

「スーパーヘッド」用にY!で落札した5速ミッション!・・・当然競合者ナシ、出品価格で落札。実はこれ、モンキーが6Vしかなかった時代(1992年以前)の5速クロス。だから初期型スーパーヘッドにはドンピシャ!うん、これでエンジンに魂入るね!写真をY!で偶然見つけた瞬間「純正4速でいいや」と妥協していたブタさんの心にちょっと待ったコール!「やっぱりコレじゃなきゃダメだよね(ハートマーク)」と。このミッションの何がすごいか?割れるんです!それも、扱いを間違えると一撃で。・・・というか、ガラスのミッション?いやいや。20年前のチューニングモンキーってみんなこういうものだったでしょう?だからみんな「きちんと」始動していたし。(たぶんね。昔すぎて知らないけど)今回のエンジンは「日本中に散らばっている古いパーツを寄せ集めて 大昔のチューニングエンジンを再現する」だから、誰でも安心して使えるミッションじゃお話になりません!・・・かく言うブタさん自身が一撃で割る可能性もあるのでエライことは言えませんが。さて、状態チェック。ニュートラルスイッチローターがもげてる-。6Vモンキーのを移植すれば良いので大問題ではないけれど6Vのクランクケース、というか接点スイッチって・・・ケース内にすげー飛び出ていて、この板もげやすいよね?チェンジの邪魔にもなるし。これは切ったのか、自然に落ちたのか、どっちだろう・・・?シフトフォークはどれだけダメージがあるかと心配していたらあらすごい!過度な削れもなく、傷も少なく、問題なし!?約20年前の日本製、かなりの上物なようです。肝心のギア。ドッグはキレイで変な傷もなくギアにも欠けや割れは一切ありませんが・・・メインシャフト側の2速と5速ギアが叩かれたような傷だらけ?カウンターシャフト側は、どのギアもまんべんなく叩かれています。この2つは、アイドリングの時に遊んでいるギア。バックラッシュが大きくて叩かれてるの?それとも、2速押しがけを常時していたとか?でもさ・・・?再び組んだところ。・・・カウンターの2速ギア、ダントツで一番薄いんだよ?これで2速押しがけって、無謀じゃない?・・・そういや大昔生駒でイベントあった時某Tのオッサンが「押しがけは1速でやってね」と言っていたのに誰かが2速でやってギア割って走行不能にしたことあったなぁ・・・なるほどこういう理由か?逐一正しいんだよなぁ・・・後からわかることばっかりだけど。ならキック始動の方がいいのかというとそうでもない。右が今回の「旧タイプスピンドル」で左が純正4速クロス用に準備していた「現行タイプスピンドル」。ともにキックギアがカウンター1速ギアに噛む仕組みなんだけど旧タイプは、1速ギアの厚みの半分くらいしか噛みません。(だから1速ギアに、半分くらいしか当たった跡がない)一番下のセットリングを抜いてキックギアを落とし込めばガッチリ噛むけれどそうすると今度は始動した後のキックギアの逃げ代が足りなくなりそうです。もし始動後にキックギアが逃げなかったら現行タイプならラチェットが擦れるだけで済むけれど今回の旧タイプでは・・・キックギアが砕けるでしょうたぶん?現在のモンキー用ミッションが全部「現行タイプスピンドル」を採用している理由がよーくわかりました・・・。うん、そりゃ割れるね(笑顔で)。ともあれ分解。何しろ今回の目的は「カウンターシャフトを交換して スプロケットをボルト締めにして 1970年代のエンジンに見せる」ことだもの!スプラインワッシャーとセットリング。見事に削れてますね。。。純正4速でここまでのは見たことないのでやはりギアかフォークの倒れは大きいのかもしれません。カウンターシャフト。上が今回のもの(最低でも19年以上前)で下が交換するもの(1970年代?)。スプロケットの位置も、セットリングの付く位置もまったく同じことがわかりました。ま、どちらもSP武川製の「大昔の」ミッションだし?互換性ありです。交換して組み付け。一気に1970年代のミッションに生まれ変わりました。エンジンを組んだ後も見える部分なのでこれは大きいポイント!ブタが愛用しているNECTO製「モンキー用ミッション確認器」←と名付けた展示台にて作動確認。裸の(=クランクケースに入れない)状態ではどこも軽く、しっかり噛み込むし、不自然な印象はありませんでした。むしろ、このまま使えば何も問題なさそうな良いミッション?さすが「大昔から使われているけど 生き残ってきたミッション」なだけのことはありました。ちなみにギア歯を数えたら1st:13/35(2.692)2nd:17/30(1.764)3rd:20/28(1.400)4th:22/25(1.136)5th:24/23(0.958)1速以外は現行の「ストリート5速」と同じでした。(現行品は1stが14/33(2.357))↑書いておかないと自分が忘れるということで「約20年前のSP武川製5速クロスミッションを 約30年前の品に見せるための作業」でした。SS50用を参考に「なるべくしてなった」ミッションだから品としては、当時でも良いものだったと思います。「ユーザーに正しく使うことを強いる」という点でも実に正しい商品だった、という印象を持ちました。でも、現代の124ccエンジンに組んだらどうか?付いている傷から推測するにいくら正しく使っても、割れてしまうと思います。それほど、現代のパーツが進歩してしまったということでしょう。さらに言うと正しい使い方を知らず「自分の思う通り使えて当たり前」というユーザーが増えたこともこのタイプのミッションが絶滅した一因ではないでしょうか。ただしキックスタータースピンドルに関してはモノとして見たら、旧タイプが消えたのは良貨が悪貨を駆逐した、珍しい例かもしれません。(実際は、モンキー純正が変更になったからというだけかもですが)いちいち部品を見て「?」になるスーパーヘッドの復元作業ですが今回もまたなかなかに有意義なものとなりました。おかげでブタさんの中で「書き手」としての最低限の知識が、また一つ増えたようです。間違ってるかどうかは、知りませんけどね。
Jul 23, 2011
コメント(0)

タイトルで騙された方は残念でした-!コイツの話。実は昨年から「キャリー・ストーリー」という携帯のゲームをやってます。いわゆる「位置ゲー」でいろんな場所で「位置登録」をすると「土地力」がアップ。土地力に応じて各能力がアップしたりレベルアップできるようになるというヒキコモリには最も適してないゲームです。んなわけで、一応やってはいるんだけどたまに遠出する時に位置登録するくらいだったのが(だから最初から育てていた桃太郎は どうしても土地力100に届かずレベル30止まり・・・)ふと、「キャリーチケット」というアイテムを発見。その地域の「託し所」にキャラを72時間預けることができて誰かが勝手に連れ出して、土地力を高めてくれるスグレモノ!課金アイテムなので見向きもしなかったんだけど龍を倒すイベントに何回か参加したからかいつの間にか4枚もありました。そこで、使ってみました。朝、大阪地域の「託し所」に「ダイエット」を預けてしばらく放置。正直、あまり期待してませんでした。託し所を見てみたら60体以上が「拾われ待ち」だったくらいだし?ところが。午後に見てみたら・・・なんじゃこりゃーーーー!!!!!ダイエット、東京行ってるよ-!?朝には土地力0だったのがなんと170!?すげーーーー!!!!!履歴見てびっくり!すぐに拾われて京都行って、明石まで行って託し所(大阪)に戻されて、すぐ拾われて和歌山へ。また大阪に戻されて、すぐ拾われて東京まで。また大阪に戻されて、すぐ拾われて今度は名古屋から一度三重県に入り、また東京へ?なんという移動距離を・・・!預けたのが週の半ばだったものでたまたま出張の方々に運良く拾われた、ということでしょう。お礼のメッセージを出した後で「もうこんな偶然の長旅はないだろう」と思っていました。んが。夜に見たらぎゃーーーーす!!!!!リアルのブタですら行ったことのない北陸方面が踏破されてるー!!!!さらに・・・福岡なう?福井、石川に行って、大阪に戻された後で兵庫、岡山、広島、山口から福岡と踏破して一日で土地力が330!これなら最高のレベル80(今のとこ上限)までOKじゃん!なんか面白くなってまいりました。ようやくわかってきました。これは移動距離を競うわけじゃなくていろいろな土地で位置登録する(=踏破した証)ことが大切なのね~!「ダイエット」を拾ってくれた方々はベテランだったのか途中様々な場所で何十回と位置登録してくれていました。なるほど。だから一日で土地力が300越えたわけですね・・・。リアルのブタさんは「このまま死んじゃうんじゃないか?」という頭痛のため連休中引きこもって(というか寝て)いましたが・・・これは楽しい!何しろ、しゃかりきコロンブスになってゲームしなくていいんだもん!放置してるだけで、全国旅した気分になれるしねー!イベントでゲットしたキャラに「しあわせ」と名付けて朝預けたところ、さっそく土地力130になっていました。あと2日で、どこまで土地力高くなるか楽しみです。
Jul 19, 2011
コメント(0)

「大昔のチューニングエンジン」を再現するためついに「大昔のミッション」に手を出してしまったブタさん。ぶっちゃけるとそれは「割れるミッション」です。その話は今後としてミッションが5速に変更となったためにモンキー用のクランクケース(それも古いもの)を新たに用意しなきゃいけなくなったブタさん。できれば4L(J型)以前のものがいいなーでもリジッド後期型「Z型」だとテンショナーのチェックボルト穴がないからイヤだなー・・・あれ?「Z50JE-11×××××」のクランクケース?3~4年くらい前に資料用にY!で腰下一式ゲッチューして写真撮ってミッションだけ取り外して他は全部売り払った覚えが・・・(それも開始価格の10円で売れちゃった気が・・・)ということで、古い写真データから探してみました。あった!撮影して原稿を書いた当時なぜかZ50JE-11×××××を「6V」を勘違いしていたために(正しくは? Z50J、いわゆる4LとかJ型です)いろんな間違いが出回っているいわくつきの品。このことに気がついた時は焦ったものですが二次流用の文章を見るたびに「ぷwww勝手に文章写してやらかしてるwww」・・・と、ずーっと思っていました。でも古い写真を眺めていて今度はブタ自身が改めて「はっ!?」となってしまった罠。この写真のクランクケースは、つい最近までZ50JE-11×××××用だと思っていました。今となってはエンジン番号が確認できる写真はありませんがニードルじゃなくてメタル・・・だよね?ニードルベアリングなら表面に刻んだ文字が見えるはずだし?今手元にあるZ50JE-141××××のクランクケースは間違いなくニードルベアリング。だからこれはそれ以前の、Z50JE-11×××××だと思っていました。(ニードルかメタルかは、パーツリストじゃ確認できません・・・)もひとつ。肉抜きが見えないまるで12Vの90系エンジンみたい。ちなみに12Vだと、肉抜きはこう見えます。手元にある6Vのケースも同様。これらの理由があって先のクランクケースはZ50JE-11×××××~用、つまり6Vより昔のJ型用だと思っていたし「J型のケースSugeeee!!!!!! やっぱり6V以降とは全然違うze! ほしいー!」なーんて思っていました。・・・んだけどJ型モンキー用のクランクケースの写真を、他で見る限りだと12Vみたいに肉抜きあるんだよねー?大昔の、リアリジッドの「A型」や「Z型」も同様。あれれ?とゆーかこのエンジンから、4速ミッションをゲッチューしたハズ。・・・けど、J型は3速しかないよね?となるとこいつは単なる6Vゴリラのケースじゃね?なら、なんでニードルベアリングじゃなくてメタルなの?何がなにやら。・・・今冷静に考えると肉抜きがないように見えるのは単に写真のアングルのせいなようです。(このエンジンの分解途中の写真を見ると わかりにくいけど肉抜きがあるように見えました)資料用に撮影と言いながら肝心なところが撮れてないあたりがブタのブタたるゆえんです。バカだね~、無知だね~、昔の自分!・・・何だったんでしょうね、昔手に入れてすぐ手放しちゃったクランクケースの正体?・・・ということで自分の書いた記事と自分の撮った写真に本当に騙されていたのは書いた本人だけだった、というお話でしたorzさらに言うと、きちんと知っておかないとまともな写真も撮れないよ、という教訓でもあります。うん、うん。ちなみに当時の記事の結論は「古い。ゴミ。使うな」なのでいずれにしても結論は正しいですよ。↑未だに「きちんと使える6V以前のケース」に巡り会ったことのないブタさんでした。7/19追記「謎のクランクケース」の正体は「Z50JE-11×××××」の「J型」用な可能性が「高いかも」です。なぜかというと、思い出しました。「ゴリラに積まれていたエンジンということで 4速ミッション欲しさに落札したら 中身が3速だったので怒り狂って10円で処分した」ということを。。。ただやっぱりミッションだけは取り外しストックしていたようで家にある「謎の3速ミッション」の正体がこれで判明しました。が。J型用クランクケースがメタル支持だったか、まだわからないので断定はできません。ちなみに思い出した他の特徴は・クランクケースはボルトではなくスクリュー止め・6Vと同じマニュアル式テンショナーしかもエンジン番号は絶対に「Z50JE-」。やっぱりJ型用じゃないかなぁ・・・?
Jul 18, 2011
コメント(0)

懲りもせずに初期型スーパーヘッドのお話。パーツ集めも終了した、後は組むだけ・・・と思いきやまたまた仕様変更決定。ひょんなことからY!でこんなカウンターシャフトをゲッチューしちゃったんだものそれも3本も!(使うのは1本だけなんですが・・・)超レアな大昔のパーツが、なんとお値段合計2000円!まぁ、他に使う人もいないでしょうけど・・・Y!の写真見た瞬間入札してた。さて、コイツらがナニモノなのかというと4MINIでは大昔(60年代?)の純正ミッションやSS50系の社外ミッションくらいしか採用されていないレトロな骨董品のカウンターシャフト。「ボルト締め」なんて呼ばれますね。スプロケットをボルトで固定する方式はスーパーヘッドが登場した時(1986年頃?)にはすでに廃れていたはず。もちろん現在では見られない方式なので今の2点止めに比べたら何かしらの欠陥、というかデメリットがあるのでしょう。でもこれを使うことに決定。てゆーか、問答無用。フィキシングプレートとこんなボルトが付属していました(1本だけ)。これでスプロケットを固定するわけだけど丸いワッシャーが、実はアルミ製。出品者がオマケして付けてくれただけなのか本来こうなのかは、わかりません。家にあったスプロケットを取り付・・・・・・固定できませんorz奥までずっぷり入り込んでしまいます。原因は、付属していたこのフィキシングプレート。こんな現行タイプではなく、おそらく中央には丸穴しかない「コレ専用」フィキシングプレートが必要なのでしょう。・・・いくらY!でもそんなプレートだけ出品されるとか、アリエナスでしょう?とりあえずは「作る」しかなさそうです。まぁ、それはたいした問題じゃない。走った後でも簡単に交換できるし。で。当初このエンジンには6Vモンキー用をベースにギアを組み替えた「純正改4速クロス」を予定していたけれどこのカウンターシャフトに変更となったことで必然的に「5速」になりました。SS50用でもいいけど、あれは(手持ちの資料による限り)ギア比が超ワイドなことが大問題。ということでSP武川製5速ミッション、落札済みだったりします。今は届くの待ち。ここから先は、届いてからのお話。さらに言うと、4速から5速に変更となったことでクランクケース(右側だけ12Vのカブ50用!)が「せっかくウェットブラストしてもらったのに」使えなくなってしまいました。せっかくだから、これを期にミッションに合わせて「4Lタンク」時代のモンキーのをゲットしようか?普通はゴミなので、1000円くらいから出てるしねぇ・・・?「これだっ!」という大昔のエンジンを再現するにはまだまだパーツ集めと勉強が必要なようです。
Jul 17, 2011
コメント(0)

旧スペシャルクラッチ用の具材。これは以前にY!で手に入れたもので一見するとまだまだ使えそうだし実際使えるんだけどあぎゃぎゃ~。うん、ぶっちゃけこのままでも、使えないことはないんだ。板を入れ替えたり、フリクションディスクを削ったりすれば。ただ、今日の日記に意味はまったくありません。ちょっとした楽天ブログ上の実験なので、あしからずm(__)m
Jul 13, 2011
コメント(0)

パソコンの中の古い写真を見ていたら古いSP武川カタログの表紙を発見。85~86年のものだと思います。ただし正確にはわかりません。「へー。モンキー用のスーパーヘッドが出る直前のものかなぁ?」・・・なーんて見ていたところおい?・・・あれ?クラッチカバーが違うーっ!ブタが入手しているのはこちら。このタイプはオイルラインが外部に引き回されていているから強制的にオイルクーラーを取り付けるか外部バイパスを作るしかないんだけどカタログの表紙のものはオイルラインがカバー内で完結しています。・・・というか、このタイプのクラッチカバーは実物を見たことがありません・・・ひょっとして試作品?それとも「前期もの」が表紙のコレ?もしかして・・・スーパーヘッド初登場の時のエンジンをリビルドしようとするなら「オイルライン取り出し口のないクラッチカバー」が必要なの?幸か不幸かまったく進んでいないリビルド計画ですがこんなところでまた延期?こんなのY!でも一度も見たことないんだけど・・・出てくるのかなぁ?ちなみに同じカタログにあったGAG。ただしエンジンはモンキーです。それにしても、このバックステップは操作しやすそう。昔から、きちんとしていたんですね・・・。
Jul 12, 2011
コメント(0)

念願のア・バオア・クーに行ってきました!HYの1/12ガンダム!これにシャア専用モデルがあったとは!ブタさん、不覚にも知りませんでした。塗ったようには見えないし・・・?スロットコーナーの上には1/144デンドロビウム!組み立てると全長1mを越える巨大ガンプラ!完成品を初めて見ました。1年戦争物だけではなく最新作ガンダムUCモノもあります。↑ブタが、家で観られないのに毎巻ブルーレイ買って売り上げに貢献しているアレです。左側にある巨大なユニコーンガンダムは初めて見ました。1/48?UFOキャッチャーの景品て話でしたが・・・?カクテルも、モビルスーツの名前にちなんだものになっています。ちなみにモノアイが色つきの丸い氷(味付き)なのが芸細!さらに言うと今回ブタたちが頼んだ「百式」は・・・その名の通り金色の飲み物「ビール」です。満喫しました!場所が大阪市内ではなく電車も家からは乗り換えが多く面倒で通いにくいのが難点ですがノンアルコールの飲み物でも楽しめそうな雰囲気だったので(メニューにあったかは覚えていませんが・・・)今度は車で行ってみようと思います。でないと家から行くのが不便で仕方ないorzウチにある組み立てたガンプラとかいろいろ持って行って!ここに飾ってもらえばいいわけだもんねー!話は変わってこのマフラー。どこからどう嗅ぎつけられるのかまったくわかりませんがこのブログ・・・もしかして1日平均約120~150人のほとんどが知人なり関係者ではないのかしら? と疑い始めています。誰にも言ってないしブタに関係ありそうな検索でも出てこないのに・・・一体何でバレるのだ?それはともかく「どんな音?」といろいろ聞かれていますが正直、わかりません。変更前より排気音は少し静かになりました。一方で、ノイズが逆にうるさくもなりました。同時に、音質も変わりました。でも、本当にまだわかりません。なぜかというとノーマル49ccエンジンが載ってるから。ウチにある最強エンジン「DOHC88cc」を積まないと意味ないんだもん。だいたい、ノーマルエンジンに合わせるなら6V前期の純正マフラーが最高でしょう、おそらく。今回、「音量」に関してはまったく心配していません。(車体後部からきちんと計測すると余裕の規定値内なのに 車体前や横から測るとノイズ分でオーバーするアレです多分)問題は「音質」・・・つまりパワー。正直不安はありますが解消策もいくつか考え済みだったりします。さっさとシートを完成させてきちんと走れるようにしないといけませんねぇ・・・。
Jul 8, 2011
コメント(0)
全500件 (500件中 1-50件目)


