子どもの地平と保育(私の研究ノート)

子どもの地平と保育(私の研究ノート)

July 16, 2008
XML
カテゴリ: 私のつぶやき
以前、NHKの赤ちゃん番組のアイデア大賞に「携帯で自分の子どもの泣き顔を撮影して

その泣き顔の写真を、泣いた本人に見せたら泣きやんだというアイデア」が選ばれた。

そのことでは本人に理由を問う前に泣き止ませるのに、

携帯の泣き顔の写真を見せること

それ自体は今はやりの裏技のひとつではあっても奨励してもよいのか、

赤ちゃん本人の気持ち、また親のかかわり方、親子の心理状態などの問題をとらえれば

大賞にしていいわけはない、という抗議にも近い批判があった。

少し問題の方向性が違う観点ではあるけれど

こういった情報の発信側と受け手側の問題に絞って考えると



社会問題が根底にあるように思う。

子育てに自信が持てない、周囲とコミュニケーションがとれない

そこで行き詰って、情報収集に走る、とりあえずやってみる

うまくいく場合といかない場合がある

うまくいかなかった場合はまた情報収集に・・・

周囲に相談するのは問題がもう深刻になりかかって、

どうにもこうにもならない時点でやっとどこかにたどりつく

子育てはあなたの責任、子どもがそれぞれ違えば

うまくいった成功例のアドバイスも

自分には該当しないとあきらめてしまう・・そして、また自分を追い詰める

その結果、その場しのぎの方法であっても



一時しのぎにはまったら確かにおかしな事態であるけれどね。

でも実際育児はそうひとつの方法がいつもいつも有効ではないですよ

結局悩みは元にもどって、また深刻になる

このなんというかジレンマ、ここに何かサポートすることって

できないだろうか、この自己責任を追及する社会が親を追い詰めて



これという回答はないかもしれないけれどね。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 16, 2008 01:24:02 PM
コメント(3) | コメントを書く
[私のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16)  
y2-mama  さん
とにかく泣いている赤ちゃんを静かにさせたい・・・。その一心で“裏技“を求めてしまう気持ちはよくわかります。でも、そうですよね、冷静に考えれば、赤ちゃんの唯一の感情表現である泣くことを問答無用で封じ込めてしまうというのは、あんまり感心することではない気がします。

(July 18, 2008 12:54:17 AM)

Re[1]:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16)  
lemondrops2005  さん
y2-mamaさんへ

>赤ちゃんは本来泣くもの、泣いていてもそんなに気にしなくていいというようなことをお母さんたちが認識して、ゆったり育児ができるような余裕があれば、こうしたことは求められることもないのかも。とにかく私も含め、世の中のお母さんたちは何となく追いつめられて育児をしているような気がします。もっとおおらかに育児を楽しめるといいんだけどなぁ。

そうですよね!同感です。
この春、すくすく子育ての番組に出た際に、その特集号の本でタイトルを「一緒に泣くのも人生だ!」編集者とつけたのですが、泣きに泣かされてしまうんですよね、もうちょっとおおらかに受け止めてくれる環境があればいいんですよね。
-----
(July 21, 2008 02:49:01 PM)

Re:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16)  
裏ワザに頼りたい気持ちは私もよく分かります。

ほっておけばいいって言われた事がありますがうちの子はほおっておけば何時間でも泣いています。
1時間半我慢して泣かせておきましたがこちらが根負けしました。。。

その子の個性と思えばそうなんでしょうが相談してもそんなの聞いた事ないって大抵言われます。
3歳になった今でもそうですし、しかたないんでしょうね。
泣くのは子供の仕事なんですから。 (July 29, 2008 06:27:27 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: