全31件 (31件中 1-31件目)
1

カラマツの母なる森 万座天然カラマツ植物群落保護林に歩くスキー(テレマークスキー)で見てきました この森のカラマツは戦後の拡大造林で 標高の高いところに植えるカラマツの苗を作るため種を採取した 日本のカラマツの母なる森 この森も大雪でスノーシューでは厳しいラッセルを要求されますが テレマークスキーのお陰でスイスイと歩くことができました 母樹林のカラマツの巨樹には名前が付けられて 大いなる母の木(ショハーの木) 草薙カラマツ 最深部のダケカンバの しなや樹(ぎ) 仁王カラマツ と巨樹達に挨拶をしながら真冬の森を歩きます 自然の偉大さを実感できる森です。 P・S 万座母樹林は火山性ガス(硫化水素ガス)の滞留個所があり、冬季道が明確でなく平坦で迷いやすいため 地形を熟知したガイドが必要になります。 万座母樹林を歩きたい方は、嬬恋インタープリター会にご相談下さい。------------------------------------------------------------ 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.31
コメント(2)

嬬恋インタープリター会新年会&表万座スノーシューツアー 天気予報では北部山沿い地方は雪の予報でしたが好天に恵まれ 29日に嬬恋インタープリター会新年会との同時企画、表万座スノーシューツアーへ行ってきました 表万座スノーパークのリフト2本を乗り継ぎ、終点駅から直ぐ上のピーク迄登って スキー場の脇の森を下る安楽コース 最上部からの周辺の山々との展望と ノウサギやキツネのフィールドサイン 木々の特徴などを解説しながら のんびりと歩いて行きます。 夕方から新年会なのでスノーシューツアーも 普段より早目に切り上げホテルに向かいました。 P.S スノーシュー目的のリフト乗車には登山届が必要になります。--------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.30
コメント(0)

尾瀬保護財団 尾瀬自然解説ガイド 勉強してレポート提出、現地講習会をへて尾瀬自然解説ガイドへの登録 昨日、尾瀬自然解説ガイドの制服が届いた 今年から お客さまから低額ですがガイド料を頂き 尾瀬自然解説ガイドを行うことになります 尾瀬自然解説ガイドは 5月から10月の期間で、尾瀬の四季それぞれの美しい姿を尾瀬に訪れる多くの人々にわかりやすく紹介し自然への理解を深めその貴重な自然により深く触れていただくお手伝いをします。 コース料金は次の通りです(料金は一人当たり) 1 研究見本園1周 山の鼻ビジターセンター 500円(約1時間) 設定なし 2 大江湿原往復 尾瀬沼ビジターセンター 500円(約1時間) 設定なし 3 山ノ鼻~牛首 山の鼻ビジターセンター 800円(約1時間30分) 1,200円(約3時間) 4 尾瀬沼ビジターセンター~沼尻(北岸) 尾瀬沼ビジターセンター 800円(約1時間30分) 1,200円(約3時間) 5 山ノ鼻~牛首~ヨッピ橋~竜宮~山ノ鼻 山の鼻ビジターセンター 設定なし 1,500円(約4時間30分) 6 山ノ鼻~牛首~ヨッピ橋 山の鼻ビジターセンター 1,000円(約2時間) 設定なし 7 山ノ鼻~牛首~竜宮 山の鼻ビジターセンター 1,000円(約2時間) 設定なし と低価格設定で ガイド時間は原則として7:00~12:00 保護者同伴の小学生以下については無料 各コースとも1グループの定員は2名以上10名以内。 10名を超える場合は複数のグループとなります。 ガイド料金は私達、尾瀬ボランティアに交通費の一部が支払われ、残金は尾瀬保護のために活用されます。 詳細は、「尾瀬保護財団」にお問い合わせください。 わたしもフルタイムのサラリーマンなので何時でも対応できる訳ではありませんが こちらのブログに事前にご連絡いただいて日程の調整ができれば あっちゃん指名も可能みたいです。 尾瀬の自然との出会いと、尾瀬を守る心をお伝えできるよう 頑張りたいと思います。 よろしくおねがいします。------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです
2011.01.29
コメント(4)

嬬恋インタープリター会 冬山の自然解説 嬬恋インタープリター会は名前の通り 嬬恋村の自然や文化、歴史などを分かりやすく解説し伝える人達の集まり 登山のガイドなども行いますが 団体や個人の依頼ガイドでなければ破格のガイド料で登山ガイドや自然解説を行っている そんな自然解説のひとつを紹介します。 この大きな木は「アズキナシ」 冬にアズキナシの成木を一眼で見分けられる人は、かなりの樹木通 葉や、花、若枝、幼木時の幹などが見られれば見分けがつきますが 特にこの老木では見分けが付きにくいですね 小豆ぐらいの大きさの梨のような実を付けるのでアズキナシと呼ばれます 実は熟すと赤くなり見事に木、全体を赤く染めますし 花も6月ごろ白い花が満開になると白く染めます また、「ハカリメ(秤目)」という別名もあり 葉の等間隔の側脈が、物差しの目盛りを連想させること 幼木の幹と、生木の枝の表面に菱形の模様が「秤の目」に似ていると 諸説あります アズキナシの材は、熱に強く狂いも少ないことから囲炉裏の縁に使われ炉縁縁(ろえんぶち)と呼ばれます。 生木で直径20cmから40cm程の太さにになりますが この木は80cm以上ある老木です 貝殻茸でしょうかサルノコシカケ科の腐食菌に置かされて 間もなく一生を終ろうとしています 6月ごろまた此処に訪れて まだ花を付ける力が残っているか見てみたいですね。------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.28
コメント(2)

洞窟の天井の息をのむ光景 小さな洞窟に入り天上を見上げるとそこには 白い花なのか、夜空に瞬く星なのか息をのむような光景が広がっていた それはただの霜なのだけれど 洞窟の天井に垂れ下がった木の根に 洞窟内の高湿度と氷点下の環境が作り出す 芸術的な霜の花 洞窟の出口で霜の花と外の世界を眺めると 別の世界に出るような不思議な感覚を覚えた 外に出てしまえば日常の世界と変わりはないのだけれど・・・。----------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.27
コメント(0)

シモツケの仲間は多いので実は今の時期良く分からない 小浅間山への登山道 沢山の 「シモツケソウ(下野草)」シモツケソウのドライフラワーがありました もちろん花の乾燥したものでなく 種子の乾燥したもの でも冬山で朽ちること無く残っているのは不思議 夏は沢山の花が見られるんだろうな。 シモツケソウ(下野草) ●学名 : Filipendula multijuga ●科名 : バラ科 ●属名 : シモツケソウ属 ●名の由来 : 下野(栃木県)で見つかった落葉低木のシモツケの良く似た花を付ける草だから。 ●花言葉 : 穏やか。 ●特性 : ・本州の中部地方、関東地方に分布し、亜高山帯から高山帯の草原や稜線などに自生する多年草。 ・花期は7月から8月。 ・花は紅色。花弁は4~5枚で花径4mm程度の小さな花を多数散房状に付ける。 ・葉は5~10裂した掌状の帰数枚複葉。 ・葉柄に側小葉が付く。------------------------------------------------------------ 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.26
コメント(2)

群馬では群馬県みなかみ町の大幽洞窟の氷筍が有名ですが、こんなとこにも 小浅間山のスノーシューツアーに向かう道 白糸の滝が凍っているのかと思って立ち寄ってみました 残念ながら浅間山の伏流水のためか全く凍っていませんでした ふと滝の流れの中に空いた穴の中に氷筍が ここから峰の茶屋まで歩いても行けるんだと、遊歩道の方に歩くと 滝の横の穴にも氷筍が 有名所の氷筍と比べると小規模ですが 何か得した気分 歩きは150mなので、近くを通ったら眺めてみて下さい 氷筍(ひょうじゅん)とは? 氷筍(ひょうじゅん)は、洞窟に発生する逆さの氷柱で 上から滴り落ちた雫が瞬時に凍りついて、タケノコ(筍)のような形状をしていることからこの名で呼ばれ -3度程度の洞窟内で発生するそうです。--------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.25
コメント(4)

スノーシュー・ハイキングて感じかな 嬬恋インタープリター会主催の小浅間山スノシューツアーへ行ってきました 小諸や草津の天候は、雪で数人キャンセルされた方も居ましたが 峰の茶屋を少し日の差す小雪模様の中 O隊長のもと13名のパーティーで出発 浅間山は、なかなか姿を見せてくれませんが それでも「ワイワイ」と山頂に到着 O隊長の甘酒の差し入れを温めて一息 日も出てきて暖かいのでそのまま昼食に みんなの心掛けがよいので、浅間山も姿を見せてくれました 先週の黒斑山からの浅間山とだいぶ姿が違います 帰りは西峰経由で、浅間山の素晴らしい姿に 大満足の一日でした。-------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.24
コメント(0)

梅の花も咲き始め春らしい感じがしますが 梅の花が咲き始めたので 梅林を散策してみました わたしは人が植えた木より、昆虫のようすに目が行ってしまいます。 といっても意外に冬越しの昆虫は少ない 目に付いたのは、イラガの繭 今は繭の中で蛹が越冬しています 7月ごろ成虫が発生して穴の空いた繭は、スズメノショウベンタゴ(雀のオシッコ用のトイレの意)なんて呼ばれています。 あとは女郎蜘蛛の卵のうぐらい 意外と越冬昆虫の種類は見付けられませんでした。 今日は、小浅間山行ってきま~す。--------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.23
コメント(0)

蔵王の樹氷が日本では有名ですが 先日の黒斑山から蛇骨岳の間では 圧倒されるほどの樹氷の中を歩いてきました 尾根沿いのオオシラビソの木には 北西からの強風に吹きつけられて樹氷が発達して素晴らしい景観をみせています。 樹氷(soft rime)は、過冷却水滴からなる濃霧が樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した樹木を差しますが 完全に樹氷や雪によって覆われた蔵王の樹氷(スノーモンスター)が樹氷のイメージですね 標高2,400mを超える樹林帯の中を一人ボッチで歩いていると スノーモンスターたちに圧倒され 樹氷の重さに垂れ下がった下枝に頭をぶつけると「ゴツン」とそれが雪の積もったものでなく 成長した樹氷であることを実感します。 夜にこの森にいたら、本当にモンスターに見えるんでしょうね。 -------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.22
コメント(2)

陽だまりの石垣を観察してみると 寒い日が続いていますね 風花舞う天気の中、風を受けない石垣の陽だまりを観察していると テントウムシの成虫がいることに気が付きました 良く見ると蛹も石にくっ付いています テントウムシは本来、成虫越冬なので不思議に思い 虫メガネで観察して見ると 羽化後の抜け殻と 羽化していない蛹があることが分かりました 暖かい環境では、遅くまで繁殖行動が行われているということでしょうか と言うことは、南の暖かいところではテントウムシは越冬しないということでしょうか? 南の暖かいところに、お住まいの方、読まれていたら教えてくださいね。---------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.21
コメント(0)

久しぶりの登山らしい登山 年度末が近付き休暇が盛大に余りそうなので 一日休暇をもらって黒斑山に登ってきました 玉原、水上方面も考えたのですが浅間方面が天気が良さそうなので黒斑山に やはり天気が良い方が登山は楽しい 最高の一日を過ごすことができました コースは表コースから、トーミの頭、黒斑山、中コースで戻り アイゼンも持って行きましたが、槍ヶ鞘、トーミの頭付近が露岩が出ている程度で 全行程スノーシューで行けました。(MSRライトニングアッセントのお陰もありますが) ここのところの積雪で黒斑山としては雪が多め 本当は、黒斑から蛇骨岳まで行ってトレースがあれば裏コースを戻ろうかと思っていましたが 先行のアイゼンのトレースがあるのですが、ラッセルが厳しくて蛇骨岳のすぐ手前で撤退 最近は登山らしい登山もしていなし、単独で山に行くのも久しぶりなので 「無理はしないで」と心に言い聞かせますが 人間のチッポケさを、しみじみ感じ 体力の低下にショックを受けました 鍛えなければ・・・ 。 ------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.20
コメント(4)

園長先生の、おもしろ昆虫教室 ぐんま昆虫の森の顔といえば、ドクトル・ムッシーこと、矢島 稔 園長だろう 豊島園昆虫館を創設し 上野動物園水族館館長、多摩動物公園園長、財団法人東京動物園協会理事長などを歴任して 1999年から群馬県立ぐんま昆虫の森園長となった。 夏休み子ども科学電話相談にも出演 そんな園長先生が、日曜日の13:30から「おもしろ昆虫教室」を開き 昆虫のお話と 子供たちの質問に答えている ボランティアを行っていると、なかなか参加できないイベントなのだが 野鳥観察会のあと、久しぶりに参加した この日の内容は 正月明け初めの「おもしろ昆虫教室」ということで、縁起の良い玉虫のお話し 玉虫はその昔、吉丁虫と書かれ縁起の良い虫であること 玉虫の鞘翅は、死んでも色が変わらないので、法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われ 玉虫厨子は、飛鳥時代に作られ1400年の月日に玉虫は朽ちて 目を凝らしてみても一枚の玉虫の翅も付いていないこと 昭和35年に再現されたレプリカには、5,348匹の『ヤマトタマムシ』の翅が用いられたこと 玉虫の生態やその貴重さなどを伺った。 そんな話を聞いて家に帰り 山で拾った、玉虫の翅をスーパーマクロで観察してみた あまりの美しさに 1400年の時を見ている気がした。--------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.19
コメント(0)

春はまだまだ遠いけれど 山で一番早く咲く花はマンサクと言われていますが ぐんま昆虫の森のマンサクも咲き始めていました 先ず咲く、まずさく、マンサクと変化してマンサクと言う名前になったそうな 以前撮っていた 「虫めがね撮影」もめっきり撮らなくなってしまった 植物や昆虫の生態も良く観察できるのだけれど 撮影よりしたいことがあるということなのなかな それとも歳のせいかな(笑)------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.18
コメント(0)

昆虫の森でボランティア 土曜日はぐんま昆虫の森ボランティアの新年会に出席 日曜日は里山案内(野鳥)のガイドをしてきました 風花の舞う寒さの中、参加者は居ないだろうと思っていたのですが 朽木の越冬昆虫観察会の定員オーバーのお客さまが 2家族6名参加してくれました 寒さと風のせいで、野鳥はなかなか姿を見せてくれません しっかりと観察できたのはツグミだけで ジョウビタキとヒヨドリが一瞬見られただけ 冬芽と葉痕の観察 カラスザンショウの葉痕は、ニコニコ顔 クルミの葉痕は、ひつじさん?、おさるさん? ホウノキの冬芽は、何でベトベトしてるんだろう? 昆虫観察(ハイイロゲンゴロウの冬の生活、ナミテントウの蛹と成虫、カマキリの卵、ツチイナゴの特徴・・・) 最後にカヤブキ民家で、お汁粉をみんなで食べて解散しました。 鳥の見えない野鳥観察会は大変でしたが 参加者のみなさんと楽しく自然観察を行うことができました。------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.17
コメント(0)

冬山での気温の目安 浅間、湯の丸高原を歩いているとシャクナゲが目立つ シャクナゲの葉は気温が低くなると葉巻上に丸まり、葉の表面積を小さくして、低温や乾燥、積雪に耐え 暖かくなってくると広がる面白い性質がある ペットボトルの飲み物がシャーベットになってくるマイナス12度 細ーい、葉巻状になっているでしょ 比較的暖かいマイナス2度 葉が広がってきました それにしても寒いな 浅間自然学校のSさんが、先週の金曜日(8日)最高気温がマイナス12度だったと教えてくれました。 寒い、寒い(笑)----------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.16
コメント(0)

酸性雨て最近騒がれなくなったようだけれど 赤城地蔵岳の小沼口に酸性雨観測施設が設置されている 日本で酸性雨被害が騒がれたた時 筆頭に挙げられたのが赤城山 酸性雨の原因は化石燃料の燃焼などにより発生する硫黄酸化物や窒素酸化物、塩化水素などが大気中の水や酸素と反応して硫酸や硝酸、塩酸などの強酸が生じ、雨を通常よりも強い酸性になったもの 土壌を酸性化して植物に有害なアルミニウムや重金属イオンを溶け出し、吸収した樹木の立ち枯れや 溶け出した金属イオンが河川に流入することで、水系の動物に被害を与える 酸性雨て最近騒がれなくなったようだけれど 空気が綺麗になって少なくなっているなかな?-------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.15
コメント(0)

大きな木で何の花だか分からないナ 冬山のドライフラワー と言っても種の落ちた果実ガラが多いのだけれど 冬山では数少ない大事な観察ポイント 大きな木に白く残った花のようなものは何だろうと 目を凝らしても全く分からなかった 周辺の雪上を見回すと 風で飛ばされた物を見付けてやっと気が付いた マユミの果実ガラだった 秋には、あんなに目立っていたのに 今は色が抜けて地味な色合いになっています。------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.14
コメント(0)

赤城地蔵岳だけからの遠望 今話題のスカイツリー、一番遠いところから見えるのは何処なのか 山登り好きには、興味のあるところ 今年の年末に竣工予定で、高さは634.0m 電波塔としては世界一、人工の建造物としては世界第2位の高さとなるそうだ。 現在の高さでも549mと充分に高い 赤城地蔵岳から望むと 分かるかな 拡大して見ると「お!スカイツリー」 知り合いからの情報だと、群馬県では 太田金山、榛名山からも見えるそうです これからは双眼鏡は必需品かな? 気を付けてみると肉眼でも太平洋の海まで見えていることに気が付いてしまった けっこう面白いな。------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.13
コメント(2)

新しい昆虫観察ポイント、トンボ池のハイイロゲンゴロウ ぐんま昆虫の森でも、フィールドで活動する昆虫を見られるのはツチイナゴぐらい あとは冬越しの昆虫観察でインパクトが少ないのですが 新たな昆虫観察ポイント、トンボ池でのハイイロゲンゴロウの真冬の生活 私がワクワクするほど面白いので チビッ子たちの興味を引くのも間違いない この写真をみて! ハイイロゲンゴロウが池の氷で凍り漬になっているのです 昼間気温が上がって氷が解けると 命を吹き返して、活発に動きだします 証拠に、ハイイロゲンゴロウを氷から救出して、手のひらで温めてあげると動きだすのです ハイイロゲンゴロウは肉食性で おそらく、夜間に活発に水中の微生物を食べ 水面が凍り着くのに気が付かず氷に閉じ込められてしまう または、前翅の後ろのお尻のところに呼吸用の泡を付けているので 呼吸のため水面に上がってきたところで氷に閉じ込められてしまったのかな? ハイイロゲンゴロウの体液が冷やされると 心拍数、呼吸数が低下して仮死状態になっているのでしょうね 温まるとまた動きだす。 自然て、不思議なことが多いナ~--------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.12
コメント(0)

3連休最終日の ぐんま昆虫の森 成人の日、ぐんま昆虫の森のボランティアに行ってきました すぐ近くの赤城山にも雪雲が掛り、この冬の最低気温を記録 この寒さの中、里山案内の参加者は居ないだろうと思っていたのですが 元気なチビッ子と、お母さんの2人が参加してくれました。 冬の里山案内では、冬越しの昆虫観察や、冬芽・葉痕の地味な観察がメインとなり インタープリターには厳しい季節(腕の見せどころ) 昆虫の森の、フィールド部門の皆さんも 落ち葉プール、森のブランコなどの遊具を準備 クラフト部門でも「ミノ虫になろう」のミノ虫のコスプレを用意して 冬のフィールドの楽しさを増やしてくれています 後は私達フィールド部門がこども達をミノ虫の気持ちになれるように、盛り上げねば・・・。 ボランティアの総合力で冬のぐんま昆虫の森の冬を乗り切ります。 フィールド部門でも新しい昆虫観察ポイントを発見しました 真冬に昆虫の成虫が見られる面白さ 明日、紹介しましょうね。------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.11
コメント(2)

覚満淵全体を鹿侵入防止ネットで囲う 先週、赤城山の覚満淵に久しぶりに行って驚いた 覚満淵全体を鹿侵入防止ネットで囲われていた こどものころ、覚満淵を歩くと 木道と言うには、貧弱な板が湿原の上に地下に置いてある上を足を濡らしながら歩いた覚えがある 今では高山植物保護のため立派な木道が整備され 覚満淵の植物を間近で見ることはできないが、尾瀬で見られる植物も数多い そんな環境だから貴重な植物も、ニホンジカに食べられていたのだろう 小さな湿原なので保護するのも比較的簡単なので、早い時期に対策でき良かったと感じた 木道を歩いていると 湿原内に大きな足跡が 雪が20cmもあれば歩いて良いと思ったのか、覚満淵の水が凍っていると思ったのか おそらく何も考えていないのだろうけれど、人が湿原上を渡ったのだ 足跡の底に地面が見えているよ!! ここの湿原も尾瀬と同じ高層湿原、泥炭層が溜まって出来ている 鹿の食害並の悪行(鹿には罪はないけれど)だと私は思ってしまった せめて雪が50cm以上積もってから、スノーシューかスキーを履いて渡ってほしい 一人ひとりの思慮無い行動が自然に大きな影響を与えることもあるのだから。------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.10
コメント(0)

嬬恋インタープリター会スノーシューツアー二日目 今日は、嬬恋インタープリター会スノーシューツアー二日目 O副会長をリーダーに11名のパーティーで 湯の丸スキー場から三方ヶ峰、池の平へ行ってきました 池の平湿原 天気予報は曇り時々雪で、あまり期待できませんでしたが 昼食までは日が差す、意外な好天の中の雪山散策ができました 湯の丸高原林道 池の平駐車場までは、雪に埋まった林道歩き 夏なら飽きてしまうのでしょうが 動物の足跡や、木々の冬芽などを観察しながら楽しく雪道を歩きます オオカメノキの冬芽観察 三方ヶ峰では周り小諸市街や 三方ヶ峰での記念写真、背景は小諸市街 湯の丸山の隣の烏帽子岳も眺められました 烏帽子岳 湯の丸スキー場のスノーシューのリフト乗車は登山計画書の提出が必要になります 行かれる方は、事前に準備が便利です。 嬬恋インタープリター会スノーシューツアーは、のんびりペースでスノーシュー初心者向 スノーシュー、ストックのレンタルもあります。 次の嬬恋インタープリター会スノーシューツアーは、1月23日小浅間山です。-----------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.09
コメント(2)

スノーシューツアーの季節開幕 嬬恋インタープリター会の今年最初のイベント 高峰山スノーシューツアーへ行ってきました 参加者はO副会長をリーダーに、参加者会員4名とこぢんまりとしたパーティーでしたが 晴天に恵まれ 正月明けの足慣らしとしては 素晴らしい雪山散策が楽しめました 富士山、八ヶ岳、中央アルプス、乗鞍岳、北アルプス、上信越の山々も一日眺められ 動物たちのフィールドサインや 冬芽の観察 陽だまりのティータイム、昼食を楽しみ無事下山しました。 明日は、湯の丸スキー場から見晴岳、池の平を散策します。 嬬恋インタープリター会では1月~3月スノシューツアーを計画しています ご興味のある方は下のバナーまたはこのブログまでご連絡を・・・。-------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.08
コメント(4)

フィールドサインで雪上の動物を想像する 雪山を動物の足跡を探しながら歩くのは楽しい 今、ノウサギは私の気配に気が付いて逃げって行ったのだろうという 肉球の跡がしっかり付いたノウサギの足跡や 大きなタヌキの足跡 小さくて真直ぐに伸びたイタチの足跡 中には小鳥の足跡もある 冬山のフィールドサイン探しは楽しいな------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.07
コメント(2)

ベレー帽をかぶった可愛い鳥 雪の森を歩いていると「ツピー ツピー」と鳥の細い声が聞こえた 梢を探すと 頭にベレー帽をかぶったような可愛い、コガラが木の実を突いていた ソーと観察していると、目が合った瞬間飛び立って行ってしまった 「あー残念」と思って見ていると、また近くの梢に止まってくれた 枝に逆さまに止まって 暖かそうに膨らませたお腹を良く見せてくれた 最近は探鳥会をすることがあっても、自分で野鳥観察をする機会が少ない 久しぶりの1人の山歩きで、しばらくコガラのようすを観察することができました。 コガラ(小雀) ●学名 : Parus montanus ●目名 : スズメ目 ●科名 : シジュウカラ科 ●名の由来 : 小さな雀のような鳥だから ●特性 :・日本では四国以北の高山帯から亜高山帯に生息する留鳥。 ・平野から山地までの森林に生息し、繁殖期にはペアで縄張りを形成する。 ・亜高山帯で繁殖した個体は、冬季低地に下りて越冬する。 ・冬季はシジュウカラ科の他種と混群を形成することもある。 ・食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実等を食べる。。 ・頭上の黒色部は光沢がなくて少し褐色を帯び、ベレー帽をかぶっているように見える。 ・雌雄同色。------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.06
コメント(0)

雪の結晶に水蒸気が氷結・・・ 地蔵岳を登っていると 雪がいつも以上にキラキラ光って綺麗 よく見ると何だか雪の結晶では無いよう そういえば、ここ数日、赤城には雪が降って無さそうだったな 雪の結晶に水蒸気が氷結して成長したもののようです 木々に霧氷が付くほど寒くはないのかな?-------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.05
コメント(2)

ワカサギ釣りはまだみたい 地蔵岳の上から小沼や大沼が良く見えます 氷の状況はどうかなと見てみると 氷の上を渡った人はいるようですが わたしが氷の上を歩くと、「ボコン、ボコン、ギュー」 と今にも割れそうな音がします 臆病な私にはとても氷の上を渡る勇気はありません 湖上横断の報告が出来るのはしばらく先になりそうです。-------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.04
コメント(0)

正月モードを脱却しなければ 昨日2日より仕事で帰り道、高速道路に乗ったらUターンラッシュで渋滞 普通の倍の時間が掛かり、うんざり 来秋から嬬恋インタープリター会のスノシューツアーが始まるので 足慣らしに玉原の森でも歩いてこようかと思ったのですが 帰りの渋滞は嫌なので、赤城地蔵岳に行ってきました。 久しぶりの雪山はキラキラ綺麗 アイゼンも履かずストックも持たず、サングラスも忘れ 何か締まらない雪山歩きでしたが、来週の予行演習にはなりました 天気も良くて最高に気持ち良い 来週はあの辺の山かな なんて色々な山が見えました 尾瀬や谷川にも行きたいな--------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.03
コメント(0)

昨年初めに作った山ブドウ酒の試飲 昨年秋口に仕込んだ山ブドウ酒の滓が沈殿して透き通っていたので 正月のおとそに試飲してみました 色良し 香り良し 味 「ん! 酸っぱーい」 予想通りかなり酸っぱいです 完熟の山ブドウで無かったので 糖度も低くアルコール度数も低いようです 砂糖を入れてジュースで飲もうか 初冬に仕込んだ2番目のものは滓が降りていないのですが 発酵期間もかなり長かったので期待を持ています。--------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.02
コメント(4)

年賀状をお届けします 明けましておもでとうございます 本年もよろしくおねがいします 年賀状を送らせていただきます。 ご先輩向け NHKわたしの尾瀬写真展の風景の部 落選作で作ってみました 同僚向け こちらは昨年、himekyonさんとご尾瀬に一緒させていただいた時の 日の出の湿原のようす 昨日、一年を振り返ってみたのですが 新年の目標定まらずです やりたいこと、したいことが多すぎて(笑) しかも明日、正月2日から仕事 時を大切に一年頑張ろう!!------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1