全9件 (9件中 1-9件目)
1

早いもので生後1ヶ月経過。体重4.1kg 身長53cm体つきも大分しっかりしてきて、もう新生児のときの初々しさと今にも壊れそうなかよわさがなくなっちった・・・前々からどうも家族全員うすうす気づいていたものの、姑に「どうも美人にはならなさそうだね」「お兄ちゃんに似たらかわいくなりそうなのに・・・」「まつげもないし」などと結構な言われよう。おふろに入れるときも、「この太ももの太さ!アイゴー」って。で、その後「ま、美人になるのはあきらめて、判事になりなさい判事に。」だって。なんだそりゃ。賢さの象徴が判事なのかな??確かに確かに、どうもぶさかわ路線ですが。。。1年くらいで顔は変わるもんね~~韓国では色白のふっくら赤ちゃんがいっぱいだけど、うちの子は二人とも黄疸がひどくて黄色い・・・(泣)新生児黄疸が治まればちょっとはましになると思うんだけどな。黄色くて、ピンクの洋服が似合わないよ~~ちびヲお兄ちゃんは冬休みが終わり、旧正月までの2週間だけ学校は通常授業。朝は自分で起きてくれ、準備をして時間に合わせて行ってくれるのでそれだけはとーってもありがたい。冬休みの課外授業で作ったペンギンキャンドル↓↓↓極悪ペンギン
2013.01.30
コメント(4)
早いもので、ちび姫ちゃん産まれてからもうすぐ4週間。1ヶ月間の新生児時期がもう残りわずか。名残惜しい~~!!けど、そろそろ自由にもなりたい完全母乳だから自由にはなれないんだけど、ちょこっと預けてお出かけしたいな。最近、お腹の調子が悪くってよく泣くようになったなぁーと思ってたんだけど、そうでなくても普通生後2・3週間ごろから泣き時間が多くなって6週間をピークにその後は泣かなくなっていくんだって。へぇー、たしかに息子のときも1・2ヶ月のころよく泣いて、私も一緒に泣いたもんだわ。一人目のときはパパも私もわからないことだらけで、なんで泣いているかわかってあげられなかったし、自分以外の人がだっこして泣き止んだりするとブルーになったもんよ。その上、同居の姑は初孫フィーバーで授乳以外はあんまりだっこもさせてもらえなかったし~~そう思えば今回は目いっぱい新生児期を満喫できたかな。今日はネットでいろいろ調べているときに「語りかけ育児」というのを発見。「1日30分、静かな環境で赤ちゃんに語りかけるだけで、言葉や知能指数が驚くほど伸びる」らしい。イギリスの言語治療士、サリー・ウォードが開発したプログラムで、著書「0歳~4歳、わが子の発達に合わせた1日30分、語りかけ育児」(小学館刊)が発刊されているそうです。ぜひ読みたい~これ、もともと発達・言語障害向けの療育プログラムのようです。☆毎日30分間、親子2人だけの静かな時間を持つ☆ゆっくり大きな声で、正しい文法をつかって話しかける☆こどもの興味の対象にあわせて語りかけを行う☆完全に語りかけに徹するのみで、「これは何?」などと言葉を言わせようとしない☆ことばが発達すれば、知的能力も伸びるという内容のようです。実際、言葉の出の遅い幼児を対象にやってみると、一定の期間でほとんどの子どもが正常範囲の発達に追いつくとの結果が。うちのちびヲくんは言語遅延があるので、年齢はいっているけどやってみたいなぁ。ちびヲの言語遅延は私の責任が大きいから、とっても胸が痛いのです・・・今までも言語治療を受けたりしてきたけれど、三歩進んで二歩下がる感じでまぁのろのろと成長しているのですが。未だに日本語・韓国語のごっちゃまぜで何を言っているのかわからないときが多いし。言葉でうまく表現できないことがもどかしくて、きーっとなることも多い。最近は韓国語のほうはだいぶ問題なくなってきたけれど、日本語はもう日本人には理解不能レベルとにかく、この語りかけ育児ってのは言葉の出の遅い乳幼児向けなのですが、ちび姫ちゃんとちびヲ兄さんにもためしてみたいなぁーと思いました。
2013.01.20
コメント(3)
うちの娘は眠り姫かしら~ラララってなお気楽モードだったのに、その後なんだか機嫌がめっちゃ悪い。泣き出したら、びぇぇぇぇ~~~って声を震わせてギャン泣きまで!授乳後ベッドにおろすと数分でぎゃーーっ。抱っこ→おろす→ギャーっ・・・エンドレス。あれ、なにこの懐かしい感じは!?ちびヲのときとまったく一緒じゃあないの!?!?しかし、昨日までよい子ちゃんだったのに、なにこの激変は?よーーく観察してみると、どうもお腹が痛い??お腹が石にように硬くパンパンにはってる。おならが頻繁に出てる。げっぷがなかなかでない・・・これは、これは、ガッスィーベイビーだ!(gassy baby:お腹にガスがたまってコリックがでたり、腹痛のために不機嫌な赤ちゃんのこと。ちょっと笑えるネーミング)そういえば、たしかちびヲのときも同じだったわ!ぐずりもひどかったけど、ガスで苦しくてびゃーびゃー泣いてたわ。原因がわかれば、対策を練るのみ。ネットで検索。イソイソお腹のマッサージでガス抜き足を高く持ち上げオムツがえのポーズでガス抜き自転車こぎの体操でガス抜きいろんな抱っこ方でお腹を圧迫してガス抜きママの食事内容の見直し(乳製品・イモ類・ブロッコリーなど避ける)調べてみると、結構ガスがたまって苦しんでいる赤ちゃんは多いものね~うちの赤さんだけじゃないんだ。一方、姑はやたらとサプリを与えたがる。。。アムウェイの乳酸菌を与えてみようとするし、ビオビタっていう乳幼児向けの乳酸菌をやたらすすめてくる。ちなみに、ネットで調べてみたら服用は生後3ヶ月からだって。「うちの子たちは生後すぐからずっと飲ませてたから大丈夫!!!」ってものすごい太鼓判をおしてくるのですが・・・なんの根拠が。。。とりあえず、ネットで調べた対処法でげっぷ&ガス対策を行い今日現在ちょっとはましになったかな?またスリーピングビューティーにもどっておくれよ~~
2013.01.16
コメント(0)
生後18日目ちび姫ちゃんは元気に眠っています。それにしてもよく眠る・・・拍子抜けするほどに。ちょっといじわるして起こしてやりたいくらいに。授乳間隔は1時間半~3時間くらいだから、普通なんだろうけれどあんまり泣かないからかな?手がかからないように感じる。息子のときは寝ない・飲まない・よく泣くと親を疲れさせる要素満載の新生児(~~現在に至る・・・とほほ)だったので、パパは今回も心配してた。「産まれたら大変だぞー、寝られないぞー、よく泣くぞー」って。そんな感じで脅されていたせいか、心構えがあるせいか、思ったより大丈夫。でも、昨晩初めて赤さんと同室で寝たパパは朝から「あー、眠れなかった!」と、目をくぼませて出社。当分は、私&赤さんチームとちびヲ&パパチームに分かれて眠ることになりそう。ちなみに2週間検診で赤さんの血液型が判明。O型だった!パパは「やっぱりな~神経質A型とは違うわ!」だって~~世間のA型を敵に回すよ。私とちびヲはその神経質A型さん。パパはおおらかO型さん。ってゆうか、だんな別におおらかじゃないけど・・・世間のイメージとして。O型だからか、第二子だからか、はたまた女の子だからかわからないけど、ちび姫はよく眠っております。
2013.01.14
コメント(0)

ちび王子は現在小学一年生。実質もうずっと冬休みで、一年生は終わったも同然。いまだにハングルもあやしいし、ひらがなもあやしいし母としては大いに心配・・・。それでも今は学校には楽しく通えているし(冬休みの特別授業)、1学期から2学期はじめの問題行動はだいぶましになったかな。(友達としゃべらない。授業を聞いてない、先生の指示に従わない。散漫、緩慢と問題しかなかった・・・)担任の先生にも発達検査を受けてくださいと遠まわしに言われた。私が仕事をやめて、結構つきっきりになってからは、言うことを聞かないという新たな問題は発生しているものの、学校での問題行動はかーなーりよくなった。(今だに教科書は落書きだらけだけど・・・)やっぱり、うちの子みたいに手のかかる子にとっては、ママは仕事はせずに専業主婦がいいのかなぁ~なんて悩む・・・そんな赤ちゃんのような息子に、妹が!ちびヲが3歳までは育児がつらすぎて二人目なんて考えられず、その後ほしいほしいと思い続けたけれどパパが乗り気でなく月日はたち、、、と、8年かかりました。ちびヲが中学2年生になるときに、ちび姫が小学校入学・・・オーマイゴッこれでも12月に生まれたからまだましで、1月生まれだったら、中学3年生と小学1年生という差が・・・家族旅行なんていけるんかな?思春期真っ只中の息子に「うっせーばばぁ!!」とか、言われるんかな。なんて今からいらぬ心配をしてしまいます。でも、今のところはお人形のような赤ちゃんにメロメロなお兄ちゃん。もうちょっとお兄ちゃんらしくなってねー☆おうちに帰ってきたよ~怖い怖いといいつつ、ちょっとずつ慣れてきたかな。確かに赤ちゃんって最初どうしたらいいかわからなくて怖いかもね~お兄ちゃんファイティン!
2013.01.09
コメント(2)
私がソウルで一人目を出産した2005年ごろには今のように母乳育児が推奨されてなかったように思います。産院でも母乳指導もなかったし、実際に産まれてすぐも母子隔離で3日間授乳できず、ほとんど初乳を与えられなかった覚えがあります。昨今は日本も韓国も母乳で育てよう!みたいな感じで、そんなに月日はたってないはずなのにすごい母乳ブームですね~2歳くらいまであげてもいいみたいですね。以前は8ヶ月前後で断乳が主流だったような気がするけど。ちびヲのときは完全母乳で1歳半までずーっと母乳でした。哺乳瓶をいやがって、ただの一度も飲むことはありませんでした・・・なので、今回も迷わず完母を目指していたんだけれど、産後処理院で「母乳の出が悪い」「体重減少がひどい」とか「黄疸の気があるからミルクを追加しろ」だとか外野がうるさいうるさい。ちび姫は出生体重が2.98kgでしたが、生理的体重減少(体の水分が抜ける+尿・胎便などによる体重減少)と母乳をうまく吸えない(吸う気がない)ので、今生後7日目にしてやっと2.9kg。処理院の新生児の中で、一人だけ一回り小さいおちびさんです。母乳の出は生後7日目で赤ん坊を見るだけで勝手に流れ落ちるほどでるのです・・・が、ここまでくるまでのこの7日間でめくるめくおっぱい七変化を経験いたしました。産後3時間で初乳分泌。おっぱいマッサージをするとうっすら滲む程度の初乳が・・・おおぉ、感動。最初の5日間だけでる免疫をつけるための初乳は黄色くてちょっと濃い感じ。この5日間がきつかった。胸が痛い~熱をもって石みたいに堅くなって夜も眠れない。一生懸命生産してるこの初乳を姫はことごとく吐き戻していた。あーあ、せっかくの免疫成分がぁ・・・後、つらかったのが、乳頭亀裂。吸い方が下手なちび姫のおかげで乳首の先がボロボロに。かさぶたとちぎれた皮膚でほうきのような有様。だんなに半泣きで電話すると、笑われた~~。ほうきのような乳首。確かに笑えるけど、泣ける。乳首を吸われると脳天を突き抜けるような激痛が吸わせるときは息を止めて、えいや!って感じでやり過ごしてました。あとは、乳頭保護器っていう乳首の上にかぶせて使う保護器を使ってます。少しだけ痛みが緩和するし、これをつけると吸い方の下手な赤ちゃんでもうまく吸えるようです。結局、薬やらリップクリームやらを塗ってしのいだ後、搾乳したり、短時間だけ授乳したりとだましだまししのいでいたら2日ほどでかさぶたはとれて、ましになった。その後は、乳腺のつまりも一緒に解消されたのか、蛇口のしまりきらない水道のようにいつでもポタポタ・・・とまらない。でも、せっかく母乳は問題解消したのに、ちび姫がうまく吸えない。母親側はスタンバイOKなのに、時間も赤さんとのタイミングがなかなかあいません。まだまだ母乳育児ははじまったばかり。これから気長にがんばっていきます。
2013.01.05
コメント(0)

韓国では出産後すぐに家には帰らず、産後の体を休めるために産後処理院に行くママたちが多いです。一人目がいて産後処理院にいけない&お姑さんや実母のヘルプが受けられない人は産後トウミというお手伝いさんを呼ぶことも多いです。一人目のときはお姑さんに産後処理を手伝ってもらいましたが、今回は産後処理院を利用してみることにしました。お友達の紹介でカンソ区にあるヨン産後処理院というところに入りました。ここは以前日本の母乳育児の代名詞、桶谷の産後処理院だったのですが残念ながら何ヶ月か前に院長が変わってしまったようです。それでも母乳推進で、授乳時間になると連絡してくれてそれ以外の時間は新生児室で赤さんのお世話をしてくれます。まだ家から近いカンナム区の産後処理院も何件か調べてみましたが、とっても高い!2週間で500万ウォンとか・・・ひえぇーーーインテリアはホテルみたいで、エステやらビュッフェやらなんだかすごいんだけども、庶民感覚からするともったいない!で、私の利用したところは2週間で150万ウォンです。これ以上安いところはないかも??でも施設はきれいで、親切だし、多くを求めなければ全然OKな感じ。そこに、無料産前マッサージ・産後マッサージ無料マタニティフォト& 新生児写真& 生後50日写真アルバムあと各種プログラム(ヨガ、モービル作り、母乳教育などなど)が含まれます。新生児写真がこれ↓ ↓大泣き↓ ↓プロがとった写真はもうちょっとましだと思うけど。生後4日の赤ん坊にセクシーポーズを要求するあたり鬼ですが・・・ほかの赤ちゃんは生後2週間くらいで、ふっくら大きく、ポーズもきまっててかわいかったです。ソウルは大寒波で連日零下10度ですが、処理院の中は暑い・・暑くて暑くて大変。なんかチムジルバンみたいです。ちょっと機嫌がよいとき。生後7日目そろそろ名前をつけないと・・・
2013.01.03
コメント(0)
私はソウルの忠武路にあるチェイル病院(サムソン第一病院)で第1子、第2子ともに出産しました。ソウルでも大きな病院で、ニュースの今年一番の赤ちゃんは・・・てなニュースにも登場するような大病院です。外国人向けのサービスも充実していて、日本の方もたくさん利用されてますね。大きな病院だから、早産や緊急手術も対応可能で安心なのでこちらで産みましたけど検診ごとの待ち時間が長いんですよね~仕方ないんだけども。後、検査がちがう建物とかであるので行ったりきたりが大変。あと、事務的。全般的には、文句ありませんけども・・・ちなみに今回の出産費用は安かった!50万ウォンしなかったかな?無痛分娩注射、家族分娩室を使ったのでプラスになってるけど、通常料金だと30万ウォンくらいかしら??日本とは比べ物になりません。韓国でも福祉が充実してきて、一人目のときにはなかった出産前検査費用支援が受けられます。50万ウォンのバウチャーが利用可能なクレジットカード(コウンマムカード)で、検診の負担が少しだけましになります。(一回の支援金額が6万ウォンまで)そうそう、国会では0-5歳までの無償保育の予算が通過になったのでいつになるかわからないけど、早速私も預け先を探さなくっちゃ!えーっと、なんだったっけ・・・そうそう、出産についてですが私の産んだ病院では、母子ともに健康で問題がない場合は自然分娩の場合2泊3日で退院です。これが本当にあっというま!母乳もろくにでないし、赤ちゃんのお世話なんてなんにも教わる機会がないまま退院。もうちょっといさせてほしいくらいです。食事はおいしいです。あ、もちろん出産後から3食もれなくわかめスープがついてきますよ!!そう、出産後なんにもわからないまま放り出されてしまうのです。ふにゃふにゃの新生児とともに・・・あとは勝手にがんばってーてな感じで・・・費用は安いですが新米ママにはきつ過ぎます。そんなこんなで韓国では面倒を見てくれる人がいない場合は産後処理院という施設を利用するのです。次回は私が滞在している処理院をご紹介しまーす☆
2013.01.02
コメント(5)

2013年 新年 明けましておめでとうございます!今年も素敵なことがいっぱいおこりますように☆☆☆2012年12月27日午後4時20分2,980グラムの元気な女児を出産致しました!生後2日目38週1日と少し早めの出産になりました。前日、前々日の無理な運動と胎児にプレッシャーをかけ、半分無理やり産んだようなものです。出産当日はちょど38週の検診日。10時半の予約に間に合うように準備をするも、なーんか下腹部に違和感が・・・痛くはないけど、張ってるなぁ。いつもの張りなんだけど、なんだか予感が・・・だんなには何も言わず、「今日の検診寒いし、一緒にいってくれるかな?」ってお願いして車で病院まで連れて行ってもらいました。(入院準備も一応入れていった)で、病院では「張りが頻繁なんですが・・・」といって、順番抜かしで先生に診てもらえることに。11時:先生の内診5秒で子宮口3cm開き確認。「はい、入院!」とのお知らせ!!あ、やっぱりこれって陣痛なんだ!!わからなかったらどうしようと思ってたけど、やっぱりわからなかった!!でも、そのまま入院手続きを進める間にあれよあれよと痛くなってきて目をつぶって深呼吸でやりすごすこと1時間。まだ出産を甘く見ているので無痛分娩注射(和痛分娩)は要りませんと格好良くきっぱり宣言。午後になり家族分娩室にご入室。ここでだんなと二人きりになり、もう人目も気にせずにいられるので、ぎゃーぎゃー痛がるwww逆に一人目と違ってぎゃーぎゃー言えるくらいの痛み。が、2時ごろから信じられない痛みの倍々ゲーム・・・ありえない痛みに意識朦朧。もう出産なんかやめて、家に帰りたい~~~(泣)あんなにきっぱり断ったくせに、消え入りそうな声で「注射・・・注射を・・・」と懇願し、なんとか無痛注射(無痛じゃないけどね)を打ってもらう。・・・・・・・・・すると、あれ?・・・陣痛がなくなちゃった。脊椎注射で下半身がじーーーんとして感覚があんまりない。あれー陣痛なくなっちゃったよーってだんなと談笑。こんなんで産めないかも~って感じで1時間経過。・・・そこから、再度本格的に陣痛開始。おおお、痛い、痛い、いたーーいいきめっていわれるけど、痛くってうまくいきめない。なんか演技してるみたいに「うーーーーんっ」て、いきむふり?しかできない。そんな空いきみでは赤が降りてくるはずもなく、子宮口は開いても赤がまだまだ上にいる。そういえばちびヲのときもいきみがうまくできなかったよなぁーなんて思いながら(まだ余裕がある?)いきみの練習。十分に陣痛はあるのにうまくいきめなくて、そのまま時間が経過。そのうちに、両太ももを腕で抱え、かえるみたいなありえない体勢でいきめとの指示が。さすがにそのときはだんなには出て行ってもらって。。。大きなおなかでかえるいきみの体勢がものすごくつらい。つらいけど、つらいから赤が降りてくるみたい。すんごい力でふんばっておもいっきりいきむ。うまい、うまいってほめられる。やったーそれを3回くらい繰り返す。もう何がなんだかわからないけど、後戻りはできない。出てくるはずのない大きさのものを出るはずのない大きさのところから押し出す感じ??頭がみえてからは早かった。最後はするりとでてきてくれ、感無量。んぎゃーんぎゃーってまさに赤ちゃんって感じの泣き声が聞こえ、感動のご対面!ももちゃん~~~(胎児名)お疲れ様!!!一人目のときは開放された喜びに泣いたけど、今回は純粋に赤ちゃんに会えたことがうれしくて涙ちょびっとだけ出た。生まれた赤ちゃんは赤くなくって、白くてとってもきれいで感動した。結局、12時に入院して、4時20分に出産。早かったけど、痛かった。でも、無痛注射のおかげで出産後も憔悴しきることなく乗り切れた。ってゆうか、注射してなかったら無理だったかも・・・なんだかとっても素敵な出産体験だったなぁ
2013.01.01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()