2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

【一流芸の神髄探る「極上の月夜」】番組の門出飾る「千手観音」障害超越 見事な踊り 聴覚に障害のある男女21人が、一糸乱れぬ踊りを披露する「千手観音」一流のエンターテイナーを招いて、その神髄を探る日本テレビ系のバラエティー番組「極上の月夜(げつよる)」(月曜後10・00、初回のみ後10・15)が16日から始まる。(注:2006年10月放送終了)第1弾として登場するのは、中国から来日した聴覚障害者たちが一糸乱れぬ踊りを披露する「千手観音」だ。今月初め、川崎市内のスタジオで行われた収録を取材した。(市原尚士)神秘的な音楽に合わせ、両腕を前後左右に動かしたり、体の向きを変えたりすることでまるで生きた観音様が目の前に出現したかのような幻想を与える6分弱の演目を再現して見せるのが「千手観音」だ。演技を披露したのは、16歳~30歳の男女21人。全員耳が聞こえないため、ふだんの意思疎通は手話だけ。いったん踊り出せば、もちろん手話は使えないが、それでも完全に連携の取れた動きを見せるから不思議だ。先頭で踊る女性団長のタイ・リファさん(30)が、「私たちは耳の代わりに全身で音を感じさらに出演者同士が呼吸を合わせることで踊りをまとめます。ここまでやるには、1日に十数時間の猛練習が必要なんです」と、その謎を解き明かしてくれた。文字通り、ピタリと息の合った演技を見せる21人全員が、実は中国で唯一の障害者プロ歌舞団「中国残疾人(障害者)芸術団」のメンバー。世界各国で、年間270回以上の公演を繰り返し、2008年の北京五輪の開会式で、この「千手観音」を披露する予定だ。番組制作陣が注目したのは、この演目を収めたDVDを約1年前に見たことがきっかけだった。総合演出を担当する岩間玄さんは、「最初に見た時、本当に腰を抜かした。障害を超越した場所に、素晴らしいパフォーマンスが存在していることを、多くの人に見てほしかった」と語る。番組の案内役を務める人たちも、鮮烈な印象を受けていた。「深い精神性が感じられる」と評した美輪明宏は感動のあまり涙を流し、音楽グループ「SOPHIA」の松岡充は「今までどんな場所でも見たことのないすごさを感じる」と、演技にくぎ付けだった。以下、省略...ソース:読売新聞 2006年10月10日私もこの番組を偶然見てまして”すっげ~もんだな~”と感心しながら見ていました。言われなければ聴覚障害が有るなどとは全く分からない程、息のあった演技でした。北京のCD屋で偶然このジャケットを見掛けて”えっ?これって??・・・”と瞬間気を失い気が付くと速攻で買って来たDVDです。内容は、日本で言う所の”NHKスペシャル”のような感じのCCTV(中国中央電視台)が製作したドキュメンタリー物で、内容的な物は正直分かりませんが演技の凄さには圧倒されます。日本テレビで放送されたものは(うろ覚えですが)短縮版のようで、これが完全版のようです。兎にも角にも、いつ見ても神秘的で魅入られてしまう、そんな感じのまさに”芸術”と言っても過言ではない”作品”だと思います。千手觀音 高清晰欣賞版 (大陸盤)中国国際電視總公司送料込み¥1280で販売中このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2007/01/30
コメント(0)

yesasiaより引用徐若[王宣](ビビアン・スー)と、「僕の恋、彼の秘密」「セブンソード」の周群達 (ダンカン・チョウ)主演によるファンタジックなラブストーリー。監督は新人の李芸嬋(ロビン・リー)。劉徳華(アンディ・ラウ)が指揮をとる新人監督支援プロジェクト「FFC: アジア新星流」の第2弾となるこの作品は42回台湾金馬奨で最優秀美術賞を受賞した。アンディ・ラウが劇中のナレーションを担当している。生まれつき足が不自由なため、他の子たちと外で遊べない少女・ドド。彼女の唯一の楽しみは、毎日寝る前に童話の絵本を読んでもらうこと。その中でも彼女にとって印象的だったのは、声と引き換えに足をもらう「人魚姫」の話だった。ある日ドドは、足の手術を受けるため、両親に連れられて病院へ行く。手術後に目覚めた彼女は、自由に歩けるようになっていた。それからというもの、ドドは靴を買い集めることに夢中になってゆく。 歳月が流れ、美しい女性に成長したドド(ビビアン・スー)は、飛び出す絵本で有名な出版社に勤めていた。ある日、お気に入りの靴をはいて歯医者に行った彼女は、そこで運命の王子様スマイリー(ダンカン・チョウ)と出会う。すぐに恋に落ちた二人は、やがて結婚。幸せな生活を始める。ところが、ある日ショーウィンドウに飾られた赤い靴を見ようとしたドドが工事現場の穴に落ち、再び歩けなくなってしまう…。CD屋で見かけてとっとと買って来た”人魚朶朶(邦題:靴に恋する人魚)”です。日本ではまだ(何処かで)公開中(かな?)の為か、日本版はまだ発売されていません。内容の方は上記のような感じで(ちょ~手抜き)・・・これから見る予定です(笑)この映画のプロモーションの為に、久々に来日したビビアンが”キャイーン”の番組に突然出て来た時には、正直ビックリこきました(笑)まさか出て来るとは思わなかったんでねぇ・・・いや、ほんと (;^_^A台湾ではニューアルバムを次々と出し好調なようですが、台湾の大地震の際帰国してからめっきり日本で見かける事がなくなってしまったので、ちと淋しい気はしますね。あの明るいキャラクターのまま、日本での活動を再開して欲しいと願う今日この頃です。【人魚朶朶】出演:徐若[王宣](ビビアン・スー)、周群達(ダンカン・チョウ)監督:李芸嬋(ロビン・リー) 発売日 : 2007年1月2日 言語 : 北京語 字幕 : 中国語(簡体字) パッケージの重量 : 120 g 発行元 : 北京電視藝術中心音像出版社※リージョン6となっていますが、リージョンはオールです(笑)靴に恋する人魚 (人魚朶朶) (中国版)徐若[王宣]/周群達北京電視藝術中心音像出版社このアイテムの詳細を見る宜しかったら↓でも買えますおっきなジャケ写はこちら
2007/01/30
コメント(0)

yesasiaから・・・引用するもんないし”お知らせ希望”つう事で、燕姿のなにやらmookと言って良いんですかねぇ?yesasiaには”2 VCDs + Book”と書いてあります。ちなみに2VCDとは”孫燕姿 2004年輕無極限演唱会”の事です。Bookの内容的には、今まで出したメディアの解説や裏話、それに音楽以外の活動なんかも載ってたりします、紙質は・・・海賊盤写真集の方が数段上ですが (;^_^Aメディアは”Stefanie”まで載っているので、結構新しめかと思いますが、それでも2004年終盤か2005年しょっぱな辺りかと思われます。しかし、何で私はこういった物に鼻が利くんでしょう?つうかタイミングがいい??最初に見つけて(と言うかこれ一冊しかなかったですが(笑))手に取って見ると何やら古ぼけた感じが・・・どうやら年末の棚卸かなんかで(中華圏はまだ年末です(笑))整理してたら、積まれた在庫の底から出て来たんで店頭に出した、そんな感じでした。しかし、二枚のVCDが付いててもホンチャンのメディアと殆ど価格変わらず、何で?まぁお得なんで絶対に!文句は言いませんが(笑)だって・・・・ねぇ?(爆)こう言う物を計画的に作ってくれれば、買う方としても随分楽なんですがねぇ。頼んますよ~政府のお偉方ぁ!”一人っ子政策”で”計画的に”って言ってるんだからさぁ@意味不明まぁなんにしても、目利きではなく鼻利きのchinapopsでありました(爆)まぁ気は心って奴でね、これ↑孫燕姿 年輕無極限演唱會 姿彩紛呈(2VCD)孫燕姿中國康藝音像出版社このアイテムの詳細を見るVCDだけならこちら2004年輕無極限演唱會 (中國版)(2VCD)孫燕姿中國康藝音像出版社このアイテムの詳細を見る※国内でも扱ってるとこ見つけましたんで宜しかったら。こちらです。おっきなジャケ写はこちら追記:yesasiaで見つけたんですがこれとこれは海賊盤なんでご注意を!
2007/01/29
コメント(0)

'yesasiaより引用劉偉強(アンドリュー・ラウ)監督、チョン・ウソン、チョン・ジヒョン、イ・ソンジェ主演の韓国映画「デイジー(香港題「雛菊」、台湾題「愛無間」)」の台湾地区主題歌「讓イ尓飛」を歌う18歳の新人、何以奇(エンジェル・ホー)のデビューアルバム。モデルとしてのキャリアがあり、ハードなロックが好きだという彼女は韓国の作品と縁深く「デイジー」以外にも韓国ドラマ「屋根部屋のネコ」、「ワンダフルライフ」、「フルハウス」の台湾版主題歌を歌い注目を集めている。また、3月にリリースされた「超口愛熊猫樂団」の初アルバム「超口愛行大運」ではパンダの「晶晶」としてリードボーカルを務めた。これに関連して4月12日には那英(ナーイン)に続いて全アジアで二人目、台湾人の芸能人としては初めて北京の人民大会堂で記者会見を開き、新人とはいえすでに大物の貫禄を漂わせている。このデビュー作に関しても「17歳から25歳の女性なら誰にでも共感してもらえる部分がある」と自信満々。アルバム全体としては耳ざわりのいいポップスを中心にバラード、ダンス系なども取り入れた幅広い構成で前述のオンエア曲「讓イ尓飛」では難しい高音も難なくこなし、その実力を印象づける。ミュージックビデオ3曲を収録したDVD付き。この人も台湾だったんですね・・・知らんかった (;^_^Aホントにな~んとなく買って来たCDなんでありますが、一つビックラこいた事がありました。それは何かと言うと・・・・港台版と内容が全く一緒!初めてじゃないかな?これが??勿論CDに付属品(DVDやグッズ等)が付いている場合に限りますがね。通常はDVDが付いていないか、VCDに代わっているとかなんですが全く一緒。今何となく掛けながら(つうか取り込みながら)聴いてますが、結構いい感じですね。アルバムタイトル曲の”黒白世界”は、何となく不思議な感じが漂ってます♪成功かな?これ。基本的にはいつも通りのジャケ写買いだったんですが、知識が無くて買って来た割には今回、そこまでの失敗作はないですね・・・メディアを止める爪が割れてたとかは別ですが(笑)ちょっとこれから注目して見たい感じのする子です。黒白世界(CD+DVD)何以奇 (エンジェル・ホー)環球 (TW)このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2007/01/29
コメント(0)

↑言うても前に使った写真ですが(笑)これから晩飯喰いに行くのにCD屋に寄った私・・・当然の如くバーゲン買いの始まり(笑)何だかんだで19枚一気に買ってしまった・・・大荷物抱えて何処行こうちゅうねん!まぁ”買ってもうたもんはしゃあない”と自分に言い訳をしつつ”王府井”のバス停へ。ここからだとバス一本で行けるからね、超大衆食堂(笑)時間は・・・七時半前後だったかな?帰宅ラッシュが終った後らしく結構空いてた。大荷物抱えて立ってんのもしんどいすからね~、いやホント(笑)天安門過ぎて西単過ぎて、そろそろ目的地に到着かな?しかし、バスに乗って毎回思うのは乗り降りの時のマナーの良さ(部分的だけど(笑))次に降りる人は必ず降り口の所に言って待ってる、人が多い中国ならではかな?日本じゃ最近はドアが開くまで座ってて、人が乗り始めてから降りようとする馬鹿が多くなって来てるからね、乗ろうとする人押し退けて・・・公共交通後進国@日本(爆)郷に入れば郷に従え、すっかり馴れたんでねこの習慣には。つう事で降り口で待ってた。目的地に着いてドアが開く、開くから降りる、至極当然の動作であります(笑)目的の店は道路の反対側、えっ?信号??関係なく渡る、これも中国の常識。青信号だと思ってノンビリ渡ってると、突っ込んで来ますよ・・・バスが(笑)今は北京五輪に向けて交通指導の真っ最中だけど、バスがこれじゃあ・・・ねぇ?歩行者に信号守れつったって無理な相談、まず公共交通がお手本見せんとね♪店の近くにスタンドの本屋があったけど、もう店仕舞い始めてたから八時は過ぎたかな?暗~い道を店に向かう、前もそうだったけど手前の床屋のねじりん棒が目に付いてどうしてもそこに入りそうになっちゃうんだよね(笑)店は思い切り暗いし (;^_^A店の中に入ると・・・お父さんがいた、夏の時みたいに暇そうな感じだけど・・・すぐに日本人と気が付いて(憶えてくれてたかな?中国語話せない馬鹿を(笑))暖かく迎え入れてくれた。やっぱ落ち着くわこの店・・・汚いから(笑)席に座って、早速持って来たお土産のドラ焼きと手紙を渡す(手紙は代筆ですが(笑))”前回来た時にお世話になったので、これはほんのお礼です”的な言葉と、ドラ焼きの意味を書いた手紙(多拉A梦の”多拉”のホントの意味で、多拉A梦の大好物です)でした。お父さんはとっても喜んでくれて”謝謝!謝謝!”と何度も言ってくれました。少しの間筆談で話しをしていたら(ここが悲しい)お父さんが”吃飯了[ロ馬]”と書いたんですが・・・・意味分からん (;^_^A悩んでいるとお父さんがお腹を突き出して”満腹”のポーズをとったんでお腹ペコペコですのポーズをとったら、料理を出してくれた(笑)少しは憶えんとな。お店の子が(お馬鹿な日本人を)覚えてくれていたらしく、炒飯が出て来た!らっき~♪・・・・つうかちゃんと頼めよな!(スミマセン@心の声)それに名物料理と脾酒。なんか定番化して来たな、このメニュー(笑)量が量なんで、とりあえず喰うのに専念し(会話も出けんし(笑))飯をかっ込む。ほんま量多いわ~、しかも安い店程ね(笑)どうにか食い終わった、ふ~ ○o。.(-。-)y-~~頃合になったんで、お金を払おうとしたらなんか言ってる・・・”ご馳走する”って?いけませんいけません!あれはあれ!これはこれ!!そんなつもり毛頭ないもん!で、ボディランゲージと簡単(過ぎる)英語で、持って来た物を指差して、お父さんに”プレゼント!”と言いこれはお父さんの仕事でしょ!と言い(”言い”と言いつつ実際は言ってない(笑))ちゃんとお金は払って来た、みんながお土産持って来たら商売にならないでしょ?お父さん??例の如く店の外まで見送ってくれそうだったけど、外は寒いから(@氷点下)入口の所で留まって貰って”謝謝”と言いながら去って行く私・・・ふ~やっぱあそこの炒飯好みだわ♪バス停に行くと、とっととバスが来たのでとっとと乗った、さぁこれからが正念場!”何が?”って?王府井にタムロってる姉ちゃんを振り切る事(爆)結構風が強い中、まぁ寄って来る事寄って来る事(笑)振り切るのも一苦労。今日の姉ちゃん:トータル4人、ご苦労様&いい加減にしてね (^_^メさて、明日は事務所に届け物しなきゃだわ♪前は西単からバスに乗って渋滞にはまったから今回は別ルートを探しておいて、そっから行く事にした。同じ星期五(金曜日)だしぃ。つづく・・・無事に到着するかしら?事務所??新ルートやし・・・ (;^_^Aでは次回まで再見~♪注:冒頭の写真は夏の時の物です、悪しからず(笑)
2007/01/29
コメント(0)

yesasia(台湾版)より引用ファン待望!台湾のアイドルグループ、S.H.Eのライブアルバムが2CD、ボーナスDVDVCD付きでリリース。台湾版も登場!香港、中国国内、台北など計5ヵ所で行われた「S.H.E 2006移動城堡演唱會」。これは2006年でデビュー5周年となるS.H.Eの、これまでの活動の集大成ともいえるイベントだ。本作には7月13日に行われた香港コロシアムでのライブの模様を収録。22曲のヒットソングに加え、香港ファンへのサービスとしてS.H.Eが広東語で「情人」を披露。また、Selina、Ella、Hebeそれぞれのソロ曲の他にもHebeのドラムソロ、台湾の人気クリエイター兼アーティスト・Tankと Selina とのコラボ曲「獨唱情歌」など、ライブならではの聞きどころも。ブックレットにはオールカラー32ページのボリュームで、臨場感がひしひしと伝わる写真を満載。さらにボーナスDVDVCDにはデビュー5周年記念パーティーの様子を収録と、ファンなら見逃せない1枚! は大陸盤に合わせて修正してありますんで悪しからず♪最近はマニアネタばかりだったんで、久しぶりに王道を紹介(爆)台湾版が2006年12月27日発売、予約したが届いたのは北京から帰って来て2~3日後(笑)これを買ったのが、確か北京到着初日(笑)この落差はなんなんでせうか?まぁそれは置いといてって”S.H.E 2006 S.H.E 2006移動城堡演唱會”の大陸盤です。後で比べて見て結構驚きました、ボーナスDVDがVCDに変わってるだけで他はまんま一緒!”マッジ~ッ!”かなんか思いましたね、イヤほんと。大体が大陸はメディアに関しては冷遇されてますからね、おまけが付いてないとかね。まぁグッズならともかく、ボーナスDVDやVCDが省かれているのが殆どでしたからね。これねぇ(多分)同じ内容で、12月に台北で行なわれてるんですよ。それをまぁ華流♪がーるずの管理人が行ってるんですよ(笑)まぁ言っても7月13日には入院してましたけどね、この人(爆)香港だったら、影像は撮影禁止でも写真は撮り放題だったんですけどね、惜しい事しました。しかも場所は香港コロシアム、四角い会場の真ん中でショーをやるんで何処の席でもそれなりに楽しめます(ちなみに私が”孫燕姿のライブPart1 Part2を見たのもこの香港コロシアムでした、しかも安いのよチケットが。あっツアーもね(笑)こん時のツアーは三泊四日で\19,800でした(勿論、飛行機・ホテル付よ~ん)でもまぁ、こうやってちゃんとCDが出て今度はDVDも出ましたんでこれでも見てわたしゃ我慢しときます(ちなみに香港のお客さんはマナーが良かったです)あっ、別に台湾のお客さんがマナー悪いって言ってる訳じゃないすからね、ゆっくり見れたちゅう話。前のDVDで見た範囲では、みんな総立ちで凄かったすからねS.H.Eのコンサート。私あぁ言うのは苦手なもんでね、その辺が天邪鬼の天邪鬼たる由縁ですが(笑)CDでも安心して聴いてられると言うのは、嬉しい所ですね。幾ら可愛くてもCD買いたくないと思える人も沢山いますからねぇ・・・誰とは言いませんが(笑)2007年1月31日追記 ・・・見てて思ったんですが、Disc1の09.Selina Solo Dancing ShowってCDで意味あるんすかね?S.H.E 2006 S.H.E 2006移動城堡演唱會(2CD + Bonus DVD)(台灣版)S.H.E華研國際このアイテムの詳細を見るついでにDVDも紹介しておこっと♪S.H.E 2006 移動城堡演唱會@香港紅[石勘]體育館 Live (2DVD)S.H.EAvex Asiaこのアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2007/01/27
コメント(0)

yesasiaより引・・・又ない(笑)と思ったら別ヴァージョンに出てたので、そっち載せておきます。2004年にスタートし、中国で一大ブームを巻き起こした新人女性歌手を発掘する歌手オーディション番組「超級女聲」。特に人気の高かった2005年度コンテストで4位に入選した何潔(ハー・ジエ)がついにデビューを飾った。中華ポップス界でもトップクラスのプロデューサー、陳偉(チェン・ウェイ)による音作りはロックを中心にラテン、カントリー、ダンスとバラエティ豊か。アルバム製作にあたって陳偉は何潔の声からパフォーマンススタイルまでを徹底的に研究、最も彼女に似合う曲を選んだそう。確かな実力で幅広い音域を歌いこなす「来自不同星球」、ファンへの気持ちを託した「希望」はファンなら必聴。また、張韶涵(アンジェラ・チャン)の「Mama Mama」、S.H.Eの「対號入座」などクリエイティブな歌詞で知られる作詞家、于光中(ユー・グァンチョン)や、台湾の若手グループ輕鬆玩樂團(リラックス・ワン)も詞や曲を提供しており中国国内だけではなく中華圏全体を視野に入れたアルバムに仕上がっている。詳しくはウィキペディアを参照して下さい・・・て説明になってへんがな(笑)北京到着初日から見掛けてたんですが、最初の印象は(あくまでもジャケ写のみね)”工藤静香に似とるなぁ”でしたね・・・似てません?テレビを付けている時に、何かの番組のCMでこの名前を見まして(簡体字ではさんずいに吉)一緒にJayなんかが出てたんで”人気有んのかなぁ、この人”と思いCD屋で見てみたら何のこたぁない”ジャケ写工藤静香”でした・・・つうかこの時点で買ってました、これ。ホンマになんも見んと買ってるなぁ・・・と実感した瞬間です@ルックス買い(笑)良~く見てみると、工藤静香よりはちょっぴりふっくらしてるかな?ちゅう感じですが別の写真を見ると”全然違うじゃん!”と思う程、顔が違ってます・・・女は恐い (;^_^A曲調は結構激しい感じですね、つうか、かなりハッキリした発声をしています。まぁどんな人であれ、好みは千差万別なんで好き嫌いはあるでしょうけれど、私は結構好みです。まぁ”超級女声”と言う番組が一種のブランドとなり、決して実力だけではない人もこれから出て来る可能性は大だと思いますが、出来れば実力優先主義を通して欲しいと思う今日この頃でありました・・・しかし纏まりのない文章やなぁ(笑)発光体(中国版)何潔このアイテムの詳細を見る宜しかったら↓でも買えますおっきなジャケ写はこちら
2007/01/27
コメント(0)

yesasiaより引用・・・吉祥三宝と同じ(笑)つう事で、頑張って紹介したいと思って(は)おりますので宜しくどうぞ(笑)中華年紀念音楽祭で”中国で大ヒットを飛ばした”農民歌手””と言う紹介をされていましたが正直”ホンマかいなぁ?”と思っていました、結構疑心から入って行くもんで、私 (;^_^Aでも、歌を聴いて結構印象に残る感じだったので、これも北京で捜し求めました。どうやらヒットしているのは本当のようで、どこの店にいってもちゃんとCD売ってました。しかも、北京に着いた翌日(くらいかな?)バヅに乗っている時、車内の電光掲示板に”阿宝”が翌日”人民大会堂で演唱会を行なう”旨の紹介があり”売れてんだ~”と今更ながらに思った次第です・・・反応遅いっ!ちゅうねん!!(笑)残念ながら、音楽祭で歌った”天下黄河九十九道湾”は入っていませんでしたがあの独特の声と節回しは健在で”音楽祭、結構良い人たち呼んだんだなぁ”と改めて”力入ってるなぁ・・・”などと思った次第です。音楽性に関する好みは人それぞれなので”誰にでも”と言う感じの音楽ではありませんがもし機会があったら聴いて見る事をお薦めします”好みじゃない”と言われても責任は(勿論)取りませんが(笑)↓紹介してるCDとは違いますが、内容は同じです阿宝 HDCD (中國版)阿宝廣東音像出版社このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2007/01/26
コメント(0)

yesasiaより引用・・・しようと思ったけど書いてない(物はあった (;^_^A)なんで自分の言葉で説明・・・出来るかなぁ、ちと不安。内蒙古出身の夫婦とその姪のユニットですが、紀念音楽祭でユニット名を”吉祥三宝”と言っていましたが、どうやら分かり易くする為にそう紹介したようで、CDには”英格瑪|烏日娜|布仁巴雅尓”と三人の名前が書いてあり”吉祥三宝”と言うのはあくまでも曲名のようです。アルバムとしてはバラエティに富んだ内容で、歌あり合唱あり、楽器演奏ありと内蒙古の様々な音楽文化を、聴き易い形で紹介しています。中華年紀念音楽祭で聴いた時に”なんかまったりするなぁ”なんか思い北京で見つけて買って来ました。聴いて見ると、どうやら音楽祭で歌われたのは”中国語版”ではなく”蒙語版”のようです。と言うか”中国語版”と”蒙語版”を混ぜて歌ったみたいです(聴いてて思った)のんびりした気分になりたい方には、何気にお薦めなアルバムになっていると思います。吉祥三宝(CD+DVD)(中国版)英格瑪|烏日娜|布仁巴雅尓このアイテムの詳細を見る宜しかったら↓でも買えますおっきなジャケ写はこちら
2007/01/26
コメント(2)

外へ出るのはいいけど、手持ちの現金が心許ない(それでも(日本円で)約一万円くらい持ってるんだけど)取り合えず楽坊の音楽会チケットの事もあるので、少し多めに両替して置かなくては。つうか、楽坊の音楽会がある事を知ったのは出発前日だったけどね(爆)前回は予め両替してあったので問題なかったが、このホテルは現地人と欧米人が主なので日本円が両替出来るかちよ心配、一応フロントへ行って聞いて見る事にする。フロントのお兄ちゃんに「エクスチェンジおーけー?」と聞いて見る。なんか説明し辛かったので、メモに書いて説明「日元→人民元」と書いて反応を見る。と、出来ないとの事”ばんく、おーけー?”とか言って来た”東単北大街”の方を指差して”わんみにっつ”だって・・・つうか、もう結構時間遅いじゃん、開いてるか?銀行??こうなったら・・・他のホテルで両替してやれ(笑)と思い街に繰り出す。出来るだけ大きそうなホテルを探して中に入る、ホテルマンに”えくすちぇんじ、おーけー”と言うと”マネーチェンジ?”といい返してきた、”エクスチェンジじゃなくてもいいのね (;^_^A両替所に案内して貰い両替しようとして・・・ここで思わぬ事態が発生!”ルームナンバープリーズ”だって!私の泊まったホテルもそうだけど、日本のホテルとなんかルームナンバーの付け方が違うみたいなんで”ディスホテル、ノーステイ”と言うと”ソーリー”との返事、一応ホテルのサービスらしい。とまぁ、普通だったら”明日銀行で両替するか”と思う所だが、ここからが馬鹿の本領発揮(笑)別のデカそうなホテルを見つけて、何気ない顔で適当な階へ上がる。そこでルームナンバーの法則を見つけて、適当な部屋のナンバーを覚えて両替所へ。両替所はフロントとは密着してないんで、誰がどの部屋に泊まってるか分からんやろと思い”マネーチェンジ”と言うと両替用紙を出して来た、シメシメ思う壺(笑)国籍と名前を書いた後、パスポートナンバーを書こうとしたら”パスポートナンバーは要らんとさ。ここまで来れば占めたもの、ルームナンバーを書いて両替して貰った、らっき~♪(笑)”人間、窮地に追い込まれれば何とかなるのね”と思いつつホテルを出る。この後又両替したんだけど(同じホテルね)そん時は偽名使った、パスポート要らんし。使った名前は・・・・北島三郎(爆)何でか思いついたんでね♪良い子は真似をしないように、ちなみに両替して貰った親切なホテルはこちら↓金魚胡同沿いにありますんで、困った時はどうぞ(部屋番号は自分で確認してね(笑))あっそうそう、取り合えず豆知識ね。なにせおっきい街なんでね、北京。トイレとか困った時は、出来るだけ大きいホテルかショッピングモールを探して下さい。ショッピングモールもそこら中にあるし、大きいホテルの方が目立たなくて楽に利用出来ます。最近は、汚い格好でもおっきなホテル泊まる人多いしね♪そろそろ小腹も空いてきたんで、晩飯喰いにお馴染みの超大衆食堂へ行こうと思い一度ホテルへ戻って、持って来たお土産なんかを持って再度街中へ。前回、すんご~くお世話になったのよ~、イヤほんと!なんで、近所の有名なドラ焼き持って来た(笑)バスに乗って行くんで(タクシーじゃない所が貧乏人(笑))王府井を抜けて長安街へ。と、その途中にはCD屋が結構あるのよね~・・・当然の如く入って行った(笑)着いて初日にこの調子、一体この先どうなるんでせうか?つづく・・・ここで一句”CD屋、なんであるのよ、こんなとこ!” お粗末さまでした(笑)(;^_^Aでは次回まで再見~♪追記:トップの写真は本文とは関係ありません(笑)前の看板と図柄が変わってたんで撮って来ました。 着いた日は撮るネタ考えてなかったんでね、枯れ木も山の賑わいって事で(爆)
2007/01/25
コメント(0)

yesasiaより引用・・・これも出けん。大陸でも出たばっかのようですからね、つう事で検索で見つけた頁から引用前に紹介したこちらと違って、正真正銘”半打[王攵]瑰”のアルバムです。何故そう言い切れるのか?答えは簡単、SDで買ったから!(笑)まさか所属事務所で海賊盤は出さんでしょう、普通(まぁ普通じゃないのが大陸!つうのもありますが)大陸での海賊盤の特徴は、先にでた正規盤を使った物が絶対的多数を占めている事です。欧米のようにコンサート等を隠し撮りして海賊盤を作ると言った事はしません。基本的に、大陸でのコンサートは写真撮影、録音、ビデオ撮影は自由ですから。わざわざ海賊盤を作る意味がないのです、まぁ保利刷院は別でしたけど・・・。上記のような理由から、作品の出ていない人の海賊盤は出そうにも出せないと言うのがお分かり頂けるかと思います。話は少し逸れますが、昨年クラプトンの武道館公演に行った際、場内放送で”敷地内以外で販売されているグッズは、アーティストの利益となりませんので買わないようお願い致します”なんか言ってたんで”排除したのかな?”と思ったら、帰り道しっかり売ってました。”日本も偉そうに言ってるけど、所詮口だけなんやなぁ”と思った瞬間でもありました。話を戻しますが(戻れるだろうか?)・・・”半打[王攵]瑰”のデビューアルバムです。ただ、少なくとも私が半打[王攵]瑰を初めて目にしたのは、2005年の楽坊の展覧館演奏会二日目でした。あれから二年、雨後の筍のように次から次へと出て来るフォロワー達とどう差別化出来るか?それが今後の課題かと思います。編成的にもフォロワーに激似ですからねぇ。演奏も言われなければ分からない程度の音圧です・・・編成がねぇ・・・もっと早くアルバムを出していれば、楽坊と上手く差別化出来て良かったんだろうとなと思ってしまう、そんな感じのアルバムです・・・つうか”北国之春”はないだろう!王さん、ターゲットはどこなのかハッキリさせた方が良いと思いますよぉ・・・@弱気(笑)半打[王攵]瑰のblog宜しかったら↓で買えますおっきなジャケ写はこちら
2007/01/24
コメント(0)

yesasiaより引用・・・でけん!つうか”T.R.Y”の括りで検索すると別のもんばっか出て来る・・・くらい無名?で、見つけた頁の文を引用、例によってexcite翻訳で翻訳(笑)ジャケ写的には、ドラムのスティック・ベースなんかを持っているので、以前紹介した櫻桃[封/帛](と同じ傾向なのかいな?と思いましたが聴いて見ると、どちらかと言えば乙女チック的なノリのような・・・よう分からんユニットです。まだ軽くしか聴いてませんが、音的には問題無く聴けそうな感じです・・・んがっ!あくまでもジャケ写を見た感想ですが、年齢がかなり微妙な感じが・・・ねぇ?実力派の女性バンドと言う事であれば全然問題はないと思いますが・・・路線が知りたい(笑)どうやら製作は”香港”のようで”しまったっ!広東語か?”と思ったら・・・普通語でした。と言う訳で、かなり中華圏全体を見据えてアルバム製作をしたのでは?と考えられます。まぁこれからデビューするのに広東語はキツいでしょうね、売れてる人ならともかく。CD屋で平積みされていると言う事は、かなり力が入っているか人気があるかと言う事ですから暫くは傍観者として見て行こうかと思ってます、二作目以降が出ればの話しですけどね(笑)おっきなジャケ写はこちら
2007/01/24
コメント(0)

yesasiaから引用・・・しようと思ったら、このヴァージョンは説明なしなんで、同内容のから引用ソニーBMGからキャピトル・ミュージックに移籍して「新たなデビュー」と意気込む台湾の人気アイドル・蔡依林(ジョリーン・ツァイ)。かつては一時期活動休止を余儀なくされた彼女だが、2003年には「看我72變」で華麗にカムバック再びトップアイドルに返り咲いた。その後今日に到るまでの3年間を集大成したのがこのベストアルバム。「愛情36計」「海盜」「獨占神話」など数々のヒット曲を連発し、ぐんぐん実力を伸ばしている彼女の成長ぶりが改めて実感できる内容になっている。今回のアルバムには、過去にレコーディングされたものの未発表だった「我要的選擇」と「衣服占心術」を初収録。さらに特典DVDとして「單身公害」や「招牌動作」など、こちらもアルバム未収録のミュージックビデオが収められるなどファンには見逃せない豪華なコンテンツだ。・・・Jayの時とおんなじでんなぁ、兎に角箱でかっ!つうのが第一印象でした。しかもJayのDVDの大きさプラス厚み・・・瞬間眩暈がしましたね(笑・・・えない)そいでもまぁ”折角見つけたんだから”と買ったんですが(ちなみに”FAB”ね)他の店へ行った時にあぜんとしました・・・”十元安い”(絶句・・・・・)頭来て、持ち帰る苦労も忘れもう一つ買いました(爆)何考えてんだろ?私??おまけに、今回始めて行った店で見掛けたら、さらに五元安かった・・・もう買わん(笑)てな訳で、二つも買って来てしまった”Jolin J-Top 冠軍精選 (2CD+DVD) (大陸版)”です。前のJayの例もあったんですが”まさかね~”と開けて見たら・・・超上げ底!脇の窓から見えてる物+中にDVDケースと同じ大きさの写真集が入ってる以外はスッカスカ・・・ここまで来ると笑うしかないでんなぁ、はははははは・・・笑いに力がない (;^_^Aまぁ何やら”色々使えます~♪”的なスカーフと、Jolonピンバッチ、以上がおまけ。後は大サービスで箱をでっかくした!さぁどーだぁ!・・・あんたの勝ち(笑)二度も同じ手法に引っ掛かるとは、学習能力が皆無な私でありました・・・ってほっといてんか!でもまぁこれも一つの教訓として生かしましょう!・・・って二週間もいたんだからよ~~~~~~~~~く見てから買えばいいじゃんと思っているあなた!・・・正解です(笑)まぁ”yesasia”で買うよりは安かったんで良いかと(運送の苦労は含めず)思ってます。つうか二つ・・・だれか一つ買います?一応新品でっせ(新品でも侮ってはいけない大陸製ですが)自分の馬鹿さ加減が、最近可愛いと思えるようになった今日この頃でありました(笑)↓1個のみ格安で販売してまーす♪Jolin J-Top 冠軍精選 (CD + DVD) (中國版) 蔡依林(ジョリーン・ツァイ)國際文化交流音像出版社このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら追記;画像見にくくてスミマセン、スキャナーに入んないんだも~ん (/_;)
2007/01/23
コメント(0)

yesasia(通常版)より引用中国で高い人気を誇る歌手オーディション番組「超級女声」の2005年度入賞者の中でもいち早くデビューし、着実にプロとしてのキャリアを積んできている“BIBI”こと周筆暢(チョウ・ビーチャン)。2006年6月のEPに続いてついに発売されたこのファーストアルバムは全10曲すべて新曲!ビビも出演している中国映画「第601個電話」の主題歌「號碼」は、香港映画「イザベラ」の音楽でベルリン国際映画祭音楽賞を受賞した金培達(ピーター・カム)が作曲を担当。メロディーからじわりとにじみ出る哀愁、香港のベテラン作詞家・陳少[王其](チャン・シウケイ)によるリアルな歌詞により、BIBIの歌声がさらにドラマティックに胸に響く傑作。また、陶[吉吉](デビッド・タオ)+娃娃(ワーワー)の黄金コンビによるR&Bチューン「別愛我 像愛個朋友」や香港でアバンギャルドな音楽活動を続ける梁翹柏(クバート・リョン)プロデュース林一峰(チェット・ラム)作曲の「那個那個」など、中華ポップスファンなら興味をそそられる曲を収録。他にも林夕(ラム・チェッ/リン・シー)、梁詠[王其](ジジ・リョン)、李玖哲(ニッキー・リー)小柯(シャオクー)ら豪華なクリエイター陣が参加している。他の「超女」アーティストの一足先を行くBIBIのファーストアルバム、今注目の一枚だといえる。”特別版”の解説がなかったんで”通常版”の謳い文句を引用しましたが・・・でかいつうか、厚い・・・鉄製の缶に入ってるんですよね、これ (;^_^A初めて聴くもんだから通常版でもええんちゃう?とも思いましたが、買ってしまいました。有って無きが如しの中国の定価ですが、幸いにも他を見ずに買った割には最安でした(笑)しかし、この人の人気かなり凄いようですね。テレビCMは出ずっぱり、グッズは大量に出回ってます。クッションがあったんで買って来ようかとも思いましたが、かさばるんで止めました。買っていたら今頃は・・・考えただけでも恐ろしさで背筋を走るものがあります(笑)日本では”李宇春(クリス・リー)”の方が知名度は高そうですが、大陸での人気度は正直真っ二つに分かれるそうです。何かのテレビで一度”李宇春”の生歌を聴きましたが・・・一瞬眩暈がしました、これホント。地元の子に聞いたんですが、何やら良からぬ噂もあるようです、李宇春には・・・ (-_-;それを聞く前に、先にDVD買ってたんで”やっべ~ (O.O;)(o,o;)”なんか思ったのを憶えてます。この人に関しても、まだ聴いておらず伝聞も聞いてないので今の所はなんとも言えないです。しかし、とうとう中国でも・・・と思ったのがホントの所です。誰動了我的心弦 (特別版) (中國版)周筆暢(チョウ・ビーチャン)珠江電影制片公司白天鵝音像出版社このアイテムの詳細を見る↓こちらが通常版(10曲入りです)誰動了我的心弦(中國版)周筆暢(チョウ・ビーチャン)このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら
2007/01/23
コメント(0)

いよいよ無謀な(?)一人旅に出発、中国語も分からん奴が一人で二週間の長旅。一体どうなる事でせうか?などと考えても仕方がない、決めちゃったんだから(笑)前日少しでも寝ておこうと思ったんだけど、何故か寝られずに時間が来た。行きは現地の人に渡すお土産やプレゼントで荷物満タン状態。まぁ着いたら、ほぼ中身空っぽになるけどね(笑)代わりにメディアがどっさり!なんちゅのは火を見るより明らか・・・馬鹿でしょ~?(笑)日暮里に着いて電車の時間を見ると、すぐにスカイライナーが来るではないか!「一回乗って見たかったんだよな~」かなんか考えて、チケットを買ってしまった。まぁ北京の空港からホテルまではシャトルバス使うつもりだったんで、タクシー代よか安いし。しかも止まるのが”船橋””成田””成田空港第二ターミナル””成田空港”の四駅。で、結局初スカイライナーと相成りました、やっぱ座席的にも楽やったね。とっとと空港に着いたので、デカい荷物をなくす為にとっととチェックイン、出国手続き時間掛かるしね。荷物検査の前に、身に付けている金属類を上着のポケットに全部ぶっこむ、これ結構大事。手荷物と上着を検査器通して、当人は一発おっけ~♪眼鏡程度だと反応しないのね、これ。出国して最初に向かったのは・・・そう、免税店(笑)煙草の確保が優先順位のトップだかんね~私。JALショップでJALカード使うと五%OFF、値上げされたとは言え、やっぱ安~。今回は、現地用の携帯電話と公共交通の共通カード持ってるんで、現地での行動はおっけ~だし。ここで、一応家に”行って来ます”コールを入れて、いざ出発!今回はANAだった。定刻通りに出発して一路北京へ!天気は・・・見てこんかったけど、まぁ大丈夫でしょう。年末に雪降ったらしいけど・・・後は野となれ山となれ!泣いても笑っても後の祭り(笑)機外はと言うと・・・雲の上飛んでるんで当然晴れ(笑)つうか雲の上で雨降ってたら気持ち悪いわな。飲み物が出て機内食が出て、まぁ普通のフライトでやんした。飛行機は、ほぼ定刻通り(つうか少し早め?)に北京国際机場に到着、さぁ入国審査や。言っても、どうやら悪人顔ではない私、入国審査も一発おっけ~、で外へ出る。寒いは寒いけど、電車に乗ってから今まで暖房効きっ放しの中に居たんで寒さが心地良い♪などと言ってる場合じゃない、バス探さんと。確か空孔出て右の方やったはず・・・あった~!バスがた~んとならんどるがな、とその手前でお姉さんが寒空の中チケット売ってったんでそこで購入。料金はと言うと、行き先に関わらず一律十六元、タクシーだと百元以上掛かるからね、結構お徳。まぁ行く場所にもよりますけどね・・・(笑)バスのとこへ行くと、運転手らしき人が何か言って来た「何処まで行くのか?」と言う内容らしい。お馬鹿な私は、日本語発音で「西単(しーたん)」と言うが伝わらず、お兄ちゃんが行き先表を指差す。そこで”西単”を指差すと、荷物をバスの横の荷物入れに入れろとの事。終点なんでおっけ~らしい、まぁ言うても目的地は”王府井”なんやけどね(笑)バスは結構空いててゆったり行けました、まぁタクシーの方が楽やけど贅沢は言ってられん。高速を順調に走りバスは市街へ入った、で、目的の地”王府井”は・・・通り過ぎた(笑)まぁ分かってた事やから仕方ないねんけどな・・・と思ってる間に”西単”へ到着。これから”王府井”へ戻る訳やけど、バスが来るのは反対側の道・・・疲れるわ~やっぱ。と、バス乗り場の出口でスタンドの本屋を発見!ふっと見ると下らん雑誌のオンパレード!うぅヨダレヨダレ・・・早速二冊買い込んだ・・・まだ二週間丸まるあるのにこのざま。後が恐いと思いつつ、早速公共交通共通カードを使ってバスに乗る。行き先は”王府井”と言いたい所だけど、”東単北大街”のバス停からの方が近いのよね、ホテル。なんでバスを確認、”王府井”に止まる奴だと”東単”には止まらんの多いのよね。途中で曲がって”北京站”の方に行っちゃう・・・悲惨やで~そうなったら。で、確認してバスに乗る・・・が、こんなおっきな荷物持ってる馬鹿は流石におらん。つうか、普通の観光客は路線バス乗らんわな、普通(笑)停留所に着いてホテルまでテクテク歩く・・・やっと着いた、ふぅ疲れた (;^_^A予めネットで予約した予約票を見せて、チェックインは簡単だった(デポジット二百元取られたけど)・・・が、しかし・・・案内されたのは本館の五階・・・確かシャワーのみだったはず・・・案の定でした(笑)バスタブあっても浸からんけどね・・・多分。まぁ無事着いたんで良しとして、早速携帯でAちゃんに電話”久しぶり~♪”なんか話して後日逢う約束をして電話を切る、まぁ言うても仕事中だしね相手は(笑)さて、荷物を整理したら(つうか、渡すもん出しとかんとすぐ忘れる(笑))中国一人歩き用の装備を整えて、外へと出て行く私でありました・・・つづく・・・二週間の旅行記の一発目でこの長さ・・・大長編の予感(笑) (;^_^Aでは次回まで再見~♪
2007/01/23
コメント(0)

yesasiaより引用台湾の女性スーパーアイドル・王心凌(シンディ・ワン)とマレーシア出身の人気シンガー・張棟[木梁](ニコラス・チャン)主演のラブコメディ。パスタ店の娘・成暁詩は素直でまっすぐな性格の女の子。彼氏のピーターと付き合い始めて3ヶ月目になる今日、祖父が腕をふるって作ってくれたパスタ「恋愛90年」を食べた暁詩は、店のみんなに励まされつつ、デートに出かける。ところが彼女が目にしたのは、ピーターが他の女の子と一緒にいる姿!あっけなく失恋した暁詩は呆然とする。一方、新曲発表会を迎えた人気アイドル歌手の何群のもとには幼なじみのリタがお祝いに駆けつけいた。だが良いムードになったと思ったのもつかの間、彼は弟の阿哲にリタを奪い去られてしまう。ショックのあまりぼんやりしたまま新曲発表会に向かった何群は、パパラッチに遭遇。逃げる途中で暁詩と出会い頭にぶつかり、はずみでキスをしてしまう。その現場がスクープ写真として新聞に載ったことから騒ぎはますます大きくなり…。・・・だそうです、内容全然知らんと買って来た台湾ドラマ”微笑PASTA”の第一集です。CD屋で目に付いて、何気なく買って来たんですが・・・なんでだろう?こう言うドラマがある事を知らず、しかも中文で当然日本語字幕なんかもなし。妥当に考えれば買って来る材料は一つもないんですが・・・いつもお世話になってるかつさんに対するネタとしか考えられませんなぁ・・・しかも四枚組のくせしてやたら箱がデカい(笑)yesasiaでも扱ってますが、どう見ても海賊盤です、これ。DVD四枚で全二十二話、一枚におおよそ六話。一話が何分か分かりませんが、仮に30分としても三時間・・・普通はやらんわな、こんな詰め込み方(笑)yesasiaを覗いて見ると”微笑PASTA 3”がお知らせ希望になってましたが、確かに見掛けませんでしたね。外文書店に一セットだけあったので、それを買って来ましたが・・・当然”2”もね(笑)字幕に関しても固定で中文簡体字のみの為、台湾から入った人にはお奨め出来ません。まぁ”ヒアリングは完璧よっ!”てな方には薦めても大丈夫かと・・・画質は別としてね(笑)しかし、1集で四枚組・2集で三枚組・3で二枚組なのに、1と2が同価格の店があったのは笑かして貰いました・・・考えて値段付けろよな(笑)幸いにも日数があった為、色々な店を回って最安の店で買って来ましたが・・・それも楽しいもんです♪相変わらず内容には触れてませんが・・・今回はホントに分からないので、かつさんのサイト”心凌庵”で見てみて下さい。などと人に振ってしまう今日この頃皆様・・・・やめた(笑)と言う訳で”こんなのもあったんだ”と思って頂く程度の紹介でした (;^_^A↑一応内容ですが・・・ははは(笑って誤魔化そう)微笑 Pasta (1-22集) (待續) (中國版)王心凌(シンディ・ワン) | 張棟[木梁](ニコラス・チャン)| 趙虹喬 (ジョイス・チャオ)廣東昇影視文化傅播有限公司このアイテムの詳細を見る↑自分で確認しましたが、NTSCのリージョンオールでした賢明な皆様におかれましては↓の香港版の方が良いかと・・・NTSCのリージョンオールになってますし(台湾盤は3になってます)ちと高いですがね微笑 Pasta (1-9集) (待續) (香港版)張棟[木梁](ニコラス・チャン)| 王心凌(シンディ・ワン) | Gino5DVD嘉利貿易公司このアイテムの詳細を見る微笑 Pasta (10-18集) (待續) (香港版)張棟[木梁](ニコラス・チャン)| 王心凌(シンディ・ワン) | Gino5DVD嘉利貿易公司このアイテムの詳細を見る微笑 Pasta (19-26集) (完) (香港版)張棟[木梁](ニコラス・チャン) | 王心凌(シンディ・ワン) | Gino8DVD嘉利貿易公司このアイテムの詳細を見るおっきなジャケ写はこちら追記:当然の如く、この後2・3と続きますのでどうぞ宜しく、ははは・・・
2007/01/21
コメント(0)
今回は二週間程北京に行って来ましたが、感想は・・・やっぱ一人で二週間は長かった(笑)まぁ(ホントに)若干ですが、連絡する人なんかも出来たんです、でも平日はねぇ普通は仕事ですもんね普通は!・・・と普通じゃない私が実感しました。兎にも角にも音楽以外な~んも取り得がない私の行く所と言えば・・・当然CD屋さんですね。なんせ、着いて三日目に帰りの荷物心配してましたから(笑)まぁ突発的にイベントが入ったりしてそれなりは充実した時間は過ごせたとは思ってます。後はね~、やっぱ”優しさ”って奴に結構触れられた事かな?収穫としては。話せる訳でもない観光客に毛の生えたような奴が、一般人が暮らしてるエリアに入って地元の人が食べるようなもん食べてる訳ですから、普通じゃ上手くは行かんですよね?でも、周りの人の善意のお陰でこうして無事帰国し、こんな戯言を書いてられる訳です。内ポケットに手を入れた瞬間撃たれるような国もある訳ですしね(何処とは言いませんが)まぁ多少”ボラれたか?俺??”って場面もありましたが(笑)そこはそれ中国ですから(爆)多少忙しく、でも基本はノンビリとする、思い返せば良い旅でありました。ただ、判で押したような日も多々ありましたので”前に読んだか?”と疑問符の浮かぶ方もいらっしゃると思いますが、そこはご勘弁を(最初に謝っとこっと♪)では、次回より(日にちは未定(笑))【北京旅行顛末記ぱ~と3】を始めたいと思います。ではでは♪再見~♪
2007/01/21
コメント(0)
心に留めて置いてくれた方々、無事帰って参りました。怨念を込めて頂いていた方々、ご愁傷様です(笑)ちょっと休んで、早速【北京旅行顛末記ぱ~と3】を始めたいと思います。長丁場だっただけに記憶が心配な私でした(^_^;)
2007/01/18
コメント(2)
本日より北京へ行って来ます。別にこれと言って何かある訳ではありませんが・・・とにかくまったりして来ます。よって暫く更新はありません・・・が、一ヶ月更新がなかったら、何かあったと思って下さい(笑)まぁせいぜい毎日CD屋に行くのが日課となりそうですが(笑)ちょっと長めに滞在するんで、新しい所を開拓して見たいとは思ってます。前に食べに行った”肉餅屋”がなくなったらしいんで・・・どこで飯喰おうか思案中。”行きゃあ何とかなるでしょう”と言うポジティブかネガティブか分からない状況です。向こうに行ってる間は(多分)ネットとは縁がないHabe・・・もとい、日々を過ごしそうです(笑)まぁ変なTBやコメントでblogが埋まらない事を祈りつつ行って来ます。・・・しかしやっぱ遠いなぁ、成田、最近(?)千葉に出きる物は何でも東京をつけますな。”東京ディズニーランド”とかね・・・千葉や!ちゅうねん!!羽田が国際空港として再開される事を切に願う私でありました・・・もうすぐ時間やなぁ。ほな行って来ま~す♪ついでに:S.H.EのDVDがまだ届かん!香港盤は1-2日で発送になっているのに 台湾盤は未だ7-14日で発送のまんま・・・北京で探して来よっと♪ 出てるかどうかは分からんけどね・・・出たトコ勝負!(笑)
2007/01/03
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
