子供と一緒に成長しよう! 三歳から日記が書ける子をめざして

PR

プロフィール

HOT じゃすみん

HOT じゃすみん

お気に入りブログ

日本語のお勉強19日 … 為谷 邦男さん

人生200年時代が… 椿ちゃん♪さん

きらり きらなぎさん
mama go!! ねり飴さん

カレンダー

フリーページ

3歳になったときの じゃすみん


はまる メルマガ


子育て編 はまるメルマガ


子育てを勉強した本


子育てを勉強した本の一部


文字 もじ ・・お教育 


三歳のとき、文字は?


三歳半のとき 文字は


えんぴつを持とう!


ひらがなを覚えたら・本を読めるまで


4歳になったとき、文字は?


知恵 ちえ ‥お教育


3歳の知恵


国旗あそび


三歳半の 知恵


パズルをやろう!1歳から。


4歳の知恵は?


数 かず 算数 ・・お教育


3歳のときの かず


三歳半の 数


4歳のときのかず


英語 えいご English ・・お教育


三歳の英語


三歳半の 英語


4歳の英語


パルキッズってどうよ?


英語を覚えるためにやったこと。まとめ。


音楽 音感 音 ・・お教育


三歳のとき、音楽は?


聴かせる・・マンスリーCDを作るパパ


三歳半の音楽


4歳の音楽


身体 からだ からだを育てること


3歳の Jasmine 身体の発育


狭いマンションでの遊び場


早寝早起き できるまでの長い道のり


4歳の身体的発育


食育 食がからだを育てる


3歳のお食事


たくさん食べる子にするには


牛乳ついて考える ”牛乳神話”


三歳半のお食事


4歳のお食事


うちのこだわり調味料・食品


外国語 (英語以外の) ・・お教育 


三歳のとき 多言語は?


三歳半の多言語


4歳の外国語(英語以外)


ビデオ・DVDを見せること。


右脳イメージトレーニングはじめての


右脳イメトレシリーズ 一覧


効果5倍!の ビデオの見せ方 【 1 】


効果5倍!のビデオの見せ方 【 2 】


子育て 「これだけはしない」宣言!


たたくこと


命令すること


我慢させてはいけない 理不尽なこと


母性本能なんかない!


愛のない親たちが生んだ悲劇の実話


頭のよくなる日常の環境


2歳から専用デスクを


3歳からの机 作ったゾ


誰でも作れる幼児用デスクの作り方


机の作り方 こまかな注意と提案


片付けのできる子に育つ環境を作る


片付け能力を育てる”おもちゃ”編


片付け能力を育てる”洋服”編


片付け能力を育てる”お出かけ用品”編


2001年のワイン


ソーテルヌ 


(子供)爆笑のためのネタ


「子育ては本能」説 世代連鎖に悩む方に


利用しましょう 海外サイト


幼稚園に行く前に覚えておいた方がよいこと


わたしの 作品♪


アトピーだった私 


アトピーな私の 使っている 日用品


アトピーですと 言われたら ・・私の考え


私の見たヘンな夢


私の見た夢 スリルとサスペンス編


なぜだ・・・編


今日の続きを見てしまう、夢


教えられた夢


なぜだ・・・?その2


なぜだ・・・短編集。


手作り教材 データ集


「魔法の言葉」ドロシーさんの詩 英語版


「魔法の言葉」英語版 ショートバージョン


厳格な父親に育てられた パパへ


マンション 不便のかたまり!その不満


生活の工夫♪[住]をできるだけ楽に便利に


うちのキッチン。狭さを利用し片付け楽々♪


お片づけが楽にできるために


洗面所も見て見て!


使いやすい収納棚 安い・便利!使い方実例


家じゅうで活用しよう!文庫ラック


カラーBOXなどの家具を使って便利な棚を


まだまだあるよ~他のプラン♪。


親ばか同盟会員証~♪


漢字の本


連絡用です


プレゼントさ!お歳暮さ!


草稿


キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2009年04月22日
XML
カテゴリ: 子育てのなんか



0歳から脳を育てることの大事さを説いておられる方です。

この方の本はうちにもありますし。

ご主人の久保田競氏は脳の専門家です。

15年かもっと前、私は脳に興味を持ち

久保田競氏の本も何冊か読み漁ったことがありました。

シナプスだのニューロンだの、当時は熱心に覚えたものです。

なのでこのカヨコ氏の書かれていることは

脳科学的にも裏付けられているのだろうと

思っていました。


テレビでおっしゃっていた7か条。

娘が生まれてから私が心がけてきたことと

とても共通していました。

娘へのお教育は1歳半くらいから熱心にしだした、と

最近の記憶では思っていたのですが。

0歳のときからこんなことを

心がけていたのだと改めて思い出すことができました。


とにかく常によく話しかけて いました。

ベビーカーに乗せて歩いているときも

ずっと私は娘にしゃべっていました。

対面式ではないので、聞いているのかどうか

表情も見ることはできなかったけれど

きっとしっかり聞いて取り込んでいると

信じていました。

もちろんオムツを替えるときや、授乳のときも。


幼児語は一切使いません でした。

カヨ子さんは、幼児語は後でまた

大人の言葉を覚えなおさなければならないから

ただの無駄だ、とおっしゃってました。

まさに私もそう思っていて。

「自動車」「お食事」など普通に大人が使う

言葉を使ってました。

よその方が連れている散歩中の犬を見て

「犬!」というとなんだか呼び捨てしているみたいで

申し訳なかったので

「犬さん」と呼んでいました。

「わんわん」「にゃんにゃん」すら使いませんでした。

母や親戚には、幼児語はこの子には通じないので

使わないで欲しいと頼んでもいました。 


子供の服はカラフルなものを着せて いました。

これは私が子供の頃に灰色や茶色ばかり着せられ

とても嫌だったということもあって。

できるだけきれいな色の服を選んで着せていました。

まだ娘が生まれて一ヶ月以内のことだと思いますが

この時期にいろんな色を見せるとよいと本に書いてあったのを読み。

さっそく娘の寝ている頭の上に

はっきりした色を何色も使って

モビールを作って吊るしました。

探しに行って買うよりも、作った方が早いし

なによりこういうものと思い描いたものを

手に入れることができるからです。

今から思えばこれが娘への手作り教材?の第一号でした。

ずいぶん長い間、娘の寝ている頭上に下げてありました。

息を吹きかけてまわしてあげると

いつも熱心にずっと見ていたのを思い出します。

今でもこの吊るしたピースはどこかにとってあると

思います。


どっちが好きか質問して いました。

写真や絵本の絵などを見ているときも

これとこれでどっちが好きかと聞いていたし。

洋服は必ず今日はこれとこれのどっちにするかと

二つ以上の選択肢を作って聞いて選ばせていました。

今から思うと「どっちがいい?」が私の

娘への口癖のようになっており。

今でも娘にそう聞くことが多いように思います。

意思もしっかりしてきたころからは

「なんで?」と理由も聞くようにしていました。


繰り返しして、期待させるようにして いました。

カヨ子氏はいないないばぁをたくさんするようにと

おっしゃっていました。

私はとにかく同じことを繰り返しやって

次はこうなる、と記憶させて。

それを期待して待たせる、ということをしていました。

いないないばぁなら、

いないいないの後に、かならず

ばぁ~!が来ると覚えさせ。

覚えたら「いないいない」・・・で待たせる。

その待たせる時間を次第に長くして

期待して待たせるようにしていました。

期待して待っている間はずっと集中して

いるわけですから

集中力がつくのにも役立ったのだと思います。

結果を予測させ、期待させ、集中させるという

訓練でした。

もちろん、期待して待つ時間が長ければ長いほど

「ばぁ~!」の瞬間はうれしそうでしたし

いつもきゃっきゃと笑っていたように思います。




うちにあるカヨ子氏の本は↓

すぐれた脳に育てる

ご主人との共著のこの一冊。

今開いてみてもあまり読んだ記憶もなく。

目次を見る限り、幼児語を使わないなどという項目もない。

あまりに共通しているので

この方の本を私は娘が生まれたばかりの頃に

読んだのだろう、と

テレビを見ながら思ったのですが。

どうもそうでもないらしい・・・。

当時とにかく育児に関する本、特に能力を育てることが

書いてある本は何百冊読んだかわからない。

そのたくさんの本からインプットした情報が

私の頭の中に作り出した、赤ちゃんと一緒にいるときに

心がけるべきこと。

それは、カヨ子氏が何十年も前に

作り出したものととてもよく似ていました。

テレビを見ながら娘が0歳のときに何をしていたのか

たくさん思い出すことができ。

また娘のために正しいことをしてきたのだと思い

とてもうれしくなりました。 


「子育てほどおもしろいものはない!」と番組でカヨ子氏。

私もずっとそう思ってきました。本当に。

「自分の子供は、実験台だ!」とカヨ子氏。

私も何度もそう思ってきました。実は。

カヨ子氏は、今は子育て中のお母さん方にアドバイスをしたり

なさっておられるのでしょう。

あんなにパワフルで熱心な方が近くにいてくれれば

お母さん方も自信を持って子育てができて。

0歳教育も疑いもなく、人に隠すこともなく

楽しくできることでしょう。

私もあんな素敵な人になりたい!と

番組を見ていて思いました。


先ほどHPを見てみましたところ

カヨ子氏のお教室は申し込み多数でしばらくは

受け付けないとのことでした。

きっとTVで話されていたカヨ子氏の言葉は

多くの人の心に響いたのでしょうね。

子育ては将来のリーダーを育てること。

どんな大切な役割を果たす人になるのか。

そう思うと本当にわくわくします。

子育ては本当に楽しくすばらしい

天からいただいた大切なお役目なのだと

思います。


久保田カヨ子様、お元気でいつまでも

世の中のためにがんばってくださいませ。

すばらしい力をTVを通して送ってくださり

ありがとうございました。 



☆ ☆ ☆ ☆ ☆


ふ~ん、と思ったら・・・→ 人気blogランキング  いつもありがとう!




☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月22日 13時57分22秒
コメント(7) | コメントを書く
[子育てのなんか] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: