2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

今夜の桜の写真です。8から9分咲きといったところでしょうか…
March 29, 2007
コメント(2)
今日は仕事の後、子供を連れて友人に会いに品川まででかけてきました。カリフォルニア在住のスペイン人夫婦+もうすぐ2歳の男の子が、なんと約3週間のバケーションで日本にやってきたのです。お目当ては、桜の京都だとか。米国の旅行代理店に行ったら、ちょうど京都のいいホテルにキャンセルが出たところだったので、すかさずそこを5泊押さえて、その前後に温泉と東京滞在をくっつけながら作ってもらった旅程だそうで、なんとも羨ましい限り!桜の開花から満開、桜吹雪が散るまでを、日本の各名所で存分に楽しむことのできる理想的なプランです。今日は夫が所用で来れなかったため、軽く夕食をとってお別れしました。次の再会は、約10日後。桜の京都や飛騨高山の写真だけでも見せてもらえるといいな~
March 26, 2007
コメント(2)
![]()
先週末、携帯を衝動買いしました。(機種変)すでに3年以上使用しているauをやめて、他社の携帯を安く手に入れる方法もあったのでしょうが、面倒くさいので心が動かないように他社のコーナーは見ることもせず、auの機種だけをよく見比べてに決めました。気に入った点は、大きさ、手に持った感じ、色(ホワイトのなかでも真っ白ではないので♪)、ボタンの操作性など色々ありましたが、決め手はアデリーペンギンの待ち受け画像!!スイカの待ち受け画像欲しさにモバイルスイカの導入を考えたこともあったほどのペンギン好きの私に、これはとどめでした。待ち受け画像でつねにペンギンがコミカルな動きをしてるのがたまらなくかわいいのです。しかし、機種変って高いですね。この春の新モデル、新規の顧客にはなんと1円で販売してました。が、25ヶ月以上の顧客にさえ同じディスカウント店で2万円以上してましたから、結構な差別だと思いました。(というか、携帯会社としては、こんな精巧な電子機器を無料でプレゼントしてまでも新規顧客の獲得に躍起なのですね。)週末のキャンペーンで昨秋のモデルであれば、在庫が残っているものに限り、機種変でも1円で買えるものがあったのですが、やはり新しいものをみてしまうとそちらに気を引かれてしまったので、思い切って買ってしまいました。で、必要かどうか不明だったワンセグですが…今週、新幹線で大阪日帰りしたときに車内で見ようかな、と思っていたのですが、トンネルがあると途切れてしまい、あまり使い勝手はよくありませんでした。録画予約機能もあるので使ってみたのですが、携帯が電波の届かない場所にあると録画もできなくなってしまうわけで、こちらも最初の試みとしては失敗に終わりました。でも、今朝は、ワンセグのおかげで週末の贅沢な時間をすごしてしまいました。夫が留守なので、私が子供をサッカーに連れて行く予定になっていたため、まずは目覚ましで起床。が、外は雨。体に疲れがたまっていて起き上がる気がしないので、ベッドの中でテレビを見始める。好きなポーズで寝転んだまま、楽な角度できれいな映像をみることができます。そうしているうちに、サッカー仲間のお母さんから、本日の練習は雨のため中止との連絡メールが入る。なので、子供が起きてくるまではこうしていようと、ずっとベッドでゴロゴロ、テレビを観る。地震速報も素早くキャッチ。普段見たことのない番組をぐるぐる回しながら、結局、寝坊の息子が起きてくるまで3時間近く、ずっとテレビを観続けてしまいました。ベッドルームでTVとして使ってもいいかな~、と思って数年前に買ったTVつきパソコンは、いまだ一度もTVとして使われたことはありません(ケーブル接続されたことすらない)が、ワンセグ携帯でなら、普段ほとんどテレビを見ない私でも癖になってしまいそうです。
March 25, 2007
コメント(2)
今週火曜日の朝、息子がお腹が痛むというので、医者に連れて行きました。少しガスがたまってお腹が張っていると言われましたが、原因については精神的なものがあるのではないかと先生に告げたところ、先生は軽い整腸剤を処方した後、診察室を出る前に、私に言いました。「子供とたくさん話をしてあげてください。子供を抱っこしてあげていますか?ハグするだけじゃなくて、たくさん抱っこしてあげてください。男の子には母親の愛情が一番です。お父さんと仲いいのも大事ですが、やっぱりお母さんです。」その日はとりあえず保育園に遅れて連れて行き、夕方はいつもより少し早めに迎えに行きました。先生に言われたとおりに話しかけると…息子が「ママ~、ママ~~」とべそをかきながら、保育園で他の男の子に乱暴されることがいやだと訴えてきました。クラスの中にはおとなしい男の子達もいるのに、息子はやや乱暴な子達とよく遊んでいるようです。自分からそういう友達のなかに入っていくのですから、当然息子が乱暴することもあるわけで、普段なら喧嘩両成敗とたしなめるのですが、今回ばかりはちょっと様子が違うのでよく話を聞いてみると…ある男の子が、他の男の子に「●●をやっつけろ」と命令して、命令された子に乱暴されることがあるのだそうです。息子がその子に他の子を乱暴するよう指示されることはないのかと聞いてみると、そういうときに息子は「いやだ」と言ってやらないと言います。指示されて乱暴した子とは、あとでお互いにごめんねと言って仲直りするのだそうですが(先生に見つかった場合)、命令した子は絶対に謝らないといいます。先生が見ていないところでよくやられるというので、「じゃあ、周りの子達はどうしてるの?」と聞くと、「見て見ないふりをしてる」と言います。昨日も同じことを言って家で泣き出したので、昨夜、先生に手紙を書いて渡しました。朝少し話をしたときには、先生は、私が思ったとおり、うちの子もよく他の子にちょっかい出してますよ、と言ってはいましたが…確かにそういうことを先生が耳にして注意することはあるそうです。ただし、4、5歳の子はそういうことをまだオープンにやっているからいい方で、小学校に上がると子供達には知恵がついて、隠れたところでやるようになるから、そうなったときに打ちのめされないように今から少しずつ強くなっていかないと、と言われました。夕方、連絡帳をみると、先生は今日、誰が悪いということには触れずに、クラスに対して「●●をやっつけろ」というのはいいことだと思うか、と問いかけたそうです。すると子供達はそれはよくないことだ、と答えたので、先生は「なぜそれはいけないことなのか」と問いかけ、その後、クラスに対して、今後そういうことを口にしている子がいるときには、みんなで注意するか、それでも聞かない場合には先生に報告するようにと話したそうです。そして、こういう乱暴の仕方は、私が言うように確かにただの喧嘩とは違うので、他の先生方にも注意を促し、気をつけていてくださるということになりました。(それでも、今日の夕方もその子に直接やられそうになったので、「やめて」と言って2度逃げたら、やっと追ってこなくなったと、涙を浮かべながら息子が話してくれました)こういうことがあると、これから先、息子が公立小学校に進むことに若干の不安を覚えてしまいます。今回のいじめっ子の場合は、両親が複数の店を経営していて忙しいため、週6日は息子の保育園に夜まで預けられていて、さらに保育園が休みの1日は、週末保育をやっている別の保育園に預けられているため、つまり週7日、毎日保育園で過ごしていて、家族でゆっくり過ごす日がありません。公立の保育園や小学校で、このような子供と一緒になることはある意味避けられないわけで、どんなに周りのほとんどの子がいい子でも、少数の子供にいじめを受けることにより、いじめられた子供の心には深い傷が刻まれてしまいます。息子には、周りのお友達はあなたの味方だし、お家では嫌なことも全部話して、泣いたってかまわないから、負けないようにね、と話していますが、息子が泣き崩れるのを見るのは親としても辛いものです。
March 8, 2007
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

