全14件 (14件中 1-14件目)
1
先月、もう昨年ですね。セミナーの仕事が納品直前というタイミングで「止まって」しまったPower Mac.G5。色々試してみてもどうにも動いてくれません。幸い週末だったので、Yuさんと翌日朝から秋葉原に行ってソフマップMacCollectionで修理できるものかと相談しました。担当者の方が親身にそして丁寧に対応してくださったことは本当に感謝でした。しかし何の手段も無いことだけが判明しました。今は心臓のHDDだけが生き残っています。ピンチを一緒に乗りきったMac.Bookと新しいiMac.(実はベージュのG3も居ます)で新しい仕事環境に移行しつつあります。そして今日PCリサイクルプログラムのピックアップが来てくれました。仕事の相棒が不慮の引退となり、悲しいお別れです。今までありがとう!
2011.01.24
コメント(0)
今日はキルトフェスティバルの後に六本木ヒルズへ!2月13日まで開催中のスカイプラネタリウムに行ってきました。スーパープラネタリウム「メガスター」で有名な、プラネタリウムクリエイター大平貴之さんのプロデュースです。奥行きのある立体的な星空での星座探しは、新鮮な愉しさ!Miさんは理科で習いたてのオリオン座を立体的に見て興味津々。私が話す、望遠鏡はタイムマシンという例えも解ってくれました♪地球が生まれる前の光が見えるなんて!本当に不思議で面白い宇宙☆プラネタリウムを出たら地上の星を52階から眺めました。
2011.01.23
コメント(1)
五戸修美さんのキルトをクローズアップ。サンタクロースが煙突からやって来ます!
2011.01.23
コメント(0)
クリスマスをテーマにした五戸修美さんの作品が今年の日本キルト大賞です。凍てつく冬を連想させるグレーのモノトーンをベースカラーに、サンタクロースや子供達など可愛いモチーフ がちりばめられています。刺繍の細やかな表現が、トーンを抑えた色使いに映えます。見ていると優しい気持ちになれる、素敵なキルトに出会えて嬉しいです。大賞受賞おめでとうございます!
2011.01.23
コメント(0)
エッフェル塔がモチーフになったクレイジーキルトがお洒落。小関鈴子さんのキルトガーデンはパリジェンヌの気分になります。素敵なお部屋でカフェ・オ・レとバケットの朝食!ん、でもカラーが赤白緑・・・のイタリアン?テーマと色使いのコーディネートは大切ですね。
2011.01.23
コメント(0)
写真に写らないのが残念。奥の白黒に見えるキルト、実は白いところにモチーフが赤くステッチされていて、とっても可愛いのです。窓から見える風景をテーマにしたモノトーンのキルトに対して、お部屋にはカラフルな小物。郷家啓子さんのキルトガーデンです。
2011.01.23
コメント(0)
人気キルト作家の鷲沢玲子さんのキルトガーデン。リンゴが実り、ウサギが遊んでいます。週末とあって正面で間近に見るには長蛇の列でした。華やかなモチーフを同系色の濃淡とベースのホワイトカラーで美しくまとまめています。
2011.01.23
コメント(0)
10周年を迎えた「布と針と糸の祭典」に今年も行ってきました。写真はキャシー中島さんのキルトガーデン。明るい色彩のハワイアンキルトが、キャシー中島さんの作風ですね。今回はキラキラ・キルト!明度も彩度も高いカラーを多用したキルトは、キラキラが付けられて、発光するようです。今日は幾つかレポートします。
2011.01.23
コメント(0)
冬枯れの茶色い芝生の中で、黄色い顔を出したのは福寿草。毎年1月20日頃につぼみが開き始めます。それまでも、硬いつぼみがムクムクと地面に現れてくると「そろそろね♪」と、楽しみにして待ちます。まだまだ寒いですが、横浜の春は近くまで来ているようですね。
2011.01.21
コメント(0)
寒い日が続きますね。澄んだ青い冬空の下で、白梅が花を開きました。温かな気持ちになるのは「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」という服部嵐雪の俳句を思い出すからでしょうか。梅花の白が、冬空の青と美しいコントラストを成しています。
2011.01.19
コメント(0)
楽しい雪遊びの3日間も最終日。子供達、レンタルスキーを返却してから「雪の広場」で雪だるまを作っていました。Kiくん、雪だるまでかくれんぼ。私もスキーを履いて一緒に滑ってからは、スキーのスピード感が楽しいのか、リフトに乗るのが嬉しいのか?3歳の体力の限界はどこにあるの~?と思うほど、ずーっとスキーしていました。今シーズン新調したスキーウェアはサイズ調節ができるPHENIX社のものです。(ファミリーセールのこと書きましたね♪)冷えたりしないのて快適に過ごせました!あと4年位は着てもらえそうです。意外と重要なのが「グローブ」。手にフィットするサイズ選びや、はめ易さは買う時にチェック。手に雪が付いて湿ったらグローブを替えられるように予備を一つ持っていると安心です。お子さまとスノーリゾートに行く方、どうぞご参考にしてくださいね (^-^)
2011.01.10
コメント(2)
毎年訪れている、こちらのスノーリゾート。 明るい青空の下で白い斜面がキラキラ輝いています。 それでも今年は上越方面に比べて降雪は少な目。 こちらが多いと向こうは少な目、という関係があるそうです。 今日から2泊3日、Kiくんは本物スキーのデビューです。 スノボ専門のYuさんも一緒にKiくんのサポート。 全コースを知っているMiさんはお友達と好きなところを自由に滑ります。 時々Miさんを見つけながら、Kiくんと恋人みたいにくっついてリフトに乗っています♪
2011.01.08
コメント(0)
お正月の松もとれる七日、毎年恒例の七草粥を作ります。 この時期に店頭に並ぶ「七草セット」一パックが写真の分量。 しんなりしていた葉は水に放すと元気を取り戻してピン!となります。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ」 は軽く塩ゆでしてから1センチ位に刻みます。 「スズナ、スズシロ」 にも葉がついていたら一緒に塩ゆでして刻みます。 本体(つまり大根と蕪の部分)は1センチ角の拍子木から1ミリ厚位の小口切りにして、お粥と馴染みやすくしています。 お粥は七草セット一パックにつき、一合から二合。 水はお米の5~7倍にしています。 前の晩のうちにここまでを準備。 七日の朝はお米を浸した鍋を中火にかけ、沸騰したら大根と蕪を入れます。 蓋はしたまま少しずらして、吹きこぼれないように弱火にします。 20分位でお好みの軟らかさ一歩手前に煮えたら、お餅2切れ分を5ミリ角に切ったものと塩ゆでした七草を入れ、お好みで塩を足し、全体をかき混ぜます。 蓋をして蒸らし、お餅が軟らかくなったら出来上がりです。 お正月料理に疲れた胃腸に優しい成分の七草粥。 セットのパックが販売されるようになって、伝統料理の中では珍しく復活しているそうです。 古人の知恵を大切にしたいですね。
2011.01.07
コメント(0)
明けましておめでとうございます。 今年は幾つかの環境が変化します。 新しい出会いが楽しみな一年。 今までお世話になっている皆さまもどうぞ引き続きよろしくお願いいたします。 大晦日に届いたお品はなんと!有名な前沢牛!! 実は、Yuさんの大学時代の友人O君と奥様が年越しライブで久しぶりに横浜に来ると知らせてくれたので、元旦でも是非立ち寄ってもらいたいとお誘いしていたのでした。 お品物はその手土産に、ご実家の牧場から贈ってくださったのです。 3年ぶりの自宅で迎えるお正月は、お客様もいらして賑やかで楽しい一日になりました。 夕食は「すき焼き」! 小形牧場の前沢牛は、とろけるように柔らかくて本当に美味しかったです♪ どうもありがとうございました。
2011.01.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1