全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
我が家ではおうちCO-OPを利用してますが購入するのは食品だけでなく本や雑誌などもたまに注文します。先日はBB用に絵本を注文しました。最近、字に興味を持ったらしいBB。それはとっても嬉しいけれど自分の名前の字の音が今ひとつよくわからないらしい。「あっ、このTOMATOのTOはBBの名前と同じBがあるよ。」という具合。何度も教えるけれど、なかなか覚えてくれませんそれで見つけたのがこの絵本あっちゃんあがつく(字の方をクリックすると楽天で送料無料で購入できます)この絵本 ひらがな50音だけでなく、「が、ぎ、ぐ、…」の濁音や「ぱ、ぴ、ぷ…」の半濁音まで載っていました。(だから思ったより分厚いです)絵本の言葉は「あちゃん あがつくアイスクリーム」 「いちゃん いがつくイチゴジャム」というように歌いながら読める簡単なもの。(最後の方にちゃんと歌えるように楽譜♪までありました)しかもこのひらがなにあわせての食べ物がカワイイ絵で登場するのー。あのページは、チョコアイスクリームは追いかけっこいのページは、いちごがお絵かきしてるるのページは、カレールーがお鍋にかけたはしごを上ってプールに飛び込むみたいに鍋の中に入っていく…。動物達もでてくるし、子供も私もページをめくるたびに絵に夢中!BBも早速自分の名前を探して すぐに覚えました。今ではmy dictionaryとして片時も離しません。 一方、C子ちゃんが、今夢中になっていることは…なんとに行く事なんででしょうね~。お兄ちゃんたちが前を押さえながら慌てて駆け込むのが楽しそうに見えるんでしょうか?お兄ちゃんたちの用が済むと今度は自分の番!!と言わんばかりに前を押さえてに行きたがります。挙句の果てには 泣いて訴えます。それが顔に手を当てて とっても悲しげに…。なので気が済むまで で一緒に過ごします。(8月は日中 暑くて耐えられなかった)今日の泣き方はいつになく激しかった。慌てて連れて行くと すぐに笑顔。(さっきの激しい泣き顔は どこ?)そしてなんだか楽しそう~とその時!!出ました。少量ですが。(お食事後の方、すみません)初めてです!!思わず「すご~い!!」と大興奮になった私です。1歳代でトイレトレ?!始めたの 3人目で初めて。まぁ偶然かもね~。でもすごい!!C子ちゃん
August 30, 2007
コメント(12)
![]()
今日の夕方は幾分吹く風が涼しい。あと2日で9月。もう夏も終わり、秋の気配。A朗がスイミングの日なのでレッスンの間、また時間潰しに今日は和の雑貨屋に。お店の外には秋の雰囲気の寄せ植えや鉢物が並んでいました。かわいい実のなっている姫りんごや同じく小さな赤い実をつけたカイドウという木もありました。実のなる木、我が家にはキンカンがあるけれどこの赤い実のなる木もカワイイ~。姫りんごはこんな感じの小さい実でした。カイドウはさらに実が小さいの。(を持っていなかったので楽天ショップの写真です)お値段もお手頃これは欲しいなぁ。でも西日に弱いそうです。お店は東側出入り口で午後から日陰になるので植物にはとても環境がいい。けれど、我が家のベランダはこれからの時期も西日がかなり当たり暑い。しかも今、その他の鉢でいっぱい。これは持ち帰っても、かわいそうなことになるなぁと断念あぁ~、でも諦めきれないよ~。 そんないろんな鉢で溢れているベランダ(あまりにひどすぎて今は撮れません)お客様も多いわけで…。…本日のお客様… お客様がいた植物(雑草かと思った)に花が咲いている。何だろう?ご存知の方 教えて下さい 一緒に見ていたBBが急にお客様をつかんだ!(あっ~可哀想だからつぶさないで~)と思ったら上手に後ろ足だけ持ってました。ホッお兄ちゃんのA朗は、小さい頃は虫に触るのは得意でなかったけれどBBは、怖いモノ知らずみたいなところがあり、興味を持ったらまず触るので 毛虫など危険なモノを触らないか、常にヒヤヒヤしてます。先日食べたソーメンカボチャA朗が「種を取っておいてね。植えてみたい」というのでしばらくの間、洗ってそのまま取って置いたら 黒くなって汚い!!ゴミの日だし捨ててしまおうと思ったらもしかして根がでている?!その2日後、朝起きてみたら… 芽が出て、立っていた!!恐るべし、生命力 とりあえずバジルの横が空いていたので植えるこれを見ていたA朗、なんだかワクワクしながら日記に書いている。(もしかして今頃から自由研究始めるんじゃぁないよねー。)あんまり大きくなっても困るけれど 少しは大きくなぁれ
August 30, 2007
コメント(6)

今夜は皆既月食外に出て、初めて見ましたがで見えにくいのかそれともああいうものなのか うっすらしか見えず、よくわかりませんでしたこういうものは もっと空気が澄んでいるような場所で見るとはっきりきれいに見えるんだろうなぁ。先日、ベビマの先生から秋の味覚‘さつまいも‘を頂きましたがあれから義母、主人の会社関係からも さらに頂き、子供達もうれしい悲鳴今日は夏の最後のデザートの締めくくりにジェラートにしてみました。撮っている間にどんどん溶けてきちゃった飾りにつけたのはさつまいもチップスなんだかお月様みたい~最近レンジで作る野菜チップスのお皿が売っているのをみかけて・・・。そのお皿は買わなかったけれど 同じように出来るかもとクッキングシートとクッキングタオルで代用してレンジでチンしました。 そのままでも子供達は「おいしー」と喜んでくれましたが私はもう少し塩気か甘みが欲しいと思いました。なので私の分はチンする前に塩をパラパラかけました。さつまいもジェラートにはさつまいもに生クリーム・牛乳・練乳・先日購入したもち蜂蜜を混ぜました。口当たりが滑らかなので、これもおいし~ついつい食べ過ぎて かなりお腹がふくれました。さつまいも食べた時と同じ満腹感だわ~。ぐるしぃー
August 28, 2007
コメント(10)

夏休みも残りわずか1週間昨日は朝から科学館のむし虫ワールドのイベントに行きました。(私とC子はお留守番)珍しいカブトムシと記念写真したり、折り紙でカブトムシの折り方を教えてもらいました。その後、映画のチケットを頂いたので家族で鑑賞。(子供向けのライダーね)映画が2時ごろ終わったので久しぶりにガーデンパークに向かいました。でも主人のナビにはいつもながらうんざり~。折角についているナビを無視して走るもんだから結局 時間がかかって普通なら30分もあれば着くのに1時間以上もかかってしまった。着いたら駐車場がいっぱい。今日はいろんなイベントが朝からあったみたい。こんな事ならもっと早くこればよかったーと主人水遊びなどもできるのに なぜか家の子達は駐車場前に広がる芝生広場がお気に入りで閉園までずっとここでボール遊びしていました。 その間、私とC子は園内を散歩。久しぶりに来てビックリしたのはレストランがあったり、貸し自転車があったり。自転車も普通のものとは違って、家族で乗れる大型自転車 ちゃんと小さな子供が乗せられるような座席が2つ付いていてベルトもありました。これなら安心です。自転車をこぐ人2人と前の方にベンチ式の座席計6人乗りの自転車でした着いた時間が遅かったので 利用時間は終了していましたが無料の公園なのに ますます魅力的になってきました ボランティアの方に手入れされている花達本当はもっと奥の方まで行ってみたかったのですが(モネの家)今回も時間の都合で断念。季節がよくなったら ゆっくり過ごしたい公園です。
August 26, 2007
コメント(8)

月に1~2回の割合で市が主催する陸上教室に通っています。今日がその日。かなり暑いー!こんな炎天下で大丈夫かなぁ~と思いきや暑さでうんざりしているのは付き添いの親達であって子供達はそんなの関係ないー!というくらい皆楽しそう~。普段は暑くて公園に行くのも渋っているA朗ですがこの日ばかりは、かなり張り切ってます・・・本日のメニューは・・・100m走走り幅跳び記録は先月よりも悪かったーとA朗。来月は絶対 がんばるぞー!!と決意していました。 陸上競技場の外に満開の夾竹桃 話は変わって・・・先月、このブログを始めるきっかけにもなった「みりんのレシピを試して★トラックバックキャンペーン」の白扇酒造から当選のお知らせと共に賞品が届きました 7月のサライの増刊号本当はここの味醂をGet!したかったのですが 「参加してくれたで賞」でした。くじなどの当選確率0パーセントの私が当たっただけでも珍しい事で喜ばなくては・・・。(参加者が意外に少なかったから 当選する確率がUPしたのかも)主人には「こんなややこしい事しなくても さっさと味醂をお取り寄せしたら」と言われました。(そりゃそうですけど・・・)ページを開くと・・・そこには全国の美味しいものがいっぱい!!増刊号は全国の「美味取り寄せ帖」でした。白扇酒造の本みりんを始め、豆腐や漬物、おいしそうなスイーツetcもう私はでどのページにもクギ付けこれからお取り寄せに はまりそう
August 25, 2007
コメント(6)

時々覗かせていただいてるブログにベビーマッサージの先生がいらっしゃいます。ご自宅でされていて体験者の方のお話をみても リラックスした雰囲気でママも赤ちゃんもゆったりでき、楽しそう~でも講習を何回か受講しないといけないし、受講代もけっこう高い!ところが 先日、ブログを覗いたらベビーマッサージ特別講座が夏休みにあり、カラーセラピーも同時に行ってもらえるちょっと興味津々の企画がのってました。しかもベビーマッサージなのに今回の対象が小学3年生までOKとのこと。(お値段もお手頃)最近、怒ってばかりで あまりかまってあげていないA朗に触れ合うことでもう少し優しく接する事ができるかなー?と反省も兼ねて思い切って 申し込みをしました。先生も私と同じ3人のお子様がいて、しかも上の子がA朗と同じ学年。4人で伺う事に快く承知してくださり、静かにしてくれるかな?とちょっと心配しつつも車で40分くらいの先生のに向かいました。 に到着すると先生がお出迎えしてくれました。なんだかお隣りの家のお姉さんみたいな雰囲気。お会いするまで ちょっぴり緊張気味だった私もなんだかホッとした気分に。部屋に入ると そこは我が家のよう。用意された数々のおもちゃに子供達も飛びついた!まずは、問診表に記入。今日のA朗の体調などを書いていきます。(マッサージで身体を撫でるだけとはいっても 運動したのと同じくらいの体力消耗があるそうです)それからA朗の皮膚に今日使うOILのパッチテストをしておきます。カラーセラピーから始めました。用意されたシートに自分の好きな色を好きなように塗っていきます。ふと見るとA朗はさっさと塗り終わっておもちゃで遊び始めていたいよいよマッサージに入ります。先生からマッサージする際の流れや注意のお話を聞きます。そして、A朗がマットに横になり、私はその上に馬乗りになるような体勢で先生の言われるようにマッサージしていきます。(A朗の身長があるために馬乗り状態になっています。Babyにはそんな必要ありません)A朗の身体をマッサージするなんてはじめてかも。親子でちょっぴり照れながらのマッサージ。A朗は特にそう感じたのか「お母さんの手が熱い~~」と叫びっぱなし。(ちょっとは真面目にやろうよー)私の方は手荒れで年中悩みの種でしたがこのOILは不思議なくらい手に刺激が感じられずシットリしてきました。Babyと違ってA朗の身体が大きいので 想像以上にハードでしたが、こんなに大きく育ったのねぇ~としみじみ実感もマッサージが終わると 先ほどのカラーセラピーの診断結果を聞きます。・・・選んだ色・塗った順番・塗り方などから総合しての診断は・・・なるほどー!という位、私とA朗の心の中が表れていました。そして 休憩time先生がほんのり甘いドライフルーツ入りのハーブティーとお菓子を用意してくれました。(子供達にもそれぞれ用意していただき、ありがとうございます)ここまでで2時間。あっという間の講座でした。初めての講習を受けてみて、ベビーマッサージは自分の穏やかな気持ち・愛情をで撫でてあげる事で子供の身体に移してあげることかなーと思いました。・・・・・先生から・・・・・「ご自分の気持ちの余裕がある時に、お子さんの様子を見ながら行って下さい。無理強いしなくてもいいですよ。教えたすべてのことが出来なくてもいいですよ。1つでもできれば良しとする勇気も、お母さんが持ってくださいね。気持ちがよかったらお子さんの方から求めてくるようになりますよ」とのお言葉。これを聞いて私にも無理なく始められそうです。最後にお土産を頂きました。 休憩timeに頂いたハーブティーとOIL 畑で掘りたてのさつまいも本当はしたかったのですがマッサージの最中、私のがOILまみれになっているので出来ませんでした。残念。・・・本日のおやつ・・・頂いたおいもで大学芋を作りました。参考にしたレシピはこちら教えてくださったsakura4705さん いつもありがとうございます。夏休みもあと10日。季節はいよいよ秋に移り変わります
August 23, 2007
コメント(6)

日々の食材 我が家はBBが生まれてからおうちCO-OPを利用しています。割高ですが 買い物に行く時間を短縮でき、大変助かっています。注文もインターネットで。紙面と違い注文金額も表示され(欲しいものを注文していくと あっという間に驚く金額に)注文もよく考えるようになりました。とはいえ、たまには珍しい物もお取り寄せしたくなることも限定品に弱い私、ネット注文限定のこれ金糸瓜を注文しました。 かなり大きい長さは30cmもある 切るとこんな感じ、カボチャと一緒ね商品と一緒に同送された説明書によると・・・「俗称ソーメンカボチャといい、ウリ科カボチャ属のペポカボチャの一種で、ズッキーニなどと近い仲間だそうです。茹でると不思議な事に均一な細さの繊維状にほぐれます。まるで麺になるために生まれてきたかのような野菜。シャリシャリした歯ごたえで麺つゆや三杯酢との相性は抜群。夏場に涼を呼ぶ秀逸な食材」早速茹でてみる事に。種を取って、7~8分茹でるといいらしい。しかし、結局15分以上かかってしまった。すぐに冷水にとって冷やし、フォークでほぐしてみるとそうめんのように実の部分が細長く ほぐれてきました。すご~い、大根のツマのようだわ。(でも色は黄色)(ここまでの作業でかなりの時間がかかり、子供達のお腹がすき具合もピークに。なのでほぐれた状態の撮りそこないました)匂い・味は、ウリ科なので冬瓜に似ているかな。そのまま食べてもいまいちなので やはりここは何かつけて食べなくては・・・。もずく酢に和えたものと金山時味噌+赤味噌に和えたもの2種類作ってみました。金糸瓜の半分は中身を出して お皿がわりに盛り付けしてみました。「僕は味噌味の方が好き!」とA朗。夏バテで食欲なかったA朗が、いつになくパクパクご飯を食べ始め ホッとしました。私は酸っぱいもの好きで もずく酢の方が好き。食感もほんとシャリシャリやわ~~~。味噌汁に入れたら 味噌汁がちょっと水っぽくなってしまったので不向き サラダ感覚で食べる野菜でした。
August 23, 2007
コメント(8)

今日は、いつもお世話になっている小児科のイベントで積み木教室に参加してきました。対象が「1~3歳児」と「4歳~」に分かれていたので今回はA朗とBBを連れて「4歳~」のコースに申し込み。広いホール内で自由に用意された積み木で遊んでいいですよ。との先生の言葉に、何を作っていいのか・・・と考えてしまう私達にまず遊びのキッカケ作りとして 初めに富士山のような大きなお山作りを教えていただきました。 まず△の積み木をガムテープに沿って固定していく次に□の積み木を積んでいくだけで こんなに大きなお山ができました~このお山 いろんなところに窓を開けることが出来ると先生。早速BBと挑戦するが あっけなく破壊ーその後、参加者みな 思い思いの作品を作成。 BBも自分で色々考え 作成中~ みんなの作品が仕上がったら お互いの作品を積み木で繋いでいくと1つの大きな町のようになりました(手前の塔はA朗が、△山は、私とBBが作りました。)最後にこの積み木の町をグルッと囲んでドミノ倒しに挑戦。作っている最中、2度ほどBBと私で倒してしまい皆さんにご迷惑をおかけしましたが無事 完成~!!!A朗にスタートスイッチをさせてもらい、きれいに積み木が倒れたところで教室も終了。親子で集中・夢中になった積み木遊びでした。に帰ってきたらA朗・BBは早速、また積み木でドミノ倒しを作ってました。楽しかったねー。また参加して、一緒に遊ぼうね!
August 22, 2007
コメント(6)

今日も暑い1日。子供達の夏休みにいささか私の方がお疲れ気味ーにこもりっぱなしでした。そんなお疲れの時には、やっぱりデザートかも~。またまた簡単デザートを作りました。バナナヨーグルトのスフレアイス レシピはまたまたYOMEさんを参考にしました。とっても簡単。メレンゲを作るのに泡立てをちょっと頑張るだけ!アイスなのに シャリシャリーフワッと口溶ける不思議な感覚ー。C子ちゃんも食べながら頭を左右に振って小躍りしてました。が卵の白身だけ使うので 黄身が余ってしまう・・・ということで市販の素で 卵の黄身と牛乳を混ぜてプリンも一緒に作りました。プーさんの型抜きプリン ・ ♪ ・ ♪ ・ ♪ ・ ♪ ・ ♪ ・ ♪ ・今日の高校野球 感動しました。久しぶりにテレビで涙しました。落ち着いて 見始めたのが9回裏の常葉菊川の攻撃。(CMが多かったり、子供に消されたりして。。。)もうダメかなぁ~と諦めモードで見ていたらまたもや やってくれました。ミラクルBOYの伊藤選手。拍手~。(あまりに大騒ぎな私に 子供達ビックリ)残念な結果に終わりましたが なんだかとても清々しい気分になりました。常葉菊川の選手の皆様 お疲れ様でした。
August 21, 2007
コメント(6)

夏休みも残り15日。学校の宿題も 何とか終わりそう(あと1つがちょっと不安ー)久しぶりにピアノの練習はどんな具合か、練習に付き添ってみた。9月下旬のクラス発表会の曲は なんとか両手でスラスラ弾けている。この調子であと1ヶ月、自分の気持ちをのせて弾きこなせばなんとか大丈夫かな。しかーし、和音で伴奏付けの宿題が全く出来ていなかったしかも和音の譜読みが苦手ときた。ハァ~ピアノの練習で困った時にはsakura4705さん。まずは、以前教えていただいた譜読み練習から開始。五線の線上の音、線と線の間の音とに分けて音を読むという方法です。さらに今度は、この1つ飛ばしの音を実際に鍵盤で弾いてみます。単純なようですが、これを毎日少しづつやると かなり楽譜読みがスムーズにいくようです。 まずは単音で譜読み 次に2つの和音でもやってみましたオッ、思ったよりできるじゃない宿題の和音も無事 弾きこなして、やっとそれを使った伴奏アレンジを色々弾いてみる。そのうち「後は1人で やってみる!」との言葉。口を出したいのをグッとこらえて 部屋を出ました。自分の力で心からこみ上げる思いを表現した音楽・・・どんな風に仕上がったのかな?
August 19, 2007
コメント(6)
連日のうだるような暑さから少しばかり開放されたような1日。曇り空で 心地よい風に、朝から子供達の「公園行こう!」コール。お弁当を持って出発。でも連休でお出かけされた人が多いのか 人はまばら。子供達 思いっきり走り回っていました。
August 18, 2007
コメント(2)

入河屋を出て 次に向かったのは、隣にあった長坂養蜂場 恥ずかしながらブログにのせることを告げて店内の撮影を許可していただきました。ズラリと並ぶ黄金色の蜂蜜のボトルの数に ビックリさらに奥の方に‘蜂蜜アメ‘や‘蜂蜜クッキー‘など菓子類も並んでいます。 店内の3つの大きなボトルは 量り売り用自宅から容器を持参すれば 入れてもらえます。 入店すると すぐに試飲を持ってきてくれました。 もちろん他の商品も本日の試飲は‘梅蜂蜜‘の水割り 自分で試食できます。店内はこのようにちょっとホッとできる場所もあります。なんだか絵本の世界に入り込んだような空間 子供用に絵本も(もちろんミツバチ関連も) こちらはかわいらしい中庭。用意されています。 2つの水色の箱はミツバチの巣箱お陰で子供達が読書中 ゆっくりと店内で買い物ができました。今回、購入したものは こちら 試飲で頂き梅風味でさっぱりとしておいしかった梅蜂蜜と蜂蜜飴をばらの量り売りで6種類、蜂蜜なのに後味がさわやかに感じたもち蜂蜜もち蜂蜜はヨーグルトにかけて食べるのに良さそうここの蜂蜜の味は 喉にやさしい~こちらのお店の商品は楽天でもお取り扱いされています。 買い物が終わって一息ついていると、長坂養蜂場の方からのご好意で中庭のミツバチの巣箱の中を見せてもらえる事になりました。(ご要望があれば いつでも見せて頂けるとのことです) 巣箱からはすでにミツバチがこれだけ出入りしています 巣箱内部をいぶす準備をされています 巣箱のふたが開きました 中のミツバチの巣をもちあげられましたしかも 素手でミツバチ達は攻撃的でないので刺さないそうですポタポタと蜂蜜がたれています。 巣にはミツバチ達がぎっしり~1つの巣箱に約3万匹のミツバチ達がいるそうですガラス越しで見ていた私達、初めての光景に「おっー」と歓声を上げてばかりでした。子供達にとっても 夏休みの楽しい思い出になりました。長坂養蜂場さん どうもありがとうございました。場所は浜名湖レイクサイドプラザの隣です。ドライブで近くに行かれたときは 立ち寄られると楽しいですよ
August 16, 2007
コメント(2)

全国各地で猛暑となり、74年ぶりに国内最高気温が塗り替えられた今日、静岡県内も かなりの気温。グングンと気温が上昇しているのが 肌で感じました。 でも、昨日行くはずだったお墓参り2ヶ所目に行きました。今回のところは ちょっと木陰があったので 少しは我慢できました。が、吹く風は熱風に感じられ サッと済ませてに避難。こんな日は でジッとしてた方がいいのかな~と思ったけれど折角の外出に 子供達も次はどこへ行くのかワクワクしてる。海やプールに行っても こんな日は木陰がなければ C子もいるのでちょっと無理。ならばで涼を感じよう!と(ドキッ、今日はどこへ・・・?)グルッと浜名湖をで周遊しました。三ケ日方面を走っていたら・・・ 和洋菓子司入河屋を見つけました。南欧風の建物が目を引きます。5年ほど前にこの地に移転されたそうです。ここでは2種類のソフトクリームが楽しめます。(三ケ日みかんソフト・バニラソフト)ドライブの休憩に 早速購入!‘コーン入り‘と‘カップ入り‘が選べます。三ケ日みかんソフトクリームにしました。(1個 250円です。 なんてお値打ち価格!!)ジェラートみたいなクリーム濃厚な三ケ日みかんの風味なのにさっぱりとした後味。暑さでほてった身体を癒してくれました。ちょっと ホッとしたところで店内の商品を 再び物色~。和洋菓子 色々あって 迷い迷って 今回はこれを買いました。 お米のロールケーキでマンゴーロール期間限定商品に弱い私です。小麦粉で作ったロールケーキとは また違った味わい。口当たりが シットリしているけれど あっさりしています。中のマンゴーとマンゴーソース、生クリームがとってもいいハーモ二ーいつか こんなの作ってみたいわぁ~。もう1品は、水羊羹と蜂蜜水饅頭かわいいミニカップに入ってます。 やっぱり和菓子もいいねぇ~。冷菓子は この時期ならではのモノ。ツルンとした冷たい食感 もうたまらないですおいしいお菓子を購入して 次に向かった先は・・・・・
August 16, 2007
コメント(4)

今日はとてつもなく暑かった~昼間は 主人方のお墓参りに行ってきました。たった1ヶ所訪れただけで、5人でかなり汗だくこれはちょっと子供達 かわいそうかなと思い、もう1ヶ所のご先祖様には申し訳ないけれど 明日にさせて頂き、ちょっと涼しいところに行ってみようと主人の運転で向かった先は・・・鷲沢風穴えっ私、今日 白のサンダルに(しかも履くの2度目)白のパンツなのにー。そういえば、独身のデートの時も new白サンダルで白のワンピース着ていた時に限って「滝を見に行こう!」ってとんでもない獣道を歩いたのを思い出したわ。なんでまた、よりによって白を着ている時に・・・と思ったけれどもう到着してしまったから仕方がない。でっでも、風穴に入っていく人みんな ヘルメットかぶってるちょっとー、かわいいC子ちゃん 連れているのに大丈夫なの~???受付のおばさんに、「大人の方は、頭をぶつかもしれないので 被っていただくんですよ。赤ちゃん連れでも 大丈夫ですよー。皆さん 抱っこでいかれますよー」と笑顔で言われました。その言葉を信じて 夫婦とA朗(被ってみたいと希望)はヘルメットを装着しいざ 風穴へ潜入!中は ヒンヤリ涼しいー これは気持ちがいいわ~ 日本一水平天井 楽勝かも!? 130cmのA朗は余裕で通過 180cmの主人はかなりつらい私もC子ちゃん抱っこにデジカメ撮影。かっかなり歩くの大変だー。でも、子供達はちょっと暗がりで探検気分みたい楽しそうーコウモリも飛んでたしねかなり大きかったわ途中に滝がありました。水音を聴いているだけでも なんだか涼を感じますね。中の照明に照らされて見る岩壁は 何億年前からも少しづつ変化しながらもこの地にあると思うと 未知なる自然になんともいえない思いになります。歩く道には 滑らないように配慮されていたけれど ポタポタとたれてくる水に 背中も足元も気になる~(なんせ白サンダルですから)ヘルメット被っていて良かった~。けっこうゴンゴンぶつかったし。竜ヶ岩洞より 階段の上り下りが大変。(私は抱っこ、主人はBBの手をつないで 洞窟内を移動)涼しかった洞窟内も大人の私たちは 汗だく洞窟から出たら 外気の暑さにさらに汗だく子供達は 洞窟探検を楽しんで満足かな~と思いきや近くにあったアスレチック施設に突進夢中になって遊んでました。子供ってパワフル~
August 15, 2007
コメント(2)
以前もよく作っている簡単おやつ片栗粉を混ぜて 火にかけるだけ。今日は 調整豆乳で作りました。作っている時、待ちきれないかのようにBBが椅子に乗って のぞきこみます。冷蔵庫で冷やすのが 待てないBB。アツアツにきな粉をかけて 早速食べてました。残り半分を型に入れて冷蔵庫で冷やすことに。でもBBもC子ちゃんも冷やしたモノよりアツアツ出来立てがお好みのよう。
August 14, 2007
コメント(4)

やっとパパも夏休み!せっかくの連休、どこへ行こう?といっても 先日、海水浴へ遠出したばかり。さすがに子供達も疲れがスッキリ取れていない様。またC子ちゃんも小さいし、日帰りで行けて、お金も掛からず、しかも暑さを気にしなくていい所はないかな?とで探してみました。そして目をつけたのは工場見学地元にも数年前にできたうなぎパイファクトリーがあるけれど入場無料で(もちろん駐車場も)冷暖房完備で、見学の後にはお土産ももらえるなんともうれしいお出かけスポットでした。予約の必要もないところもいくつかありました。工場やワイナリーもいいねぇしかし子連れで行くには 親達が酔っ払ってしまってはいけないので今回はちょっと遠出の八丁味噌の郷にしました。とその前に・・・・・まずは腹ごしらえに豊橋のオリーブガーデンに。最後に行ったのはBBが生まれる前。本当に久しぶり。相変らず大盛況のお店ですね~。初めてのお店にウキウキのC子ちゃん 必ず頼む‘カルボナーラ‘4年ぶりの注文は パスタがチーズの中に入って登場。目の前で調理してくれました。 お腹がいっぱいになったら いよいよ八丁味噌の郷へ。車から降りると ほのかに甘~いお味噌の香りが漂ってきました。 百日紅(さるすべり)が満開 樽の中に約6tの味噌を仕込み、 味噌樽の大きさにビックリの子供達 試飲のお味噌汁 約3tの石が積み上げられて 2年間ねかせられています。1時間刻みのガイドツアーは 暑い外で 建物から建物への移動。大正末期に建てられた洋館などもあり 見るのも珍しく楽しかったけれど 暑かったーせっかくのガイドさんの説明も 頭に入らずに終了。味噌ソフトクリームを食べて 一休みしました。なんとなく味噌味?!冷たくてなめらかな舌触り、おいしかったです。この後、お楽しみのお土産に(大人の人数分だけ)お味噌を頂きました。 さて、次なる見学は セントレア出来たばかりで混んでいると まだC子を連れて行くのは無理と思っていたけど 思い切って行ってみたら 夕方の時間帯だからなのか 意外に空いていた。ラッキーゆっくりと見て回れました。 記念スタンプを慎重に押すA朗 次々に発着する飛行機に驚く子供達しかしこの後、デッキで走り回る2人に注意でヘトヘトになり、食事は 人目にあまりつかない場所にあった‘ゆとりの空間‘で。見た目よりボリュームがあって お腹がいっぱいになりました。帰りのの中は、運転手のパパ以外 みんなグッスリ (ごめんねー、私まで寝ちゃって)パパ お疲れ様でしたーハッ BABBIのアイス食べ損ねたー
August 13, 2007
コメント(2)

8/11は 花火大会に行きました。この日は2箇所でありましたが(3万発と千発)今回は私の実家の家の前から見ることが出来る千発の方にしました。(近いから 帰りの渋滞 気にしなくていいしね)C子ちゃんにとっても初の花火大会どんな表情 見せてくれるかなと私もワクワクしてました。お兄ちゃんたちが おばあちゃんに露店で買ってくれた‘りんご飴‘と格闘中、(しかも打ちあがる花火に背を向けて)C子ちゃんは 1玉、1玉上がる花火を見ては 歓声をあげて 楽しんでくれてました。さっすがC子ちゃん この情緒あふれる花火の良さがわかるのね~。しかも、今年はかなり見応えあったかも。よそ見してる暇 なかったし。(昨年は1玉1玉の間隔が あまりに長すぎて ちょっと気が抜けたので)今日は、ちょっと私も子供達も夜更かしで疲れがでて、グゥ~タラな1日。おやつもかなり手抜きになってしまいましたが お疲れで食欲があまりないC子ちゃんこれは かなり喜んで食べてくれました。ホッ
August 12, 2007
コメント(4)

先日 sakura4705さんがブログで「おもしろそうだったのでやってみました(^^)」と紹介されてました。自然に敬意を払い 万物には全て精霊が宿っていたと信じた古代ケルトから伝わるもので、守護樹の木精のメッセージは、生きる力として 私たちの人生を正しい方向へ導いてくれるそうです。なんでも影響されやすい私。(しかも占い好き)早速 自分の誕生日で占ってみました。結果はこれ!03月01日 ~ 3月10日生まれのあなたの守護樹ヤナギ(情感の樹) 小さな丸い芽をのぞかせたヤナギが、春風に揺れるころに生まれたあなた。清々しくエレガントで、優しく、感じやすく、涙もろいところがあります。でも、安穏な人生は望みません。試練が度重なるような人生を選び、魂が強く響くのを感じながら生きたいと願うでしょう。ヤナギは「心の潤いを忘れてはいけません」と教えています。感受性が強いために、人の心の奥まで読み、影響を受けやすいからです。損得計算ばかりする人、汚い言葉を使う人、あなたの魂を汚す人のそばで生きてはいけません。心が枯れてしまいます。あなたは愛する人の支えが無くては前に進めない人です。恋に翻弄されやすく、恋多き人と呼ばれたりしますが、真のパートナーを見つけるまでは、時間がかかるでしょう。恐怖心や焦りからの振る舞いですが、自分勝手な欲望が過ぎると、孤独のまま生きることになります。出会いを大切にし、救い救われる人生を歩んでください。あなたは突風が吹いても折れない、ヤナギの様なしなやかな精神力を持っていることを忘れずに。●相性のいい樹木・・・モミ、ボダイジュ、クルミ、ヤナギあまり試練が度重なるような人生 イヤやわぁ。そんなん選びたくない「出会いを大切にし、救い救われる人生を歩んでください。」人間1人では生きられないもの。(でも1人になりた~いってよく思うけどね)始めたばかりのこのブログでも いろんな出会いがありました。この出会い、大事にしたいなぁと思ってます。皆さま よろしくね。
August 10, 2007
コメント(6)

今週、敦賀市色浜に海水浴に行ってきました。海と民宿以外 なぁんにもない所でしたが それだけに 海の美しさとお宿でのお料理を満喫してきました。お料理は やっぱりお魚がメイン。その日の漁で獲れた魚で、調理される前までピチピチに動いてました。お刺身、煮付け、天ぷら、唐揚げ、焼き魚、澄まし汁、酢の物・・・どれをとってもおいしくておいしくて。ついつい飲みすぎました。ふと、隣でお食事されているテーブルを見ると 子供さんがレモンシャーベットを食べている。すかさずA朗「お母さん、あれ食べたい!」私 「食後に頼もうね~」なんて言っているうちに お料理だけでお腹がいっぱいになってしまった。そして翌日も 同じように注文するのを忘れ・・・・・。帰りのの中で A朗「とうとうレモンシャーベット食べなかったね」 ポツリと一言。私「そんなに食べたかったんだー。家に帰ったら作ってあげるよ。」A朗「ちゃんと同じように レモンの皮に入れてね。」こんなわけで本日のおやつはレモンシャーベットになりました。
August 10, 2007
コメント(2)
一昨日、昨日とBBは、久しぶりに(通常保育で)幼稚園がありました。暑い1日で 帰ってきたら かなりグッタリ大急ぎで シャワーをして、おやつのシャーベットとおにぎりを食べさせたら、バタンキューで寝てしまいました。これは明日の朝まで 寝てるわぁ。でもかなり朝 早起きしそうそして今朝(am5:00前)・・・・・おもちゃを取り出し、ガチャガチャしてるしー。かなり騒がしいしー。しかも一緒に起きたC子と 私の上に馬乗りになってくるしー。そして今(am10:00ごろ)・・・・・もうお昼ねしてる。しかもなぜか2人で仲良く並んでね。来週から 海水浴に行きます。2人が静かなうちに 準備に取りかかろうかな。
August 4, 2007
コメント(2)
今日も暑~い買ってきたアイスクリームもあっと言う間になくなっちゃう(私、まだ食べてないんだけど・・)でも、冷たいアイス 食べたいよう~冷蔵庫にあったメロンでシャーベットを作りました。皮と種を取り除き、練乳と一緒に ミキサーに入れ、ジュース状に。後は 入れ物に移して、冷凍庫で冷やすだけ。なんて簡単~!凍ったものをスプーンでゴリゴリとすくって はい!出来上がり 星型にくりぬいたゴールドキュウイとメロンを飾ってみました。 う~~~~ん、満足
August 3, 2007
コメント(2)
今日は暑かった~。そんな時のデザートはサッパリとしたものがいいねぇ~しかも作るときにも 火もあまり使いたくな~い!!そんなデザートありました。またまたYOMEさんレシピに・・・・。材料も冷えたラムネ(またはサイダー)400ccとゼラチン5g。たったこれだけ。んも~ めんどくさがりの私にピッタリのレシピです。YOMEさん、ありがとう!!シュワシュワの泡部分、(やっぱり)YOMEさんみたいに上手くいかなかったけれど(写真もね)一口食べたら、シュワシュワっと口の中で溶けていきました。これは おいしぃ生まれて初めてのシュワシュワ体験のC子はの表情。いつも以上に 一口一口ゆっくりと、泡のシュワッと後からピリッとくるサイダーの味を堪能してました。そういえば、C子は 今年の夏、初めての味に出会うことが多いです。(特にフルーツ)初夏に入ってまずびわ、続けてさくらんぼ、桃、ブドウにマンゴーにメロン!(他にもあったかな)去年の今頃は まだ4ヶ月。離乳食も遅く始めたのでこの頃は まだ母乳とミルクの味しか知らなかったもんね。新しいモノとの出会いに じっと食い入るように見つめてで楽しんでくれている・・・それだけで私もとっても幸せな気分になります。
August 1, 2007
コメント(8)
「ピクルス作ったの~、よかったらどうぞ!」と義母が持ってきました。義母は たま~に公民館などでお料理を教えているらしく、その試作品をよく作ってきてくれます。「レシピ持ってくるより、モカさんは 作ってもってった方がいいでしょ~。」と言われてしまいましたがその通りなので有難く頂戴しました。中身は 3種類のパプリカ、きゅうり、長芋、ローリエ、赤唐辛子が甘酢に浸かっていました。長芋なんて珍しいーっ。でもお酢の味が ほんのりとしみていてパプリカやきゅうりとまた違った食感が楽しめます。 甘酢につける前に サッと湯通ししたそうです。酸っぱいもの好きの私にはとってもうれしい!!甘~いデザート代わりに おやつの時間につまんでます。(早いところ またリクエストしとこーっと)少しは自分で作ろうという気がないのか!
August 1, 2007
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

