全29件 (29件中 1-29件目)
1

体験会の筈が 1/29 伊勢崎 山とスキーの店 石井スポーツ 主催の テレマーク体験会に行ってきました。 万座スキー場に到着すると 参加者3名のうち2人は知り合い 参加者全員、Myテレマーク板持参の経験者 体験会とは名ばかりのテレマークレッスンになってしまいました。 先日、準備したスキーの調子も良く テレマークターンの基礎をみっちり学ぶことができました。 一生懸命練習に打ち込んでいたので、写真は撮る暇もなし 本気でスキー場に通い バックカントリーでも上手く滑れるように練習したいと思いました。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.31
コメント(5)

星空のこともっと知りたい ぐんま天文台 望遠鏡使用資格A講習行ってきました 昨年、ぐんま天文台で星空解説員講習を受講して 自分でも猛勉強して尾瀬での星空鑑賞会を 夏の星空と、秋の星空を企画ガイドの中で実施することができた。 でも、白鳥座のアルビレオの二重星もペルセウス座の散開星団も 実際に見ていないのに解説するのはいかがなものかと自己嫌悪に囚われていた そこで、ぐんま天文台の天体望遠鏡を借りて 星空の中から自分で星を探し見てみたいと思った。 (自分で天体望遠鏡を買う勇気はないので) 講習会の内容は 屋内での天体望遠鏡の取り扱い方法の説明 屋外での赤道儀の北極星極軸導入 実際の星や天体の導入 最後にペルセウス座の散開星団の導入の実技試験でした。 実技練習で月、M42オリオン大星雲、スバル、木星、ペルセウス座の散開星団 を導入して見ることが出来た 木星の雲の層も見られたのはちょっと感動だったな。 -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.30
コメント(6)

雪の森で・・・ 雪の森をテレマークスキーで歩いていると 雪に埋もれたツルアジサイのドライフラワーを見つけた。 周りを見回すと 木立にツルアジサイのドライフラワーが沢山残っていた。 雪のない時期は車で走ってしまう林道 ツルアジサイすら気がつかないのだけれど テレマークスキーでのんびり歩くと 色々なものに気がつきます 弦の先には冬芽も膨らんでいた。 「藤などのツルが蔓延る年は大雪」と 奥利根で山仕事を生業にしている中島さんが 秋の終わりに教えてくれたけれど 本当にそんな年になりそうです。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.28
コメント(4)

雪に埋もれたトンネルの中で 雪に閉ざされた林道を一時間ほど歩いて トンネルに着いた トンネルの中に入ると風を受けない閉鎖された環境が 何故か安堵を感じる。 トンネルの暗さに目が慣れると トンネルの天井から地面まで伸びた 幅が50cmを超える帯氷柱が目に入った 透明度の高い氷柱に驚いた 地面を見ると大きな氷筍が トンネルという人口の構造物の中にできた物だけれど 地中の地下水が一滴一滴垂れてできる 氷の芸術 今朝も飛び切り寒いですね。 各所の滝も氷瀑に変わったろうか 氷瀑見物にも良い年かもしれませんね。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.27
コメント(5)

エンザートよるインサートホール設置 今日のブログはスキーの道具に偏った内容なので 何時もブログを見ていただいている方には退屈なネタかもしてませんので初めに断っておきます。 このブログでも以前、ATスキーのTLTビンディングの取り付けや テレマークビンディングの取り付けは紹介していますが 今日はK2スキー板にあるインサートホールを普通の板に設置するお話し インサートホールを任意の位置に設置することにより ビンディングの位置を重心の前後に動かしどの位置が本当に滑りやすいのか 時期や雪質に合わせて移動させたり ヒールプレートの位置を動かすことができるのでブーツサイズに合わせてサイズ調整が容易 などのメリットがあります。 今週末テレマークスキーの講習会に行くことになっていますが 私の持っているテレマークスキーはみな、雪の上を歩くためのステップソールがついている 鱗板と呼ばれるもの 型落ちの古いスキー板(ROSSIGNOL ダーティーバード)のストック板に これまた古い中古のテレマークビンディング(ロッテフェラー コブラ R4)を付けて スキー場での練習用テレマークスキーにしようとの工作です。 さあ加工の始りです。 1、スキー板に透明の梱包ようテープを貼りその上に正確に穴開け位置をマジックで記入します。 2、ビンディング取り付け穴開け位置にドリルの刃が逃げないようにポンチマークを付けます。 3、ビンディング取り付け穴をドリルで穴を開ける。 4、穴にエンザートを挿入する。 エンザートは、302型 SUS402F M5を使用 エンザード610工具でハンド加工 5、 M5ボルトでテレマークビンディング取り付け ビンディング基第取り付け これで完成です。 あとは滑ってみるだけ。 あ!報告書になってしまいましたね。 --------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.26
コメント(2)

あの綺麗な芋虫が シンジュサン(樗蚕)と聞くとちょっと美しいイメージが沸きますが蛾の名前 ぐんま昆虫の森で、そのシンジュサンの繭を見つけました。 それも1m50cmほどの低木に8個も シンジュサンの名前はジンジュ(樗)の木に付くカイコ(蚕)という意味で付けられた名前ですが この木はシンジュの木では無く シンジュサンは、もちろんシンジュの葉も食べますが、柑橘類、ニガキ、ヌルデ、クヌギ、モクセイ、クスノキ、エノキ、リンゴなど数多くの樹木の葉を食べます。 ほかの木で育ったシンジュサンがこの木に集まって蛹になったのか分かりませんが この小さな木で、あの大きなシンジュサンの幼虫を 2011年9月7日撮影 8匹も養うことは出来そうにありません。 集まって蛹(繭)になることに、どんな意図があるのか 自然には不思議がいっぱいです。 ------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.25
コメント(4)

雪に包まれた渓から 先日歩いた谷川連峰朝日岳に突き上げる渓の道 幅の狭いテレマークスキーを蹴って 雪の中を2時間も歩いたろうか 渓流のゴーロ地帯(大岩がゴロゴロしている場所)に出た 車ほど大きな岩の上に雪がつもり 雪の柔らかな曲線が作られていた。 ここに入ったら岩と岩の間に落ちてきっと出られなくなるだろうな と思いながらも近づいてみると 凄い迫力だ 渓流はすっかり雪に埋まり 雪の中から微かな水音が聞こえていた。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.24
コメント(4)

ちょっと寂しい森の径 昨日は、ぐんま昆虫の森で野鳥観察会の案内担当 おりからの悪天候のせいで お客さんの出足が悪く、野鳥観察会の参加者は無し 仕方ないので双眼鏡とフィールドスコープを置いて 森の散策へ 木々には雪の溶けた水滴 水滴を見つめると水滴の中に森が写っています。 雲天の森は暗いのですが 水滴の中の森は、実際の森よい明るく見えます。 こんな日も有るかと ちょっと寂しい森の散策でした。 -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.23
コメント(4)

昆虫と植物の不思議な関係 森のクヌギの木にクヌギエダイガフシを見つけました。 聞き慣れない名前でしょ フワフワの暖かそうな姿ですが 虫えい(虫コブ)の仲間です。 宿主は、晩秋の頃 このヌクヌクの寝床から クヌギエダイガタマバチのメスだけ這出てきて 単為生殖でクヌギの雄花の冬芽に産卵して 雄花にクヌギハナコツヤタマフシと云う名前の虫えい(虫コブ)が出来ます。 虫こぶの名前は (出来た植物の名前)+(出来た場所)+(出来た形状)+ふし(五倍子) と概ね決められているそうです。 で、クヌギハナコツヤタマフシから生まれるのが クヌギハナコツヤタマバチのオスとメス 交尾をして有性生殖でクヌギの枝に産卵するそうです。 同じ蜂なのに二つ名前があったり、メスだけで増えたり 不思議ですね。 あ~、通年観察したいことが、また増えちゃったな(笑) この本にはお世話になっています。 【送料無料】虫こぶハンドブック価格:1,260円(税込、送料別) -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.22
コメント(7)

いよいよネイチャースキーの季節 群馬北部は大分雪が降りましたが 天候の崩れる前の一日 谷川岳に突き上げる渓にテレマークスキーで歩いてみました 今回の道具は 板が、ブラックダイヤモンドのオーロラ(細板185cm)、3ピンビンディングにシールを貼り 靴がアゾロのエクストリーム(革靴) 雪に埋もれた林道を歩きましたが 2m近い積雪の林道は 小さな雪崩でトラバースする箇所も多い 真冬の渓は人知れず 雪に埋もれこんな素晴らしい景色になっています。 いよいよネイチャースキーの季節がはじまります。 将来の夢としてテレマークスキーやクロスカントリースキーでのネイチャースキーツアーを計画したいので 少しずつ自分の世界とフィールドを広げて行きたいと思っています。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.21
コメント(2)

ヤママユガの仲間の繭では一番綺麗かな 今年はウスタビガの繭を見ないなと思っていましたが 葉が落ちてあちこちで見掛けるようになりました。 緑の繭はヤママユガの仲間では一番綺麗かな オスは早めに羽化してメスが羽化するのを待っていて メスは羽化と同時にフェロモンを出しているので 羽化すると直ぐにオスが来て交尾 ほとんど動かずに繭に産卵してしまうことが多い この繭にも卵を産んでいます。 ウスタビガの繭は高さ2mを超える所にあるものが多く 私には手が届かない微妙な高さ 冬の森で繭探しをするのも楽しいものです。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.20
コメント(4)

車の窓周りに咲く霜の花 群馬県で一番寒いと言われるのは嬬恋あたり 水上や片品では雪は多いけれど寒さはほどほど 嬬恋の仲間は、今朝は冷えて車のフロントガラスに綺麗な霜の花が咲いていた と聞かされどんな霜の花が咲くのか想像して 羨ましく思っていた 寒い朝、沼田の職場に行くと 車の窓周りに咲く霜の花が咲いていた これか!と思った。 雪の結晶が大きくなったような物 鳥の羽のようなもの 形はさまざま 自然の芸術品 でもガラス面に付いた霜の写真を撮ると ガラスの向にピントが合ってしまいピンボケばかり 見られる写真は数枚でした。 霜の写真を撮るのは意外と難しい。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.19
コメント(6)

種が飛び始めて随分たっているけれど 雪の森でイケマの枯れた実の殻を見つけた。 よく見ると、種髪を開いた種が一粒だけ残っている ちょっと重そうな種だけれど、飛び立つとファと軽く空を舞って遠くまで飛んでゆく。 そんなことを想像していると断片的なイケマの記憶が浮かんでくる。 梅雨明け近くに開花するイケマの花はこんな感じ。 7月22日撮影 花を咲かせる前、6月初め頃には南からアサギマダラが飛来して イケマの葉に卵を産み。 6月14日撮影 生まれた幼虫はイケマの葉を食べて育つ 食痕はこんなパンチで穴を開けたような丸い穴が有るので見つ易い そうイケマは、アサギマダラの食草 イケマにはアルカロイドの毒があり アサギマダラはこの毒を蓄積することで体内に毒を貯めている。 イケマの一年間を振り返ることができました。 P.S 一泊二日の出張です。明日は更新お休みします。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.17
コメント(6)

リョウブ、ひとつで沢山の話ができるんですよ 冬の森の広い山道を歩いていると林縁にリョウブの木を見かけます。 この日はドライフラワー(花じゃなくて実ですけれど)が沢山見られました。 ドライフラワーが残っていると見つけ易いリョウブですが 解説のネタが見つからない時にこの木を見つけると「ホッ」とします。 というのもこの木にはウンチクのネタが多くて沢山の話ができるから ・どんな花が咲くか ・名前の由縁 ・この木を何使うか ・何で林縁に多いのだろう などなど、インタプリターお助けの木なのだ この日は「冬芽の傘」 この傘が何故必要なのでしょう? このネタは解説する方も分からないのだから 参加者が何を行ってくれても正解なのだけれど 分からないことが多い方が、フィールドでは楽しいよね。 -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.16
コメント(2)

キッズ部門でも侮れない写真が沢山 ぐんま昆虫の森の一階展示室では第6回ぐんま昆虫の森フォトコンテスト作品展が開催され 表彰式を覗いてきました 世の中には写真好きな人は多くて 昆虫の決定的瞬間をとらえた「昆虫ベストショット部門」に24点 「自由部門」に77点 小学生以下のお子さんが撮った「キッズ部門」に50点 合計151点の応募があり展示されている 「最優秀賞作品」はこちらから コンパクトデジカメのマクロ機能が進歩して綺麗な接写写真が多くて キッズ部門といえども侮れない写真が沢山だ 表彰式の中で矢島園長が 「カメラの進歩で素晴らしい写真が撮れるようになったが 昆虫の写真はその瞬間に立ち会えるかに全てが掛かっている」 と話していた わたしも常にフィールドに居て 自然の一瞬の輝きを伝えられるような写真を撮って行きたいと思った。 -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.15
コメント(2)

厳しい冬の森の生活 雪の森を歩くと動物の足跡が沢山見ることができますが 彼らは何のために歩いているのでしょう? そう、食べ物を見つけ、夜の森をさ迷い歩いているのです。 ここにも小さな足跡が有りました。 大きさから見てアカネズミでしょう 彼らはドングリやクルミを土の中に隠しているのですが 餌のない今の時期になると掘り返して食べているのでしょうか? ヤマネ(冬眠鼠)やエゾシマリスなどと違って アカネズミやヒメネズミは冬眠しません。 歩いていると、柔らかい羽で雪面を擦った微かな跡を見つけました。 おそらくフクロウの羽跡でしょう。 きっとアカネズミが捕らわれたのでしょう。 ヤマネの寿命は8年程、アカネズミの寿命は2~3年 これは冬眠しないことによる違いだと言われています。 動物たちにとっても冬は厳しい季節なんですね。 ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.14
コメント(2)

山ヒルが多いから 旧国鉄信越本線の碓氷第三橋梁(メガネ橋)とアプトの道を見てきました。 小浅間山のスノーシューツアーの帰り碓氷峠の旧道を下り この辺は安政遠足(侍マラソン)を走ったり、仕事でもずいぶん歩いたのでよく通る道なのに メガネ橋を見たことが無いので寄ってみた。 橋の上へ上がると、アプトの道と名付けた旧線路を使った遊歩道が有り トンネルを歩いたり、碓氷峠の自然の中を歩いたり面白そう 橋の上でもノリウツギや ウツギの実のドライフラワーが見れたし 橋で高い木の花や実を観察することも出来る 野鳥の多い所なのでバードウォッチングを絡めて けっこうネイチャーツアーにも使えそうなコース 途中に碓氷湖もあるし トレッキングの後、温泉には入りトロッコ列車で横川駅まで帰るなんて面白い 一度踏査しておこ ここは山ヒルの多い所なので寒いうちに歩こうかな(笑) ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.13
コメント(4)

キツツキの苦労を実感する 冬の森の中で、風のない静かな日に 森で耳を澄ますと、鳥の鳴き声の他に コッコッコッ、とキツツキが木を叩くドラミングの音が聞こえます。 小さなコゲラ、アカゲラ、アオゲラが私によく行くフィールドの住人 今日は鳥でなくて キツツキの穴の観察 朽ちた木に、こんなこんな沢山のキツツキの穴が見れれます。 穴の中をのぞき込んで見ましょう ほら最近掘った穴なんでしょう クチバシでつついた、削り跡がハッキリ見える これだけ深い穴を掘るのには何回ぐらい叩くのかな 食べ物を得る厳しさを感じることが出来ます。 人間に生まれて良かったな。 キツツキの穴には住処のための穴のと、木の中にいる虫を食べるための2種類があります。 雪が深くなると立ち位置が高くなるので高い穴の中まで覗き込み安くなりますよ。 -------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.12
コメント(4)

バンザイ冬芽に目が行ってしまうけれど 冬の森の案内で、冬芽と葉痕は大定番 特にオオカメノキの冬芽(花芽)はバンザイ冬芽とかウルトラマン みたいと言われて可愛くて人気者 これからの季節は、中の芽が成長して表面に窪みができるのか? 鳥か何かにつつかれて、傷ができるのか? 丸い部分に表情が出てなおさら楽しめる。 今日は冬芽でなくて葉痕の観察 冬芽の下に星のカービーの顔が見えるでしょ 良く見ると毎年対生の葉が付いて毎年少しずつ木が伸びているのが分かる だって星のカービーの顔の下に、中年カービー、その下にお祖父さんカービー・・・。 てっ顔が見えるでしょ 毎年、葉っぱが落ちている跡が残っているのです。 バンザイ冬芽に目が行ってしまうけれど、こんなところを見ても楽しいヨ。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.11
コメント(2)

色々な視点で冬の森を見る 雪の森や山で、スノーシューガイドやネイチャーガイド(観察会)をしていると 雪の結晶の観察はや綺麗だし興味があるのだけれど 実際に雪の結晶の観察を取り入れたことはなかった。 そこで雪のフィールドに顕微鏡を持ち出してみた 天候は晴天、気温はマイナス8℃ 雪はあるけれど、雪が降っていないので積もっている雪を見ることにした。 散々、雪をとっては眺めてみたのだけれど雪の結晶は見つからない 風で雪面を転がされて結晶が壊れたり 日が当たって再結晶したりしまっているのだろう。 やはり雪の結晶の観察をするのには雪が降っている時なんだろうな 面白そうなので雪の結晶が観察できるように 勉強してみたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.10
コメント(3)

冬の森の動物の痕跡探しは楽しい 雪が積もり、スノシューやネイチャースキーの季節が到来。 森の中を歩き、そこに生活している動物の痕跡を探して歩くのは その動物がどんなところで、どんな生活をしているのか想像するのは楽しい こんな足跡を見つけた 前夜歩いたような新鮮?な足跡なら 足跡の形、大きさ、歩幅、歩き方、場所などから何の動物の足跡か推測するのは 慣れてくれば難しくない。 こんな大きさ歩幅の足跡だと、タヌキかキツネと分かる。 タヌキは体の幅が有るので左右の足の間隔が広く、フラフラと酔っ払ったように歩き 新雪だと体や尻尾?の跡を残すことが多い キツネはほっそりした体でモデルのように左右の足を重ねるような真直ぐな歩き方 これはキツネの足跡 足型を良く観察してみると 指が4本でイヌ科の動物で森ではタヌキとキツネ 犬をお散歩されたり、猟犬が入っていると分かりにくくなります。 テン、イタチ、アナグマ、ツキノワグマ、リス、サルなどのこの辺に居そうな他の動物は 指が5本です。 犬の話を書いたので犬登山について 私も昨年まで犬を飼っていたので気持ちは分かるので 尾瀬以外では犬との同伴登山についてお話はしないのですが 「法律で決まっていないのだから私の勝手」とか 「うちの子は良い子だから外でオシッコしないのよ」とか これについての論議は切りがなく お互いに嫌な思いしか残りません 事前に行く山を調べて 自然保護団体やボランティアの多い国立公園特別保護区や特別地区 の場合はご一考されては如何でしょうか ちなみに昨日の小浅間山は特別保護区 一昨日の高峯山は特別地区です。 にほんブログ村 にほんブログ村----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.09
コメント(0)

浅間山の大展望 嬬恋村インタープリター会のスノーシューツアー昨日の高峰山に引き続き 今日は小浅間山へ行ってきました。 浅間越の登山口に集合したメンバーは12名 ガイドは同じくO隊長 登山口の先から気分だけでもとスノーシューを履きましたが 馬返しの分岐から先は雪が無く スノーシューをデポして頂上へ向かいます。 風は少々強いですが天候は素晴らしく 浅間の大展望を眺めながら進みます。 一時間程で頂上へ 昼食をとり西峰へ 西峰からの浅間山の眺めは迫力があり 黒斑山からの眺めに引けをとりません 帰りはO隊長のインタープリテーションを聴きながらのんびり下ります。 今日のお話は ・サワフタギの「瑠璃の実馬殺し」 ・ミズキの「繭玉」 ・アズキナシの花と実 ・雪面のフィールドサイン などなど盛りだくさん 地方色を盛り込んだO隊長の解説は 図鑑やインターネットで調べられないられないことも多く 自分でガイドを担当する時の参考になります。 二日続けての晴天に恵まれ 今日も一日、小浅間山を楽しむことができました。 嬬恋村インタープリター会のスノーシューツアーは まだまだ続きます ご興味のある方は下のバナーをクリック!! にほんブログ村----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.08
コメント(0)

高峰高原の雪はチョット少なめ 嬬恋インタープリター会の今シーズン初のスノーシューツアーが 高峰山で行われるので行ってきました。 今回は、尾瀬の私の企画ツアーで良く参加してもらっている なっちゃんと2人での参加。 尾瀬でコンビを組む、なっちゃん と はるかちゃん はるかちゃんファミリーも参加です。 コースは車坂峠のビジターセンターから高峰山山頂のピストン 賑やかな11名の参加者 ガイドは、Oさん 歩き始めてから顔を見せてくれた富士山や周辺の山々を細かく説明してくれる山座同定 シャクナゲの花芽と葉芽 ハクサンシャクナゲ と アズマシャクナゲの違い 違う季節の話など ベテランガイドのインタープリテーションは流石です。 なっちゃん、はるかちゃんも頑張って1時間程で山頂到着です。 高峰神社に安全登山の祈願をして 穏やかな天候の山頂で昼食 二人は尻セードでハシャギながらあっと言う間に下山です。 天候にも恵まれ高峰山の一日を楽しく過ごすことができました。 雪はちょっと少なめで登山道の階段が少し見れるほど もう少し雪が欲しいところです。 いつでもガイド担当できるよう嬬恋インタープリター会のスノーシューツアーは常時参加の予定です。 にほんブログ村------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.07
コメント(2)

さまざまな形と結晶の成長 寒い日が続きますね。 冷え込んだ山の朝 草木に付いた霜を眺めるのは楽しいもの キラキラ輝く霜の結晶を見るだけでも綺麗ですが 虫メガネを使って結晶の形を観察するのも面白い 空気中の水分が草木の先端に付いた霜の一粒を核に 先へ先へ、結晶が成長しているのが分かります。 でも、こんな綺麗な結晶が見られるのは良く冷えた日 私の耳は霜焼けになっています。(笑) にほんブログ村----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです
2012.01.06
コメント(2)

果実の熟す時期って 森でアオハダの果実を見つけた。 熟して鳥達が食べ始める時期のようだ 赤い実は、鳥に食べて貰って糞で種を遠くに運んでもらう目的で 果実を赤や黒の鳥に目立ちやすい色に長い時間を掛けて樹木が進化した戦略 熟す時期も食べてもらいたい鳥に合わせて 苦味があった寒さの度合いで果実が甘くなり 好みの特定の鳥に食べてもらうために調整している その証拠に 秋口は、こんなに沢山、赤い実をつけているのに鳥達は手を付けないのだ ちなみにアオハダ(青肌)の名前は 幹を擦ると肌が青いから キハダ(黄肌)と同じ理由で名前がついた。 にほんブログ村----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.05
コメント(0)

トリノフンダマシの成虫は滅多に見ないけれど トリノフンダマシの卵嚢を見つけました。 ひとつ見つけるとあちこちに見つけることができます。 でもトリノフンダマシの成虫を見ることは滅多にありません 昨年の夏(8/11)撮影 というのもトリノフンダマシは夜行性で 昼間は葉の裏などでじっとしていて 寄りになると網を張って狩りをするので なかなか目につかないのです。 そんな虫を見つけるのも楽しみの一つですね。 にほんブログ村---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.04
コメント(2)

今年はこんなことも 軽井沢おもちゃ王国で昆虫観察会をしたときに、雨が降りそうで困った時があった。 その日は何とかフィールドで観察会が開催できてこんなこともあるんだなと思って テレビにつないで観察する、簡易顕微鏡を衝動買いして放置してあったのを暮れの大掃除で発見した。 大掃除を中断して遊んでしまうことになってしまい テレビには綺麗に映すことができるのだけれど、画像で取り出すことに苦労して 結局、大掃除は年越しすることになった。(笑) その簡易顕微鏡で拾った石の隙間にあった黄銅鉱を観察してみた。 小さなモノを覗くとワクワクするし この顕微鏡の出力は動画なのでどんな物が観察できるのか楽しみになってきた このブログでも紹介していたスーパーマクロとか虫メガネ観察と称していた けっこう評判も良かったのだけれど 最近面倒で行わなくなってしまった 顕微鏡をいじってみて 人の肉眼で見えないモノを拡大してみるワクワク感にハマリそうです。 にほんブログ村-------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.03
コメント(2)

松ぼっくりを観察して 古くは、木のこずえに神が宿ると考えられて 門松は年神を家に迎え入れるための依り代(よりしろ:神霊が依り憑く(よりつく))という意味で室町時代に始まった風習だそうです。 家事や神事に無頓着な私は気にしたことが無いのですが(笑) ということで、松の話 松って身近な木ですが、盆栽や庭弄りの好きな人でないとジックリ観察しないもの 松ぼっくりにしても、同じ木に3年分(3世代)の松ぼっくりが付いていたりするんですよ この写真では分かり難いのですが 枝の先の方に付いている茶色っぽいのが昨年の松ぼっくり 幹側に付いている、黒っぽいくすんだ色のが一昨年の松ぼっくり そして先端に付いている小さいのが 今年の松ぼっくりの赤ちゃん 松の種を見たことあるかな? 子供の頃、赤松の松の実を食べたので知っているのですが 小さな翼が付いていて 乾燥した風のある日に松ぼっくりは松笠を開いて 風に乗せて種を遠くに飛ばします。 ところが松ぼっくりから外れ難い種も多いので 種が落ちるまで、松ぼっくりが落ちないのではないかと思っています。 こんど松の木があったら お婆ちゃん、お母さん、赤ちゃんの、松ぼっくり3世代をジックり観察してみてね。 にほんブログ村----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.02
コメント(2)

今年こそ良い年でありますように 昨年は日本にとっても 私にとっても辛いことの多い一年でした 被災地の福島、宮城の状況を肌で感じて来た身として 祝いの言葉は使わず 年賀状にも 『 SMILE for JAPAN 』 という言葉を選びました。 今年こそ良い年でありますように 今年もアウトドア活動で感じたこと、自然のようすなどを綴って行きますが 沢山の人と尾瀬や嬬恋、浅間、草津、玉原、ぐんま昆虫の森などのフィールドで 一緒に歩き、自然の素晴らしさを共有できることを祈念して 新年の挨拶とさせていただきます。 本年もよろしく御願いします にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.01
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


