2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
親という業務をこなすには。プロでなければなりません。小さな子供の体を大きくし。心を育て。知能を育て。知識を増やす。体力をつけ。運動神経を伸ばし。社会人、大人として。生きていけるすべを 身につけさせる。立派な プロのお仕事であるといえるでしょう。そして、最終結果に 完全なる失敗はあってはならない・・・。プロであるはずべき 大仕事のはずなのに。なぜか 学ぶ機会も場所も少ない。プロでなければならない 意識もないまま。独立開業し。結果、内容の悪いまま 自転車操業を続けている家もかなり多い。人一人を作っていくのですよ。親の言葉一言一言に、とても意味を感じて。吸収したり、対応したりしてるのですよ。子供は。なのに、大して学びもせず。知ろうともせず。自分の思い込みだけで。思いついたままに 言葉をぶつけていて。いいのですか?今、自分が親として プロであると。自信を持っていえますか?☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 親業 親業トレーニング ゴードン博士の親に何ができるか「親業」 わが子と心が通うとき 「親業」ケースブック(幼児園児編) 親業完全マニュアル☆ ☆ ☆ ☆ ☆少しずつ、プロになれるよう 努力しようよ~!気持ちひとつでいろんなことが、変わるよね。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月29日
コメント(39)

霊ってやっぱり いるんですね。私はまったく霊感などありません。今まで何か見えたこともないし、感じたこともない。しかし・・・見える人には 見えるんですねぇ、普通に。私の実家。霊の通り道になってる、そうです。通り道???なんだかいっぱい、見えるらしい。いるらしい。そして。20年以上も前に 亡くなった父も、家の中にいるそうです。父が家の中にいて、一人で住んでいる母を守っているからたくさん霊がいる家でも 普通に住んでいられるんだそうな。いるのか・・・父・・・_| ̄|○そして他にもたくさん・・・???特に、あの部屋から奥のほうはすごいいるから やばいよ、って。去年 私、そこにずっと泊まっていたんですけど・・・たぶん、今住んでいるここにも いる予感がある。理由はわからないけど、たぶん いる。いても別に見えないし、何か霊にされてると感じてるわけじゃないから。いいと思っている。いても。しかし、もしも すごいたくさんいるよ、と言われたら・・・どうしよう?怖くて聞けない・・・洗面所や玄関が昼間でも 真っ暗で。なんかやだなぁって 思ってるんだけど。この「なんかやな感じ」が そういうことなのか???じゃすみんが1歳のころ、壁しかない上のほうを見ながら にこーっと笑っていたのは。いったい どんな人に話しかけられていたんだろうか・・・。うーん、気になる。見えないって言っても、やっぱり 気になるぅ~!やっぱり この家の中、いっぱいいるんかなぁ_?よくいるところは、木の下や。大きな建物の階段の踊り場、だって。救急車の音がよく聞こえるところも 霊の通り道になりやすい、んだと。ひえ~。怖いわ・・・。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月27日
コメント(26)
受験生なんだから。こういって、子供をいろんなことから制すること。ありそうですよね。勉強している様子がなければ。テレビ見てばかり。ゲームやってばかりいれば。遊びに行ってばかりいて、家にいなければ。本ばかり読んでいれば。お菓子ばかり作っていれば。親は言う。「あなたは受験生なんだから!!!」受験生って、何?受験を2月だか3月にする予定があれば。「3年生」という年を。何もしたい事をせずに過ごさなければならない 人のこと???やりたい事をすべて取り上げられ。制限され。抑圧されて。ただただ勉強しろといわれ続け。一応「合格」という 結果が出たとする。合格の後、一体 何を得るのか・・・?あんなに がんばったのに。つらかったのに。苦労したのに。我慢したのに。必死になったのに。合格して入った学校は・・・価値がない・・・(最低でも)一年間、親に先生に塾で がみがみ言われ。我慢を重ねて、やっと得た 楽園・パラダイスのはずが。入ってみて思う。こんなとこ来て なんか 意味あんの???あんなに 苦労したのに・・・受験のための勉強をいくら一生懸命しても。基礎学力ができるということとは 別。受験用の塾は、合格できる問題の解き方を教えてはくれるけれど。基礎学力をつけるものではないのかもしれない。基礎学力とは、高校受験ならば。小学校や中学校で つくべきはずの学力。小学校のどのあたりから わからなかったのか、戻ってくれるわけじゃなく。受験するときの問題の解き方、考え方を教え込まれる。これで、受験、合格して。入ってから きちんと授業が わかるのか???「はいりさえすれば 何とかなる。」・・・絶対 何とかならない!そんな勉強をして入ったところで、一年の一学期ですでに 授業がわからない・・・。「受験生」という考え方が、言葉が。現実に失望させ。あらたな 学校にいけない人をつくり。学校にいけない人を 何も他にない人 = 希望も、夢も、打ち込めるものも 何もない人にしているように思います。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆受験生という言葉を使って、何もかも 奪わないで!!!今、生きているのよ。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月24日
コメント(28)
![]()
昨日のニュースで。高校の不登校 6万7500人 ってのをやっていた。そして、今日は 小学校の校内暴力 過去最多に だと。なんだかなぁ。不登校の理由は、1位「無気力」2位「情緒的混乱」3位「遊ぶためや非行グループに入ったりして不登校が続くケース」だそうだ。無気力は 本人になぜ行かない?と 質問した答えが 「なんとなく登校しない」などと言ったものの 合計。「情緒的混乱」は 「不安を感じるなど」の合計・・・なんかさ。不登校の原因は 「無気力」 「情緒的混乱」って 結果をまとめる 文部科学省の考え方。おかしいと思うんだけど。これって・・・「無気力」になっている生徒たちに 問題があるって言い方じゃない???本来イキイキしていて これからの希望に向かって 元気にがんばる!って年齢であるべき 高校生たちが。無気力だから不登校、って・・・。 そんな結果をまとめて なんか意味があんのだろうか?なんとなく行かない って言うのを聞いて ああそりゃ「無気力」だからだねって。それは・・・学校に魅力がないからじゃないのか?学校は行ったら意味があるって 思ってないってことじゃないのか???気力があれば、つまらない学校にも我慢していけるはずってことなのか???学校は行っても楽しくないって なぜ 思うのか?じゃあ、学校に行っていない間は とっても楽しいのか?家が楽しくて 家にいたいから 学校に行かないのか?街で遊んでいれば ものすごーく楽しくて仕方ないから、学校なんか行ってられないのか???何をやっても楽しくないって思っている この歳の人たちの。本当の原因は なんなのか。どこにあるのか。学校も 変わらなければらない。規則で縛りつけ、言われるのは成績や受験のことばかり。 (こんなところ、私だってもう二度と行きたくない!。) 行かなきゃ行けないから、我慢して努力していき続ける、なんて場であっては。もう誰も行かなくなって 当たり前。でも・・・本当に変わらなければならないのは。誰?小学校で なぜ子供が 友達や先生を 叩いたり蹴ったりするのか?7歳や10歳の子供が、なぜ 人を叩くのか??叩くことを どこで 誰から学んでるのか・・・?。日本全体が 変えなければならないのだ、やはり。☆ ☆ ☆ ☆ ☆子育て 「これだけはしない」宣言! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 今日も娘が学校へ行かない!不登校は中学・高校から突然始まるものじゃない!。幼児のいるお宅、人事じゃないのよ。
2005年09月23日
コメント(21)
先日のNO「ダメ」DAYを作ろう!ダメダメ言いすぎよ!と関西弁バージョン「あかん」いいすぎやで自分っ! を お読みいただいて。実際にやってみてくださった方、いらっしゃいます???実は。今日、やってみてくださった方が 結果の日記を書いていらっしゃいました。新たな発見があったようで、私もうれしい♪↓ ↓ ↓ ↓miichan☆彡さんの日記。ありがとう~miichan☆彡さん♪ぜひ、一日だけでいいので「ダメ」といわない日。試してみてくださいね!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月22日
コメント(14)
![]()
この間、ダンナの(バカな)行動を見ていて あることにはっきり気がつきました。そのダンナのやってくれたことは、あまりにもひどいので ここには書きませんが。この間説明したはずなのに 何でこんな簡単なことを 覚えられないんだろう、この人は?まあ、こう思ったわけですよ。バカだ・・・と。でも。ここには、私が「こんなこと一回言ったら覚えて当たり前」という 思い込みがある。でも バカだから あの人は覚えなかったわけじゃなくて。さほど重要でないから 覚えようとしなかった・・・のかもしれない。こんなこと また次も同じように言ってもらったらいい、と思ったのかもしれない。理由は何でだか 謎だけれど。とにかく言ってる方の私と、聞いてるほうのヤツとでは。感覚が違っていたのだ。きっと根本から。それを、一回言えばわかることが覚えられないこいつはバカだ、と。私の思いだけで、言っていいものか???子供に何かを説明しても。教えようとして話してるときは。今回きちんと教えておけば 次はわかってる、と思い込んでいます。よね。教えたんだから わかってるはず。なのに、できない、わからないと。この間教えたのに なんでできないの?となってしまう。教えたのに何もわかっていない子供の様子を見て、腹が立つことも・・・。バカなんじゃないの???って。相手はどんなつもりで聞いているかわからないし。そもそも、一回言った程度でまったく新しいことを 即 別の機会に応用したり。できるもんなのか?今は、その訓練をしている最中なのでは・・・?教え込もうと思って お教育すれば。なんでわからないの!この間言ったでしょ!と なります。教えたら、結果を試してしまいます。教えたんだから、と。教え込む→試す→できない→怒!やり方も。読み方も。考え方も。教えては だめですね。必ず毎回 考えさせること。本人が考えた上で 必ず最後は 本人が答えを出すこと。これを繰り返していって。本人が やり方を身につける。と、思いません?教え込んでは、だめですよ~!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆試すことも、やめよう~。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ダンナにも 私の作った家の中のルールを。教え込むのは 無理なのでやめました。やはり、全部書いて 見ればわかるようにしていくべきだ・・・。覚えようという気のない人には 何度言っても 覚えないもんねぇ・・・悟った・・・☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆教えるのではなく 誘導するって感じかしら。導くって言葉 よくこういうときに 使われてるもんね。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆考えさせるその気にさせる←数日前の日記。関連アリなので リンクいれてみた。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆英英辞典、ブックオフで発見して 買ってみた。(これではないけど。)ぜ~んぜん、わからないっ!!!うーん・・・娘に何か聞かれたとき、英語で説明できるように、なんて思って買ったんだが。さっぱりわからない・・・_| ̄|○ メリアム・ウェブスターズプライマリー英英辞典 こんなのなら、いいのかなぁ・・・☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆夢バトンに答えるよ~! も見てね。
2005年09月21日
コメント(18)
風水のアイテムご紹介が いつも楽しいジャムママさんから夢バトンが 来ました。では答えてみましょう~。Q1.小さい頃、何になりたかった?子供服のデザイナー。お洋服を作る人。Q2.その夢は叶いましたか?まったく違う職業になってしまいました。今でもその夢を貫けばよかったと 後悔しています。でも、今子供の服や小物を 好きなように作って楽しんでるので。ある意味かなっている、と思おうとしています。Q3.現在の夢は?「ミラクルハウス HJ」を作ること、かな。完璧に効率化した 収納と家仕事で 生活が楽で楽しい家。地下にスタジオを作ってね。みんなでバンドしたり カラオケしたり。快適な暮らしと、楽器、音楽が常に身近にのある生活。この両方のできる、家を作りたい♪そして、じゃすみんが音楽好きになって。ミュージシャンになってくれるのもいいね。Q4.宝くじ3億円当たったら?↑の家の、規模のでかいのを作る!ゲストルームがいくつもあって。いっつも誰かが遊びに来てるような 家にしたいな。無料のペンションみたい♪じゃすみんをたくさんの大人の中で育てたい、ってのも 夢だから。Q5.あなたにとって夢の様な世界とは?うーん・・・時間が自由に操れる 世界。かなぁ。一日が 何時間にでもできたり。巻き戻して 過去に戻って、やり直しができたり。嫌なことは 早送りできたり!Q6.昨晩みた夢は?昨日のは・・・思い出せない。けど、ヘンな夢ばかり見て本当に苦痛。くわしくは→私の見たヘンな夢 を。Q7.この人の夢の話をきいてみたいと思う5人は?うーん・・・みんな忙しそうだし。この答えは またそのうち!私から このバトンを受け取りたい方、先着5名サマに プレゼントします~♪ぜひぜひお申し出くださいませ。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月21日
コメント(2)
![]()
気がつかなかった。こんな歳になるまで。ずっと親の呪縛の中で生きてきてしまった、私。最悪な考え方をすれば。親のために今までの人生、生きてきてしまったようなものだ。親は 自分の言ったようにしないと怒り。自分の思ったようにならないと バカだ、あんたはおかしい、と言った。いつもいい子であることを望まれ。こんな歳になっても 親のいい子供であることに 努力していた。無意識で。あなたの人生なのだから、あなたの思ったように生きなさい。この言葉を 言って欲しかった。いつがよかっただろう?いつ言ってもらうのが 一番よかったのだろう・・・。ほっといてよ!私が こう思ったときが。親が子離れすべき 時だったのだろう。この機を逃し。いまだに子離れしていない、親・・・。子供は親のために 生まれたんじゃない。親のために 生きさせてはいけない。子供は 親の分身でも、子分でもない。親の作った「家族」の中の ひとつの駒じゃない。いつまでたっても 子供を見えない鎖で縛りけている 親たち。どうか、子供を解放してください。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆母親は首に巻きつく蛇☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆今日から少し、新しい生活が始まるのよ~♪また、日記に書けるようだったら 書いて報告しますね!でも・・・妊娠した、とかじゃないから。
2005年09月20日
コメント(24)
![]()
外食に行ったり。お店に行くと。子供に向かって 何かというと ダメ!という親が多い。今日見た親は 「うろうろ歩き回ったら あかんで!」と言っていた。ラーメン屋で、なんだけど・・・。こんな事いって、子供が 「そっか~!うろうろしたらいけないんだね♪」なんて理解するもんだろうか??この間大型店舗の遊びスペースで見た親は、「○○っ!おなか出したらあかんゆーてるやろ!」って言ってた。なんだそりゃ??と思って 子供を見るとTシャツのすそから手を入れて 胸の辺りを触るのがクセらしい。それをみて 親がそう怒鳴っていた。どうしてこうも どうでもいいことで だめだめだめだめだめだめだめだめ 言うんだろ?上の親の場合。「みんなが食べ終わるまで きちんと席にいて みんなでお話しようね。」こうは 言えないものだろうか。下の親の場合。「おなかはだいじなところだから ちゃんとしまっておこうね。」と いえないものだろうか・・・・。お読みくださった みなさま。ぜひ、今日一日だけは 「ダメ」という言葉を 使わない日にしてみてください。絶対使わない!と思うと。否定文章が 肯定文章にかわります。子供に対してだけでなく、大人同士の会話でも。肯定文章で話すのは 相手にとってもこちらにとっても 気持ちのいいことですよね。同じ内容を伝えるのに、どちらの言い方もできる はず。今日一日 挑戦してみてくださいね。今日は NO「ダメ」DAY です~!この文章、関西弁の しゃべり言葉に翻訳してみました。完全関西弁バージョン 「あかん」いいすぎやで自分っ! も読んでみてね! こんな母親が子どもをダメにする 「ダメよ、ダメよ」が子どもをダメにする☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月17日
コメント(18)
![]()
外食に行ったりな。お店に行くとな。自分の子ぉに 向かって あかん!言う親、ごっつぅ多いねん。今日見た親はな 「うろうろ歩き回ったら あかんで!」ってゆうてはってん。ラーメン屋で、なんやけどな。こないなこというたかてな、子供が 「そうやねんな、うろうろしたらあかんねんな・・・気ぃつけな。」なんて理解するもんやろか?この間大型店舗の遊びスペースで見た親はな「○○っ!おなか出したらあかんゆーてるやろ!」てゆうてはってやんか。なんやねんそれ!おもうて みとったらなTシャツのすそから 手ぇいれてな 胸の辺り 触るのがクセらしいねん、その子。それ見とって 親が そない怒鳴っとってん。なんでこないに どーでもええことで あかんあかんあかんあかんあかんあかんあかんあかんあかん言わはんのやろか。上の親の場合。「みんなが食べ終わるまで きちんと席におって みんなでお話しよな。」こないには 言われへんのやろか。下の親の場合。「お腹は大事なところやさかい、ちゃんとしまっておこうな。」とは言われへんのやろか・・・。読んでくれはった みなさん。ぜひ、今日一日だけは 「あかん」ゆう言葉を 使わへん日ぃに してみてくらはれへんやろか。絶対使わへん!と思うとな。否定文章が 肯定文章にかわってくるはずやねん。子供に対してだけちゃうで。大人同士の会話でもな。肯定文章で話すのんて 相手にとってもこっちにとっても 気持ちのええことやと おもわへん?同じ内容を伝えるんにもな、どっちの言い方も できるはずやねんな。今日一日 挑戦してみ~ひん?今日は NO「あかん」DAY やで~!どっか、おかしい?完全標準語バージョンはこちら。 こんな母親が子どもをダメにする 「ダメよ、ダメよ」が子どもをダメにする☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、おもぅてくれはったら・・・→人気blogランキング まいど おおきに!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆私の聞いてる関西弁、しゃべってる人がおっさんだからさ。なんかおっさんがしゃべってるようだよねぇ・・・。ははは。関西の方々、怒らないでね!関西弁、こんなんちゃうわ~って。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月16日
コメント(8)
![]()
うちはひとつのテーマの本を、たくさん買います。おとといの日記 にも書きましたが。同じようだ、と感じるような「さかな図鑑」も8冊くらい買いました。まったく同じじゃないし。どこに興味を惹かれるか、わかりませんからね。なので、英語の絵辞典、辞典も。うちには たくさんあります。絵辞典や、辞典って。「りんご」が「APPLE」であること、「APPLE」が「りんご」であることが。わかればいい、と言うだけのものじゃありません。絵や、説明の文章から その単語に興味を持ったり 使ってみたくなったり。言葉や文章への 関心を高くする、という目的もあるわけですよね。そう考えると、ひとつの単語の説明にも いろんな絵があったほうがいいし。文章もいろいろあったほうがいい。そのためには 何冊も絵辞典、辞典は あったほうがいいと思うのです。昨日新たに こんなのを買ってみました。 和英じてん絵本まあ、例の店でなので定価で買ったのでは ないんですが。(でも105円でもないぞ。今回は。)なかなかいいですよ、これ!中は こんな感じ。絵と単語。それとそれを使った 一文が書いてあります。英語には カタカナでふり仮名がある。これはいらないと思うんだけどね。でも、この文章が一文だけ書いてある、っていうのが 気に入った~!たぶん、この本を見る娘は 絵と単語とこの文章を 全部 覚えるだろう。単語って単語ひとつで覚えても 使うときに困る。文章で覚えていた方が 会話の最中に出てきやすいんだよね。文章ひとつだけってのが、いい!3つも4つも書いてあったら、たぶんひとつも覚えないよね。ちょっと高い?けど・・・本の厚さは2・5cmとちょっと厚め。かなり ボリュームがある!普通の絵辞典のランクをそろそろ上に上げたい、と思っているおうちには オススメよ!最近のじゃすみんのお気に入りは ハローキティ英会話ミニ辞典 これ。これ、子供の本のコーナーにあって。キティちゃんだし、何の疑いもなく買ってきたんだけど。実は、大人用だった!!「男の子をゲットしに行きましょ!」とか「女性にもてるでしょう?」なんて文章も・・・。まあ、しかし。フランクな会話がたくさん載っているので、いいとしよう。今じゃすみんは 毎日これを読んで ぶつぶつ言ってます。私が読んでいても おもしろいよ これ!(大人用だもんねぇ。)ちなみに。 ハローキティのはじめてのえいご絵じてん これもあります。(これは子供用。)絵がきれいで大きく かわいいので 絵辞典としてはオススメ。 はじめてであうえいごのじてん 写真も在庫もなかったが・・・これも写真がたくさんあって、おもしろい。日本語で(ほとんどひらがな)意味が書いてあるのが、絵辞典としてはめずらしいです。ひらがなが読めるようなら、これも オススメ。ベビーアインシュタインの 絵辞典もいいです。(楽天では見つからなかった・・・)なんといっても、色がはっきりしていてきれいなので 印象に残りやすいですね。辞典というより アルファベット順の写真集って感じかな?他にもまだまだ うちにあるんだけど・・・また気が向いたらそのうち、紹介しますわ♪辞典の数だけ。興味を持つチャンスを作れる・・・と思いません?絵辞典、辞典は たくさん買ってみましょ~!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆今日書いたもうひとつの日記。家族に家事を手伝ってもらうためには。も 見てね!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ディズニーの絵辞典もあるんだが。あんまり見ないのよねぇ、これ・・・。たぶんDWEの?じゃないかと 思うんだけど。なんでかなぁ。
2005年09月16日
コメント(19)
![]()
家事を手抜きする。なんか、さぼってるみたいで 聞こえが悪いが。いかに簡単に済むように 工夫をするかということは。家の中を効率化していくということ、ですよね。家族も 家事に協力をしてくれなくて。私一人が何でこんなに大変なの!と 思ってる方も多いだろう。しかし!それは 手伝ってくれない家族が 本当に 悪いのか?実は・・・取り仕切るべき人が きちんと指示をしていない、ということも あるのでは?例えば・・・。夫という人種は、家の中の物の場所を まったく、覚えない。「つめきりどこ?」「そこの引き出しの上から2番目。いい加減覚えろよ!何百万回言ったら覚えるんだ!」ってね。これは 男と女の脳の仕組みが違うから 男にはできないことなのだ、とまで書いてある本もあるくらい。それが本当かどうか知らないけれど。男の人にとってはどうでもよいことなので、覚えようという気にならないのだろう。とにかく。こういう状態ならば 敵は物の場所を覚える能力がないのだ、と思ってしまったほうが 楽。ならば、どうしたら毎回聞かれなくなるのか?つめきりが入ってる引き出しに、 「つめきり」と でかく書いてやればいいのだ。いくらなんでもこれなら3回もたてば 聞かれなくなる。だろう。これを家の中すべてに 適応したら どうなるか?例えば。洗濯物をたたんでしまうこと。これを 手伝ってくれたらいいのに・・・と思っていても。「洗濯物片付けてよ!」←おそらく聞いただけで めんどくさくて嫌だ、と思うに違いない。まず、どこに何が入っているかわからないのだから しまうことなんて絶対無理。そのうえ、すでに決まっているたたみ方があって そのとおりにたたまないと 入らない。場所を間違って入れたり、たたみ方が違うと。あとで絶対に 怒られる! とわかっている・・・これなら 手伝ってよ!と いくらどなっても やってくれるわけがない~!ならば。どうするか?どこに何が入っているのか。わかるようにして。しかも。きっちりたたんでしまい込む 必要がない 収納にすればいい。小さく分類して。かごなどに入れ。カゴにはすべて 何が入っているのか ちゃんとわかるように書く。これが、一目でわかる棚に並んでいれば。家族以外の誰かがきて 片付けようとしても できるはず。(服にも名前がついていればね。家族なら 誰のか見たらわかるから不要だけど。)小さく分類してあれば。一人分のパンツだけしか入れないかごならば。パンツなどたたまなくても、ぐちゃぐちゃになることはない。自分以外の 誰にでも片づけができるように 収納をすべて変えれば。みんなが自然に片づけをしてくれるようになる かもしれない。いちいち聞かなければわからず、聞けば怒られるのでは片付けたくても できない、という相手の気持ちも わからなければならないのだ。自分以外の誰にでも片づけができる収納、とは。人に手伝ってもらえるだけでなく。自分にとっても楽なはず。きっちりたたむ、などの 余計な手間は省くことになるから。一人でやったとしても。今までの半分の時間で 済むようになるかもしれない。オフィスの中を思い出してください。すべてのキャビネットに 入っているものの名前が書いてありましたね。どんな人もどこに何が入っているのか わかるようになっています。(大人数のきちんとしたオフィスは、ね。小さい会社はこれができてなくて 効率の悪いところも多い。)もしも こうなってなければ、キャビネットの前に 番人が必要になる。毎回誰かに聞かれて とても大変な 仕事になるはず。この番人。そしてそのためだけにいる、この人。人件費の無駄ですよねぇ・・・。(小さい会社だと、社長の奥さんがこれにあたる。)(いない方がいいのに。)家族が手伝ってくれない、と嘆く前に。自分が自分で 家の中を大変な状態にしているのかもしれない、と。自分のやり方をもう一度 考えてみましょう~♪家の中の社長が しっかり環境を整備して 指示をしっかり出せば。家の中は効率的に動き。社長が、自分ひとりががんばって会社があるのは俺のおかげ!なんて 思ってる状態から。こんな小さな会社がうまくまわっていくのは よくやってくれる社員皆さんのおかげ。といえる社長さんになるかもしれないよ!。どっちがいいと思う? シンプルライフをめざす基本の家事↑めんどくせぇこと 書いてあるんだろうな、と思ったんだけど。意外と 目からウロコのおもしろいことが、たくさん書いてあったよ~!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆家の中の社長は。そう、私!どこのうちも、奥さんが社長で ダンナは稼ぎに行く・・・営業マンってとこ?じゃない?世のダンナ衆、奥さんは みんなそう思ってるのよ!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆効率化して。家事が楽になれば。イライラも減り。子供にいらぬ八つ当たりをすることもなく。子育てにも いい事なのよ!家事の手抜き 効率化をしていくことは!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆洗濯を簡単にする方法。洗う前から 乾いて片付けるまで、ね。ただいま 研究中~♪発表をお楽しみにね~!☆ ☆ ☆子育て系日記は また後で書くよ!
2005年09月15日
コメント(8)
![]()
今、娘のマイブームは お料理です。といっても実際にする機会は あんまり作ってあげてなくて・・・(ごめんよ じゃすみん)。ブームは お料理の 本!かなり前ですが、城戸崎愛さん(ラブおばさん) の子供向け料理の本を 例の店で買って。(←この本じゃないけど。)娘は 毎日のように眺めていたんですね。突然私のところに来て 「カクテルゼリーが作りたいの」って言い出したり。(・・・・??? カクテルゼリー??? なんだそりゃ? みたいな感じ♪)ちょっと古い本のせいもあって、結構手間のかかる料理が載っていたりして 内容のよい本でした。で、この本がきっかけで、料理の本が欲しくなったらしく。おいしいものいっぱい! (小林カツ代) なんて本を見つけて 欲しい!と言いだした。これは単行本で、写真もほとんどなく、絵もカラーでもない。ほとんど、字。子供用ではあるけれど、たぶん小学校高学年用???漢字混じりの文章で、振り仮名もほとんどなし。いいの??こんなので???どうしても欲しい~!っていうので 買いました・・・。そしたらね、漢字・・・読めてるのよね。「焼く」とか 「煮る」「切る」「味」「肉」なんてのを。読んでる。らしい。読めない字もあるだろうけど、適当に理解してるのか 無視してるのか。でも全体なんとなく読んで わかってるみたいなんですよ~。漢字はあんまり ちからを入れてないので。(と言うかやらなければとは思っているが。)カードを作ったりしたのは、一年生の漢字だけ。一年の漢字に 「煮」は出てこないだろうなぁ・・・。楽しいことって 勝手に自分で覚えていくのね!。子供ってすごいわ・・・で、この本も堪能したらしいので。次の本は・・・大人用の 普通の本!「卵」など、1テーマ1冊のうすい 料理の本。いろんなテーマのを十数冊 揃えてあげました。今 毎日、ずーーーーーーーーーっと 見てますよ~! 大人用の 料理の本を!本は 子供用でないと! これは、先入観ね。興味があって 知りたい知りたい!って思ってるときには。大人用でもいいから。たくさんそろえてあげましょう~♪子どもを本好きにさせる本 子どもを本好きにする50の方法 子どもを本好きにするには どの子も本好きに☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 料理の前の 娘のブームは、海の生き物。魚の名前をたくさん覚えられるよう、子供用のさかな図鑑を何冊も買いました。8冊くらい?かな。その後、まだまだ 興味津々だったので。大人用の熱帯魚図鑑を 3冊くらい買い。大人のダイビング雑誌も いくつか買いました!魚の名前って、ほとんどカタカナだから。大人用でも全然よかったのよね・・・。ダイビング雑誌って 写真がすごくきれいで たくさんはいってるし。どの本よりも 一番よかったかもしれないわ・・・。おかげで娘は 海水魚博士だよ。ははは。ヘンな魚の名前たくさん知ってる。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆朝私が起きてくると、娘は先に起きていて。机に向かって本を読んでいて・・・。さわやかに「おはよう~!」って言ってくれます。すごい罪悪感・・・。だめじゃん私・・・。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆お知らせ♪子育てと これからかかるお金の不安・・・。切り離せない 大きな心配ごとですね。家計や保険の スペシャリストの話を聞いてみません?メルマガ 「子供を私立へ入れたい!そのとき問われる親の役割とは?」とってもためになるので、ぜひ読んで見てくださいね。登録は こちらのHPで。 教育資金設計サポートセンターこのHP、見るだけでも目からウロコがいっぱいよ!9月中は 無料で 「家計&保険見直し」の相談を受け付けてくれるそうです!( 詳しくは だいぶ前の日記 を見てください。)経営者 藤田さんの 渋谷で働く女社長の告白 っていう かっこいいブログも♪
2005年09月14日
コメント(25)
今うちの娘の英語は 発音、完璧!まるで ネイティブの子供のよう・・・(完全 親バカですが。)やはりこれは 幼児期の 言語を学ぶ能力に長けているときに たくさんインプットしたからこそ 出た結果だと思っています。でも。幼児期にできても 肝心な必要なときには忘れてしまっている、という方もいますね。そう書いてある本もあります。しかし・・・そんなことはない!と 確信を持つ機会に恵まれました!この間遊びに行ったお宅、お子さんは 大学生と高校生。お子さんたちが幼稚園に行く位の歳に 転勤で一家アメリカに。5年間をアメリカで過ごし。小学校途中で 帰国。インタースクールではなく。普通の公立小学校に入り。普通の公立中学へ・・・。大学生のお姉ちゃんは、今 英語に自信を持っているようで。英語得意ですよ!今も ネイティブの先生と話す授業とかあるけど。ちゃんと話せるし!って言ってました。やはり発音は身についてしまっているので 楽なんでしょうね!このお宅は ご両親もとっても仲良く、お子さんともとてもいい関係のように見えました。だから、お子さんのために 帰国後も英語を絶やさないようにしようと なんらかの努力はなさってきたんでしょうが。そんなに必死だった、という感じでもない・・・。アメリカに行く前には ご両親、どちらも英語はまったくしゃべれなかったそうです。もちろん子供も、まったくできない状態で いきなり幼稚園に入れたそうです。現地の子が行ってる 普通の幼稚園に。親よりも早く 英語ができるようになっていったのは 言うまでもない・・・。幼児期に英語。絶対無駄じゃないですね!とにかくたくさん 聞かせるだけ。1歳から 英会話教室に入れるより。セット教材をどん!と買うより。おうちの中で たくさん英語が聴けるように。ビデオやCD、TV番組などを うまく利用して。家内英語環境を 作りましょう~!オススメは やっぱりこれよ!→はじめての…シリーズ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆CDは かけ流しして いいみたいだけれど。ビデオやDVDを 見ていないのにつけっぱなしって 集中力なくなるからよくないと思うのね。どう? うちは 他の事をしだしたり 見てないようだったら とめるね、って言ってとめちゃうわ。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆じゃすみんのお誕生日にお祝いメッセージ、たくさんいただけて感激!あらためていろんな方に支えられている、と実感~。本当にうれしかったです。みなさま ありがとうございました。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆メルマガ 「子供を私立へ入れたい!そのとき問われる親の役割とは?」9月3日号で このブログをご紹介いただきました~!ありがとうございました。藤田さん!登録のページでバックナンバーが見られるので、見てみてね~!こちらのHPから。→ 教育資金設計サポートセンターこのHP、見るだけでも目からウロコがいっぱいよ!経営者 藤田さんの 渋谷で働く女社長の告白 っていう かっこいいブログも♪
2005年09月13日
コメント(28)
独裁者は自分が絶対正しいといい続けます。人の意見は絶対に聞きません。人の気持ちなど考えません。自分が思ったように人に行動させます。自分が思ったとおりにならないと暴力を使います。言葉の暴力も使います。二度と反抗しないよう痛めつけ。恐怖を植え付け。人に言うことを聞かせます。人が自分の思ったとおりに動いていれば満足します。自分の思ったとおりに動かない人はすべて間違っていると考えます。家の中で 独裁者になっていませんか?☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆こんなうちで育ってきた 身内の娘から 本格SOSがきた!父親が独裁者、母親は絶対服従者。子供にもそうさせようと、言うことを聞け!!!と 父親は毎日怒鳴り散らしています。この娘の本心は 家族の誰も知りません。私だけには話してくれますが、私がいなかったら彼女はもっと早くに 潰れていたでしょう・・・。彼女は泣きながら 父親に死んで欲しい・・・と言いました。私からしたら彼女は 心の優しい素直な女の子です。私は 悲しくてならない。彼女がこんな家に 我慢してい続けなければならないことが・・・。☆ ☆ ☆ ☆ ☆今日書いた もうひとつの日記。娘の最も幸せな一日。バースデーパーティ&プレゼント もみてね!ひさびさに 写真も入ってるよ!
2005年09月09日
コメント(25)
1歳くらいのときから 意識していたこと。それは、できるだけ 「考えさせること」。これ、な~んだ?ってたくさん聞いて 言葉を覚えてもらったことから始まり。最近では、時間がなくて急いでいるときも。「今は 一番 何をしなきゃいけないと思う?」と聞く。「着替えて お出かけの用意をしなきゃいけない。」「しないと どうなると思う?」「遅れちゃう」「じゃあ、どうする?」「用意するっ!!!」ってな感じに 本人が考えるようにしています。急いで!早くしなさいっ!! というよりも こっちの方が効果的♪それは、本人が どうすべきかわかって、しなければどうなるが わかっているからです。本人が自分で 考えて行動をしているから。片付けなさい!よりも 今片付けた方が 楽だとか、遊びやすいとか。そういう考えに 子供を誘導する方が 片づけをしてくれるようになります。いつも、どう思うの? どうしたらいいと思う?と 聞く。わからないときは、どうしたらいいの?と 聞き返されますけれど。そうしたら、「私はこう思うよ。じゃすみんは どう思う?」というように 答えます。いつも最後は本人が 答えを出すように。考えさせる。1歳くらいから、できるだけ考えさせるように 話かけを工夫してみてくださいね。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ちょっと今日は時間がないので、荒っぽい文章でスイマセン~♪園のママさん宅に お邪魔しに行ってきます。めずらしい?でしょ。
2005年09月07日
コメント(26)
また おとといの日記の なんとなく続編です。「ありがとうございます」これが 言える子になって欲しい。それは みんなそう思いますよね。そのために、どうしていますか?私は人に対して ありがとうといってる姿を たくさん見せるように しています。そして何より、子供に対して たくさん「ありがとう」と いうようにしています。何かをしてくれたら 必ず「ありがとう」。お手伝いは もちろん。子供コーナーの片付けも。「今 片付けして欲しいんだけど、してくれるかな?ちょっと掃除しようかと思うんだけど、いい?。」「ん、わかった!片づけするね。」「ありがとう。」「どういたしまして。」・・・・片づけが終わって。「終わったよ~!片づけできた!」「ありがとう!きれいに片付けてくれて ありがとね。」「どういたしまして!」 こんな感じが 日常的です。片付け自体は 彼女の仕事ですが、今片付けて欲しいというのは 私の都合ですからね。今 私の思いに協力してくれてありがとう、という 気持ちでお礼を言っています。お買い物に行くときも、「一緒に○○へ行きたいんだけれど、行ってくれる?」「何買うの?」「△△を今日買わないと、困るんだ。」「ん、わかった!じゃあ、一緒に行こう!」「行ってくれるの?助かるわ。ありがとう。」「どういたしまして。」こんな感じです。買い物に行きたいのは、(というか行きたかないけど、行かないと困るのは)私ですからね。付き合って行って もらうわけですから、娘には。それに対して、「ありがとう。」そして最近、ひとつ 加えてみました。新しい習慣。食事の後、「ごちそうさま、おいしかったです。」というのが うちの決まり。私も、ダンナも。作った人に対して そう言うように決めています。 娘にも 無理して全部食べなくてもいいので、きちんと 作った人にお礼を言うことを 習慣にしています。そしてそれに対し 今まで、「はい わかりました。」と答えていた私。それを 「たくさん食べてくれて、ありがとう!」と 言うように変えました。すると、「どういたしまして。」と 娘。うれしそうな顔をして 言います。料理って 食べる人に たくさん食べて欲しい、おいしく食べて欲しいという 思いを込めて 作ってるんですものね。その思いを受け取って たくさん食べてくれたら やはり うれしいものです。なので、それを 伝えるようにしました。「ありがとう」と。そしたら。こうしてから娘は ほとんど 残さなくなったんです。まあ、もともとたくさん食べる方では あるんですが。後一口くらいで 残してしまうこともあった。その、あと少しのところで残すことが なくなったんです。「ほら、きれいに食べたよ~♪」って お茶碗を見せてくれるようになりました。 言われてうれしい言葉を 言われることは。いろんなことを 変えるかもしれないですね。たくさん、ありがとう、って言ってみましょうよ。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆また25位から姿を消してしまいました・・・。恐れ入りますがご協力をお願いいたします・・・→人気blogランキングありがとうございます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆私は 親に「ありがとう」と 言えない子供だった。親も私に 「ありがとう」などと 言ってくれたことは なかった。だからだ。私が言えなかったのは・・・。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆大昔、社会人になったころ。新人研修で、一本の電話でどれだけたくさん「ありがとう」という言葉をいえるか、という 訓練をさせられたよ。少し役立ってるかな?☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆もうひとつの日記 怒!何様のつもり???フランス人に失礼だろ!!! も 見てね!ムカつくわ~。
2005年09月06日
コメント(19)

最近、娘が幼稚園に行っている間、CSの番組を見たりしています。foodTVを 見てることが多いかな。この間、フランスのマルセイユの ブイヤベースのことをやってる番組を (途中から)見たんですけれど。さすがフランス。この地方では ブイヤベースに入れる魚 7種類のうち 4種類以上入っていないものを ブイヤベースとして供してはいけない、という 決まりがあるそうです。チーズやワインにしても 呼称制度があるし。伝統の製法を守るということが この国は ちゃんとしてるな、と思いました。日本の 日本酒、しょうゆ、みそ、豆腐、佃煮 などなど。昔ながらの作り方を 大事にしている食品なんて ないじゃない!。便利さばかりを追求し 伝統を大事にできない。日本は どうかしている。(一部の生産者の方は 昔ながらの作り方で いいお酒や いいしょうゆを 作ってらっしゃいますね。これからもぜひ、本物の味を 残してくださいね。)なんて思ってみていたら。有名な 井上シェフが 番組に出てきた。そして、マルセイユのレストランで ブイヤベースを食べ。気に入らぬ様子。そして、自分が作る!と言い出した。・・・ふーん、よほど自信あるんかい・・・。そして材料をたくさん買いこんで。お店を借りて調理。いろんな工程が過ぎ、味付けの段になり。なんと、井上シェフが取り出したものは・・・おい、ま、まさか それは・・・・・・ 「ハウス ふらんす厨房」 ←これの仲間。・・・えっ!!!!!!!!これを取り出し 水に溶き。自慢げに料理してる~っ!!!おいおい・・・これって、フランスから日本に来た料理人が 板さんの前でフランス産の「味噌汁の素」を取り出して。料理してるのと 一緒じゃないの???このお店のシェフも びっくりしていたよ。「うちの店では 小さな魚を何時間も煮込んで作るブイヨンが こんな簡単にできるなんて いいですね」って 言って(る訳が書いてあっ)たけど、これって明らかに いやみ でしょ! なのに、この井上シェフは 上機嫌~♪。煮た魚と スープを別々にサーブするのは 不親切だ、本来 ブイヤベースとは こうするものなのだ!と 薀蓄を語り。スープと魚を一緒に盛って。お店の人がやらなかった、パセリをのっけたり 余計なことたくさんしていた。 そして。できあがり。なんと、このお店のシェフと奥さんに 食べてもらっていた~。おいしい、といって ご夫婦が食べるシーンが 異常に短かったのは。一口しか食べなかったから、じゃないかしら???きっと、(私の推測では) 日本でしか放送しないこと、出演料をたくさんもらえること、で協力してやったのだろう。番組と、このあつかましい おやじに!!!自分で開発に携わった、「ハウスふらんす厨房」が、どれだけご自慢なのか知らないが。地域で作り方や味を守ろうとしている 昔から作って食べているところへ乗り込んで。自分の作ったほうが おいしいって言って。インスタント調味料をとりだして。料理する このオヤジ。ご当地の方々に あまりにも失礼ではないだろうか?板さんが鰹節削って 出汁を取ってるのに。私の作ったほうがおいしい、と 「ヒガシマルうどんスープ」を使われて。 (← 関西ではとても メジャー。)怒らない板さんが、いるか???イタリア人シェフの前で ポールニューマンパスタソース 使って イタリア人が おいしいって言うと思うか??? (←これじゃないけど。)このオヤジもオヤジだが、金に物を言わせて こんな番組を作る会社もどうかしてる。まったく・・・何様のつもりなんだ!!! シェ・イノ よ!!!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆私はこういう考え方が 大嫌いなのだ!
2005年09月06日
コメント(7)
お友達にさそわれて ゴスペルコンサートに 家族で行ってきました。誘ってくれたお友達は、このゴスペルグループを 作った人たちの一人。練習もとても楽しい、と話してくれていました。で、歌ってるところを見に行ってみよう!と いうことになったのです。想像以上に、すばらしかった!!!ものすごいパワーがあって。ハーモニーもとってもきれい。そして何よりも。歌ってる人たちみんなが とっても楽しそう。曲が進むうち、見ているだけの私たちも 暖かくてシアワセな気持ちになってきて。自然と笑顔に なってきてしまいました。合間の休憩時間に トイレにいって 個室に入ろうとしたとき。子供がばたばたと 走りこんでくる音がしたので。(間に合わなそうなのか? と思い) 先に入っていいよ、と譲ってあげました。そしたら、小学校3,4年くらい?のその 女の子。「すいません、ありがとうございます!」って 言ってくれたんです。笑顔で、とっても自然に。そして、出てきたときも、「すいません、ありがとうございました!」って、また にっこりしながら 言ってくれました。とても気持ちがよかった。譲ってよかったな、って思いました。まあ、あんまり言いたかないけど。礼を言わないどころか、目も合わせない子供も 多いでしょ、そんなとき。あまりに自然に お礼を言われたので なんかちょっと びっくりしてしまいました。後でその子を見かけたんですが、ゴスペルを歌ってる出演者の方の お子さんのようでした。今回誘ってくれた ゴスペルをやってるお友達が 以前 「ゴスペルを歌ってると いろんなことに感謝をするようになる」って言っていた。ゴスペルは 歌詞が神様にはもちろん、いろんなことや 物のへ 感謝を表したものですからね。歌っていて 感謝の気持ちで 涙が出てくることもあるって・・・。そして 人に 自然に すごく感謝するようになった、って言ってました。きっと、あの トイレであった女の子の お母さんも。普段から 人に対して 感謝の心でいるんでしょう。そして、自然と 「ありがとう」を 笑顔で たくさん言ってるんでしょうね。まわりの人たちに。それを見ているから 娘さんも 自然と あんな素敵な 「ありがとう」が言えるんだろう。「ありがとうって言いなさいっ!!!」って 子供に言うのって。あんまり 意味がないんじゃないかなぁ。そういってる親が、人に「ありがとう」と言ってる姿を、見てないんじゃない? ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆人気blogランキング、また25位以内から 脱落してしまった・・・_| ̄|○お願い!また今日だけ クリックしてください~!ご協力 ありがとうございます♪☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ゴスペル、すばらしかったのよ~!かっこよかった!歌ってるみんな すごい楽しそうで いい顔してたよ。まあ、おばちゃんが ほとんどなんだけど。お母さんが 自分でこんないい場所を持っていれば、家の中は きっと シアワセだよね。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005年09月04日
コメント(21)
![]()
積み木くずし真相。見た?23年前、こんな内容のドラマを放送していたことも なんだかあらためて今みると すごいよね。もちろん、当時見てましたよ。同世代だったと思うので、(えっ!歳ばればれ?)いろんなことを感じたような気がする。ああなってしまえることが うらやましいと思っていたかも・・・しれない。最近は 子供たちがおかしいとか、特別近年のことがいわれてる機会が多いけど。あの当時だって、子供たちはおかしかったんだ。番長とか、スケ番とかがいて。長ーーいスカートとアフロヘア。リーゼントと だぼだぼズボン。リンチなんて言葉が 普通に聞かれて。呼び出してやってしまう、なんて。今のいじめと 形が違うだけでやってることは 変わりない。あのような人たちがいた、というのは。家や学校の抑えつけが 必要以上だった、ってことだと思うのよね。学校は どうでもいい規則で縛りつけ、少しでも違反してれば 罰則。うちでは 厳しい親父と 口うるさい母。怒鳴られ叩かれ 言うことを聞け!といわれるだけ。学校も家も どちらも常に支配的で、従っていないと 怒られる。違うことをすれば 道をはずした、などといわれ。「不良」という「レッテルをはられ」てしまう なんてことを 親は恐れた。(どちらも死語ですなぁ・・・。)「家庭内暴力」って言葉がよく聞かれたのも この頃からだしね。私たちの親世代の子育ても、間違いなく 間違っていた。支配者と支配される側。親と子も。学校、先生と子も。私たちの世代よりも、今 世の中はもっといろんな 自由がある。社会人の常識も、入社から定年まで勤め上げる、なんて感覚もなくなってきたし。学校も 個性を重んじてくれるところも なくは ない。ネットでいろんな情報も知れるし。いろんな人と話もできる。世の中が より自由になってきたというのに。家の中は かわったんだろうか?親という支配者が 子供を 自分の持ち物や 子分のように扱い。命令をし、従わなければ 怒鳴る叩く。「言うことを聞きなさい!」子供の気持ちを無視して、親の思いを押し付け。抑えつける。親と同じ子育てを もう してはならない。子供は 親の持ち物じゃない。自分の「家族」の ピースのひとつじゃない。親と子は 人と人。どちらが 上でも下でもない。従わせるものと 従わなければならないもの じゃない。もう、気がつかなければ。みんなが。日本の子育ては 間違ってきたんだ、と。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆今日も絶対見なくっちゃ!なんてかわいそうな人だったんだろう・・・。親が 「親の愛」というものを 間違って思い込んでいると・・・。子供は 不幸なまま いなくなってしまうかもしれないんだね。気がついたときには 遅かった、では 悲しすぎる。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆子供に責任を感じさせては やっぱり ダメだね。夫婦の仲が悪いと 自分のせいだって 思い込んじゃうんだよね。両親の仲が悪い。子にとって これほど悲しいことはないんだろうな・・・。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆子育てこれだけはしない宣言! 見てみてね。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆子育てと これからかかるお金の不安・・・。切り離せない 大きな心配ごとですね。家計や保険の スペシャリストの話を聞いてみません?メルマガ 「子供を私立へ入れたい!そのとき問われる親の役割とは?」とってもためになるので、ぜひ読んで見てくださいね。登録は こちらのHPで。 教育資金設計サポートセンターこのHP、見るだけでも目からウロコがいっぱいよ!9月中は 無料で 「家計&保険見直し」の相談を受け付けてくれるそうです!( 詳しくは 楽昨日の日記 を見てください。)経営者 藤田さんの 渋谷で働く女社長の告白 っていう かっこいいブログも♪
2005年09月03日
コメント(16)
我慢のできる子にするためには という おとといの日記の なんとなく続編です。子供が納得できる理由のないことを 我慢させてはいけない と思います、というようなことを 書きました。でも、親からしたら こんなこと 我慢しなよぉ~ って思うこともありますよね。どう見ても、泣くほどは痛くないだろう というぶつけ方をしたときとか。食べたものが 熱かった!とか。(こんなことで すごく怒る子もいますな。)自分も使いたい遊具を いつまでたっても 貸してくれない子供を待ってるときとか・・・。こんなときに、ただ 頭ごなしに 我慢しなさいっ!!!って 言ってしまいそう。だけど、こんなときこそ しっかり 受け止めてあげるべきだと思うのです。子供にとっては どれも大事件!!! なのかもしれないですから。「痛い~っ!!!」って 言ってたら。どこが痛いの? 指差して教えて、 といって 痛い場所聞いたり。すご~く痛い? ちょっと痛い?って 聞いたり。痛いと言って泣いてる子供を しばらく抱きしめて 泣かせてあげた上で まだ痛い?って聞いたり。ちゃんとその 「痛い!」って言っている 子供の言葉を受け止めてあげるべきだと思うのです。どこが どのくらい どのように どうして痛いのか。しっかり聞いた上で。「そう、それなら少し我慢していれば 治ると思うから、がんばろうか」って言う。そして 一緒にがんばってあげる。(姿勢を見せる。)うちの子は こうすると、もう治った~!などといったり。じゃあ、なでなでしてくれたら治る!って 言ったりします。実際に ああこれはすごく痛いだろうな、と思うケガのときもあるし。こんなのもう痛くないだろ、という ぶつけ方のときもある。そのどちらも 痛いといっている心は しっかり 受け止めてあげるのが 親だと思うんですね。子供はその 受け止めてくれることを求めて 泣いている。それを頭ごなしに、「そんなの痛くなんかないよ!」と 言ってしまえば。たぶん、さらに大声で泣き叫んで 「痛いーーーーーーーーーー!」と 言うでしょう。本当に 我慢できないほど痛くて 痛いといい続けるときと。痛いって言ってるのに 聞き入れてくれないから 痛いといい続けているときと。両方あると思うんです。どちらのときにも 親は しっかり子供の言葉と心を受け止めた上で。きちんと話をするべきだと思います。どんなに痛くても我慢させることが 子供を強くする!と思って 突っぱねている方も 多いでしょうが。それは、親の顔色を見ているだけ。あるいは 何を言ってもどうせ聞いてくれないと あきらめてしまっているだけで。本当の強さではないのかもしれない。痛いかどうかは 子供 本人の気持ち。些細なケガでも 痛いものは 痛い。かなり痛くても ここはちょっと我慢して早く遊びに戻った方が 得!と思ったら もう痛くない。勝手に 決め付けて 「こんなの痛くないから 我慢しろっ!!!」っていうことで 子供が強くなるとは 思えない。痛い~!!!!って絶叫して泣いていたら、よく様子を見てあげてくださいね。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆忍耐!とか。根性~!とか。 なんかもう やめようよ~。やはり楽しくないとね。スポーツでもさ。高校野球の世界って、どうも もう大昔って感じするんだけど・・・。連帯責任とかさぁ・・・。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆もうひとつの日記。誰とでもお友達♪ も 見てね。じゃすみんの園ライフ報告よ~♪☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆子育てと これからかかるお金の不安・・・。切り離せない 大きな心配ごとですね。家計や保険の スペシャリストの話を聞いてみません?メルマガ 「子供を私立へ入れたい!そのとき問われる親の役割とは?」とってもためになるので、ぜひ読んで見てくださいね。登録は こちらのHPで。 教育資金設計サポートセンターこのHP、見るだけでも目からウロコがいっぱいよ!9月中は 無料で 「家計&保険見直し」の相談を受け付けてくれるそうです!( 詳しくは 昨日の日記 を見てください。)経営者 藤田さんの 渋谷で働く女社長の告白 っていう かっこいいブログも♪
2005年09月02日
コメント(12)
幼児教育無料って 新聞の見出しに この間書いてあって。一体何のこと~????と わくわくして読んでみたら。どこかの政党の(どこだか忘れちゃった♪) 「幼児教育無料」にするという 選挙のための指針だった。なーんだ。(たぶん、ただの スペインのマネね。)幼稚園の月謝を無料にする、ということらしかった。(たぶん。新聞とっておきゃよかったな~。)・・・うーん・・・。これから 子供を育てていくにあたって、お金のことは ものすごーく心配。だけど 今 月7000円程度の 公立幼稚園の月謝がタダになる!といったって、この不安が改善されわけではあるまい。(まあ、それでもくれるというなら もらわなくはないけど。)子供が生まれたときから、いや 子供を妊娠したときから、いやいや。子供が欲しいと思ったときから、みんな不安なのだ。うちの収入で 子供を満足に育てていけるのか・・・。今うちも、つめに毎日 灯がともっていますよ。ほんとに ケチケチケチケチケチケチケチケチケチケチケチケチケチケチ しながら 生きてます。それでも 子供のシアワセのためなら それも 楽しい♪ と思おうと がんばって できるだけ 努力してます・・・_| ̄|○だからといって、今から 大学入学資金を作るために 大きな学資保険に入ったり 積立貯金をして。それを払うために 今買う本や教材、習い事を ケチっていたら なんか違いますよね。なんでも吸収する、どんな才能も伸ばせる可能性のある 幼児期の今、ある程度お金は 使ってあげなければならない。子育てには金がかかるのよ!っと あまりに節約節約で イライラして。子供に 八つ当たりばかりして 子供の心が荒れ果ててしまっても。一体何のための 節約なのか わからなくなる・・・。ようするに 肝心なことが はっきりわかってないんだと 思うのですね。私たちの 今の収入の中で 今できる 最大限のことは 何なのか? ということ。これから 約15年間の間に入ってくる収入には 限りがあります。(普通に現状が続けば。)年収300万なら およそ300万x15。その限りあるお金を いかに効率よく 使うか。いつ、どこに どのようにかけていけば 一番無駄なく 無理が少ないのか。これがわからないんですよ・・・。だから闇雲に 今からケチケチしてみたり。あまり意味のなさそうな 学資保険でも 入っていた方がまだ安心だから、と続ける。私は 生命保険も損害保険も きちんと勉強する(させられる)機会があったので(大昔だけど)多少 まだわかっているつもりです。ライフプランなんてのも 作り方を教えられましたからね。(ライフプランとは、家族がどんな構成で、何年後にどうなるから、ここでいくら必要、そのための準備をいつごろからして・・・という計画のこと。)それでも これからもしも 小学校を私立に と考え出したら。今からもうきちんと考えていないと たぶん 間に合わない。お金が払えなくなったので、小学校に行ってる間に 私立から公立に転校、なんてことになっては 子供がかわいそう・・・。とってもとっても不安です、私も。自分でもちろん勉強していくことも大事です。お金は一生のことですからね。しかし。専門家に相談するというのも いいことだと思うのですよ。やはり素人にはわからない いろんなノウハウを持っているし。時間をかけて ただがんばってから回りするより 絶対、いい。私は とってもいい メルマガを読んでいます。 「子供を私立へ入れたい!そのとき問われる親の役割とは?」 という メルマガ。有名なメルマガなので ご存知の方も多いと思います。ご自身も子育て中の女性、ファイナンシャルプランナーの藤田さんが 書いておられます。一年間、このメルマガを読んできて(たまにサボってます、ごめんなさい) いろんな考え方が 身についてきました。何よりも、身近に(メルマガ読んでるというだけだけど)専門の方がいてくれる、というのが なんだか心強い!!そして・・・なんと。今9月末まで、「生命保険&家計の見直し 個別相談会」を無料で! なさるそうで。無料ですよ、タダ!タダ!!タダ!!! メルマガの読者の方が 対象だそうですが。なんと、私 HJの紹介で、と言えば 無料でしてくださるそうですよ~。藤田さん、ありがとうございます!。ぜひ、見てみてください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓教育資金設計サポートセンターHP中の無料レポート「親が果たすべき3つの役割とは?」も ぜひぜひ 読んで見てみてください。「はっきりわからないけど 不安」が 一体何なのかが 見えてきます。藤田さんのブログも あるよ。↓ ↓ ↓ ↓渋谷で働く女社長の告白かっこいいね~! たっくさんの収入も 財産もないけれど。効率よくお金を使っていけば できることはたくさんある、のかもしれない!できる範囲で 今 何ができるのか? これだよね。無料相談会に行ってみたい、と思われる方は ↑のHP内の メールアドレス宛に 連絡をしてください。その際には 「HOT じゃすみんの紹介で」って書いてくださいね。メルマガを登録されれば そうしなくても 無料で受けられますよ~。メルマガ登録も HP内でもブログででも できますよん。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆藤田さんのメルマガ、お金のことだけでなく 子育てに大事なことも 書いてあり。とても勉強になってます♪ありがとうございます~!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 15年後に500万を 用意する。5年後からの 10年間で用意できる 自信と裏づけがあれば。今は そのお金は作らなくていいのよね。でしょ?10年で500万。1年で50万。1月では41666円・・・どう?☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆「まあ、なんとかなるさ~」では なんとか ならないです。残念ながら。身内で 何とかならなかった実例があります。子供が生まれたときからの この一家の金の使い方を 私は知っている。「なんとかなるさ」と 言い続けたこの一家・・・一番下の子が高校生になった今 最悪の状態に・・・!。いつかこの一家の金の使い方も 日記にしちゃお。失敗例としてとっても わかりやすいわ。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆今日こそ、うちの片づけをするぞっ!!!人のうちの片づけで一生懸命になっていて 気がつけば うちの中は荒れ放題~! 雑誌などそろそろ片付かなくなって 山積みになってきたぞ・・・
2005年09月01日
コメント(21)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()