全684件 (684件中 1-50件目)
夫がアメリカ出張行きました。早朝5時半に到着したと携帯メールがきて、無事着いてよかったね、、、なんだけどなんでこんな微妙な時間にメールすんのよ!!と一瞬ムッと来つつ二度寝。ZZZ今度はテキサス、サンアントニオっていうとこです。メキシコに近くて観光都市みたいです。仕事で1週間くらい行くだけだけど。今、円が高いから何とかお土産を買ってきてもらいたいです。この夏の旅行ははユーロ高、ポンド高で今から思うとすごい損した気分なんです。と言っても、何を?シルバージュエリーが有名みたいだけど、とんでもないものかってきそうだしな~。空港の免税店だったら香水かお酒か?「ロクシタン」とか「チーズの塊」もいいな。香水だったら「ゲラン」。お酒だったら「アイスワイン」頼みたいなあ。
2008年11月19日
コメント(1)
ロシア人の60歳くらいのご夫婦がうちに来ました。仕事関係の方で、15年くらいのお付き合い。旦那さまの方はもう10回くらいうちに来られてて、奥さんとは初対面です。一番最初に来られた時、まだ幼稚園だった娘たちが怖がって箪笥の隙間に逃げ込んだのを覚えています。でも、すぐに慣れて膝に乗ったりしていました。言葉は通じなくてもわかるんでしょうね。シベリアの方で、今回モスクワ経由アエロフロートで来られたそうですが、ロストバゲッジにあい、3日間行方不明だったそうです。奥さんはあまり英語が得意でないと聞いていたので、ロシア語会話集で急きょ「はじめまして!」「こんばんは」「さようなら」とかをお勉強して来られた時言うと感激してくれました。ロシアでは日本のビールが日本の倍以上の値段らしいので、2リットル樽、と6缶出しました。(ほとんどなくなりました)メインはカレーライス。あと、オードブルなど数種類。ちくわにきゅうりいれたもの。生ハムまき、大根サラダ。ちくわはおいしかったみたい!サラダに奮発してイクラをのせました。イクラはロシア語なんですって!日本には明治時代に入ってきたらしいです。なんと奥さんはご飯が嫌いみたいで、パンを出したら少し食べてました。日曜日のディナーにロシア料理店に行きたいというのでネットで調べると、心斎橋に1軒だけありました。パントリーというお店。土曜のお礼ということでおごってくれるということになりました。物価の感覚が違うと思うのでかなり痛いんじゃないかと思いましたが、好意を受けることにしました。お店に入るとご夫婦がロシア語を言うんだけどお店の人は日本人で「ロシア語わからないんです~。以前ロシア人スタッフがいたことあったけど、まかせてたから~」とのことでした。ロシアの民芸品がたくさん飾ってありいろいろ説明してくれました。お店の人とロシア語で会話できたらもっと楽しめたんでしょうけどね。セットを頼んで、最初にボルシチが出てきました。ロシアではボルシチは最初に食べないそうですが、日本風にアレンジしてるんだそうです。「スープ」をかき混ぜながら「肉はどこや~」と笑ってました。奥さんは「私の作る料理の方がおいしい。」と言っていました。外国で日本料理の店に行くと「?」となるのと同じなんでしょうね。お店の人はこちらがなんだかんだと注文つけてもやさしく対応して下さり、ウオッカのボトルもサービスして下さりありがとうございました。結局アルコール度数40度のウオッカハーフボトル1本。大ボトル3分の2くらい飲みほしました。一口飲んではレモンを食べたりピクルス食べたり、マッシュポテト食べたりするそうです。私も国際交流だと思って頑張って小さなグラス5杯くらい飲みました。帰宅後吐きそうになりましたが。
2008年11月19日
コメント(0)
![]()
食品の安全性に注目が集まっています。やっぱり安心して心のこもったおいしいものを食べたいです。本物をね。激安の醤油はあの醤油の色を着色料で出してるんですって!!毎日お世話になる基本の調味料にはこだわりたいです。ここのお醤油はとてもおいしかったです。お味噌も値段は高価ですが、家族全員一致のおいしさです。
2008年11月05日
コメント(0)
京都~♪大原三千院~♪ということで先日、夫と日帰りで大原まで行ってきました。(年に二回くらいは平日にお休みをとってもらってお出かけするんです。)大原は京都の中でもかなり山奥できょうとえきからだと1時間!かかります。普段どおり娘たちのお弁当をつくり、洗濯物を干し(夫が)なんだかんだやってたら家を出たのが9時半!だって二人ともキモノだったんだもの。一旦夫に紺の亀甲柄の大島のアンサンブルを着付けて、(最近メタボで補正のタオルが要らなくなった!いいんだか悪いんだか、、、)さ~自分のことしようとしてたら、夫が「バカボン状態」であらわれました。トイレ行ったら気崩れて帯が上がったんだって!やっぱりキモノでお出かけ、ましてや夫も、となると大変なんだけど京都に着物で出かけると100倍楽しめるし、京都は青春の地なので気分が若返ります。そうそう、今、着物パスポートで三千院に行くと500円のお抹茶券をいただけてお得でした。お庭を見ながらいただけました。紅葉はほんの少し始まっていました。まだそんなに人が多くなくて、静かさを楽しめました。その上の方の 魚山 来迎院というところも行ったんですが、なんと貸し切り状態。と~~っても静か。その時大音響のブザーが!!!!なんと、私が置いてあるものを指さして、なんとセキュリティー(光線)に引っかかったちゃったんです。すぐ鳴りやんで何ともなかったんですが、冷や汗もんでした。きゃ~!夜はミニヨンヌというフランス料理のお店で紅葉コースいただきました。10人も入ったらいっぱいの小さなお店で会話がまる聞こえ状態。マツタケ、エスカルゴなんか何年ぶり?ってかんじでした。おいしかったんだけど、私には地(じ)のものをシンプルに料理したものの方が合う気がしました。(パン用のバターが出たらもったいないから全部食べちゃうんだもの。そりゃおもいわ)
2008年10月31日
コメント(0)
先日、地元のちょっとしたイベントに「ばんばん」こと「ばんばひろふみ」さんがきて30分くらい生歌を歌ってるのを見ました。ラジオ番組のDJもされたりしてたのでお話はテンポよくておもしろかったです。夫は最初から見てたんですが、私はいろんなお店を見てまわってたので途中から見ました。いちご白書をもう一度胸が痛い~♪??(タイトル不明)さちこなどを歌われました。「いちご白書をもう一度」っていう歌は私が小学生の時はやった曲です。いちご白書って映画のタイトルなんですよね。何十年もどんな映画かな~って思っていながら見たことありません。歌詞に「ふたり~だけのメモリー~♪」というところがあるけど、うまく聞こえるコツはmemory(メモリー)のr(アール)の発音を英語の巻き舌っぽく歌うことだそうです。観客みんなでそこを合唱??しましたよ。なつかしかったなあ。初めて聴いた曲だけど「胸が痛い~~!!♪」と何度も叫ぶような歌でした。なんで胸が痛いかっていうと彼女が恋しくてなんだけど、「狭心症発作か?」とかって夫に冗談言ってしまいました。受けました。「さちこ」じっくり聞いてるとかなりマイナス思考の歌詞だな~と冷静に思ってしまいました!?幸せを数えたら片手にあまる~♪不幸せを数えたら両手でも足りない~♪とかね。幸子という名は皮肉だと~♪家を出たい~♪そんなんじゃウツになるよ!って言ってあげたい!?一人暮らしできるくらい体が元気!一晩中でも(自分がいかに不幸かを)おしゃべりできるくらい元気!見える!歩ける!普通に暮らせるしあわせに日々感謝しなさい!って言ってあげたい!って、なんで熱く語ってるの?さすがプロだな~。オーラっていうのか引き込まれました。帰りに夫と自転車をこぎながら、「きけてよかったね。」久々に会話が弾みました。こんな会話です。私「ばんばんって、元奥さん黄色い人やん。京都出身の歌手の」(黄色がラッキーカラーだとかで黄色い服を着てた記憶があります。という意味)夫「黄色い人??」 「黄疸か!?」(肝臓病の時、肌が黄色くなるやつ。さっきの狭心症発作から発想か?)私「黄疸ちゃう!」(ちがう!の意味)私「思い出した!平山みきや!」(自分で思い出して満足。まだボケてへん!)ロマンチックな恋する気持ちはどこに?
2008年10月27日
コメント(0)
![]()
そろそろ羽毛布団を出す季節になってきました。だんだん寒くなると、朝起きにくいんだな~。朝の布団の中のぬくぬく感!いつまでも寝てたい!?人生の3分の一はお布団の中なんだからとっても大切。羽毛布団のカバーをいろいろ探しまわり、なかなか納得できるものに出会えなかったけど、やっと出会えました~。肌にあたってヒヤッとしないのっ。結構高価なので昨年2枚のみ購入しました。4人家族で奪い合いになったので、先日、あと2枚購入しました。肌が弱めなので、この柔らかい肌ざわりが気に入ってます。旅館のノリがきいたシーツは痛いくらいだけど、これはとろけそう。お勧めです。でもこれでますます家族みんな朝起きずらくなりそう!?
2008年10月19日
コメント(0)
![]()
先日久々に京都にふらりと行ってきました~。まず、出町柳の「出町ふたば」で行列に並んで豆の大福とヨモギ団子をゲット。へたすると売り切れになるので、荷物になるけど買っちゃいました。下賀茂神社の参道の散歩道で鳥のさえずりを聞きながら、緑のトンネルという感じの木々の中を歩きました。美大生らしき集団が思い思いに地べたに陣取り風景を描く人や、一本の大木の根元だけをクローズアップで描く人。なんだか時間の流れがそこだけ止まっているようでした。こんなところを毎朝散歩できたら幸せでしょうね。この周辺の住宅はセコムもステッカーはってて(?)大きなおうちばかり。高そう。。。いい天気だったので鴨川沿いにもたくさん散歩する人がいました。京都の街は結構平坦だからどんどん歩けちゃいます。そして、以外にもおいしいこだわりのパン屋さんがちょこちょこあります。そのひとつにはいって昼食。そして、目的の国立近代美術館で「アートアンドクラフツ」展見てきました。ウイリアムモリスの壁紙やカーペットなどのデザインがとても興味深かったです。日本では「用の美」「民芸運動」とかとして影響を受け広がったんですね。白州まさ子の本で紹介されてて興味を持っていたんですが、実際、その様式の部屋が再現されてて迫力がありました。現代の暮らしは、気を抜くとすぐに色が氾濫し、ものがあふれてしまいます。好きなものだけおいて、できるだけシンプルに生きたいな~。と思いました。ものを持ちすぎると一つ一つを大切にしなくなるような気がします。「100均」の商品って対極ですよね。いいものもあるでしょうが、すぐ壊れる粗悪なものも結構あります。100円だからま~いっかとあきらめたり。アジアの貧しい国の工場で安い労働力で作らされているんだろうな~って想像します。値段が安けりゃいいというのではなくて、心をこめて作ったものを、長く大事に使うっていうのが結局エコになったり職人さんの手仕事の地位をあげることになるんじゃないかな~。今の世の中、お金を右から左に動かしたり、人をだますようなことをしてお金をもうけていても平気な人が多すぎますよね。そうかと思えば、職を失い、住む所も追われ、がけを転落するように落ちていく人々。なんだか話がどんどんそれていく~(?)職人さんの手仕事!エコ!といえば、きもの!!でしょ。ということで、初めてのコーディネートに挑戦しました。黒地に白いかすれた感じの水玉。たまにピンクのもある。祖母のものだけど全然古臭くないデザインで気に入ってます。単衣はもうおしまいなんだけど、かなりいい天気だったのでちょうどよかったです。それに黒地の繻子にバラの刺繍の帯。アンティークのお店でかったもの。繻子はそれしかもっていないけど、つるつるすべってちょっとしめにくい感じです。でも、同じ黒同士合わせても質感が違うのと、帯締め帯び留めを薄いピンクを持ってきて明るくしたこと。黒地に模様が映える感じになり良かったんじゃないかな~。外国人のいっぱいのってるバスからカメラを向けられちゃいました。背筋を伸ばして歩かなくちゃね。
2008年10月04日
コメント(0)
昨日スーパー行ったら、バナナ売り切れ!先日バナナダイエットをテレビでやってた影響かしら?娘の友達たちみんな次の日朝食バナナだって!私もだけど。。。消化がいいのはいいんだけど昼には空腹でくらくらしてきて、昼にたらふく食べて、昼寝して、寝てる間に身に着いてしまった感があります。。。。ふだんからおなかにいいのを実感してたので胃腸弱めな私はヤクルト、ヨーグルト、バナナなんかはよく食べてたんです。今回のブームでバナナ品薄&値上げなんてことになりませんように。蛇足ですが、、、、バナナの皮に滑ってコケルという4コマ漫画のような体験をしたのは私です。
2008年09月23日
コメント(0)
![]()
今日近所の「さが美」に夏物のきものを汗取りに出しました。5千円。去年まで4500円だったのに~。何でもかんでも値上がりしちゃってます。水色っぽい絽の縮緬の江戸小紋柄でとても気に入ってます。ほんとは単衣として9月いっぱいまでイケるみたいなんだけど、色が涼しいんでこのシーズンはもう気麻衣かなっと。白の絽の帯をあわしてたけど、帯の色をアイボリーっぽくしたら「秋」でもいけるかな?
2008年09月16日
コメント(0)
![]()
最近うちのドライヤーたまにぱちぱちと緑の光がでます。これは危険かも。ということでドライヤー購入しました。結局パナソニックの最新型、マイナスイオン、ナノケア。ってものがついてるものです。高価なだけあって、髪がすぐにさらさらになります。とてもパワフル。娘2人と私。女3人毎日使うものだからと、こだわって選んでよかったと思いました。定価2万位 これはほんのちょっと安いだけポイント2倍
2008年09月15日
コメント(0)
![]()
着付け教室のテレビのコマーシャルで「きもの~♪きもの~♪着物が着られる♪~♪~」というのやってますよね。娘に「ママみたいな人がいる~」とからかわれました。(ウキウキときもので出かけるところが似てるんでしょう)自分で見ても共感!します。きものって、着る前にいろいろ揃えたり気合いもいるけど「エイッ!」と着たら、ウキウキしてくるという感じ。あるある~~いくつかのバージョンがあるみたいですね。★参観日に着物で行くとイケメンの先生がにこっとする編。(あなたの好きな色を着る~♪っていってる?先生の好きな色?!個人的に親しいの?!きゃっ)★バスの後部座席に一人で乗ってて、子供に声かけられる編。(着物で一人で嬉しそうに鼻歌歌ってたら、????って思われるよね。)★休日に旦那さんがパジャマでごろごろしてて妻が着物で楽しげに出かける編。(髪を下ろしたままで、ほんとに気軽な感じ。白地にグレーの葉?みたいな柄の紬で帯締めがピンク。さりげないこーでぃねーと。グレーとピンクって合うなあ。)どれも白っぽい紬だった気がしますが。優しくて、明るくて、楽しい雰囲気が伝わります。どれも仰々しいものではなく、日常にファッションの一部として合わせやすいものばかりだった気がします。真っ白は肌が黒ずんで見える気がするけど、白っぽいものは顔が明るく見えて(レフ板効果?)着たくなりました。
2008年09月10日
コメント(0)
昨日、不愉快なことがありました。なんと、○川急便さんが、不在を確認せずに(家にいました。)マンションの郵便受けに不在表を入れて、荷物を管理センターに届けていたんです。マンションの高層階まで行くのが面倒だったんでしょうね。幸い小さい荷物だったので台車などを借りて運ぶ必要はありませんでしたが、もし、重い荷物だったらへとへとになっていたでしょう。管理センターにそのことを言うと、「それらしきことをする人がちょこちょこいるんだけど、こちらとしては言いにくいのが現状です。」とのことでした。有料でクレームの電話をいれてたら、夕飯作りがおそくなり、家族からブーイング!大分の教員問題、事故米問題はじめ、いろんな問題が噴出してますが、日本はいつからこんないい加減な国になったんでしょうか!仕事はきちんとしようよ!誠実に生きようよ!
2008年09月09日
コメント(0)
![]()
「アキレスと亀」という映画がベネチア映画祭に出品されています。言わずと知れた、北野武作品。でも、私が注目したのは、レッドカーペットの上の樋口可南子さんの着物姿!!!武さんやほかの人と並んだ時、「なんて顔が小さいんでしょう!」とおもいました。また、あの着物!!もっとアップにして見せてください!後ろ姿も!手に持っているバッグはどこのでしょう。あの地色!大好きなんです。賑やかな柄ではなく、あのシンプルさ。着る人を引き立てて光り輝いてますっ。あの地色のおかげで、白いきめ細かい肌が、より明るくなって見えます。日本人の70パーセントを占めるイエローベースの肌にぴったりだと思います。つまり、私にぴったり。(かなりずうずうしいのはわかってますが、あこがれてるんです。)今頃、問い合わせ殺到なんじゃないでしょうか?髪形がコンパクトだから余計にすっきりと映るんでしょうか。樋口さんといえば昔からあの髪形。あの髪形を普通の人がすると、「いくよ、くるよ」になる危険があります。よね。むむっ。もう一枚違う着物姿発見!やわらかい感じの縞?これも素敵です。
2008年09月03日
コメント(0)
![]()
「アキレスと亀」という映画がベネチア映画祭に出品されています。言わずと知れた、北野武作品。でも、私が注目したのは、レッドカーペットの上の樋口可南子さんの着物姿!!!武さんやほかの人と並んだ時、「なんて顔が小さいんでしょう!」とおもいました。また、あの着物!!もっとアップにして見せてください!後ろ姿も!手に持っているバッグはどこのでしょう。あの地色!大好きなんです。賑やかな柄ではなく、あのシンプルさ。着る人を引き立てて光り輝いてますっ。あの地色のおかげで、白いきめ細かい肌が、より明るくなって見えます。日本人の70パーセントを占めるイエローベースの肌にぴったりだと思います。つまり、私にぴったり。(かなりずうずうしいのはわかってますが、あこがれてるんです。)今頃、問い合わせ殺到なんじゃないでしょうか?髪形がコンパクトだから余計にすっきりと映るんでしょうか。樋口さんといえば昔からあの髪形。あの髪形を普通の人がすると、「いくよ、くるよ」になる危険があります。よね。むむっ。もう一枚違う着物姿発見!やわらかい感じの縞?これも素敵です。
2008年09月03日
コメント(0)

ヨーロッパから帰国して、すっかり日常に戻りました。2キロ体重が増えてて、なんだか体が重い(おなかのあたりが!)昨日KLMに電話して4センチくらいひびの入ったスーツケースを無料で修理してもらえることになり、取りに来てもらいました。1ヶ月くらいかかるそうです。本来なら空港で言うべきものなんだそうですが、1週間以内に電話したので何とかなりました。クレジットカードについてる旅行保険を利用することもできますが、パスポートのコピーやスーツケースの写真やいろいろややこしく修理代をいったん立替えて、後で振り込まれるというのもややこしいので、そうしました。以前にも一度経験があります。アムステルダムで現金が乏しくなって、街角でクレジットカードを入れれば現金が出るという機会を一度利用しました。100ユーロ。昨日クレジットカードの明細が送られてきて、「利息」とか書いてありびっくりしました。自分の口座から引き落とされるというわけではなく、一時的に借りる。ということだったみたいです。ほっておいても自動的に引き落とし日に利息とともに引き落とされるんだそうですが、少しでも早くかえしたい!と思って聞いてみると、利息自体日割り計算で250円で、今だと150円なんだけど、振込をしても手数料、手間もあるのでこのままにしておくことにしました。通貨がユーロだったり、ポンドだったり、小銭はややこしかったです。また、バーミンガムでバスに乗る時、3人で4.5ポンドで、5ポンド紙幣でお釣りくれたのに、帰りに10ポンド紙幣出したらダメって言われて、半泣きになりました。観光案内してくださっていた、スーザンさんという婦人が2ポンドくれたけど足りず、小銭がじゃらじゃらたくさんあるけど、わけわからなくなっていました。みんな発車を待っているし。注目の的。運転手さんが「あんたはなにがしたいんや!」といって「全部入れろ」っていわれ、小銭入れひっくり返してじゃらじゃら入れておしまい。数字に弱いのでこういうとき困ります。クリニークのお湯でするっと落ちるマスカラ。免税店で日本より1200円くらいやすい!3.5ポンド。700円。日本にもあるブランド。ちょっと古いCD、2枚で10ポンド。2000円ちょっと。ロンドンHMV。シトロネラのアロマオイル。ロンドン郊外のウイズリーガーデンで購入。クリーム11ポンド。ボディーミルク10ポンド。バラの香り。帰りにさっそく1枚スーツケースに張って、帰ったらなかった。紅茶安くていろいろ。ロンドン大学のカレッジのひとつ!!ここの敷地内の今年竣工した宿舎に泊まりました~。シャワーが霧状にしか出なくてこまりました!水の硬度が高いので結晶になってつまりかけてたみたい。ボールペンでつついて大丈夫になりました。最後に2泊したカッパーフィールドホテル。2つ星。エレベーターなしの2階の部屋だったので荷物の運び込みが大変。家族経営のホテルでした。奥さんが気さくな感じで話しかけてくれました。最初の朝食で「マッシュルーム多めにください」というと、2日めの朝、「あなた、マッシュルームすきよね。」と何も言わなくてもマッシュルーム多めでした。
2008年08月28日
コメント(0)

やっと日本に帰ってきました~!2週間以上!外食&ハイカロリーで2キロくらい体重が増えていました。アムステルダムで2人部屋2つとってたはずが、1つしかなかったりと、トラブルもありましたが、危険な目にあうことなく、楽しく過ごせました。行ったところはまたぼちぼち書きます。これはおみやげの一部です。(まだコーディアルのビン3ぼん、ボディークリーム、マスカラ、シャンプー、チーズの塊など。)重量のことをあまり考えてなくて、スーツケース4個(4人で)大きいのに重いものを入れてたみたいで、なんと重量オーバー。7キロ!!3万円払いました。ほんとはスーツケースあけたらよかったんだけど、夫が「もうええやん。ここでバタバタしたくない」と言ったので引き下がりました。でも、飛行機の中で「3マン」はらった後悔がじわじわ。ええ勉強させてもらいました。イギリスの紅茶は安くておいしい。1つ300円台。イギリスのセインズベリーというスーパーでお買い物。マーク&スペンサー(オリジナル、オーガニックが充実)も行ったよ。クランベリーソース、アップルソース100円ちょっと。食料品など生活必需品の税は低く抑えられていて、ぜいたく品は税が重いそうです。スープ100円ちょっと。クノールのブロッコリーとブルーチーズのがほしかったんだけどなかったの。(おいしいという情報が)アンチョビ200円。マッシュルーム100円物価が日本の1.5倍くらいのアムステルダムでチーズは半額くらいかも。町中の市場で。フラワーレメディー日本で買うとなぜかお値段2倍近い。お花などのエッセンスを数滴またはスプレーで使用。憂鬱な気分が吹き飛んだりするそうで?!イギリスではポピュラーだとか。アムステルダムはどこまでも平坦。自転車専用道路があっていろんな形の自転車がビュンビュン行きかいます。トラムという市電も縦横無尽に張り巡らされてどんどんやってくるので道を渡るのはけっこう大変です。バーミンガムの郊外 The Bellという500年前の農家を利用したパブ。
2008年08月25日
コメント(0)
今、アムステルダムに家族4人で来ています。関空スキポール空港の12時間のフライトはなぜか(オーバーブッキング?)でビジネスクラスに乗れちゃいました~。夫がKLMのお得意様だからかな~。エコノミー3人分のスペースで2人。シートは角度が色々変えられて脚も伸ばせます。Mのマークを押すと、なんと、マッサージ機能。かなり弱め。食事はホテルオオクラ。あまりに快適で最新映画3本みたら着きました。そこからはちょい悲惨。「「空港からホテルまで電車で行こうとしょたら、逆方向。ホテルに着いたら2部屋とったはずが1部屋しかない。ネットで予約して予約番号もあるのに~。その書類が日本語だったので、意味ないし。結局、2人用の部屋だけど、ダブルベット2個だったので、4人一部屋で泊まることに。結果的には宿泊費半額になり、いい結果に。この2日ほど雨が降ったりやんだりで寒いです。日本の5月位。長袖に薄いコートを着ています。夫は仕事で来ていて、昼間いないので娘達と行動しています。アムステルダムは2回目なので、今回は穴場的なところに行こうと思っています。いまのところ、猫の博物館、ユダや歴史博物館。ダム広場。など市場。アンティークストリート。中世の町並みと運河。平均身長男性180センチ。女性170センチとかで皆たてにでかい!!!日本人がちんちくりんにみえます。色んな人種の人がいて、国際都市だなあ。自転車専用道路でみんなすいすい自転車こいでます。物価が高い上、ユーロが高いので、日本の感覚の1、5倍です。例えば、2きれはいったサンドイッチは500円。ホテルのレストランでハンバーガーやオムレツを4人で食べて1万円。水は750mlのボトル1000円 ビール2杯より高い!日本から持って来た日本食を大切に食べてます。レンジが必要なご飯!お湯でも14分って書いてあったので洗面のとこに熱湯出してつくったら大丈夫でした。
2008年08月09日
コメント(0)
あすからのヨーロッパ旅行のために部屋中に荷物を広げて大忙し。4人だからスーツケース大小4こ!冷蔵庫の野菜もかたずけて行きたいし、掃除もしていきたいし。パスポート紛失時用に顔写真、パスポートのコピーも。やることおおい!今朝からうさぎさんもペットホテルへ。メダカさんも近所のお友達んちへ。いい子にしてますように。昨日デパートの旅行グッズ売り場で「変圧器」を探していたら、結構おもい!一番小さいので3000円台。大きいの1万円以上。 子供のヘアアイロンや携帯の充電(国内用だから使えないけど、計算機、時計、として)のためにほしかったの。お店の人が携帯の充電なら時間かかってもできるんじゃないの?変圧器は重いし高価だからお勧めしない。とのこと。結局買わなかったんだけど、今日、携帯会社に問い合わせたら「壊れる危険がある」って。お店の人!いい加減なこと言わんといてんか!ヘアアイロンは持っていかない。頭なんかどうでも!?ええやん。(うそうそ、でも適当でええやん。)携帯もあきらめる。ということになりました。ホテルに問い合わせたら変圧器はあるにはあるけど、日本用はかせるかどうかわからない。数がそんなにない。とのこと。ついでに電子レンジ使えるか聞いたら、「ない」って。部屋にはないことわかってたけど、なんとかならんかな~。とおもってたの。甘かった。「スパ王。」むり。えっ!?アムステルダム最低気温9度!!!!今職場の夫からメール。荷物もう一度かんがえなおさないと!!冬?
2008年08月04日
コメント(0)
今日スーパーで山盛りに「カップめん」を購入。かごに山盛りのところをご近所さんに見られた~!なんだか手抜き主婦みたい。。。来週から2週間ちょっとロンドン、アムステルダム、バーミンガムにいくの。物価が日本より高いくらいだから、3食食べたら相当かかりそう。っということで、カップめんのディナーもあり?「ごんぶと」とか「スパ王」「どんべい」「「一平ちゃん」「カップヌードル」×4こカップめんって普段は全然食べないけど、きっと向こうで食べたら涙ちょちょぎれるくらいおいしく感じると思う。わざわざスーツケースに入れて運ぶ貴重品。ご飯とレトルトカレー。味噌汁もほしいなあ。そろそろ服の準備しようとしてたんだけど、ロンドン最高22度。アムステルダム25度。真夏の格好じゃサブっそう。
2008年07月30日
コメント(0)
![]()
今日社長夫人のイトコと神戸でランチに行きました。南大阪とはだいぶ雰囲気がちがうな~。紅茶専門店なんかないし。。。芦屋のイタリアンとってもおいしかった~♪お店の中はこじんまりしてかえって居心地がよく、シェフとギャルソンの間でイタリア語が飛び交ってた。イトコが持ってたバッグがここのブランド。見たことないバッグだったので、会話の合間に3度くらい聞いて、それでも覚えられずに後でチェックするためにメモったっつう。ブランド名は「コチネレ」イタリア語で「テントウムシ」の意味だって。今、イタリアで流行ってるそうな。イタリアものってなんでこんなにおしゃれなの?有名ブランドってみんな持ってるから、知る人ぞ知るブランドを先取りで持ちたいよね。
2008年07月16日
コメント(0)
毎日暑くて暑くてふ~ふ~いってます。こう暑いと小さなことにもイライラ!?ベランダのサッシを開けてると、お隣のクーラー音。小さい子がいるから一日中つけてるのね。仕切りの板の隙間から熱風がきます。もちろん部屋の中にダイレクトに流れ込むわけではないけど。ベランダ出ると熱い!しかも、クーラーの排水がうちにどんどん流れてきて、こんないい天気なのに、うちのベランダの溝はみずびたし!!余計湿度上がる~。ちょっと排水のホースの向きかえてほしいなあ。気がついてくれないかな~。気がつかないよね~
2008年07月05日
コメント(0)
今、私は肌断食中です。お肌が断食??つまり、洗顔後何もつけてないってこと。なんだか砂漠のごとく乾燥して、すごくつっぱらかりそうですが、、、、、汗をかく季節だからかもしれませんが、結構平気です。サプリだ、エステだ、マッサージだ。とお肌を甘やかすとかえって乾燥しがちなのだそうです。実は、娘が深夜のジャニーズの「嵐」の番組を録画してて、それをチラ見してたわけ。洗顔法も「きめ細かい泡」で「やさし~く」が基本。小鼻は薬指で小さくクルクル。すすぎは「水」でそ~っと、十分に。なんだか腫れ物に触るようなかんじ?洗顔だけで疲れそう!?化粧水にもパラベンなどケミカルなものがいっぱい入っているものね。たまにぬいてみてお肌本来の自分でうるおす力をよみがえらせてもらおうじゃありませんか!週2回がお勧めだそうです。やってみそ。
2008年07月04日
コメント(0)
![]()
もうすぐ七夕です。その日にカップルで浴衣や着物をきて天満天神繁昌亭で昼席落語に行くと、「1000円の大入り袋」がもらえるんですって。いいな~。博多献上の帯ってきりっとしてて、さわやかで、着物を引き立てる感じ。長く愛されて伝統のある物はそれだけのことはあるのね。
2008年07月02日
コメント(0)
![]()
サライっていうおじさま向け雑誌の最新号に「男の夏着物」の特集をしていました。着物を着なれた落語家さんがモデルで粋に着こなしてました。初心者向けはオジヤちじみなど麻が紹介されていました。麻は涼しいし、お手入れも楽!すぐ乾くし。お勧めです。夫は数年前近江ちじみに麻の帯。麻の足袋までつくって何度か着ました。最初はやや強引に出したが。着物姿をほめられることも多く、靴を履くより足が楽だし、思ったより涼しいとまんざらでもない様子でした。一式そろえた時に長襦袢(うそつきの)を購入しました。つまり襟がでます。サライで紹介されてたのは、さらに涼しげに、カジュアルに長襦袢なし。筒袖肌着とステテコでした。浴衣みたいな感じで着ます。それも、ちょっとそこまでって感じでこなれて見えます。素材は麻が紹介されてました。私もほしいほしいと言いながらまだ持ってないのでいろいろ探してみました。天然素材が好きなので麻かなあ。汗かいてペチャっとひっつく感じがいやっ。かわいいデザインもある。色は万が一透けること考えると白!
2008年06月29日
コメント(0)
![]()
白っぽい地に井桁がすりの絹芭蕉があります。着物が高かったので、帯まで手が回らなくて、帯は妥協してしまいました。結局あまり着ていません。もう少し黄色っぽい地色のほうがあわせやすいよね。模様は伝統的なもので気に入ってるんだけどなあ。その時は気に入っていても、購入して何年か経つと、微妙に好みが変わるのか、でも、また何年かしたら着たくなったりして。絹芭蕉の素朴な、趣味的なざっくりした感じに会うのは、羅とかかなあというイメージです。羅って素材に表情があるので無地くらいのシンプルなものもいいかも。
2008年06月28日
コメント(0)
毎日報道されてる栗駒の地震。あんなに一瞬で山が崩れるなんて。。。被害にあわれた方は本当にお気の毒です。何とかこれ以上被害が広がりませんように。仙台に住んでた20年近く前、栗駒の谷にある「湯栄館」に家族で泊まりました。「ランプの宿」として有名で、部屋の照明はほんとにランプひとつ。テレビもありません。お料理も川でとれた魚や山菜などの素朴な味でした。行けるところまで車で行って、ひと山歩いて越えたところの谷にありました。赤ちゃんだった長女を抱え、へとへとになって、やっと見えた赤い屋根。川の横を石でかこった素朴な温泉。緑に囲まれた素晴らしい場所でした。今はすっかり濁った水につかって痛々しい姿で悲しいです。何とか元の姿に早く戻ることを祈ります。
2008年06月19日
コメント(0)
![]()
夫が最近料理に目覚めました。というわけで父の日のプレゼントは「男の料理」の本。(写真がいっぱい。目玉焼きからおしえてくれる)朝、お弁当や朝ごはんの準備でバタバタしている私を見て、いつも「はやくおきないから。。。」とブツブツ言うだけだけど、機嫌のいい時は「味噌汁ボクが作ろか?」と言ってくれます。(学生時代ちょこっと自炊してたみたい)私は味噌汁の味噌をぶち込んでかき回す!という豪快さ?!時間ないのでもたもたしてられないんです。(いいわけ)長年の勘と経験があるので味見なし。夫は何度も味見をして加減をするのでおいしいんです。お出汁は先日京都の錦市場の鰹節専門店で買った、粉状のものです。朝食のとき、家族で「パパの味噌汁はおいしい」と褒めるとますますやる気が出たみたいです。「みそこし」買ってきて。とか、「味噌は少々高くてもいいからおいしいのにして。」とか「赤だしものみたいな~」とか言うようになりウチの冷蔵庫に今4種類の味噌が入っています。私のとって夫が料理好きになってくれたら万々歳です。家族みんなが喜んで妻の負担が減る趣味。いいですよね。あとかたずけもすきになってくれないかなあ。
2008年06月17日
コメント(0)
この一年弱くらい社会人向けのカウンセリングのお勉強にかよってます。一応1年で試験にパスすれば最低限の資格が与えられるようですが、そのあとまだ何段階も資格があり、その後ずっと研修を積み重ねていくようです。「臨床心理士」ではないので社会的にどこまで通用するものなのかはわかりませんし、結局個人の実力ですよね。生徒は学生から主婦、企業の研修として派遣されている人など様々です。きっかけは、子供ことで学校のカウンセリングに何回か通って、そこのカウンセラーの方に勧められたからです。私自身がカウンセリングを勉強するのが家族関係なり、看護師のしごとにもプラスになるかもと思いました。「人を癒す」仕事をしたいと言いながら、人との深い付き合いは苦手な方だと思います。それでも愛されたい、認められたいという気持ちはあります。人を理解しようとしないで自分のことを理解してもらいたい?ってことでしょうか。もっと人と本気でぶつかりあって、もまれて、それを乗り越えて生きてきていたら違っていたかもしれません。何となくわずらわしいことを避けて生きてきた気がします。それなりに幸せですが。勉強したくらいでどうなるものではないかもしれませんが、何か見つけられるかもしれません。夫に相談すると「今じゃなく時間のある時にやれば?」とのことでしたが、今やらないともうやらない気がして、(夫への反発心?もあり)始めました。母が頑張っている姿が子供にいい影響になるのではという思いもありました。ほんとのこと言うと、授業料もかかるので、自分がどこのレベルまで勉強するのかもまだ覚悟ができていません。第一試験に受かるかどうか。。。先日は今まででいちばん感動する授業でした。思わず授業が終わったから質問にいったほどです。元精神科のドクターでした。かなり高齢なのに息つく暇もなく、全力投球で熱弁でした。先日の秋葉原の事件の男性について、精神科医としての見方を解説されました。ゲームにのめりこみ生身の人間とのかかわりが足りないまま成長した人間は、現実世界でいやなことが起きた時、それを乗り越えられずキレる。親は無条件な愛情を持ちつつ、一歩引いて見守ることの大切さ。生まれたての赤ちゃんの心理から心が成熟する家庭の話。はじめは赤ちゃんは「自分」という意識も持たず、母親と自分の境界線もないそうです。快不快の法則です。おむつが気持ち悪い時赤ちゃんは泣きます。お母さんは「だめ~!」と怒鳴るとと赤ちゃんは太刀打ちできません。そのうち自分で考えることをやめ、の主体性が育たない子になるそうです。そういう時どうしたらいいか。「よしよし」と優しく言って、気持ち悪いけど大丈夫なんだ~♪という経験をさせることが大事なんだそうです。自然の中で思いっきり遊ぶ。生身の人間とのふれあい。こういうことが心の成熟に欠かせないのだそうです。いろんな困ったことに出会いながら、キレてしまうのではなく、困ったことを受け入れながら乗り越えていく力が身についていくそうです。子供を育てていく上で、親が「主体性」「超越性」をもつことが大切だそうです。母親としての自分と娘たちとのかかわりを振り返ると、私に主体性があったかどうか?頑張らないといけない!と考えて、一生懸命になるがゆえに子供の痛みを自分のことのように考えてしまう「古論理」に陥ってしまっていて、子供の精神の成熟を邪魔していたんじゃないかと反省します。質問に行った時、先生は、母である私が一個の人間として「超越性」(精神の自由性)を持った時、子供たちへの見方がころっと変わります。とおっしゃいました。難しい専門用語が飛び出してきて、先生のおっしゃったことばのうち、少ししか理解できてな息がします。私も「超越性」ってやつを実感したいですっ!なんだか宗教的、哲学的な感じがしてきましたが、結局、生きるってことは、親も子もそれぞれ自分の人生を自分で考えて、あちこち壁にぶつかりながら、迷いながらも、精一杯生きるってことですよね。先生!
2008年06月13日
コメント(0)
![]()
「美しい着物」から電話がありましたっ。そういえば、たしか1年以上前に「読者の変身」のコーナーに応募しました。でも変身コーナーではないみたい。担当者の方によると読者の紹介コーナー?らしいです。返事は明日なの。明日本屋でチェックしてきます。(買わんのかい?)
2008年06月09日
コメント(0)

梅雨の晴れ間に京都に日帰り旅に行ってきました。新緑がまぶしくて、平日で人もそんなに多くなく、さわやかな日でした。出町柳近くの鴨川沿い「ボンボンカフェ」でランチ。テラス席は暑かったので奥へ。落ち着けるカフェでした。叡山電鉄で「一乗寺」へ。こじんまりとした詩仙堂 広くて見どころいっぱいの曼殊院(虎の間。幽霊の掛け軸も。)バスで河原町に移動し、錦市場でお買い物。祇園周辺を散策し「ぎをん琢磨」という割烹へ。窓際の特等席!!窓の外は白川が流れ桜の大木も。桜の季節にも予約したい。おくどさん風キッチンで雰囲気はシンプルモダン。お店の人もつかず離れずさわやか。ディナーは5千円のみ。品数、内容を考えればかなりお得かも。難点はカードをつかえないこと。次行く時は使えるようになってるといいんだけど。メニューはつきだし3種刺身 泡醤油(メレンゲと合わせた醤油。ムース状。)炊き合わせ酢の物すっぽんスープあんかけ 水無月豆腐(ゴマと小豆)鰹しゃぶしゃぶ 土佐酢鮎 蓼酢 蓼の葉といっしょに食べるあすぱらコーンごはん あかだし味噌汁 漬物クレームブリュレ フルーツ順番はあやふやです。写真撮りたかったけど、カウンターだし雰囲気壊しそうなのでやめました。また着物でおいしいもんを食べに行きたいな~。詩仙堂の庭 絽縮緬江戸小紋 こちらも同じ庭。男のきもの「えいたろう」で買った近江ちじみ 足袋も麻 庭に出る時青いビニールの「●所スリッパ」みたいな履物を履かないといけないの(涙)
2008年06月05日
コメント(0)
![]()
京都の川床もはじまって、連日大賑わいでしょうね。着物着て夫と行く約束してるのです。楽しみ。先斗町のお店に行く予定なんだけど、結構、新旧のお店が入り混じり、当たりはずれもあるので慎重にお店選びたいです。量は少なめでお高めが多いです。タイのもの。なぜか和にあう。白っぽいものにあわせたい。黄色が入ってると柔らかい印象。手描きのもの。安物はタッチが荒く気に入るものがなかなかありません。これくらい丁寧に描いてあると気持もエレガントに。何本も持ってても、またほしくなる~。
2008年05月26日
コメント(0)

石鹸作りは温度管理を考えると春か秋がベストですよね。ということで最近燃えています。下の黒いのはシャンプー。オリーブオイルなどにひまし油のたっぷり、髪にいいローズマリーパウダーとさっぱり洗いあげることを狙って竹炭パウダーを入れました。上のは食器洗い用。親戚にあげたら、「手が荒れないのによく汚れが落ちる」って、すごく評判がよかったので調子に乗ってたくさん作りました。新潟の白クレイ、フランスのピンククレイマーブル。ぬか。コーヒーがら入りなど。ひまわり油とオリーブオイルなどの石鹸。こちらもレッドパームオイルやいろいろ。それにしても一度に3リットル分とか作ってどうしようって言うんでしょうか!
2008年05月09日
コメント(0)
先日購入したパウダーと口紅を早速つかいました♪サラサラして気持ちいいです。固形のものならコンパクトを開けたらすぐなんだけど、これは外ふたと、内ふたがあって時間がない時はあせりそう。でも、固形のは小さくなってくるとぽろぽろ欠けてくるしな~。ここんとこかなりいいお天気が続いててお肌乾燥気味なので保湿効果まではまだ感じない。お化粧を落とす時が石鹸洗顔だけなのでお肌にもよさそう。しばらく続けないとね。口紅は赤を購入したけど、結構赤い!!って感じ。蜜蝋と蜂蜜で作ったリップクリームと合わせて色を薄めて使ってます。
2008年05月06日
コメント(0)
オードレマンのシルクパウダーとベニバナの入った口紅買いました。昨夜申し込んだんだけど今日発送されたみたい。ハヤッ!化粧品って星の数ほどでてますよね~。いったい何買ったらいいの?って思います。でも、いろんなサイトをチェックしてココかなりいいと思いました。通○生活でも絶賛してます。ここのお店はお値段も一番安いみたい。この3品で送料も無料だし。お化粧しながらお肌がきれいになる!石鹸で落ちる!ってとこが気に入りました。紫外線カット効果もあるみたい。口紅も赤色○号とかタール色素ってものが入ってなくて、ベニバナや植物油とかだから安全。明日にはつくかな?
2008年05月01日
コメント(0)
ワインってよくわかりません。むずかし~。でも、ワイナリーの歴史とか、作った人の思い入れとかを知ると、味わってみたくなります。ある雑誌に「とってもおいしい割にお手頃価格。」というスパークリングワインを発見!その数日後、デパートお得意様割り引きでそのワインのご案内がきて早速購入しました。ネットでチェックしてみるとそれより安く売ってるのを発見!!!早くお味見したいけど一度栓を抜くと一度に飲んでしまわないと気が抜けるだろうし夫婦だけでは飲みきれないかも。パーティーのおよばれないかしらん♪お土産に持ってくのにぴったり。
2008年04月28日
コメント(0)
娘が花の絵のコンテストで入賞しました。さすがわたしの娘!!全国1万人近くの中から200名くらい選ばれたらしいです。近くで講評会というのがあって一人60分から90分くらいかけて作品の評価、今後のアドバイスなどをされるそうです。主催は大手出版社の美術部門みたいです。今後、、、、って。そこの付属のアートスクールにはいって!っていうこと?実は浪人なんです。(涙)数か月前、落ち込んでる娘に気分転換になるかと雑誌のうらの告知を見てはがきの裏に書きました。「花の絵」といってもラブリーなものではなく、ちょっと歪んでて独特です。和服のおじいさんが「ガッシャーン!」という音を聞いて、庭に駆け出してみると、大事に育てている盆栽がめちゃくちゃになっていて、そばに野球のボールが転がっているおじいさんは、その場にひざまずき、両手は地面をかきむしるような格好。顔は涙でぐしゃぐしゃで、泣き叫んでる。人物が少年漫画のような激しいタッチなんです。担当の方の直筆のコメントに、とてもユニーク!思わず笑ってしまいました。個人的に好きなイラストなのでお会いするのが楽しみです。。。。。ですって。私は小さい時から絵が大好きで、毎年展覧会などで出品されて賞状だらけ!状態でした。そして今はただの人。プロなんて才能のある人の中でもほんの一握りですよね。娘は入賞したのはうれしいけど、今は絵どころではないみたい。浪人生活始まったばかり。毎日プレッシャーで押しつぶされそうだと思うけど、うれしいこともあったね。少し自信がついてくれるといいな。
2008年04月25日
コメント(0)

うさぎさんのお散歩「うさんぽ会」に行ってきました~♪うさぎ専門店主催なの。人間50人位だったそうです。お天気がよくてうさんぽ日和でした。人間の「輪投げ」(私は0点!ウサギグッズの景品あり)人間の「くじ引き」(いろんな色の毛糸のうち1本引くとうさぎグッズにつながっている)などのゲームや牧草やうさぎのおやつ、ウサギ用の水などの参加賞もありました。普段家の中でうちの子しか見てないけど、個性的なほかの子達をみてとても楽しかったし、お勉強にもなりました。おっとりしてて抱っこされるのが大好きな子。人懐っこい子。なんだかわが子が初めて幼稚園などの集団生活をした。ってかんじで、昔を思い出しました!?ほかのウサギさんとにおいを嗅ぎあって挨拶したり、と社会性!?も育まれた気がします。プロの写真家さんも来られててレフ板とか使って芝生の上で写真撮ってほしかったけどそこまで行けな~い!犬じゃないものね。唯一のお洋服を(リードがつなげる)着て行ったんだけどゆるくて何度も脱げそうになり脱走騒ぎになりました。思ってたよりしっかり着せないといけないんだと初めてわかりました。お洋服を着せるのを手伝ってもらおうと店長さんのところに行くと(2回目)「もう今日はきせるのやめといたほうがいいよ。うさぎさんも疲れるから」と言われました。そうなんだ!人間の都合じゃなくてこの子の気持ちを考えなくちゃ!!と当たり前のことに気がつきました。
2008年04月24日
コメント(0)

明後日はうちのうさぎのミミの初めての「うさんぽ会」の日なのです。購入したお店主催なの。はじめて数十匹のうさぎさんと対面します。なのになのに何を考えていたのか、私。今指先茶色い!なんと素手で泥状のヘナを頭に塗りたくってしまいました。すぐに洗ったら大丈夫だろうという甘い考えでした。手抜きするんじゃなかった~。「ミミちゃんのママ手茶色い~」って子ウサギたちにいわれたりして。。。っていわれないか。ちょっとつらい。うちのミミは耳が垂れてる種類なんだけど、何か大きな音がした時など耳がぴょんと立ちます。すぐたれるけど。猫のように毛ずくろいや顔洗い、両手で片方の耳を挟んでまるで長い髪をすくようなしぐさをします。これがかわいい!リラックスして長々と寝そべってる様子を見るとこちらまでリラックス。ただ抱っこがきらいみたいですぐにもどろうとします。ずっと練習中。みんなどうしてるのかな?うさんぽ会で聞こうっと♪
2008年04月18日
コメント(0)
この夏に8泊するアムステルダムのホテル決まりました。(夫の仕事にくっついていくの)ツアーじゃなく個人なので大変。いろんなサイトや本チェックしたり、、、、アムステルダムってヨーロッパの中でもホテルが高いとこなんですって。おまけにユーロ高!!!B&Bかアパートメントじゃないととてもじゃないが、、、と思っていろいろ探してたけど、サイトが英文でメールで申し込む。とか、(むずかしそう)かなりあたりはずれがありそうな気がして結局ホテルにしました。ホリデイインというチェーンホテルです。仕事で通うとこに近いの。一応、★★★★です。海外のホテル探しは「BOOKING.COM」が一番わかりやすくて、お得なのもあるしお勧めです。私たちが申し込んだのはもちろん「お得」なやつ。それでもお得なのには理由があります。キャンセルが利かないの。つまり宿泊しなくても払わなくてはいけないの。ちょっと危険な賭けなんだけど。安いだけに朝食なし。ホテルの朝食は20ユーロだそう。3000円くらい!!ひょえ~!家族4人で朝だけで1万こえるなんて~。絶対日本からなんか持っていこ!!!
2008年04月16日
コメント(0)

スペインの土産の山羊のチーズのでっかい塊を食しました~。直系18センチくらいありそうです。臭いが強烈!!くさってる!?ジャガイモやニンニクとなぜかしいたけを敷き詰めた上にチーズをゴロゴロと乗せてオーブンで焼きました。チーズがトロッととろけて甘みが増した感じ。くささは強烈だけど、ジャガイモとさすがに相性いい。山羊のチーズって日本では珍しいけどスペインでは一般的なのかしら?日本で買ったら高いでしょうね。チーズ値上がりだしね。ちびちびたべることにします~。
2008年04月10日
コメント(0)

今日夫が2週間の出張から帰ってきた。マイナス2度のフィンランド、大阪より暖かいスペイン、10度くらいのチェコ。フィンランドではサウナに入り、スペインではパエリアを楽しんだそうです。チェコのプラハでは「ストーンエイジ」(石器時代)という新しいレストランに連れてってもらったそうです。洞窟を模した店内に作り物の恐竜の骨などがあり、店員も石器時代の格好で「ウッホウッホ」としかいわないんだそうです。その日はイベントの日で太鼓をたたきながら踊り、客の顔に赤い絵の具を塗って回るんですって!行ってみた~い。私へのお土産はホテルのアメニティー!いつものことですが。 チェコのガラス チェコの人にもらったチョコとバスソルト ホテルのアメニティースペインでもらったオリーブオイルとチーズ
2008年04月09日
コメント(0)
![]()
先日、京都にお花見行った時、前から気になっていた帯揚げ買いました。以前から京都で素敵な着物姿の人の帯揚げに白字地の出現率高し。白地だとどんな着物にも邪魔にならなくて、明るさと透明感が出る気がします。きれいな水色の柔らかものに合わせたい。私のセレクトは白地に赤の梅絞り。鼻セレブうさぎ発見!!先斗町のうさぎ小物のお店
2008年04月08日
コメント(0)

6日の日曜日。絶好のお花見日和で、京都に行ってきました。数日前から「高野山の宿坊に泊まる」とか、「有馬温泉に日帰りで行く」とかいろいろプランを練っていましたが、娘の意見で却下され、京都だったらいい。ということで、急きょ行くことになりました。大阪から京阪電車に乗り込みましたが、ぎゅうぎゅうでした。私は乗り物に弱くて立ちっぱなしがきいて気分が悪くなりました。早朝から自分や娘の髪から着付けから朝ごはんからフル回転だったんですもの。楽しむためには頑張らないとね。娘と2人で10時ころから出かけて、終電!!まで充実した一日でした。せっかくなので宿泊や食事の予約もしたかったけど桜満開の京都では直前は無理!!ガイドブックに載ってるような店はみんなチェックしてるもの。今度は南禅寺順正にいくぞ~!!昼はデパートのレストラン。(?)高瀬川沿い鴨川沿いを散策し、地下鉄で御池まで出て「イノダコーヒー本店」へ。烏丸周辺の裏道におしゃれなお店がたくさんできてます。錦市場を通って錦神社の御霊水を500mlペットボトルに3本いただく。(以前テレビで紹介されてたの。お料理に使うと味がまろやかになるとか。たのしみ。)面白い店を開拓しようと裏道裏道へ。「sousou」で伊勢木綿がまぐち購入。井筒屋で帯揚げ購入。セールしてました。(2~3割)祇園あたりもくまなく散策。6時ごろ先斗町和中会席のお店で晩御飯。予約なくて行けました。「華めぐり」というお店です。中華っぽいお料理が和食風にすごく少量でてきます。ちょっと物足りないかも。先斗町で鼻セレブウサギに遭遇し、お店のご主人とウサギ談義をする。「ぴょんぴょこぴょん」(お店の名前)着物の人1000円引きという言葉につられガイドブックでチェックしてた「セントジェームスクラブ」というバーへ。8時ごろ。チャージ600円。大人の雰囲気でした。9時頃円山公園の夜桜を見て、長楽館でお茶して帰宅しました。疲れたけど、春の京都は最高です。高瀬川沿い 娘桜越しに辰巳橋からみえました。先斗町で鼻セレブうさぎ発見!!
2008年04月07日
コメント(0)
今日からラジオ英会話!何度挫折したことか!!数年前は海外に旅行に行く目的があったのでかなりヒアリングできるようになったな~と思っていました。でも、、、、それからしばらくして中断。怠けてると中学生にスグ戻ってしまいました。娘には何年も前に抜かされて、、、情けない母。今日から頑張るつもり。英語通じないと泣きたくなるもの。相手が私が理解してると思ってペラペラしゃべってて、「あいまいな笑い」になってしまうのがつらい!この夏はアムステルダム、ロンドン、バーミンガムに15日間くらい家族4人で行く予定です。(夫の仕事についていくんだけど)アムステルダムで7日間宿泊するんだけど、ホテルは高い!!!ユーロが高いせいもある。B&Bかアパートメントじゃないと破産かも。いろんなサイトで探してるけどホテルみたいに☆があるわけじゃないのでわかりにくい!小さいとこだと狭くて急な階段でエレベーターなしのとこもあるらしい。かなりあたりはずれあるかも。夏はすぐにいっぱいになるらしいから早く予約しないと~。いいとこが見つかりますように。英語の勉強も挫折しませんように!
2008年03月31日
コメント(0)
![]()
最近、粉もんを手作りするのに目覚めました~!パンや肉まんなんか家ではなかなか作れない。むずかしいもの。って思ってましたが、材料をはかって混ぜてこねて休ませて、、、、と手を動かしてると、どんどん感触が変わってきて楽しいです。結構基本は同じ。時間は待ち時間入れたら口に入るまで2時間位。最初はバターロールを作りました。チョイかため。ナンでカレーも食べました。インドレストランのタンドールはないのでフライパンだけど似た味。ピザの生地は冷凍して何度かに分けて食しました。肉まんは中身を包む時、中心に向かって細かくひだをつまみ、最終的には中身が隠れる!という本格的なやり方が書いてあったけど、、、、無理でした。味は同じだもん。今日はクリームパ~ン。この本は難易度も書いてあるので目安になります。カスタードクリームもレシピどうり手作りしました。卵少な目でブランデーが入ります。湯煎してクリーム状にしようとしたんだけど、なかなか固まらないので、電子レンジに1分かけました。即効固まりました。売り物みたいにバニラの香りは付けてないけど合成香料は入れたくないの。せっかく手作りだしね。ほかほかの焼き立てパンを晩御飯の後に2個も食べてしまいました~。ちょっと苦しい。
2008年03月27日
コメント(0)
![]()
今日「ヘナ」試してみました。粉をどろどろにお湯で溶いたときなんだか嗅いだ事のあるような、懐かしいような匂いがしました。色は抹茶の粉みたい。これを湯にとくと黒っぽい。そうそう、これは「お蚕さんのフン」のにおい!母の実家で昔飼ってました。お蚕さんは桑の葉をムシャムシャたべて「蚕棚」というベッドであっという間に、日に日に大きくなります。そしてフンが真っ黒い粒植物だから肌についても危険ではないし、すぐ落とせば大丈夫です。肝心の色は???完璧に白髪が隠れたわけじゃないみたい。説明書によるといまから24時間色が緑から黒に変化するらしい。楽しみ。
2008年03月19日
コメント(0)
![]()
ヘナとガスールのお取り寄せが来た~!ヘナって話題だけど化学薬品的な混ぜものの入っているものもありいろいろ調べた結果、「ナイアード」のものを購入。ヘナって「明るいオレンジ色に染まる」っていうイメージがあったんだけど、黒茶色になるものもあるった知りました。木藍(もくらん)というインドでは医薬品や藍染めにもちいられるものとヘナをあわせたもの。だそうです。これにガスール(粘土)もあわせるとより髪にいいらしいです。ガスールは上澄みが化粧水になったり、泡の出ないシャンプーにもなるんですって。ナイアードにはバラ水、石鹸、保湿クリームなどいろいろ自然のものがそろっていていろいろ試したくなります。ヘナはまずは植物アレルギーの人もいるので確認のためパッチテストが必要です。まずはこれからね。早く試したいな~。
2008年03月15日
コメント(0)
今日、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」のイベントにNHK大阪に行ってきました~。夫が毎朝テレビを見ながら「よう出来た話やな~」と、いつも感心していて「みんなでいこう!」というので昼から行きました。250人定員のファンミーティングが2回開催されました。私たちは12時過ぎから並んで1時から整理券配布。2時から開始。でした。いつお昼食べるんだ~!という感じ。。。一番早く並んだ人は朝7時半!!!と言っていました。「神奈川からきました~」という人もいてやっぱ人気なんだな~と再認識しました。プロデューサーの「ちりとてちん」誕生秘話などが話されました。(「ちゅらさん」と同じ人)ストーリー展開をたくさんの人たちで話し合ったり、キャスティング、オーディションなど、2年も前から動き始めていたんですね。質問コーナーで感心したことがあります「うそつき」のきそやまくんが「徒然亭小草々」という名前をもらいましたが、「早々」ソウソウをひっくり返したら「ウソウソ」になります。これはそこから考えられているんですか?という質問でした。答えはYES。ストーリーにも小道具などにもいろんな伏線が張られているけどここまでとは驚きました。おまけにもうひとつ。お母さんの糸子さん。この名前も「立ち切れ線香の」小糸からきているそうです。ファンミーティングの後また長蛇の列に並び、撮影セットも見ました。思っていたより小さかったです。けいこ場の板の部屋に着物の入ってる桐ダンスがあります。そこに中身を書いた白い紙が貼ってあります。下のほうに「○○師匠の形見の、、、」というのもありました。絶対そんなとこ映らないけど、、すご~い。あともう少しで終わるなんてさみしいな~。続編期待します。それにしても長蛇の列に並ぶってしんどい~。
2008年03月09日
コメント(0)
先週末、また、小旅行しました。電車で2時間くらいなんだけど、おじ夫婦の家にはじめてお邪魔しました。いつも実家に帰省したとき会うというパターンだったの。おじ夫婦は子供がいなくてペットが子供です。おじいちゃんの雑種の犬とテリアとプードルの雑種のチワワくらいの犬一年前、雑種の犬と散歩しててけがをした子犬を見つけたんですって。おじいちゃん犬がその場を離れようとせず、おばが帽子の中に包んで獣医さんのところへ連れて行って、それ以来、家族なんだそうです。キッチンのテーブルの下にウサギ用のケージを家にしてもらって、床暖房。洋服もいっぱい持ってます。前の飼い主に虐待されてたようで、最初はいつも怯えてる感じだったそう。いまでも、夫婦がリビングでくつろいでるとケージから出てくるんだそうです。忙しそうだと出てこない。今出ていって大丈夫かな~って考えてるのかな。いい飼い主に拾われて良かったね。夜におばの発声練習に合わせておじいちゃん犬も「わお~ん」とうたい、私たちも発声練習しました。そのあとおばがならってるフラダンズ講習会。いっぱいワンちゃんたちと散歩して楽しい週末でしたうちのウサギさんももうちょっと賢かったらな~。だって名前呼んでも無視。でもなで心地は最高です。あたたかいラビットファーだもの。
2008年03月05日
コメント(0)
先日は一泊で京都。太秦映画村で娘2人は舞妓、夫は奉行に変身。雪の日だったので映画村の町並みは歩けませんでした。残念。屋内のセットのところをウロウロしてると観光バスできたおじさんから夫が「今日は撮影ですか?」と声をかけられました。夫は「本物と思われてる~」と興奮していました。外国人やおばちゃんたちからも「写真撮らせて」と言われていっぱいとってもらいました。娘たちも「小さい子からめちゃめちゃきれい!」と言われてうれしそうでした。あっという間に1時間が過ぎ(散策は時間が決まってるの)扮装の館に戻ると、写真撮ってくれたおばちゃん2人組も入ってきて私と母に話しかけてきました。写真撮らせてくれたからと「飴ちゃん」をひとつかみくれました。なんでお店に入ってきたかというと夫の「元の姿も見たい」???んですって。見ないほうがいいと思いますけど。。。。あとでちらっと顔見て「ふ~ん」と納得して?帰られました。その日は嵐山に泊まり、次の日は北野天満宮の梅花祭を見ました。天神さんの市の日でもあったので、ものすごい人でした。梅は咲きはじめってとこでしたが咲いてる花に鼻を近つけるとすごくいい香りでした。舞妓さんのお手前でお抹茶も頂けます。(1500円)私たちは見ただけ。その後乗ったタクシーの運転手さんが「昨日の雪の日は「金閣寺」に観光客がおしよせたんです。」と教えてくれました。きれいだったでしょうね。錦市場の豆のお店でお土産(黒豆茶とかお菓子)かって「イノブン」(雑貨屋)で紅茶とか買って、祇園の小森(和喫茶)で和菓子と抹茶で一休みして帰宅しました~。和菓子と抹茶で1000円位だったかな。高っ。祇園の真ん中で畳のお部屋でくつろがせてもらったのでしょうがないか。
2008年03月05日
コメント(0)
全684件 (684件中 1-50件目)


