全4337件 (4337件中 1-50件目)
10月12日に追加で種蒔きをしたホウレン草が無事に発芽し始めました。やはり種が新しいと直ぐに発芽してくれます。他にもバーキキュライトが盛り上がっているところが沢山あるので、数日中には出揃ってくれると思います。
2025年10月17日
コメント(1)
今、発芽しているタマネギの本数は40本前後だと思われ、イマイチ発芽率が悪いタマネギです。生長を促進させるために追肥をしました。ヒョロヒョロだった長ネギですが、少ししっかりとしてきました。でも、相変わらず貧弱な長ネギです。化成肥料を追肥し、軽く土寄せをしています。写真はありませんが、ブロッコリーにキャベツ、サニーレタスにも追肥しておきました。
2025年10月16日
コメント(6)
ダイコンも順調に生長していることから間引きをして1本立ちさせました。少し虫食いの痕はありますが、新芽を食われたりはしていないので概ね順調です。生長に差があるのは、発芽しなかったので追加で種蒔きしたためです。間引き後、追肥と根元に土を入れています。後日、残りの箇所に時間差で種を蒔く予定。
2025年10月15日
コメント(6)
秋ジャガ用にインカのめざめを13個植付けましたが、発芽しないところを確認してみたところ、4カ所で種イモが腐っていました。そこで、今回はレッドムーンを2個追加で植付けています。ナスビも順調とまではいきませんが、収穫が続いています。
2025年10月14日
コメント(8)
植付けから一週間ほど経過しましたが順調に生長してくれているブロッコリーにキャベツ、サニーレタスです。やはりカップで育てるよりも畑に地植えをした方が生長が早いです。ブロッコリーキャベツは若干生長差はありますが、時間差で収穫が出来るのでOK。サニーレタスの株間が少し広すぎたかも。気温も下がり、秋らしい陽気になってきたことで、これからの生長に期待です。
2025年10月13日
コメント(6)
9月30日に種を蒔いたホウレン草ですが、数カ所から発芽しただけで後が続きません。毎年のことなので『あぁ・・・またか』といった感じのホウレン草です。念のために種を買っておいて正解でした。ここ数年は、この『牛若丸』もしくは『弁天丸』という品種を作っています。裏書を見ると9月中旬から3月末までの種蒔きが可能です。少量ずつ栽培する私にとってはベストな品種です。今回は直蒔きを止めて、いつも通りのトレイ蒔きにしました。一升に2粒ずつの種蒔きです。覆土としてバーミキュライトを使用。種も新しいので発芽率がいいことに期待したいです。気温も下がり始めたことでナスビが収穫できるようになってきました。
2025年10月12日
コメント(6)
10月7日に種蒔きをした玉レタスとサニーレタスが無事に発芽してくれました。玉レタスは2回ほど種蒔きをしましたが、いずれも発芽してくれず、今回で3回目の種蒔きで漸く発芽してくれました。今回は、玉レタスの方が発芽率がいいようです。種蒔きを忘れていたリーフレタスの種蒔きしておきました。早ければ3日程で発芽してくれると思います。
2025年10月11日
コメント(10)
昨年の種を使ったことで、まばらな発芽となったダイコンですが、今のところ順調に生長してくれています。特に最初に発芽したダイコンは、もう少しで間引きが可能な大きさに生長してくれています。ただ、ダイコンの大敵であるダイコンハムシが・・・。ハムシがいたのは、この一株だけで、他の株には今のところいませんでしたので一安心。幾ら防虫ネットをしていても、これだけ小さな虫ですので、どこからでも侵入は可能なんですよね。定期的に確認をするしかないです。
2025年10月10日
コメント(8)
ゴーヤの跡地には春ジャガを植付ける予定なので、まだ耕運をする必要はないのですが、数カ月にわたり踏み固めていたので、軽く耕運をすることに。一度耕運をしておけば、次回は比較的楽に耕運が出来るはずです。耕運前耕運後春ジャガを植付けるまでは寝かせておきます。
2025年10月09日
コメント(4)
キャベツに引き続き、ブロッコリーの苗を2株植付けました。この畝にはブロッコリー2株、茎ブロッコリー3株を予定。茎ブロッコリーは新芽を食われ蒔き直したことから、10月中旬頃の植付けになりそうです。目の粗い防虫ネットを設置。
2025年10月08日
コメント(10)
9月30日に種蒔きをしたホウレン草ですが、発芽したものの発芽率が悪すぎます。40~50粒ほど種を蒔きましたけど発芽したのは3カ所のみです。もう数日様子を見て発芽しないようなら新しい種を購入し、再度種蒔きをするつもりです。現在、玉レタスを2回ほど蒔き直しているのですが、一向に発芽しないので、新しい種を購入してきました。裏書を見ると、蒔き時は9月中旬までとなっていますが、気温が高い日もあるので問題はないと思います。第2弾のサニーレタスも種蒔きをしました。発芽率があまりよくないので、少し多めに蒔いておきました。
2025年10月07日
コメント(8)
ポット上げをし、まだ小さな苗ですが、畑に直植えした方が生長が早いことから植付けました。まずは5株を40センチ間隔で植付けています。防虫ネットをして完成です。まだ空きが4株ほど植付けられるので、苗がもう少し大きくなってから植付け予定です。
2025年10月06日
コメント(10)
鳥の被害から野菜を守るために区画全体をネットで囲っていましたが、ゴーヤの蔓の重みで全体的に内側に引っ張られ天井のネットが弛んで垂れ下がり、支柱が1本折れ曲がってしまいました。やはり園芸用の支柱ではゴーヤの蔓の重みには耐えられなかったようです。新たに金属パイプを使用することにしました。金属パイプに変えたことで弛んでいた天井のネットも元に戻りました。念のために内側に引張られないように杭を打って外側に引張っています。
2025年10月05日
コメント(8)
昨日、撤去したゴーヤの蔓を細かく裁断して残渣置き場に処分しました。今年のゴーヤは蔓の手入れをしなかったこともあって例年の倍近くの量です。押切りで細かく裁断。裁断した蔓は、コンポスト容器の横に積上げておきました。跡地の雑草を軽く手入れしています。この跡地には何を植付けるのかは決めていませんが、近々に耕運予定です。
2025年10月04日
コメント(6)
朝晩は20℃を下回る日も出てきて秋らしくなってきました。でも日中は、まだ少し暑い日が続いております。9月19日に植付けた秋ジャガが13カ所の打ち4カ所から発芽しました。秋ジャガには向かないインカのめざめですが、少しでも収穫が出来ればいいかなって感じです。収穫は12月下旬を予定。
2025年10月03日
コメント(8)
先週までは葉が青々としていましたが、一週間で一気に枯れて?しまいました。でも、よ~く見ると枯れたのではなく虫による食害でした。まぁ撤去するのに踏ん切りがつきました。青虫から既にサナギになっています。今年のゴーヤは、全くと言っていいほど手入れをしていないので、蔓が伸び放題。カラス除けに区画全体を囲ったネットにも絡まり撤去作業に一苦労。でも、撤去が済むと区画全体がスッキリ。棚の下は薄暗かったので、まるで夜明けのようです。(笑)撤去した蔓の量が半端なく多いです。これで葉が残っていたら、もっとボリュームがあると思います。虫の被害から生き残ったゴーヤが3本。これが今年最後のゴーヤとなりました。少し実が生りだしたナスビを3本収穫。
2025年10月02日
コメント(6)
ポット上げをしていたサニーレタス5株、ポット上げをしてからあまり生長していないようなので、畑へ植付けることにしました。やはり地植えをすると根の張りが早いので生長も早くなってくれます。マルチに30センチ間隔で植え付け用の穴を8か所開けています。植付けた後には、防虫ネットでトンネルにしています。今後、キャベツにブロッコリー等、生長の様子を見て順次植付けていきます。
2025年10月01日
コメント(12)
大好きなホウレン草の種蒔きの時期がやってきました。例年ならトレイに種を蒔くのですが、今年は直蒔きにしています。種蒔きの場所は、ブロッコリー等の苗を移動させたことで空きになった木枠に決定。軽く耕し、苦土石灰を撒いています。満遍なく耕した後、綺麗に均し、筋蒔きをします。昨年の残り種の弁天丸です。約3センチ間隔で筋蒔き。毎年、一度では発芽してくれないので心配です。酷い年は5回蒔き直しという年もありました。無事に発芽してくれることを祈るばかりです。
2025年09月30日
コメント(14)
昨日の天気予報で、今年の大阪の夏日は100日超えで、猛暑日は42日だったそうです。来年もこんな感じで暑い夏になるんでしょうね。ハイマダラノメイガにより新芽を食われ種を蒔き直したブロッコリーと茎ブロッコリーのポット上げを行いました。ブロッコリー5株に茎ブロッコリー10株です。左が茎ブロッコリーで右がブロッコリーです。どちらも10株ずつですが、植え付けまでに何株が生き残ってくれるのか気になるところです。ついでに2回目の玉レタスの種を蒔き直しています。気温も下がってきましたので、今回は発芽してくれるのではないかと思っています。種はポット蒔きで14粒ほど蒔いています。
2025年09月29日
コメント(8)
今朝の最低気温は19度と畑作業をするにはもってこいの気温でした。農園では会社の同僚が借りている区画があるのですが、借りているだけで殆ど何も植付けず雑草だらけで、隣接する区画に迷惑がかかるので、ファーマーさんと雑草の手入れを行い耕運し畝立てまでを行いました。写真はありませんが、もうグッタリです。(泣)ブロッコリー類とキャベツ苗が新芽を食われたりしてダメになったことから、畑の直置きから簡易的な棚を作って移動させました。少し葉の色が悪いので化成肥料を与えておきました。キャベツの苗生き残ったブロッコリー類にサニーレタスの苗寒冷紗を掛けておきました。直置きにしている時はダンゴムシがカップ内に侵入していましたが、この簡易棚なら侵入を防げると思います。
2025年09月28日
コメント(6)
今朝、畑に行く時の気温は21度と、物凄く快適な気温でした。でも、身体を動かしていると、やはり汗が出てきて、もう2~3度下がってくれるといいのですが・・・。9月21日に報告させていただきました極早生タマネギのハイパワーゴールドが所々発芽しだしました。少し発芽するのが遅いように思われますが、数日中にある程度出揃ってくれることでしょう。超極早生の『てまり詩』は、種に問題があったのか、川砂で覆土したのが悪かったのかは分かりませんが、全く発芽してくれませんでした。『ハイパワーゴールド』これからの生長に期待です。
2025年09月27日
コメント(6)
9月20日に報告しましたダイコンが発芽してくれました。発芽率は悪く、10カ所に蒔いて発芽したのは5カ所のみ。追加で種蒔きをしています。第2弾の種蒔きは、第1弾のダイコンを間引きする頃に予定しています。
2025年09月26日
コメント(8)
先日、種を蒔き直したばかりですが、防虫用のU字支柱の設置を行い、植え付けの準備をしました。この畝には、ブロッコリー2株、茎ブロッコリー3株を予定していますが、苗の植付けは10月中旬位になると思います。少しずつではありますが、ナスビを収穫。
2025年09月25日
コメント(4)
大豊作のゴーヤですが、収穫は一体いつまで続くのか・・・今回も29本のゴーヤを収穫しました。ゴーヤ棚の上になっていたものを追加で収穫。黄色く熟したゴーヤが沢山あったので処分です。沢山持ち帰っても仕方がないので、お裾分けとして畑に置いてきました。ゴーヤに何かの幼虫が・・・苦いゴーヤを好んで食べる虫がいるのにはビックリです。今回収穫をしたゴーヤの半数に虫食いの痕がありました。これだけ虫がいると、これが最後の収穫になるかもしれません。
2025年09月24日
コメント(6)
ゴーヤの落種が棚の下に発芽しだしています。例年のことですが、この時期になるといたる所から発芽しだします。どうせ発芽するのなら春になってから発芽してくれるといいのに。
2025年09月23日
コメント(8)
イマイチ生長の悪い我が家の長ネギです。今の時期にこんなに細くって大丈夫かなって気がします。化成肥料を施肥した後に軽く土寄せをしておきました。ダイコンの種を蒔いたのですが、防虫ネットをするのを忘れていたので設置しておきました。ダイコン畝の左側にはブロッコリー類を植付け、右側にはタマネギを植付ける予定です。
2025年09月22日
コメント(4)
昨日の天気は夕方もしくは夜から雨の予報。夜中に雨が降ったようですが、地面が軽く濡れる程度だったようです。何かフルフル詐欺にあったよう。(笑)種蒔きから一週間以上経ちましたが一向に発芽の気配がありませんので、新しい種を購入し蒔き直しました。HCに行き超極早生品種の種を探しましたが、何処も売り切れの状態でしたので、購入した種は極早生品種のハイパワーゴールドです。今回も筋蒔きにします。ピンセットで摘まみ一粒ずつ2センチ間隔で種蒔き。今回は、園芸用の土を篩に掛けたものを覆土しています。
2025年09月21日
コメント(6)
今年はダイコンの種蒔きを遅らせようかと思っていましたが、皆さんのブログを見ていると種蒔きをされているので、我慢できずに種蒔きをしてしまいました。今年も加賀野菜の源助ダイコンを蒔いています。昨年の残り種ではありますが、まぁ大丈夫だと思います。マルチに30センチ間隔で千鳥に穴を開けています。まずは半分だけに種を蒔いて時差で作ることに。一か所につき3~4粒ずつの種を蒔いています。種に問題が無ければ3日程で発芽してくれることでしょう。
2025年09月20日
コメント(10)
今朝の最低気温は24度と久しぶりに熱帯夜から解放されました。今週末から来週にかけては、最高気温も30度を切る日もあるようで過ごし易くなりそうです。当初、秋ジャガは作らない予定でしたが、秋冬野菜の植付け場所の確認をしていると木枠に空きが出ることが分かったので、急遽秋ジャガを植付けることにしました。今回の種芋は、小屋の中で保管していたクズ芋のインカのめざめを植付けています。インカは秋じゃがにはむかないのですが、少しでも収穫が出来ればと思い植付けてみました。今回植付けた種芋は、全部で13個です。収穫はクリスマス前後を予定。
2025年09月19日
コメント(8)
13日に追加で種蒔きをしたブロッコリーに茎ブロッコリーが無事に発芽してくれました。新芽が虫に食われなければいいのですが、食われるようなことがあれば苗を購入となります。ブロッコリー茎ブロッコリー先日、ポット上げをしたキャベツの苗が活着してくれたようです。
2025年09月18日
コメント(6)
9月4日に発芽したキャベツの苗をポット上げしました。13本発芽しましたが、新芽にハイマダラノメイガの幼虫を発見。3株に幼虫がおり、既に新芽が食われていましたので処分。最終的にポット上げしたのは10株となりました。既に3株が被害に遭いましたが、これ以上被害に遭わないよう注意をしなければ・・・。
2025年09月17日
コメント(8)
大分前にネギにカビが生えるということで納豆菌を入れた木枠の耕運を行いました。当初は乳酸菌も入れようかと思っていましたが、木枠の手前にスイカの苗を植付けたため、蔓が木枠に覆い被さり出来ずじまいでした。今年はこの場所で何を作るかは決めていませんが、準備をしておくに越したことはありませんので耕運をしました。久し振りにナスビの収穫を行いました。収穫と言っても2本だけですけど。それに韓国産唐辛子を少々。
2025年09月16日
コメント(4)
9月半ばだというのに35~36度の予報が・・・一体いつまでこの暑さが続くのでしょうか?もうウンザリです。まだまだ絶好調のゴーヤですが、一体いつまで収穫が続くのか?いい加減処理に困っています。今回収穫したのはこちらです。蔓上で黄色く熟して裂果したゴーヤが10本近くあって処分。収穫した物の中でも黄色く色づき始めているものは処分。こちらで23本。台の上に乗り切らないので別トレイに16本。全部で39本の収穫となりました。ナスビを2本と韓国産唐辛子を少し収穫しています。
2025年09月15日
コメント(12)
畑の作業も終わり休憩していると、菜園仲間のIさんが来られ区画の片づけと耕運を手伝ってほしいとのこと。まぁ自分のところの作業は終わっていたので手伝うことに・・・しかし、途中で気分が悪いとIさんがリタイア‼あまりの体力の無さに・・・流石に畝上げは後日ということで終了。
2025年09月14日
コメント(8)
ポット上げをして順調に生長していると思っていたブロッコリーに茎ブロッコリーですが、新芽が何者かによって食べられてなくなっていました。時期的に、まだ間に合うので追加で種蒔きをすることにしました。ブロッコリーは、新芽のない株が7株、何とか新芽が残っているのが4株ほどあります。茎ブロッコリーは総て新芽がありません。新たに種の蒔き直しです。前回発芽しなかった玉レタスも蒔き直しておきました。
2025年09月13日
コメント(6)
私の住む地域のタマネギの種蒔きは9月中旬からなのですが、少し早いと思いながらも数日前に種蒔きを行いました。木枠に川砂を入れて均しスジを入れて種蒔きをしています。昨年の残り種を使用。昨年の種なので、発芽率は50%もあれば十分です。ピンセットで2センチ間隔で一列に20粒ずつの種蒔き。乾燥防止のためにもみ殻を敷き詰めています。
2025年09月12日
コメント(10)
いい加減ゴーヤネタにも飽きてこられたと思いますが、本日もゴーヤネタになります。m(__)m今年は大豊作で絶好調のゴーヤですが、3日おきにかなりの本数が収穫できており、何時撤去しようかと悩んでいます。今回の収穫本数は19本です。正直なところ、お茶も十分確保できているので、どうしたものか・・・。まだ沢山ぶら下がっており、3日後には収穫となります。
2025年09月11日
コメント(8)
最近、朝晩の気温は若干ではありますが、マシに感じられます。でも、当分の間は、最高気温は34~35度前後の日が続くようです。早く秋らしい気候になって欲しいです。タマネギの植付けは、まだ2カ月先ですが畝の準備をしました。左の2畝は先日、耕運をした畝です。今回は右端の畝を耕運。マルチを剥がし、苦土石灰を散布。マルチをしていたこともあり、土は柔らかで楽に耕運できました。畝を上げ、使い古しのマルチをして完成です。11月の植付け時に表面を軽く耕し植付ける予定です。
2025年09月10日
コメント(6)
9月7日に耕運したスイカの跡地の畝上げにマルチ張りを行いました。畝上げにをする前に水遣りや雑草の手入れをしたので、畝上げをする頃には、もうクタクタ。これで4畝の耕運、畝上げが終了。何処に何を植付けるのかは未定です。
2025年09月09日
コメント(6)
鈴なりに生っていたゴーヤを収穫。今年のゴーヤは大豊作、蔓の剪定をせず、二週間に一度、化成肥料を追肥していたのがよかったのかも。しかし、収穫が出来るからと言って、何時までも撤去せずに置いておくのもねぇ。何処で踏ん切りをつけ撤去しないといけません。今回は30本を収穫、内処分は5本でした。処分した中には虫の被害に遭ったものもありました。苦いのに食べる虫がいるのに驚きです。まだ沢山の小さなゴーヤがぶら下がっているので、暫くはこんな状況が続きそうです。
2025年09月08日
コメント(6)
スイカの蔓や雑草の手入れが終わった跡地を耕運しました。この程度の広さなら耕運機で15分もあれば耕運できるのですが、土が固く締まっており耕運するのに一時間近くかかってしまいました。今回は、肥料も入れず耕しているので、畝上げをする際に再度肥料を入れて耕運する予定です。
2025年09月07日
コメント(8)
菜園仲間のファーマーさんが腰を患い畑に来れないので、キュウリの撤去を行いました。話を聞くと、どうやら坐骨神経痛らしく、足が痺れて思うように歩けないとのこと。暫くの間は畑に来ることは難しいので、他の夏野菜も順次撤去の予定です。
2025年09月06日
コメント(4)
8月末くらいに撤去を考えていたゴーヤですが、まだ夏のような気温ということもあって、ゴーヤが鈴なりに生っています。棚の下はこんな感じですが、ネットの外側にも沢山のゴーヤがぶら下がっています。まだ元気いっぱいのゴーヤなので、もう暫くの間は、このまま撤去せずにおいておきます。
2025年09月05日
コメント(8)
先日種蒔きをしたキャベツ・リーフレタス・玉レタスですが、キャベツは問題なく発芽しましたが、リーフレタスに玉レタスは発芽してくれませんでした。レタス系は中々発芽してくれないので難しいです。それに気温が高過ぎたのも発芽しなかった要因かも。少し前にポット上げをしたブロッコリーと茎ブロッコリーが2株ずつ枯れていました。ポット上げをした際に新芽が枯れていたのでダメだろうと思っていましたが案の定・・・。
2025年09月04日
コメント(8)
昨夜、ベランダから外を見ると稲光が・・・雨雲が近づいているのかと雨雲レーダを確認すると、近くには雨雲はなく、雨雲があるのは三重県の伊勢でした。伊勢の稲光が大阪で見えるなんて・・・。区画に木枠を設置しているのですが、木枠の際から雑草が生えてきて手入れをするのが結構大変です。よって、木枠の際に雑草が生えないように防草シートを設置しました。これで木枠の際から雑草も生えず手入れをすることもなく楽になると思います。
2025年09月03日
コメント(4)
今年のゴーヤは例年になく大豊作でした。でも、そろそろ撤去を考えなければいけません。例年なら蔓の手入れなどをするのですが、今年は手入れを全くしていません。なので新しい蔓が次々と伸びて子蔓。孫蔓の上に覆いかぶさるようになっています。区画の外から見たゴーヤ。区画の中から見たごーた。もう撤去をしようかと思っているのですが、まだ蔓は青々としていますし、沢山の小さなゴーヤが着果してくれています。さてどうしたものか。
2025年09月02日
コメント(8)
ブロッコリー類にサニーレタスをポット上げしたので、第2弾の種蒔きとして、キャベツ・玉レタス・リーフレタスの種蒔きを行いました。何時ものように水撒き時に泥はねをしないように籾殻を敷き詰めています。4日もあれば無事に発芽してくれると思います。
2025年09月01日
コメント(6)
8月も今日で終わりなのですが、猛暑日が続いています。空調服を着て作業をしているのですが、汗びっしょりでクタクタです。一体いつになれば30度を切る日がやってくるのでしょうか?今年のスイカは最後の一個がカラスの被害に遭ってしまいましたので、撤去することに。スイカの蔓があったために雑草だらけになっていました。まずは鎌で刈り取った後に、片手備中鍬でちびちびと雑草を抜いたのですが、土が硬く一苦労でした。雑草がなくなったおかげでスッキリと・・・後日、耕運予定です。
2025年08月31日
コメント(4)
先日、耕運したトマトの跡地の畝にマルチを張りました。暫く雨が降っていないこともあって、畝の土は乾燥気味でしたので、マルチを張る前に如雨露で10分間隔で4回ほどタップリと水を撒いておきました。今のところ何を植付けるかは決めていません。
2025年08月30日
コメント(6)
ブロッコリー類とサニーレタスが無事に発芽し本葉が出始めたので、ポット上げを行いました。ブロッコリー茎ブロッコリーサニーレタスは、発芽したのは5つだけでした。植付ける分としては十分ですのでOKです。ブロッコリーと茎ブロッコリーについては、新芽が枯れかかっているものがあるので無事に育ってくれるか心配です。引き続きキャベツにレタスなどの種蒔きをする予定。
2025年08月29日
コメント(4)
全4337件 (4337件中 1-50件目)