感謝のつぶやき日記

感謝のつぶやき日記

PR

プロフィール

ナカーズ

ナカーズ

2009.01.28
XML
カテゴリ: 家内安全
葛根湯に含まれている薬草で注目するのが、「葛(くず)」の根、「生姜」「ニクズクの枝」。
確か風邪薬の棚に置いてありました。
他の漢方とか生薬で、風邪などには先ほどの薬草が含まれている確率高いです。

おばあちゃんが、風邪の時に作ってくれた葛湯や生姜湯には、もちろん「葛」や「生姜」が入ってました。
味付けにニッキ(シナモン)が入っているやつもあります。シナモンは桂皮つまり「ニクズク」の皮の方でしょう。字からしてそうですねぇ。

おばあちゃんが作ってくれたショウガ湯は「かなりいい線」だと思います。

「中国も日本も同じ東洋で、古臭い伝統の中には似たような知恵が入ってます。」

ある日、アグネスチャンさんが、お国の風邪対策スープ!!って事で、ネギや鶏のスープに生姜を入れてました。
「家庭の優しさの半分は知恵でできています。」


別のテレビ番組で、インドの朝の食卓を紹介していました。
牛乳と紅茶を煮詰めて作るロイヤルミルクティーは「味噌汁」みたいなモノらしいです。
いつもは「シナモン」を入れて牛乳の匂いを高級な香りに変えます。
びっくりしたのは、「風邪の時はコレを入れるんだぜ」って「生姜」を一緒に煮込んでました。

「遥かシルクロードを伝って古来の知恵がアジアで共有されている」と感じました。

ばあちゃんだからって、ナメたらイカンわ、きっと。

今は亡き「発掘あるある大●典」では、生姜は生のままだと、ジンゲロールという辛みが発汗解熱抗菌作用が主に働き、乾燥・加熱するとショウガオール血流促進で温める方向に働くとありました。

生姜も夏場の魚料理などには生で、抗菌や解毒を期待した使い方を。
熱が高い時は生をオロして少し加える使い方がいいんじゃないでしょうか?
ちょっと弱っている時やご家庭でお子さんには、加熱・煮込んでというのが日本・中国・インドで古来から伝わる「ナチュラル」な知恵みたいです。

どっちにしろ粘膜を刺激するので大量は避けて、加減して温めて「半分はやさしさ」で?って感じでしょうか?



 流行の食材の情報に惑わされそうになったら、よく読んでいるのが下の本です。「伝統的に安定した東洋の知識と、ビタミンなど成分情報」が書いてあります。
 「この調味料と食材をブレンドして美味しく食べる」という物質的な意味だけでなく
広い調和をみすえ「古今東西の知識をブレンドしてバランスをとりかしこく生きる」という生活手法のアドバイスになる書物です。
 日本では一般的に食べない食材もありますが、日本でも特定の地形気候を示す地域で食べる風習がある事も多く、健康食品としてサプリとなっている食材も多くあります。ヒントになることが意外と多い一冊です。



薬膳第2版





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.28 13:23:53
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02

コメント新着

日本超人気のスーパーコピーブランド激安通販専門店@ スーパーコピー時計 日本超人気のスーパーコピーブランド激安…
日本超人気のスーパーコピーブランド激安通販専門店@ 人気スーパーコピーブランド時計激安通販専門店 スーパーコピー時計 エルメス ケリー激…
スーパーコピーブランド専門店@ スーパーコピーブランド専門店 スーパーコピー時計 スーパーコピーブ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: