語学・下手の横好き香水好き

Mar 21, 2005
XML
カテゴリ: 語学全般
特にコンピュータやインターネットに関する単語は英語からきているものが多いです。

フランスでcomputerをordinateurといいますが、そもそもコンピュータという単語自体新しい言葉なのでそのままコンピュータと言っても良さそうなのですが、そうは言いません。
インターネットに関する用語も英単語は出てきません。
日本語ではヘルプとそのまま使っていますが、フランスはaideとフランス語を使っています。
韓国でもそのまま英語を使っています。

外来語をそのまま使うと本来の意味が分からないという弊害が出ることがあります。
そして、自国語に何とか訳して使うと本来の意味と離れてしまうということがあります。
どちらにしても新語や外来語への対応は難しいです。
哲学はphirosophieの訳ですが、これは知を愛すること、者という意味なのに日本語だと哲学、という学と言う言葉がついてしまい本来の意味から少し距離が出来ています。


インドネシアもそうです。
インドネシアの場合は外来語の大量流入によって自国語が駆逐されることを避けるために、基本的に全ての外来語や新語はインドネシア語で訳す、インドネシア語に即した新語に直すという作業をしているそうです。
ただ、自国語では訳が当てはまらない単語の場合はラテン語や古代ギリシア語から言葉を持ってきて対応しているんです。
英語やフランス語には頼らないんです。

新しい言葉がどんどん生まれる現代では、それぞれの国や地域で新語への対応があってその対応をする理由が興味深いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 21, 2005 10:42:26 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

k9725221

k9725221

コメント新着

アリストテレスではなくアルキメデスです@ Re:アリストテレスの歓喜の言葉(01/08) その逸話で知られる人物はアルキメデスです
フランシーヌ@ Re:世界の言葉でウナギイヌを言ってみよう(09/12) 13年前のブログにも関わらず投稿。 「うな…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: