全27件 (27件中 1-27件目)
1

里山の山道で 尾瀬や大峰山でもなかなか見ることができないのに 月夜野の匠の里近くの里山の山道を歩いていて 先日の台風で倒れた竹を退かそうと思ってふと見ると モリアオガエルが気持ち良さそうに眠っていました。 モリアオガエルも繁殖時期の雨の夜などでは 尾瀬の木道の上で沢山出ていることはあるのですが こんな時期に見るのは初めて 起こすのも可哀想なのでそっと迂回して進みました。 P.S 今日から5日間仕事で出張となります。 更新お休みします。----------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.30
コメント(3)

はらぺこあおむし の モデル ぐんま昆虫の森のアワブキの木で、アオバセセリの幼虫を見つけました 巣をそ~っと開いて見ると 居ました、居ました 橙色の頭が「はらぺこあおむし」を思わせます。 巣を開くとまた糸で葉を縫わなくてはならないので 迷惑でしょうが、ちょっと開いて見たくなります。 息子が小さいころ よく「はらぺこあおむし」の本を読まされました。 アオバセセリの幼虫は 果物やチョコレートケーキや、キャンディーは食べませんが お腹がすくと、巣から出てきて葉っぱを、もりもり食べて大きくなります 絵本ほど、ド派手な蝶ではありませんが 青葉色の綺麗な蝶々になります。 成虫になっても頭は橙色なんですよ。 アオバセセリ(青羽セセリ) ●学名 : Choaspes benjaminii ●目名 : 鱗翅目チョウ目 ●科名 : タテハチョウ科 ●属名 : アオバセセリ属 ●名の由来 : 翅の色は緑青色のセセリ蝶だから ●特性:・はねの開張は40~45ミリメートル程度、日本本土産のセセリチョウ科では最大。 ・はねの色彩は暗緑色から暗紫色、後ろばね裏面の後方に美しい橙色斑がある。 ・食草はアワブキ、ヤマビワ、ミヤマハハソ。-----------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.29
コメント(4)

体の軸とバランス 久しぶりに背負子で重量物を背負って 阿能川岳への登山道を歩いた もちろん尾瀬の歩荷さんが背負っているような木製ではなく アルミ背負子で、背負荷の重さも30Kgほど だけれどチェストバンドも無く、ウエストバンドも壊れている代物 仕事だったので写真はありません 普段、ザックを背負って歩いているのとは大違い 先日、山ノ鼻ビジターセンターで子供たちが 歩荷体験で背負子を背負ったのを思い出した 重心が高いところにあるので 腰から前に出してしっかりと足に体の軸をのせて 背筋を伸ばして背負荷の前後左右のバランスをとって歩かないと 背負子が振れてしまう。 キスリングで育った世代なので歩きの基本は出来ていると思うのだけれど 子供たちのこんな姿と 久しぶりの背負子に、歩きの基本を考えさせられました。------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.28
コメント(2)

衝羽根って羽根付きの羽のこと・・・ 今の時期のツクバネソウが一番、羽根付きの羽に似ています。 尾瀬ボランティアの仲間入りしたころ 先輩と登山道を歩いていると 「羽根付きの羽に似ているから、ツクバネソウ」と教えられ 「なるほど!」と納得していましたが よく考えると、羽根付きの羽って、ツクバネて呼ぶのかな? もうすぐ種が熟して、地面に落ちて こんな姿になってしまいます。 私もガイドで 「羽根付きの羽に似ているから、ツクバネソウと呼ばれています。」 と言っているのですが・・・。 今度、良く調べておきます。(笑)みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.26
コメント(3)

悠ちゃんのお父さんから写真を頂きました 「秋の尾瀬ヶ原(1泊2日)のんびり散策ツアー」の参加者の、悠ちゃんのお父さんから 写真を送ってもらいました。 自分が解説しているところの写真て撮ることができないし普通送って貰えないので、とても嬉しい。 何度も私のガイドに参加いただいているリピーターならではです。 ということで「秋の尾瀬ヶ原(1泊2日)のんびり散策ツアー」のようすです。 竜宮の手前の池塘で何を話したかな?そんないい加減な!(笑) でも皆の視線は一点を見つめていますね。 ヒロハテンナンショウの雌雄の変化について話しています。 茎が緑なのがヒロハテンナンショウかと思っていたのですが 竜宮小屋の裏のはマムシグサかな? ノダケに付くキアゲハの幼虫 「頭をつつくと黄色い角が出てくるよ」 悠ちゃん、なっちゃん の幼虫ポーズ 熊対策の高架木道でツキノワグマの生息場所や調査の話 熊のポーズ 二人には環境教育の一環としてゴミバサミを渡して清掃活動をしてもらいました。 沢山のゴミを拾ってもらって、どんなゴミが多かったか? どうしたら尾瀬のゴミが減るのか考えてもらいます。 至仏山に向かっての帰路 台風15号の前に暑い日が続いたので 草紅葉があまり進んでいませんでした。 来週末ごろがピークかな? みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.25
コメント(3)

今年の尾瀬最高の星空 嬬恋インタープリター会主催 私の企画ツアー「秋の尾瀬ヶ原(1泊2日)のんびり散策ツアー」 のネイチャーガイドに行ってきました。 尾瀬での私の企画ツアーは 5月の 「尾瀬ヶ原スノーシューツアー」 7月の「尾瀬ヶ原・夜のネイチャーツアー」 に続く第三段、2家族6人が参加してくれました。 1日目 ●尾瀬ヶ原ガイドツアー ・実は秋のネイチャーガイドには花などが少なく晩秋に次いで厳しい時ですが次のような解説をしました。 ・ブナの木の年齢 ・ツリバナの種類 ・倒木更新 ・ツクバネソウ、トチバニンジン、ツタウルシ、ブナの実 ・湿原のシワ(指紋状パターン)と植物 ・エゾリンドウとマルハナバチ など ●夕焼け散歩 ・夕食、入浴、夜のネイチャーツアーの時間の兼ね合いで中止でも素敵な夕暮れが見られました。 ●竜宮小屋泊 ●夜のネイチャーツアー ・昼間の天気が信じられないほどの星空、逆に星が沢山見えて沢山星座がよく分からないほど ・時間が早いことから、夏の星座の解説 ・天の川に分けられた織姫星と彦星、その距離 ・夏の大三角、琴座のベガ、白鳥座のデネブ、鷲座のアルタイル ・白鳥座の頭の星、二重星のアルビレオ ・秋の星座 ・秋の四辺形、ペガスス座 ・アンドロメダ座とカシオペア座 ・カシオペア座から北極星探し など ・鹿笛に応答する鹿(ラッティングコール) ・夜の野生動物探しライトセンサスは湿原から上がる霧のため中止 ●懇親会 ・わたしが用意すべきだったのですが、参加者持参のワイン2本と日本酒、生ハム、チーズで大盛り上がり。 2日目 ●朝焼け散歩(雨天中止) ●尾瀬ヶ原ガイドツアー ・尾瀬ヶ原とニホンジカ(ヌタバと足跡) ・尾瀬ヶ原のツキノワグマ ・コケモモの実 ・景鶴山の成り立ちと名前の由縁 ・二年草の芽 など 天候の目まぐるしく変わる2日間でしたが、満天の星空が印象的。 夏のツアーほど刺激的なことは少なかったですが、のんびり楽しいツアーとなりました。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ----------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.24
コメント(7)

間もなく尾瀬ヶ原の蝶の季節も終わるけれど 夏のように気温の上がった初秋 木道でキベリタテハを見つけた。 キベリタテハは成虫越冬するので 暖かい日には飛飛ぶこともあるので秋でも見かけることが多いのだけれど 雪の多い尾瀬ヶ原の一体どこで越冬するのだろう。 キベリタテハ(黄縁立羽) ●学名 : Nymphalis antiopa ●目名 : 鱗翅目 ●科名 : タテハチョウ科 ●属名 : ヒオドシチョウ属 ●名の由来 : 翅表外縁には黄色の太い縁取りでこの名がついた ●特性 : 北海道から本州中部山岳以北の山林の冷涼な地域に分布し、北方系の種類として位置づけられる。 ・翅表外縁には黄色の太い縁取りがあり、そのすぐ内側に水色の斑紋が一列に並ぶ。 ・年1回発生、成虫越冬し新成虫は8-9月頃に発生、ヒオドシチョウやクジャクチョウよりやや遅い。 ・前翅長は35~40mm ・樹液や腐った果実、獣糞などに訪れて汁を吸う。 ・食草はヤナギ類。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ--------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.22
コメント(4)

石好き少年の頃にもどって 小学生高学年のころ、鉱物や化石に興味を持って 岩石ハンマーにタガネ、ルーペを持って あっちの山、こっちの川、化石が出たと言えば探しに行ったりしていた。 なんで、あんなに石ころに興味があったのか今は分からない(笑) 先日、尾瀬保護財団の「尾瀬を知る」 フィールド講座 「尾瀬・地学入門 ~戸倉沢層・根羽沢 編~」で片品川上流部の地学について学んできました 初めは前日の根羽沢鉱山について早稲田大学のE教授のスライドレクチャー その後、片品川の川原に下りて、尾瀬林業のMさんの指導で 川原に現れた断層や テトリシジミの化石など本物を手にしながら勉強しました。 石好き少年の頃にもどって石を眺めることができた。 参加した皆さんも、子供のように楽しそうでした。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ--------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.21
コメント(2)

古き良き時代に思いを馳せる 2 根羽沢鉱山は金鉱山として昭和46年に閉鎖となったが それまでは1,000人を超える住民が生活し 小学校、スーパー、映画館、公衆浴場などの施設があった 廃村後40年たった生活の跡を辿ってみた。 過去に使われていた温泉は、現在も来る人がいるのか塩ビパイプが付けられていた 温度は30度程度で温泉として活用するには少々厳しい。 こちらは建物の基礎、苔むしている 公衆浴場跡、円形の浴槽の形状が残っている 当時の石垣、時代を感じさせます 鉱山施設、坑道への入り口のような施設であるが不明 こちらは火薬庫と言われている施設 短い時間の散策だっが、ジックリ調査すれば色々な発見がありそうです。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ--------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.20
コメント(2)

連休の最終日だからね 連休の尾瀬入りを目論んでいたのだが 天候や社会情勢(笑)が思うように行かず 連休最終日は、ぐんま昆虫の森は大盛況で 里山案内の申込者は37名 三班体制で私は12名を担当しました。 今日のこども達は元気で 「虫を捕って、みんなで観察しよう!」 の掛け声に、乗りのりで、バッタ、イナゴ、キリギリス、トンボ、蝶などどんどん捕ってきてくれるので なかなか前に進めませんが 主な昆虫を紹介しました 「はらぺこ あおむし」のモデルになった アオバセセリの幼虫 大きくなって角も立派な、スミナガシの幼虫 まだまだ小さい、オオムラサキの幼虫 アオスジアゲハの卵と幼虫 ジョロウグモの巣についても少し話をしました 今日はチビッ子の中に、未来の昆虫博士が紛れ込んでいて 私が、「オ~、クルマバッタ」と言うと「これは頭の後ろにXがあるから、クルマバッタモドキ」 なんてどっちが、ガイドか分からない場面も ぐんま昆虫の森には、昆虫のことを私より知っている子供も多くて よく教わっています。(笑) 彼岸花も咲きそろってきました 初秋の、ぐんま昆虫の森にも遊びに来て下さいね。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ---------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.19
コメント(2)

古き良き時代に思いを馳せる 第10回「尾瀬を知る」フィールド講座 「尾瀬・地学入門 ~戸倉沢層・根羽沢 編」に行ってきました。 初めに書いて置かなければならないのですが、これから書く内容は 鉱山の管理者の許可をもらって入山していますので、一般の立ち入りは禁止されています。 興味のある方は、来年開催されるであろう尾瀬保護財団のフィールド講座に参加されることをお勧めします。 手が後ろに回っても、命に係わる事態が起きても、私は一切責任は持てません。 また尾瀬国立公園内のため動植物や岩石の採集、持ち出し、移動など禁止されています。 林道を40分ほど歩き、鉱山のズリ山の前でレクチャー 根羽沢鉱山は、明治35年に露頭が発見され 大正5年探鉱開始 昭和46年閉山という歴史を持ち 約 1トンの金が採掘された。 ズリ山の岩石1トンに3グラムほどの金が含まれているそうですが いくら金が値上がりしたといえ、ぜんぜん採算は取れないそうです。 いよいよ立ち入り禁止地区への潜入です。 今回は管理者の立会いで行われています。 トロッコ道を歩き ザイルを使って川床に下り 沢を登り また崖を登って 旧鉱道を覗いて、すぐ先で落盤しています。 昭和46年まで採掘していた本鉱道はコンクリートで塞がれています。 またザイルで川床に下り 金鉱脈の露床を観察します。 黒い所に金が微量に含まれています。 今回の参加者は、流石にコアな尾瀬マニアが多いです。 ほとんどの人は何度かお会いしている人達。 あ~面白かった。 わくわくのアドベンチャーツアー 個人的に企画ツアーを組みたいけれど 残念ながら許可は下りそうにありません。 明日は、1000人を越えたという根羽沢鉱山の鉱夫、家族の生活の痕跡に迫ります。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ-------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.18
コメント(2)

何時もの池塘にて わたしが尾瀬ヶ原で一番長い時間居る場所は たぶん研究見本園の池塘だろう。 この日も誰もいない池塘の脇にたたずんでいると 盛んにルリボシヤンマが産卵していた。 残り少ない命を燃やし尽くすように 長い時間 彼方此方のミツガシワの茎にしがみ付き 水中に尻尾を入れて産卵を続けている。 ミツガシワの水中の茎に卵を貼り付けるように産むのだろうか? 尻尾の先端にオレンジ色ぽい卵が一瞬見えた。 そんなようすを眺めながら尾瀬ののんびりした時間が過ぎてゆく。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむP.S 連休は遊びが忙しくブログ更新はたぶんお休みです。---------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.16
コメント(9)

綺麗といってもカメムシ 竜宮のベンチで休憩していて、ツノアオカメムシを見つけた すぐ脇を、ハイカーが話をしながら通っても、大きな荷物を背負った歩荷さんが通っても 逃げずに草の先端に止まっている 夏の間は、ハルニレ、ミズナラ、カエデなどの樹上で生活するので目に付きにくいですが 秋にななると、繁殖のためか? 下に降りるので、綺麗で派手な体のツノアオカメムシは目に付く 綺麗なカメムシでしょ 緑金属色の体に 足や周りの縁取りは夏の間は茶色っぽいのですが 秋が深まるにつれ赤くなって行きます。 まあ、綺麗といってもカメムシ 捕まえようと手で触れば、強烈な香りがするので ブローチにするのは無理かもね(笑) みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ---------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.15
コメント(2)

この花の小ささは写真ではなかなか表現できないので 木道と木道の間を気を付けて見ていると 小さな黄色い花を見つけることができるのがコケオトギリ 栄養の少ない尾瀬ヶ原のコケオトギリは飛び切り小さいのだけれど 写真に撮っても、その小ささを表現できない そこで今回は100円玉を置いてみた 小さいでしょ 尾瀬ヶ原を歩いて、この花に気がつく人がどれほどいるのかな? 花は普通のオトギリソウそのものだけれど やっぱり苔のように小さいですね。 208 コケオトギリ(苔弟切) ●学名 : Sarothra laxa ●科名 : オトギリソウ科 ●属名 : ヒメオトギリ属 ●名の由来 : 苔ように小さなオトギリ草だから ●花言葉 : 不明 ●特性 : ・日本全国に分布する1年草。 ・葉は対生、葉身は広卵形、長さ約1cm。 ・茎の先端に5mm~7mmの小さな黄色の花を付ける花弁は5枚、雄しべが5~8個 ・花は午前中にしか開かない。 ・茎の先端が肉芽となる。肉芽は脱落して越冬し、翌年にはその肉芽から発芽して生長する。 ・ 花期7~9月 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ--------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.14
コメント(4)

朝の尾瀬ヶ原は蜘蛛の巣芸術のギャラリー 尾瀬ヶ原に蜘蛛の季節が来た 繁殖のためなのか湿原一面に蜘蛛の巣だらけ 巣の住人を確認すれば、ナガコガネグモやキンタカハリオニグモなど、まぎれも無く蜘蛛なのだけれど 尾瀬ヶ原の朝の蜘蛛の巣は、蜘蛛の巣と朝露が作り出す芸術作品 一つ一つ芸術作品を吟味するように眺めて、その朝の一番綺麗な蜘蛛の巣を探す そこには別の宇宙であろうかと感動する美しさがあるけれど 朝日が高く昇れば朝露はたちまち消え 湿原に、美の儚さを思う。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.13
コメント(1)

花のシーズンも間もなく終わり 昨日の尾瀬ヶ原は25度を超え夏を思わせる日差しでしたが 花リレーの最終ランナーのエゾリンドウも咲き出し 「花のシーズンも間もなく終わるんだな」と寂しさを感じながら なつの終わりの花たちを眺めてきました。 自然解説の時、日々の花の移ろいの話題を提供してくれるウメバチソウ 虫との親密な関係を見せてくれるトリカブト もう花も終わりなのにイチモンジセセリに蜜を分けているオゼヌマアザミ 花序の最後の蕾を開いたミヤマアキノキリンソウ まだ咲いているのが驚きのオゼコウホネ 今年は、白いエゾリンドウは何処で咲くのかな? みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ--------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.12
コメント(2)

こどもの昆虫への興味を盛り上げられるか・・・ ぐんま昆虫の森で3家族9名に里山案内をしてきました。 里山案内に参加されるのは、お子さんが幼児か小学校低学年のご家族が多い 案内をする前に下見をして、昆虫の位置や種類を確認する。 小学中・高学年であれば、昆虫の名前や生態を正確に伝えあげれば後の図鑑の確認などに役立つのだろうが 小さい子供には、昆虫への興味を盛り上げられるかに最大限の努力を注ぐ はじめは、お父さん、お母さんにベッタリだった子供に 何でも良いから虫を捕まえて 「このトンボの顔を良く見て、まゆ毛みたいなのがあるでしょ、だからマユタテアカネて名前だよ」 「目を見て、泣いて涙が流れてるみたいだね。バッタじゃなくてイナゴの特徴だよ」 なんて説明して、子供たちが虫網を振り出せばこっちのもの 「バッタ捕ったよ!」「チョウチョとったよ!」となれば 「凄いね!」ポケット昆虫図鑑を取り出して「どれかな?」とやれば名前を言わなくてもいい 昆虫好きの子で図鑑で調べて来て「オニヤンマは日本で一番大きなトンボなんだよ」なんて教えてくれる子供がいれば ブラブラ歩きながらオニヤンマを私が捕ることに少しだけ集中して、捕れればしめたもので ほとんどの子供は図鑑で見ただけで本物を間近で見たことがないから その迫力と大きさに感動してくれる 「自分で持って、良く観察してね」と手渡せば オニヤンマの翅に伝わる、ブルブルとした振動にオニヤンマの命を感じてくれるだろう そういう意味で、ここでの解説者は知識よりも昆虫捕獲技術は重要かな(笑) クロアゲハの産卵シーンを見られれば 産卵した卵や幼虫、寄生バチによって死んだ蛹など観察して 「このアゲハが100個卵を産んでも、鳥に食べられたり、寄生バチなどのために2匹ぐらいしか成虫になれません」 アゲハの一生や、寄生虫、など現実を見ながら、自然の摂理を話せば こどもには難しくても、親御さんが感動してくれます。 解説者も、こどもを主人公にするために色々考えて苦労しているんですよ。 今日もちょっとしか歩けなかったな(笑) ※案内中は写真は撮らないので下見の時の写真です。-------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.11
コメント(4)

今年の草紅葉・紅葉は早めかな? 先週、台風で行けなかったので、何とか泊まりで尾瀬入りしたいと思っていたのですが 本業のほうが忙しくて(笑 幸せなことで・・・) 思うように行かず、朝一番のバスに乗り、午前中で尾瀬ヶ原をゴミ拾いをしながら歩いてきました。 やはり焦って歩いてみても、日の出には間に合わず でも清清しい朝の尾瀬を楽しむことが出来ました。 朝霧も出て今日一日の晴天を予感させます ナナカマド、ウルシ、レンゲツツジなどが紅葉し始め湿原に彩どりを沿えています 池塘のヒツジグサも色付き初めていますが、最後の花を咲かせています。 草紅葉予報ですが、昨年は10月初めだったと思いますが キンコウカの葉の色付きで判断すると 今月は9月後半と少し早めとなると予想します。 これからの天候でまた変わりますが・・・。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ-----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.10
コメント(6)

童心に返って捕って、捕って、捕りまくれ! 夏も終わりに近づき、トンボの季節 ぐんま昆虫の森の、フィールドでは昆虫を捕って観察するのはOK 昆虫を捕って観察することで 小さな昆虫が生きていることが実感できるし 捕まえて初めて気が付くことがあります ウスキバトンボ(薄黄羽蜻蛉) ウスバキトンボは寒さに弱く、幼虫は水温4℃で死滅するといわれています。 毎年日本で発生する個体群は、南日本で発生し、世代交代を繰り返しながら、季節の移ろいとともに日本を北上してゆきます。 卵から1ヶ月ぐらいで羽化するほど成長がはやいため 九州、四国では4月中旬に飛び始め、本州南部では5月から6月、中部山岳地帯や東北地方では7月から8月、北海道では9月というように発生時期が徐々に北上します。 8月から9月頃には、日本各地で大群で飛び回る様が観察できます。 秋が深まると、パタリと姿を見せなくなり 南下も確認されていないので、全て死滅していると考えられています。 お盆の頃に成虫がたくさん発生することから「精霊とんぼ」「盆とんぼ」などと呼ばれ、「ご先祖様の使い」として来ているので捕らないようにと子供のころは言われていました。 このトンボの特徴として、飛ぶ力が強くてほとんど止らないので、虫網を使わないと観察が難しいです。 まだ調べると不思議が多いトンボのようです。 マユタテアカネ(眉縦茜) 赤トンボの仲間の中でも、小型で可愛いマユタテアカネ 捕まえて顔を観察してみると 雌雄とも顔の、ひたい上部に、眉班(ビハン)と呼ばれる黒色の斑点が2つ並んでいて これが眉毛に見えるためマユタテアカネと呼ばれる 顔も可愛いでしょ 捕まえる時の注意事項として トンボは飛ぶスピードが早いので、虫網をトンボの動きに合わせて横振りをしたほうが捕まえやすい 捕まえたら翅を優しく摘んであげてね トンボの体は、早く飛べるように軽く華奢に出来ているので翅の付け根辺りを、無造作に捕まえてしまうと、飛べなくなったりするので注意して下さいね。 飛んでいる姿で何トンボか予想して、捕ったあと図鑑で確認するのも楽しいよ。 ぐんま昆虫の森のフィールドは、農薬を使わないことや、昆虫の好きな植物や樹木、繁殖場所を昆虫の生態に合わせた環境整備することで、自然に昆虫の豊富な環境を作っています。 捕った昆虫は観察後必ず逃してあげてくださいね、バッタなどは一時的に数を減らしてしまったものもいます。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.09
コメント(4)

大きなシンジュサン(樗蚕)の幼虫 ぐんま昆虫の森の里山でに、シンジュサンの幼虫を見つけた。 思わず「綺麗!」と口走ってしまった。 周りから「え!」という視線を感じました(笑) じゃあ、思いっきり綺麗に写真に撮ってやる! と思って写真に撮ったのですがどうでしょう? やっぱり 綺麗!と思うのは私ぐらいかな(笑) 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.08
コメント(4)

西表の熱帯の森を再現 フィールド派のわたしは、実は熱帯温室にはあまり行かないのだが ボランティアの仕事の中で、人気イベントの熱帯温室の放蝶がある ボランティアの先輩が放蝶用の蝶を確保するということで付いて行ってみた イシガケチョウや ツマベニチョウなどの蝶はもちろん ヤエヤマガエルや シラユキヤマタカマイマイ? パパイヤの花なども観察できて 雨に日などは、ジックリ見て回るのも面白いかも ぐんま昆虫の森の入場料は 大人400円で、子供は無料、クラフトなどで有料イベントもありますが実に安価 ここは観光施設でなくて教育施設なので、雨でも子供は一日遊べます。 雨だから行くの止めようでなくて 雨だから、ぐんま昆虫の森に行こう でも大丈夫ですよ!--------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.07
コメント(4)

ニガナって普通じゃない? ニガナって普通じゃない?と思われそうなのですが オオニガナは環境省レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています。 でも「え~絶滅危惧?」と思ってしまうのは 尾瀬やその他の行動圏には、オオニガナが沢山残っているから こんな場所を、フィールドにしているということは、幸せなことなんだろうな。 この花が咲き出すと夏の終わりを感じます。 225 オオニガナ(大苦菜)準絶滅危惧(NT) ●学名 : Prenanthes tanakae ●科名 : キク科 ●属名 : フクオウソウ属 ●名の由来 : 大きなニガナだから ●花言葉 : 不明 ●特性 : ・本州の近畿地方から東北地方に分布し、山中の湿原に自生する多年草。 ・草丈高さは60-150cm。 ・葉は有翼の柄をもって茎に互生し、茎を抱く。 ・葉はアザミのように羽状中裂~深裂するがトゲはない。 ・円錐花序に10-20数個の頭花がつき、頭花の径は3.5-4cmで淡黄色。頭花の小花は26-39個つく。 ・花期は9-11月。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.06
コメント(4)

秋の昆虫の解説は難しい 夏の昆虫と違って 秋の昆虫は解説するのは難しい たとえば、トノサマバッタ、クルマバッタ、クルマバッタモドキの違いや オオカマキリ と チョウセンカマキリの違い ナツアカネ と アキアカネ の違い など用意には見分けがつき難い昆虫が対象だからだ。 その違いを説明するとなると、もっと難しい。 そんな折、季節展「秋の野山の昆虫展 vol. 6」のボランティア・ステップアップ研修があり参加してきました。 企画展示の説明はCさん 生態展示をジックリ観察して昆虫の違いなどを確認しました。 だけれど、私の場合フィールドが命なので やはりフィールドで確認したい フィールドの解説はSさん だけど、トノサマバッタが少なくなっていたり、もともとチョウセンカマキリが少なかったり、トンボは飛んでいる姿で見分けたかったり なかなか生態を観察するのがままならない まあ、夏や秋は尾瀬ばかりで、ぐんま昆虫の森はサボりが多いのでしかたないけれど・・・。 もっと勉強しなくちゃ!!-------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.05
コメント(4)

尾瀬ヶ原で以外と見つけにくいツリガネニンジン 登山道ならどこでも歩くことができる赤城山では何処でも見ることができるのに 木道上しか歩くこと出来ない尾瀬ヶ原の方が見つけにくい ツリガネニンジン 似たような花のソバナは木道の近くに咲いていることが多いのだけれど ツリガネニンジンは木道から離れたろころで咲いていることが多い 理由は何だろう、木道の杭による湿潤化などが影響するのだろうか? ま、理由はともかく 小さめの花や、雌しべが長く突き出した姿が可愛い花だ。 ツリガネニンジン(釣鐘人参) ●学名 : Adenophora tripylla var.japonica ●科名 : キキョウ科 ●属名 : ツリガネニンジン属 ●名の由来 : 朝鮮人参のような根と釣鐘のような花が咲くことからこう呼ばれる。 ●特性 : ・日本各地に分布し、日当たりの良い山野に咲く、多年草。 ・花は茎頂にでた円錐型の花序に1個から数個輪生し、やや下向きに付く。 ・花弁は長さ1.5cmから2cmで、先は5裂しやや広がり、雌しべが突き出している。 ・根生葉は円形型で、花期には枯れて無くなる。 ・茎は0.4mから1mでほとんど分岐していない。 ・若葉は食べられる。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ 今週末は台風で家で、尾瀬ツアーの計画など立てたりしているのだけれど 仕事や家庭の事情などがあり、なかなか予定が立たない 今年は日帰りで乗り切ろうか・・・ んー、意外と家に居るのも悩みが多いな。 ランニングで汗でも流してくるか・・・。---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.04
コメント(4)

尾瀬の自然の中で生態観察 8月の終わり、蝶がたくさん見られた暑い夏の日 私たちの目の前で、キアゲハがさまざまな姿を見せてくれた。 私たちが木道を歩いているとキアゲハがミツガシワの葉に産卵し始めた。 Hちゃんの目の前ということが分かるかな? 産卵シーンを拡大するとこんな感じ 「たまご産んでるよ!!」 なぜ食草でない?ミツガシワなのか不明ですが 孵化した幼虫は、間もなく来る冬までに 尾瀬ではセリ科のノダケやオオバセンキュウなどの食草を もりもり食べて 蛹(さなぎ)になって深い雪の下で越冬します。 ぐんま昆虫の森のように、キアゲハの生態観察のためにアシタバなど食草を植えている場所では、容易に見られるシーンですが 尾瀬のフィールドでキアゲハの生態観察はなかなか難しい ラッキーだったね。 Hちゃん みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ----------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.03
コメント(0)

アケボノソウの花の面白さ 毎年、この時期になると花と昆虫との関係を観察するのが楽しみ 花びらの緑色の斑点と黒紫色の斑点を、夜明けの空の月と星に見立てて 曙(あけぼの)とロマンティックな名前が付けられた。 そんなアケボノソウを観察していると 蜜を舐めにきた、ハナカミキリを見つけた。 蜜腺を少し舐めたら、次の花へと徐々に移動している 月の部分を虫メガネで観察すると 蜜が滲み出し、ここがこの花の蜜腺であることが分かる アケボノソウ2 posted by (C)あっちゃん6331 たくさんの虫たちが、この蜜を舐め 受粉に協力しているのだ。 アケボノソウ(曙草) ●学名 : Swertia bimaculata ●科名 : リンドウ科 ●属名 : センブリ属 ●名の由来 : 花びらの先の緑色の斑点と黒紫色の斑点を夜明けの空の月と星に見立てこう呼ばれる。 ●花言葉 : 今日も元気で ●特性 :・北海道から九州に分布し、湿原の周辺草地や拠水林の縁などの湿った場所に生育する2年草。 ・ 花期9は9月から10月。 ・花冠は深く5裂し基部で合着している。 ・普通は花の真ん中にある蜜線が花冠の先にあり、蟻などを集めている、10個の蜜線に頭を向け、雌しべを中心に尻を向けて回るため後足で効率よく受粉できる構造になっている。 ・尾瀬の個体は草丈40cm~60cmの個体が多く他の地域より小さいようだ。 ・葉は対生する長めの卵型で長さ5cm~12cm。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.02
コメント(4)

人懐っこいキベリタテハ 8月の終わりの尾瀬ヶ原 繁殖の関係なのか蝶を、たくさん見ることができた コムラサキ、アカタテハ、シータテハ、ルリタテハ、アサギマダラ、キアゲハ、コヒョウモン、クジャクチョウ、そして高山蝶のベニヒカゲまで まるで蝶の日 中でもキベリタテハは人懐っこい 黄色い縁取りに、赤っぽかったり、瑠璃色だったり構造色なので見る角度によって違う色に見える紋があり、よく見れば素敵な翅をもっている。 人の手に止まって、汗を吸ったり 秋ネエの服が気に入ったのか、止まったまま動かなかったり でも本当のキベリタテハのお食事はこんな感じかな この季節、尾瀬ヶ原は蝶の観察だけでも、けっこう楽しめる。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1