毎日感じたこと、時々は台湾のこと

毎日感じたこと、時々は台湾のこと

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

陳澤民

陳澤民

カレンダー

お気に入りブログ

【茂木敏充 外務大臣… New! あき@たいわんさん

思い出した熊本地震 New! manmaru2897さん

韓国ドラマ「悪の花… 七詩さん

東京都杉並区荻窪「O… archeologistさん

今日の散歩! やすじ2004さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ Re:初夢 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
hiryu4398 @ Re:◎【祝】 浜名湖と日月譚が8月に交流協定を締結!(06/12) おはようございます。 本日早朝アクセス5…
5sayori @ Re:◎「猫舌」の人は、舌のテクニック不足?(02/07) ええ~そうなんですか・・ 要するに・・不…
七詩 @ Re:◎電車で高齢者に席を譲ってキレられた人が増加中(01/31) さもありなん…と思います。なんで「老人に…

フリーページ

2013.12.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
能楽や歌舞伎と並び、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録された。

和食店で恥をかかない、細かい和食作法とは? 石川県金沢市にある、1830年創業の老舗料亭「大友楼」主人・大友佐俊さんに聞いた。


旅館の夕食や料亭の宴席など、御膳が並ぶ会食の席では、席を外す時、他の客の後ろを通る姿をよく目にするが、これは間違い。

「給仕をする人たちはみんな前を通っているでしょう?

 あれが正しいのです。

日本料理の席では、壁にかかった掛け軸や生けられた花などのしつらえも大事な役割を果たしています。

それらを傷める可能性があるので、後ろを通るのは避けます」


 箸置きがない場合、手を休める時に、茶碗や皿の上に箸を置く人もいるが、これもマナー違反。

「箸置きは江戸時代の末になって出てきたもので、それまでは御膳のふちにお箸を置いていました 。



 つまり、御膳のふちが箸置きの役割をしていたのです」


 ほかにもある。

「会席で給仕の人に『お召し上がりください』と言われたら、

 『お手数をおかけします。心置きなくいただきます』といったことは口にしなくてもいい。

 その気持ちを持って、頭を軽く下げましょう。

 何より感謝する気持ちが大切なのです」


 言葉よりも、態度で伝える。

 感謝の気持ちを充分に伝えるためにも、美しい作法を身につけたいものだ。

※女性セブン2014年1月9・16日号

2013年12月31日(火)7時1分配信 NEWSポストセブン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.12.31 13:06:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: