2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は、びっくりの一日だった。なにげなく アットエス を昼休みに見ていたスタッフが、「岩田さんの娘さん・・・映画監督デビューだって!!!すごいですねえ。」と、いうではありませんか??? 『檸檬のころ』 監督:岩田ゆきです。とにかく、驚きました。おかあさんは、うちの大のお得意様です。本当にお茶がお好きな方です。まずは、上記のインタビューをご覧下さい。映画のほんわかした、雰囲気って、そのまま監督のお人柄???って思います。静岡の皆さん!!!是非是非見ましょう!!!私も新茶が一段落したら、見に行けるかも!!!
Apr 25, 2007
コメント(0)

今日は、午前中のお茶の時間に、新茶&黒米の甘酒を頂いた。昨日頂いた、黒米のこうじで、スタッフ随一の腕前を持つN嬢が、作ってきてくれたのだ。大好きな甘酒を、実は昨年度の冬は一度も作らなかった。作っても、家族中で飲むのは私だけだし、私だけのために作っても結局全部自分が飲むことになり、一層太ってしまうため、意識的に封印していたのだ。しかしながら、昨日は、工場に差し入れ!!!今日はどうどうと仕事中に飲めるのだ。なんて幸せなんだろ~。お酒の香りがたまらない。ほんと幸せな1日だった。苦手なスタッフは、真っ昼間だというのに、顔が真っ赤だった。香りだけでも酔ってしまうらしい。これ飲んで、気分よくて、忙しいのについつい饒舌になってしまった。
Apr 13, 2007
コメント(0)
長男の受験した私立の中学は、 自宅→地元JR駅(自転車20分)→藤枝駅(JR約13分)→中学校(自転車10分)の所にある。小学校までは、自宅から歩いて5分だったため、いきなりの、生活パターンの変わりように、ここのところの長男は、9時前にはバタンキュウ×××である。慣れない制服、おまけにネクタイ、ものすごい重さの鞄(・・・親としてはしょわせてあげたい重さ)、7時間受業。小学生から、まだひと月も経っていないのに、なんという代わりようだろう!!!ヘロヘロ状態の長男に、新茶突入であまり気にかけてあげられない父と母。ごめんね。暫くは、宿題やるだけで精一杯だよね。と、思っていたら、これまた近所の長男の同級生T君は、6:15分のJRに乗って、これまた私立の名門校へ通っている。彼は、サッカーが上手で、なんと特待生で入学。県内でも期待大の中1生である。サッカーもあるだろうに・・・大丈夫なんだろうか??長男なんかよりもず~っとうわ手が居ることを、知っている私は、ついつい、長男にも「がんばれ~」コールをしてしまう。でも、本当のところ・・・ちょっと、可哀想!!!今更ながら、長女の行ってる国立の附属中と、どちらがよかったのか???と思う。同じ中学でも方針が違うとこうも違うのか!と思うほど、全く違う雰囲気。どちらも特色があって、面白いんだけど・・・!!!
Apr 12, 2007
コメント(6)

尊敬する茶農のSさんは、内緒ですが・・・どぶろく・・・をこっそり作ったりして家で楽しんでいます。先日も遊びに行くと、「koma・・・飲んでみな・・・・!!!」と味見させtくれたのは、黒米のお酒。今日は、こんなものを、我が工場に差し入れ。黒米のこうじ。明日は、うちのスタッフでも、料理の腕前は天下一品のNがこれで、甘酒を作って持ってきてくれます。新茶時期のたまらない【差し入れ!】これは、絶対飲まねば!!!目標体重5kg減は、この調子でいって実現するのだろうか!!!
Apr 12, 2007
コメント(0)
次男の通う小学校では、今までは、クラス替えは2年おきだったのだが・・・、今年度から、毎年行うことになった。(どうしてですか???)と、先生にこっそり訪ねたら、「もちろん、子供達のバランスを取るのが目的なんだけど・・・でも、もう一つ、親御さんが、『○○ちゃん、□□君とは一緒にしないで』と、言ってくるケースが多くなってきて、それもあるんです。」なんだそう。それを聞いて、主人に話すと、「嫌いな子、苦手な子が居てあたりまえ。それを、どうしのぐかを学んで行かないとダメ。その機会を親が自らが排除してしまってどうする。つらくて仕方がない程のいじめならまだしも、ちょっといきすぎじゃあないか!!!」と、珍しく反論。その主人の話を聞いて、私は冷や汗ものだった。「あぁ、良かった。先生に、『○○ちゃんと、うちの子と一緒にしないで!!!』って頼まなくて・・・。」(心の中で反省!!!)割と最近は、お母様方との話の中で、先生に、そういう内容のお願いをしている、もしくは、したことがある!!!というお母様方が多いのである。どちらが良いとは言えない。でも、じっくり考えてみると、主人の言うことも一利あるような気もする。これからの子供達は、たくましく生きて行かなければならない。温室育ちでは、これからの生存競争に勝ち抜いて行けないのかもしれない。それには、つらくて苦しい思いも大事な学びだ。
Apr 12, 2007
コメント(0)
いよいよ新茶の予約入力作業が始まった。主婦業・母親業を放棄しないとならない???時期が来てしまった。この間、子供達の夕食は、近所の実家にお任せである。この時期・・・私と主人は、ろくな夕食を取らないため、いつも、父が見るに見かねて、大井川港で購入してきてくれる、【美味しい物】がある。それは、【生さくらえび】【生しらす】。採りたてのこの2品は、たまらない。あつあつの炊きたてご飯にのせて食せば、何にも要らない。とはいえ、和茶倶楽部メルマガで、新茶時期’5Kg減量’ を宣言した私は、夕食は炭水化物を控えているため、ご飯が食べられない。う~ん、どうしたものか!大好きな芋焼酎と一緒に飲んで、寝ちゃおうかな???写真がお見せできなくて残念!この時期の【差し入れ】は、魅力的すぎる!!!
Apr 12, 2007
コメント(0)

『未来の君が待つ場所へ』by宮本延春知人からご推薦があり、長女・長男・私の三人で読みました。すごい!!!・・・の一言。こんな先生がいたら、どんなに子供達は救われるだろうか!と思います。『出来の悪い生徒が先生になる!』と言う話題は、最近は珍しくもなくなったけれど、それでも、ここまでの劣悪環境は、そうそうないだろうと思える。」いじめで悩んでいる子将来の目標がみつからない子勉強が嫌いな子・・・・・とにかく、この本を読んでみたらいいと思う。『後悔には二つある。やらない後悔とやった後悔。迷ったときには、いつも・・・やった後悔の方を選ぶべし!!!』すごく勇気をもらえます。子供達用にルビもふってあるので、小学生でも読めます。けれど、私は、親に読んで欲しいなあ・・・と思います。そして、現実にこの先生に教えてもらうのは厳しいのだから、出来るだけ、親が近づいて寄り添って・・・行かなければならない!!!と、思います。
Apr 9, 2007
コメント(0)

先日、楽天で掲載中の商品 【さくらひらら】でご飯を炊きました。こんなかんじです!静岡伊豆半島の先端、松崎町産(全国の桜葉の80%生産量を誇る!)食用の大島さくらというさくらの木です。その桜の葉を、お茶を揉む機械で乾燥させ、揉んでみました。器に盛るときは、桜の塩漬けなどをのせるとオシャレかも・・・。いつまでも、さくらの香りが部屋中に漂い、春気分を満喫しました。
Apr 2, 2007
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()