2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

Yesasiaにも置いてあったんですが。以前やられた手にまた引っ掛かってしまいました。それは何かと尋ねたら...日本語ページだと併音でしか検索出来ないでやんの(笑)おまけに解説は一切なしなんで、他の大陸サイトから借用...当然日本語訳は付きません(笑)以上のような内容ですが、意味は...さっぱわやです(笑)と言うか、字ちっちゃくて読みにくいでしょ?クリックすれば原寸大(笑)の解説が別窓で開きますんで、そちらで充分堪能して下さい。但し!意味が分かればの話しですが(笑)以前、この王箏(Wang Zheng)と言う人の“我們都是好孩子”と言うCDを紹介したんですが正直受け狙いとジャケ買いで買って来たのみで「また1枚出して終わりの口かな?」と思ってました。ところがドッコイ!昨年夏の北京で、新しいCDを発見!「へぇ」と思い即買いしました。以前のCDのジャケ写は「だからどう言う方向で売り出したい訳?」と突っ込みたくなるような感じでしたが今回のCDでは、アーティストとして歩んで行きたいと言う方向性を持ったジャケ写で、結構好感が持てました。それに、この方向からの写真だと良く分からないと思いますが、かなり綺麗なんですよね、この人。(*^ ^*)まぁ、飽くまでも個人的な好みで言ってますんで、多くの方は異論がお有りかと思いますが(笑)新しいとは言っても、2008年発売のようなんで“私的には新しい”が正解のような感じですけど(笑)まぁ、買った理由は前述の通りですが、もし前作を持っていなくても買っていたかも知れません...ジャケ写買いで(笑)もう“この浮気者!”と罵られてもしょうがない位、綺麗な人が盛り沢山の大陸芸能人が多いです。未だに、大陸では“可愛い”よりも“綺麗”が主体なんですかね?可愛い方は台湾任せで(笑)浮気者の目移りのジャケ写買いは、当分収まりそうにないようです(;^_^Aおっきなジャケ写はこちら
2010/01/30
コメント(0)

洋楽の連続投稿、失礼致します。 Amazon.co.jpより引用1984年1月28日、東京・中野サンプラザでのステージを収めたアルカトラス初の映像作品。若く細き日のイングヴェイが超絶ギターを弾きまくり、新たな天才ギタリストの到来が日本列島にショックを与えたライヴを完全収録している。アルバム『ノー・パロール・フロム・ロックン・ロール』発表から間もない来日公演だが、同アルバムからの楽曲に加えグラハムのレインボー時代の「オール・ナイト・ロング」「シンス・ユー・ビーン・ゴーン」「ロスト・イン・ハリウッド」マイケル・シェンカー・グループ時代の「デザート・ソング」、ソロからの「孤独のナイト・ゲームス」そしてアンコールでは、エディ・コクランの「サムシング・エルス」が披露される。演奏内容の凄まじさはもちろんのこと、わずか半年後にイングヴェイはバンドを去ってしまうため、歴史的にも貴重なドキュメントだ。1984年に発売されたが、長らく廃盤状態にあり、これが日本初DVD化となる。ボーナス映像として、バックステージでのインタビューと、アメリカのTV番組「ロック・パレス」での貴重な演奏3曲を資料映像として収録!グラハム・ボネット(VO) / イングヴェイ・マルムスティーン(G) / ゲイリー・シェア(B) / ジミー・ウォルドー(KEY) / ヤン・ウヴェナ(D)と言った解説ですが、オリジナルと若干違いがあるのでそれを先に書いておきます。「ボーナス映像として、バックステージでのインタビュー」とありますがオリジナルビデオではライブ映像の中に収録されていた物を、無理矢理抜き出して特典映像としてます。シーンとしては“中野サンプラザに入るシーン・バックステージでのチューニングシーン・グラハム・ボネットのメッセージイングヴェイへのインタビュー等々ですが、オリジナル版では、イントロ・ライブ中・ライブ後そのシーンだけ抜き出した物で、これに関しては間違っても特典映像などと言える代物ではありません。だって、オリジナルビデオでは普通に見られたんだから(笑)完全なるライブ映像にしたかった為の編集なのでしょうが、マスターテープとは言っても編集前のテープではなく編集後のテープから無理矢理抜き出してますんで、所々シーンの変わり方が唐突な所があります。...とまぁ色々と書きましたが、長い間待ち望んでいた物がやっと出たと言う感じで、珍しくウキウキしてます。 o(^o^o)o(^o^)o(o^o^)o o(^o^o)o(^o^)o(o^o^)o o(^o^o)o(^o^)o(o^o^)o実はこの映像ビデオで持ってるんですが・・・“βマックス”なんですよね、これがまた(笑)デッキも余生を送っている最中で御臨終も間近なもんだから、HDDに落とせず見られずで悶々としてました。ところがとうとう出たんですよ!このライブ映像が!!ホント見た時は迷わずポチッとしてました。久し振りに見るハチャメチャなイングヴェイと、体調が悪かったのかフラット(♭)しっぱなしのグラハム・ボネット。未だに見ても聴いても新鮮な物を感じる、自分の中でフェイヴァリットの一つに入るライブ映像です。これを初めて見た時は、ホント衝撃的でしたね。特にイングヴェイのギター・・有り得ない速さでした。それと、今ではエレキの演奏テクとして定着している“スイープ”を初めて見たのもこれでした。比較的歴史の短いエレキギターですが、今のギタリストの標準を作った一人としても知名度は高いです。自分が考える限りでは※クラプトンがマーシャルフルアップ(つまりはオーバードライブ)の音を良い音と思った事※ジミ・ヘンの“フェンダーも予想しなかった”シンクロナイズド・トレモロの使い方※リッチー・ブラックモアのクラシック的要素(おもに“ハーモニック・マイナー・スケール)の取り入れ※エディ・ヴァン・ヘイレンのライトハンド奏法・・・その次くらいに、画期的で後のギタリスト達に影響を与えたギタリストの一人だと思ってます。まぁライブ自体は“好き”と言うだけで、声高に良いと言えるようなライブではありません。これが初来日となったイングヴェイの、ボーカルのメロディラインを無視したてめぇ勝手な演奏(笑)比較的大人しいメンバーの中、ひとりでリッチーしてたのも印象的です...変な意味で(笑)案の定、半年も経たない内に脱退したのも、ある意味当たり前の事だと思ってます。一人になって、自分でメンバーを集めレコーディングして行く中で、自然と覚えたんでしょうね。ライブ時でも、ボーカルの邪魔にならない演奏になって行きましたから。このライブでは、ボーカルのメロディーラインとぶつかる音を平気で出してましたからね、ホント(笑)イングヴェイの初ソロアルバムに収録されている“Evil Eye”も演奏されていて、ギターを壊すんですがその時だけ、USAFenderからスキャロップ加工もされていないSquierのギターに変えていたのは思い切り受けましたけど(笑)リッチーは本気で持って来たFenderを壊すそうで、帰国時売却と見なされ関税を払うそうですがさすがにメジャーアーティストと組んだ初めての来日公演だったので、お金無かったんですかね?1984年と今から25年も前の演奏にも関わらず、未だに古さを感じさせず色褪せてもいない。ある意味凄い事だと思います、25年前のドラマや映画なんかは結構時代を感じさせますもんねぇ。如何に画期的で如何に優れた演奏だったかがうかがい知れるライブです。昔編集したのをそのまま使ったのは評価出来ますが、せめてデジタルリマスター位はして欲しかった。そう思わずにはいられない作品です、自分的には絶対お奨めの逸品です。特に、今の大人しくなったギター小僧達に見てもらいたいもんです...色んな意味で(笑)おまけ:イングヴェイがインタビューの中で「他のギタリストは聴かない」と言っていましたが 最低限“ジミ・ヘン”“リッチー”“ウリ・ジョン・ロート”“エディ・ヴァン・ヘイレン”は聴いてます。 と言うか影響を受けています (旋律的には“リッチー/ウリジョンロート”演奏的には”ジミヘン/ヴァン・ヘイレン”かな?) 初期のイングヴェイは殆どライトハンド使ってませんでしたから...スティーラーの頃ですが。 それに「荒城の月」なんかは“Scorpions”の“Tokyo Tapes”の完全パクリでしょう(笑)【ALCATRAZZ - No Parole From Rock'N'Roll Tour - Live In Japan 1984.1.28】【DVD】01. Too Young To Die, Too Drunk To Live02. Hiroshima Mon Amour03. Night Games04. Big Foot05. Island In The Sun06. Kree Nakoorie07. Since You've Been Gone08. Suffer Me09. Desert Song10. Evil Eye11. All Night Long12. Lost In Hollywood13. 荒城の月14. Something Else15. [ボーナス映像]:バック・ステージ・アンド・インタビュー(日本語字幕付)16. [ボーナス映像]:【フロム・ロック・パレス】Too Young To Die, Too Drunk To Live17. [ボーナス映像]:【フロム・ロック・パレス】Hiroshima Mon Amour18. [ボーナス映像]:【フロム・ロック・パレス】Island In The SunALCATRAZZ / ALCATRAZZ - No Parole From Rock\'N\'Roll Tour - Live In Japan 1984.1.28 [DVD]アルカトラスHappinet(SB)(D)このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2010/01/27
コメント(0)

久々の洋楽紹介ですが、かなりマニアックです(笑) 引用するもんなんかありゃしないんで、何時もの如くダラダラと書かせて頂きます。1923年生まれのくせに、現役バリバリのカントリー系ギター爺さんです。正式にレコードデビューしたのが1964年ですから、41歳でデビューした事になります。これは、デビュー前?から凡そ20年間の貴重な映像をまとめた映像集になります。デビューするまでには、バンドでエレキギターを弾いていたり、街角で演奏をし(今で言うストリート・ミュージシャン(?))をしていました。彼に一番の影響を与えたのが“マール・トラビス”で、ベース音を弾きながらメロディーを一緒に弾くと言う独自のスタイルに、当時のドクは2本のギターで弾いていると思い込んでいたそうです。1本のギターで弾いているのを知った時には物凄いショックを受け、マール・トラビスに傾倒して行きました。その証拠に、自分の息子に“マール”と言う名前を付けた程です。やがて、色々な曲を聴いていましたが「この曲は一人で演奏出来るんじゃないか?」と凡そ10年を費やして、独自の弾き方でマスターしたのが、代表曲でもある“Deep River Blues”です。驚く事に、フィンガーピッキングで曲を弾く場合、ドクはどんな複雑な曲でも右手は指二本(親指と人差し指)で弾いてしまいます!...正直「なんでやねん!」と突っ込みたくなりますが、ある曲をコピーしていたら何故か私も指二本で弾いてました(笑)同時に(かな?)エレキを弾く事によってフラットピッキングもマスターし当時のバンド仲間から「フィドル(バイオリン)のパートをギターで弾いてくれないか」と言われマスターしたのが、同じく代表曲の一つでもある“BlackMountain Rag”です。主にこの二曲が話題となり、40歳を超えてからの正式デビューとなりました。それが、1964年発売の「DOC WATSON」と言うタイトルのレコードで、CDでも再販されています。息子のマールが腕を上げた頃から一緒に活動するようになりましたが残念な事に1985年不慮の事故により他界してしまいました。半リタイヤしていたドクは、これを機に正式に活動を再開。80歳を超えた今でも精力的に活動しています。愛器は、初期はMartinのD-18でしたがレコーディング時にネックトラブルで同じMartinでも、ローズ製のD-28を使用したそうです(D-18はマホガニー)基本的にはマホガニーの音が好みだそうで、今に至るまで殆どの愛器はマホガニー製です。まぁ、実演奏時のが楽器以外ではいろんな素材のギターを持っているそうですが。盲目のせいで、同じスケールのギターしか弾けませんが、ネック形状はエレキ時代に使っていたレスポール(LesPaul)のネックが好みだったそうで所有するD-28は、レスポールと同じ形状のネックに差し替えて使っていたそうです。後に“Gallagher(ギャラガー)”と言う人の作ったギターの音を聴いて音の良さに惚れ込み、オーダーメイドで作ってもらって以来、ギャラガーをメインにしています。が、この映像集の中でマールがGallagher、ドクがMartinと言う映像が入っていますのでもしかしたら、先に使い始めたのは息子のマールだったのかも知れません。初期の頃はGallagherは日本では入手不可能で、日本の楽器メーカーがOEMで生産していたそうです。今では、世界各国のギターが日本に集結するようになりましたが当時の日本では外国産ギターは高根の花でした。元古井戸/RCサクセションの仲井戸麗市は、最悪と言われた'70年代のGibsonを弾いた時に「初めて箱がなるギターを知った」と絶賛したほどでした(表現は正確ではないかも知れませんが)何はともあれ、カントリー系・ブルーグラス系ギタリストの殆どに影響を与えたと言っても過言ではない“世紀の早弾き爺”Doc Watson、歌も味がありますので一度聴いて頂きたいものです。【Rare Performances 1963-1981】【DVD】01.Deep River Blues02.Nine Pound Hammer03.Daniel Played04.St.James Hospital05.Shady Grove06.Black Mountain Rag07.Stack O'Lee Blues08.Tom Dooley09.Southbound10.Way Downtawn11.Lonesome Road12.Medley:Nancy Roland & Salt Creek13.I Wish I Was A Mole In The Ground14.Sweet georgia Brown15.Peach Pickin' Time Down In georgia16.Will The Circle Be Unbroken17.Raincrow Bill18.Tennessee Stud19.Medley:Big Sandy & Bill Cheatham20.A Roving On A Winters Night21.Black Mountain Rag※[21]の“Black Mountain Rag”のスピードハンパないす。 歳食う毎に早くなってる感じです(笑)Rare Performances 1963-1981 [DVD] [Import]Doc Watson(Merle Watson)Vestapolこのアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2010/01/25
コメント(0)

yesasiaより引用台湾の人気アイドル、王心凌(シンディ・ワン/Cyndi Wang/wanxinling)が2年振りに放つニューアルバム!“スウィート教祖”と呼ばれるキュートな彼女が“大人の女性”へイメージチェンジを図るという今作にはキャビンアテンダントに扮したセクシーなミュージックビデオが話題を呼んでいるダンスチューン「Happy Loving」などを収録。 このエディションには、フォトカード6枚とフォトフレーム、そしてミュージックビデオやダンス・チュートリアルが収録されたボーナスDVD付き! もうそこら中で紹介されてると思いますが、個人事務所立ち上げ後初のアルバム“心電心”の2nd Verです。1st Ver発売一ヶ月後にはもう発売ですからねぇ...最近出すのがどんどん早くなる傾向があるようですね。これも“限量版”と謳ってますから...旧正月かなんかのヴァージョン出ないよね?ねっ?ねっ?・・・相変わらず「誰に聞いてるんだ?オレ??」の世界に入ってますが(笑)サイトとかで見てた時には新しいケースだとばかり思ってましたが、なんのこたぁありません。おまけ用のケース作って、1st VerのCDに重ねただけって言う感じです。ただ、裏の曲目とか書いてある部分が最初の奴は赤でしたが、これは表紙(?)と同じ藤色に変更されてます。「微妙な所で凝ってる作りだなぁ」などと、妙な関心をしてたりします、自分(笑)慶功版の目玉であるおまけは、ケース大のトレカが6枚とDVD...まぁ普通と言えば普通ですね。ただケースが意外と凝っていて、トレカ=表紙と言う構造になっています。ジャケ写に見える写真も実はトレカで、どのトレカを表紙にしても良い感じになってます。ケース自体が写真立てのようになる構造になってますし。こんな感じ↓(順・サイズ不同(笑))ただ、DVDがねぇ...DVDって最近かなり軽く扱われてるなぁと実感します。まぁ良く見る同梱の仕方なんですけどね、これがまた(笑)トレカと一緒のサイズの紙に刺さってトレカと一緒に入ってるんですよ、裏に写真が印刷されてるんでトレカ一枚得した感はありますが...こんな感じです。これがトレカの一番後ろに入ってるもんだから、トレカが若干逆反りして真ん中が盛り上がってます(笑)「もうちょっと入れ方工夫出来なかったかな?」なんか思いますね、やっぱ。ケース自体も帯でCDケースと繋がってるだけだから、仕舞い方も結構苦労しそうです...と言うのを関係者は考えたんでしょうね、シュリンクではなく元から開封式の袋に入ってます。とは言っても、封をする側に糊の付いてる安い奴なんで、出し入れの時くっつきますんでお気を付けを(笑)ここでちょっと内容に触れて見ますけど(私としては珍しい(笑))DVDにタイトルチューンの“心電心”が入っているんですが「ジャケット写真の大人っぽさは一体何だったんだ!?」と突っ込みを入れたくなるほどアイドルしてます。別に迷が望むなら良いのかも知れませんけど、言うても今年28歳になるんでっせ?心凌。いきなりのイメチェンは無理だとしても、折角がんじがらめのavex asiaから離れたんだからもう少しこれからの事を考えた方が良いのでは?と思わずにはいられません。折角“Magic Cyndi”で“胡蝶”のような曲を入れたのに、“Fly! Cyndi”ではまたモロアイドル路線に戻ってるし。迷は怒るかも知れませんけど、いつまでも可愛いではいられない事を充分認識する時期に来ていると思います。後の路線からは全然外れてますが“ポスト蔡依林”として出した“Bigin...”が、個人的には一番かも知れません。当時はイマイチ受け入れられなかった路線かも知れませんが、今こそあの時の路線も取り入れるべきでは?と思ってます。折角あれだけのハードな歌やダンスを出来るのに勿体ない感じです。今風に言えば“可愛(かわ)カッコイイ”路線とでも言いますかねぇ?そう言った感じにはなれないのでしょうか?もっと年齢に合った“大人の心凌”を目指してもらいたいと思ってます。これから先も生き残って行く為にも...「桃花小妹(邦題:桃花タイフーン)」も大学生の役ですし...未だに「灰姑娘的眼涙」や「Beauty」が好きな私でした...「月光」とかのバラード路線でも良いんですけどね。心電心 (慶功限量版)(CD+DVD)王心凌(シンディ・ワン)金牌大風このアイテムの詳細を見る心電心 (慶功限量版)(CD+DVD)数量限定サイン入り王心凌(シンディ・ワン)金牌大風このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2010/01/23
コメント(0)

Amzon.co.jpより引用(BOX-I)―1つのゴールが2人の運命を決める ―― このゲーム受けてみる?マイク・ハー主演最新作!バスケで出会った男女のトライアングル学園ラブストーリー!!―ラブコメディに出演し、一躍ブレイクを果たし、台湾では“キスしたい唇No.1”にも選ばれトップアイドルとして人気絶頂のマイク・ハー。彼が、バスケットで出会った運命的な恋に燃えるクールな王子を熱演した、ファン待望の最新ラブ・ストーリー!!■ストーリー■バスケットコート・地十三街の使用権を巡り、長年対立する東上学院と藍地学院。10連覇がかかる東上バスケチームは大富豪の跡継ぎでクールなルオハーがリーダーとなり、絶大な人気を誇っていた。しかし、マスコミも注目する中、ルオハーに起きたアクシデントで試合に負けてしまった東上。実はそのアクシデントが自分のせいと知らない極道一家の一人娘・ションシュエは熱狂的な東上ファンだった。その敗戦に怒り、直接ルオハーに抗議するため、東上学院に入学する。クラスメイトとなったルオハーとションシュエは早速反発しあうが…。『有閑倶楽部』に出演するなど日本でも人気を集める台湾のトップスター、マイク・ハー主演によるTVシリーズ。ストリートバスケで出会った男女の恋愛模様を描く。ヒロインは人気アイドルグループ・S.H.Eのヘイブ。マイク・ハー、ヘイブ・ティエン、リー・ウェイほか出演によるバスケットボールを題材にした恋愛ドラマ。帯にデカデカと「マイク・ハー主演ドラマ!」と銘打ってありますが、勿論私の目当ては彼ではありません。このブログのカテにもある“S.H.E”の“hebe”が目的である事は、誰が見ても明白だと思います(笑)比較的新し目の物の紹介のつもりだったんですが、発売は“2008/10/03”となっていますんで結構前の物ですね。その割には中古の価格が殆ど下がっていないのは何故?と突っ込みを入れたくなるくらい高いまんまです。それでもBOX-1の方は定価よりは値引きされ始めているんですが、BOX-2に関しては殆どが定価のまんまか良くても1割引いていれば合格点と言った感じです...人気があるのか?数が出回ってないのか?まぁその辺の事は、世間とは完全にかけ離れたような感覚の持ち主なんで(笑)良く分かりません。このドラマに関しては、正直全然知らなかったんですが(去年BS日テレで放送したみたいですね)一昨年(だったかな?)北京に行った際このドラマのサントラ盤を買って来まして、それ以来気にはなっていたんですが「いつか買って見ようかな?」なんか思いつつ、全然価格が(中古でさえ)下がらないもんだから痺れを切らして買ってしまいました。サントラ盤にダイジェストの入ったDVDが付いてましたんで、若干の内容は分かっていたんですが(と言っても、バスケを主題にしたドラマと言った程度しか認識出来ませんでしたが(笑))正直、1回も見た事がないドラマのDVD-BOXを新品(!)で買ったのは、これが初めてです。まぁ、1と2を同じ所で買った訳ではなく、それぞれ一番安かった所で別々に買いましたけど(笑)今まで幾つかのDVD-BOXを紹介して来ましたが「ブックオフで安かったから買って来た」的なDVD-BOXが一時に重なって手に入ってしまったので、ご多分に漏れずこれもまだ良く見てません(笑)「だったら見終わってから買えば良いじゃん」と思ったあなた!・・・正論です (;^_^A物欲の権化ですかねぇ?私??眠ってるCDやDVDの在庫が多々有りますし・・・まぁ「誰も相手にしてくんない」と言う寂しい生活環境ですから、ある意味必然なのかも知れません。「お金で買えない価値がある、買える物は○○カードで」と言うCMがありましたが「お金で買えない価値」が全く手に入らないもんだから「買える物は...」に走ってるんだとある意味、冷静な自己分析をしてます...治せませんけど(笑)しかし、解説なんかで“hebe”を“ヘイブ”と書いてますけど、ちゃんと知ってて書いてるんですかね?“S.H.E”のメイキング的な映像を見てると、どう聴いても“ヒビ”としか言ってないんですけど。“S.H.E”のユニット名はメンバーの頭文字を組み合わせたと言うのが定説になってますけど言うても台湾なんで、英名はユニット名が決まった時に各人に後付けしたもんだと思ってます。「どう読めばこう言う英名になるんだ」なんて人、沢山いますから(笑)話しはDVD-BOXから地球半周くらいかけ離れてしまいましたが...台湾ドラマの投稿です(笑)が!“hebe”目当てで買ったんで、内容に関しては余り気にしてません(アホでしょ?)と言うか、結構台湾ドラマは適当に買っても見て見ると外れが少ないんですよね。そう言う意味では、名前を知ってる程度のドラマでも、中古屋で安いのを見掛けたら試しに買って見て下さい、半々の確率くらいでハマる可能性があると思ってます。但し一つだけ難点があるとすれば...日本語吹き替えのない物が殆どだと言う事ですね。ただ、その方が台詞回しとかの部分が楽しめますから、個人的には良い作りだと思ってます。美国映画のDVDとかでも、日本語吹き替え全然使いませんから、私。役者の台詞自体も作品の一部と考えてますから、テレビで映画とかをやっても好きな映画だったら、あえて見ないようにしてます。台詞回しにガッカリするから。まぁ、何はともあれ「一度お試しあれ」と言う感じです...なんちゅう〆やねん!(笑)【スウィートラブ・シューター DVD-BOX I】出演:賀軍翔(マイク・ハー),Hebe(ヘイブ・ティエン),李威(リー・ウェイ)形式: Color, Dolby, DTS Stereo, Subtitledリージョンコード: リージョン2画面サイズ: 1.33:1ディスク枚数: 6販売元: エスピーオーDVD発売日: 2008/10/03時間: 624 分(第1話から第13話を収録)■特典■映像特典:日本版予告編封入特典:ブックレット賀軍翔(マイク・ハー):Hebe(ヘイブ・ティエン):李威(リー・ウェイ:『深海 Blue Cha-Cha』【スウィートラブ・シューター DVD-BOX II】出演:賀軍翔(マイク・ハー),Hebe(ヘイブ・ティエン),李威(リー・ウェイ)形式: Color, Dolby, DTS Stereo, Subtitledリージョンコード: リージョン2画面サイズ: 1.33:1ディスク枚数: 6販売元: エスピーオーDVD発売日: 2008/11/05時間: 624 分(第14話から最終第26話を収録)■特典■封入特典:マイク・ハー生写真+ブックレットスウィートラブ・シューター DVD-BOX I賀軍翔(マイク・ハー),Hebe(ヘイブ・ティエン),李威(リー・ウェイ)エスピーオーこのアイテムの詳細を見るスウィートラブ・シューター DVD-BOX II賀軍翔(マイク・ハー),Hebe(ヘイブ・ティエン),李威(リー・ウェイ)エスピーオーこのアイテムの詳細を見る※大陸盤ですが内容は港台盤と同じです斗牛,要不要 電視原声帯(OST)(大陸盤)(CD+DVD)国際文化交流音像出版社このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2010/01/22
コメント(0)

Yesasiaより引用台湾のトップアイドル、楊丞琳(レイニー・ヤン)の1年ぶりとなる新作アルバム! 2010年には日本語アルバムをリリースし、本格的な日本進出に乗り出すレイニー。今回発表する「Rainie & Love ....?」では今まで以上に幅広いボーカルスタイルに挑戦し、歌の実力をここぞとばかりに発揮している。オンエアトラック「雨愛」は覚えやすいメロディーのミディアムチューンで、抑制の効いたレイニーのボーカルが心地良い1曲。レイニーと羅志祥(ショウ・ルオ)主演のドラマ「海派甜心」のエンディングテーマとしてもすでに好評を得ている。 このエディションには、特製レインコート(ブルー)付き!補足:この商品は廃盤となっております。発行元より再入荷の見込みはありません。香港版では同じ仕様の物をまだ販売しているみたいですが、台湾版の方は本気の預購版(プレオーダー版)だったようで発売時予約されていた物を出荷した時点で即廃盤になったようで、今は (珍珠閃耀版) と言う名前でジャケ写も変わった形で販売されていますね...昔みたいに2年前の預購版がまだ有るって事はなくなったみたいです(笑)何気な~くサイトを眺めてたら、何とな~くこれを見つけて、何とな~くポチッとしてました(笑)ホントにたまたまだったんですけど、昔みたいにボ~ッとしてると預購版とか限量版は速攻なくなるみたいなんでそう言った意味では、中華圏でも小まめなチェックが必要になって来たみたいですね。何年か前に行った香港で、公演2日前に「孫燕姿」のコンサートチケットが買えたのが嘘みたいな今日この頃です。...はっはっは!預購版とかの事を話す場じゃなかったですね (;^_^A 脱線事故多いなぁ、オレ(笑)つい最近(だったよなぁ?)日本で日本語ヴァージョンのシングルが発売された「楊丞琳(レイニー・ヤン/Rainie Yang/yangchenglin)の5枚目となるアルバム“Rainie & Love”(漢字題:雨愛)です、何だかんだ言ってもう5枚目になるんですね。デビューアルバム“曖昧”の時は、名前さえ知らずに気付いた時には1stヴァージョンは廃盤になってました。まぁ大陸盤も同仕様だったんで、大陸盤持ってるからまぁいいか!ってな感じですけど(笑)それ以降は、出ちゃ買い出ちゃ買いでそこそこの枚数溜まってます...日本版まで買ってるし (;^_^A日本語版の“曖昧”はまだ買ってませんが、その内ポチッとするでしょう...多分(笑)と言うか、中華圏のPops系で日本版が出てるのって極端に少ないんですよね。買っておいて言うのも何ですが、中華Pops系のランクで言えば、レイニーはぎりぎりトップテンに入るか入らないかと言った感じだと思います(広義での中華圏と言う意味合いです)やはり(以前紹介した)“流星花園~花より男子”に出演したのが、かなりプラスの方向に働いていますね。「楊丞琳のCDを日本で出すなら○○○のCDを出してもおかしくないだろう!」と思われる方も多いかと思われます・・・何より私がそう思ってますから(笑)「孫燕姿」とかね。倉木麻衣との共演で、初回限定映像付とは言え「未完成~To Be Continued~」が日本でもバカ売れした燕姿ですし、最近新譜を出していないにも関わらず、中華圏では未だ絶大なる人気を誇ってますからね。・・・レイニーのアルバムの紹介で何書いてるんだろ?オレ??閑話休題...思うんですけど、王心凌の「Cyndi Loves You」の限量預購版もそうでしたが、何でおまけが雨合羽?やっぱ台湾は雨が多いからですかねぇ...まぁおまけを知ってて買う私も私ですが(笑)↑これがおまけのレインコート日本の予約限定版とは違って、通常版とそんなに価格差がないせいもありますけどね。日本だと千円単位で違ったりしますが、中華圏のCDとかはワンコインで済みますから。しかし、ジャケ写を見る限りではかなり垢ぬけて来ましたね、レイニーも。“流星花園”の時は、正直色黒で垢ぬけない感じでしたが...やっぱ変わるもんですね、女って(笑)可愛さにプラスして女っぽさが出て来た感じがしますが、ドラマを見る限りでは(去年行った北京で「不良笑花」を放送していましたが、少女っぽさも残っていて良い感じでした。そんな訳で(どんな訳だ?)私にとっては、未だに歌手と言うよりは女優と言うイメージの方が強い事は否めませんが、変にすれたりせずに頑張ってもらいたいもんです。いつまでも、ドラマで変顔が出来る人気者でいて下さい...これCDの紹介だったよなぁ?(笑)おっきなジャケ写はこちら
2010/01/18
コメント(1)

Yesasiaより引用台湾の人気アイドル、王心凌(シンディ・ワン)が2年振りに放つニューアルバム!“スウィート教祖”と呼ばれるキュートな彼女が“大人の女性”へイメージチェンジを図るという今作にはキャビンアテンダントに扮したセクシーなミュージックビデオが話題を呼んでいるダンスチューン「Happy Loving」などを収録。 2ndヴァージョンも出たのに今更何で?とお思いの方も多いと思いますが(多いと言う程閲覧されてませんが(笑))個人事務所立ち上げ後第一弾のCDと言う事で、相当気合が入っていたんでしょうか?おまけ付きヴァージョンが多数出て来た為、「どんだけ出んねん!」と少々私も混乱気味でおました(笑)が、2ndヴァージョンも出た今「さすがにもう出んやろ」と思い、紹介する運びとなった次第です。但し!ポスターやカレンダーは写真を撮るのが面倒臭いんで画像の掲載は致しません。悪しからずご了承下さいませ(広げたり丸めたりが面倒臭いっす(笑))まぁ、基本が表紙を飾っている画像の“心電心(H2H)”の限定版のみですね。中華圏の意味合いで言えば「すぐに2ndヴァージョンが出るからとっとと廃盤になっちゃうよ」と言う意味が多分に含まれておりますが(しかし新ヴァージョンが出る周期が早まってますね、最近)これに最初に付いた加贈品が“2010年王心凌写真年暦(平たく言えばカレンダー(笑))ですね。これは、最初から予定通り付属販売する事になっていたみたいです。画像は...どっかでめっけて下さい、飾る気がないんで当然開ける気もないっす(笑)次に、現地では予約特典として貰えるポスター。これは、大体がサイン入りになっていまして...と言うよりは、発売前にCDの予約サイン会を数多く開催したようで、それに便乗した形でサイン入りが定番となっているみたいです。この画像も...カレンダーに同じくです(笑)次は、CD+サイン入りポスターと言うヴァージョン。すでに予約段階でカレンダー付のCDを予約した人への配慮でしょうかね?価格は抑えられてますが、当然CDは付いて来ますんで枚数は増えます(笑)次は、カレンダーとサイン入りポスターが合体した物、ある意味一番美味しいんですかね?価格的には一番高くなりますが、セット購入と言う事で言えば一番の組み合わせだと思います。迷にとっては、グッズを揃える事も楽しみの一つですからね(私も過去に経験があるんで分かります)その次が、発売後に出回るようになった「歌詞カードにサイン入り」のCDですね。こればかりは、CDが発売されない事には出しようがないですから(笑)これは画像掲載出来ます...歌詞カードだし小さいから(笑)で、最後なんですが...これは余り見なかったですね?ポストカード付ヴァージョン。まぁポストカードと言うよりは、メッセージカードっぽい仕様になってますけど。カードの一部に、新譜宣伝のバナーでお馴染みの写真が透明フィルムにプリントされてまして同じ写真でも、表心凌・裏心凌の両方が楽しめます(だからどうだと言う訳ではないんですが(笑))裏面には、CDジャケ写の写真もプリントされてます...まぁ言うても出す人は皆無だと思いますが。【心電心ポストカード表】【心電心ポストカード裏】...しかし、個人事務所を立ち上げて一生懸命なのは分かりますけど、種類出し過ぎちゃいます?とは言っても、サイン入りとかはグッズとは違うんで省いた方が正解かも知れませんが。2ndヴァージョンの方は、まだ手元に届いてませんので届き次第...とは言えませんが(笑)折りを見て紹介したいと思います...もう手元に届いてる人が大半だと思いますけど。まぁ「こんだけ種類が有るんだよ」と言う参考にでもなれば幸いです。・・・しかし、なんで歌詞カードとかの“電”は簡体字になってるんだろう??心電心(限量版)(ポストカード付)王心凌(シンディ・ワン)金牌大風このアイテムの詳細を見る心電心(限量版)(サイン入り歌詞カード版)王心凌(シンディ・ワン)金牌大風このアイテムの詳細を見る心電心(限量版)(サイン入りポスター&カレンダー)王心凌(シンディ・ワン)金牌大風このアイテムの詳細を見る心電心(限量版)(サイン入りポスター付)王心凌(シンディ・ワン)金牌大風このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2010/01/18
コメント(0)

Amazon.co.jpより引用2006年度台湾視聴率ナンバー1ドラマ、あの“花君”がついに日本上陸!!★フジテレビ系連続ドラマ「花ざかりの君たちへ イケメン♂パラダイス」よりもいち早く「流星花園~花より男子~」を制作するヒットメーカー(Comic Productions)が手掛けた超話題作!★2006年9月のデビューと同時に一躍台湾のスーパーアイドルグループとなった「飛輪海(フェイルンハイ)」のウーズンとジローが主演![内容解説]大ヒットし社会現象にもなった、小栗旬・堀北真希主演のフジテレビ系連続ドラマ「花ざかりの君たちへ イケメン♂パラダイス」!本作はその前年に台湾にて制作・放送され、台湾No.1視聴率ドラマとなった超話題作!原作は中条比紗也著「花ざかりの君たちへ」白泉社 花とゆめコミックス芦屋瑞稀はアメリカ在住の女の子。あるとき偶然テレビで見てファンになった高跳びの選手・佐野泉への憧れが高じて、アメリカの学校から桜咲学園へ転入する。ところが桜咲学園は……なんと全寮制の男子校!瑞稀はそのロングヘアをばっさりと切って男の子に変身し桜咲学園にもぐりこんだのだった。しかもラッキーなことに、瑞稀は泉と同じクラスに転入でき、おまけにルームメイトにもなるのだが・・・。(全21話)中条比紗也の人気コミックを台湾でドラマ化したラブコメディのBOX第1弾。高跳び選手・佐野のファンになった瑞稀は意を決し、男に成り済まして彼の通う男子校に潜り込む。小栗旬×堀北真希主演で社会現象を巻き起こした「花ざかりの君たちへ イケメン♂パラダイス」。本作はそれより先駆けて台湾にて制作・放送され、台湾で人気を博した話題作。台湾のアイドルグループ“フェイルンハイ”のウーズン、ジローが主演。比較的新し目(とは言っても2008年6月発売だから1年半前?(笑))のDVD-BOX行きま~す!(笑)2008年発売とは言っても、手に入れたのは昨年も押し迫った頃になりますかね?上記解説にも出てるように、日本でもTVドラマ化され話題になった(のかな?良く分かんない)「花ざかりの君たちへ」の先駆けとなった作品(原作は日本のマンガですけど)ですが、最近ミーハー根性が若干出て来まして(前からだろ?と思ったあなた!...正しいですがここは目をつぶって下さい(笑))何故か知らねど「堀北真希」なる者に興味が湧いて来まして...「鉄板少女...なんちゃら(笑)」の頃は全然な~んとも思ってなかったんですけどねぇ・・・何でだろ?まぁ、そこんトコはさて置きまして「台湾と日本の同じドラマを見比べて見たい」などと言う愚かしい事を思いまして多少時期的にずれた物の、両方とも手に入れてしまいました...馬鹿丸出しですね(笑)とは言え、金銭的な事もありますんで「中古で」と思ったは良いんですが、BOX1の方が何やら「プレミアム版」と「通常版」がある事が分かりまして(気付くの遅せ~!)色々見ている内に「だから「プレミアム」てどないやねん!」と気になり出しまして(こうなると手に負えない私)中古を見てても、特典品が揃ってるやらいないやらと言うような解説しか載っていなくて「「通常版」でいいかな~、でも「プレミアム版」の特典も気になるしぃ」...悩みました(笑)新品もAmazonのマーケットプレイスに出ていたんですが、やはり通常版よりは若干高め...所が、悶々とした気持ちで別のサイトを見ていたら、普通に売ってたんです!プレミアム版を!!それも、通常版の定価よりも安い価格で!速攻「カートに入れる」をクリックしてました(笑)翌日見たら完売になってました、最後だったのね...運が良いやら悪いやら。まぁ、何のこたぁないHMVなんですけどね・・・また商品復活してましたぁ(笑)ただ、今は1点買っただけではその価格にならずに、対象商品3点買うと私と同額で買えると言う形になってます。普通に買うと\21,000しますからねぇ、これ...数が出ないとは言えまだ台湾ドラマは高いっすね、いやホント。内容的には、独創性が有りつつ変な演出をしてない所が、今の日本のアイドル系ドラマより好感が持てますね。話しの途中に、いきなり教室にギンギラの変なステージとか現われませんから(笑)日本のドラマは、特徴のあるキャラを加えようとして、時に演技過剰もしくは演出過剰に陥る事が多々あるように思えます。ハッキリ言えば演技力の無さをそれでカバーしてると言うか...昔のドラマなんかも過剰演出がなかったとは言えませんが、今の過剰演出及び演技は見るに堪えない物も数多くある為か、最近は蓮ドラなんかは全然見なくなりましたね。人気だけでドラマに出てるような人も数多く居られますし...誰とは特定出来ませんけど。...途中から何かドラマ批判のようになってしまいましたが「阿呆がなんか言ってるわ」と聞き流して下さいな。まぁ全ての台湾ドラマを見た訳ではないので偉そうな事は言えませんが、少なくとも私が見た範囲では過剰演出なしの安心して見られるドラマが多いように感じます。以前紹介した「悪魔で候」なんかも、アイドルのはずの「楊丞琳(レイニー・ヤン)」なんかも平気で変顔したりしますしね(笑)普通見られませんよね?トップアイドルの変顔なんて。グダグダ書きましたが、日本のドラマ制作にも影響を与えるようになって来た台湾ドラマ。見てみて損はないと思います。が!大体が吹き替えなしなんでその点はご注意を(笑)【花ざかりの君たちへ~花様少年少女~DVD-BOXI(プレミアム版)】出演: エラ・チェン, ウーズン, ジロー 形式: Color, Dolby, Widescreen 言語 中国語, 日本語 字幕: 日本語, 中国語 リージョンコード: リージョン2画面サイズ: 1.33:1 ディスク枚数: 4 販売元: ポニーキャニオン 時間: 567 分 プレミアム版は、4000個数量限定生産![特殊内容/特典]応募者全員参加OK!ドラマイベント参加申込券(特製桜咲学園学生証)/番組特製グッズ特典グッズ豪華36PブックレットI(通常版と共通)【花ざかりの君たちへ~花様少年少女~DVD-BOXII】ディスク枚数: 4 販売元: ポニーキャニオン 時間: 445 分 豪華36PブックレットIIメイキング/出演者インタビュー/ウーズン・ジロー新撮コメントなど[スタッフキャスト]キャスト陳嘉樺(エラ・チェン)[S.H.E]呉尊(ウーズン)『東京ジュリエット~東方茱麗葉~』汪東城(ジロー)『イタズラなKiss~惡作劇之吻~』原作中条比紗也著「花ざかりの君たちへ」白泉社 花とゆめコミックスプロデューサー馮家瑞 齊錫麟 王信貴監督王明台『流星花園II~花より男子~』総監督鈕承澤『部屋においでよ~Come toMyPlace~』脚本齊錫麟『薔薇之恋~薔薇のために~』花ざかりの君たちへ~花様少年少女~DVD-BOXI(プレミアム版)エラ・チェン, ウーズン, ジローポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見る花ざかりの君たちへ~花様少年少女~DVD-BOXI(通常版)エラ・チェン, ウーズン, ジローポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見る花ざかりの君たちへ~花様少年少女~DVD-BOXII(通常版)エラ・チェン, ウーズン, ジローポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2010/01/15
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


