PR
購入履歴
昨日の鉄腕ダッシュは、干潟の復活がテーマでした。
海宝船 にて
潮干狩りをテーマに特集をしているところで、興味深々でした。
街近くの海はヘドロだらけ。
酸素が無いと(特にビニールの下は)酸化の反対で真っ黒に還元された腐った土に変わりはてる・・・。
ビニールなどゴミを排除し、砂を敷いていくだけで、かなり生き返るとのこと。
砂地に、ゴカイが住み着くと土が浄化される。
アサリなど貝類が住み着くと水が浄化される。
■ちょっと不思議な現象(グーグルホームページアクセス解析結果より)
潮干狩りの特集をしたとたんに、アクセスは日本列島の太平洋ベルト地帯からの訪問数で埋め尽くされました。
太平洋ベルト地帯は遠浅の海や干潟が多い。
遠浅の海は、埋め立てしやすい。
遠浅の海は、潮干狩りに適している。
→潮干狩りのアサリこそ海の浄化の主役であり。潮干狩りに適した地域ほど海の汚染に悩まされている。
→無関係ではない。
改めて海に感謝をした次第です。

海のゴミと一緒にまぎれていたので、拾ったガラクタ。
■「うだつ」のあがる可部街道の話 2015.11.03
◇端午の節句と七夕に共通する笹にはそれな… 2012.07.07
◆「せせり」でつくる「肩こりに良さそうな… 2011.06.24
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ