マムの素 *             青カバ・ウィリアムはかく語る

マムの素 * 青カバ・ウィリアムはかく語る

PR

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
poco-mom @ Re:こんにちは!(02/27) momo、ときどきモモ夫さんへ お元気ですか…
momo、ときどきモモ夫 @ こんにちは! おめでとうございます♪♪♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝…
poco-mom @ Re:おめでとう🎉❕❗(01/26) ようこちゃんへ ありがとう。 シコシコト…
ようこ@ おめでとう🎉❕❗ マムちゃん お久しぶり❗ ここは田舎なの…

Favorite Blog

都会の蜃気楼。。。 New! poco14さん

野鳥 今季初見のツ… New! himekyonさん

カードケースを試作… New! 革人形の夢工房さん

凄い「日本版DOGE」… New! ひでわくさんさん

10月の読書 一村雨さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.05.04
XML



詳細をアップしていますのでご覧ください↓
「日本のこと 日本のもの 八幡奈多宮 ご神像を訪ねて 」



2011年05月03日_DSC_0540
2011年05月03日奈多宮の元宮である市杵島





八 幡 奈 多 宮
lb_s04


住所:大分県杵築市奈多229

アクセス:杵築駅からバス



海水浴場としての奈多海岸は知っていても

八幡奈多宮の存在を知っている人は

大分でもほとんどいません。

知っていてもナタと呼ぶ人が大半です。


奈多と書いてナダと読みます。


辺鄙な奈多。

やっと訪れることができました。


感無量。





2011年05月03日_DSC_0411




海からの風と塩の香りが心地好いこのお社は

729年に創建されています。

八幡宮の本家である大分宇佐八幡宮の摂社

です。分家というか、子供というか・・・。

そのように理解してください。



2011年05月03日_DSC_0425
灯籠を支える狛犬



2011年05月03日_DSC_0543




しかしこの小さな小さなお宮さんは

本家の大所帯の宇佐さんより、

あることで有名です。



2011年05月03日_DSC_0432
毬に乗る狛犬さん



2011年05月03日_DSC_0433




それは宇佐八幡宮のご神体である三神像が

こちらに祀られておいでだということです。



2011年05月03日_DSC_0437
手水舎


2011年05月03日_DSC_0436




古来、宇佐神宮は6年ごとにに新しい御神体が奉造

されおり、旧御神体は奈多宮に納められる習わしと

なっていたそうです。その一部、九躯のご神像が現存し

宝物殿に祀られています。



2011年05月03日_DSC_0552
330年前に建てられた楼門から鳥居を見る



2011年05月03日_DSC_0445
拝殿



2011年05月03日_DSC_0551



2011年05月03日_DSC_0522




参拝の御作法は宇佐神宮と同様の

二礼四柏手一拝です。

4回手をうつんですよ。




2011年05月03日_DSC_0448
ご神木の楠



このご神木にはフクロウが

宿っているそうです。


2011年05月03日_DSC_05251




境内をぐるりと回ってみましょう。




2011年05月03日_DSC_0531
拝殿



2011年05月03日_DSC_0500




連休中というのに境内でお会いしたのは3人。

もちろんご神像のことはご存知ないらしく

境内の写真を撮られると立ち去られます。



2011年05月03日_DSC_0510




歩きまわった甲斐がありました。

古い手水発見。

岩をくりぬいたものですね。

これはいいわあ!



2011年05月03日_DSC_0503
手水




拝殿の屋根には菊のご紋がいっぱいです。

御祭神(ご神像)である八幡大神さまは

応神天皇のご神霊です。その関係で

天皇家とはご縁が今もあるのですよ。




2011年05月03日_DSC_0494




ちょっと笑えたのが、みかんの神様の

お像、田道間守公です。杵築市はみかん

の産地だそうです。



2011年05月03日_DSC_0481





八幡奈多宮のことわかっていただけましたか?

それではおいとまを・・・・・・っなわけ

ありません。   






次回は宝物殿においでのご神体を皆さまにも!
2011年05月03日_DSC_0469

つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.28 17:28:40
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: