全186件 (186件中 1-50件目)
Hey~!ごぶさたしております☆生きてます。このブログを始めて慣れない頃、写真の保存を、デカ・サイズのまま容赦無く続けていたら・・・なんと、もう、いっぱいになってしまい、にっちもさっちもどうにもブルドック~☆同名ブログを新規に開設いたしましたので、よろしければ、こちらの方を覗いてやってくださいねー。まだ、ちゃんと設定できておりませんがボチボチやって行きます。よろしくお願いします。続カントリー・パントリーブログ→ コチラ
Dec 22, 2007

Hey~♪肉食オンパレードで見るのもうんざり?!まぁーそうおっしゃらずに~ ^^;狭いところですが、上がってください~♪はい、こちら↑が、ファイナル・チェック段階のターキー。大型のスポイトのような用具で、このように、たびたび肉汁を上からかけると、肉のパサパサ化を防ぎ、皮の艶も良くなるらしいです。。。腹ぺこケリー家、やっと、感謝祭ディナーを、「いっただぁきまぁ~す!」!先日、学校の「手作りビスケット・コンテスト」にて、見事に1位の座を獲得しました娘、今宵も、腕を振るって焼きました~。 星型☆無事にディナーをいただいた後、みんなお腹パンパンなんだけど。。。デザートのお時間です~♪英語に、『腹八分目』と言う言葉は存在するの・・・・?あまり深く考えずに、甘いものタイムに突入~。奥:パンプキンパイ、右:チョコレートクリームパイ、手前:アップルパイ。NY州の叔母は、これらに加え、さらに、ストロベリーパイ、チェリーパイ、ピーカンパイも焼いたそうな。。。 日本で、パイ生地と言うと、通常、サクサクの層状(ぺストリー?)になっていますよね?アメリカンパイは、小麦粉、ショートニング、塩、水・・を混ぜ、伸ばして、パイ皿に敷いた状態(=クラスト)のスタイルが主流です。そこに、フィリング(中身)を流したり、乗せたりして行くんです。クラストは、キッシュの生地に似ていますよ♪いつも、チョコレート・クリームには、熱する・・・いえ、ネッスルのベーキング・チョコレートを使用するのですが、今回は、ギラデリの無糖チョコレートを使ってみました☆リッチな仕上がり~クラスト部分は、グラハムクラッカー&溶かしバター タイプを起用~。 アップルパイは、クラム・トッピング(小麦粉、ブラウンシュガー、バターを混ぜてそぼろ状にしたもの)を起用☆アメリカ人は、あつあつのアップルパイに、アイスクリームを添えて食べる人が多いです。。。パンプキンパイは、ホリデー・シーズンに無くてはならない定番!!☆潰したパンプキンをふんだんに使ってあり、植物繊維が豊富!ヘルシー感溢れるデザートです☆そう思いながらついつい食べ過ぎてしまうので、ヘルシーも何も・・・元の木阿弥~。ららら~♪ ^^;子ども達に、クリスマスには、チェリーパイ&ラズベリーパイ! をとせがまれました。 あ・りとる・・・・、パイ職人気分 のわたし・・・♪♪(*^^*)失敗のパイ に終わらないよう、気をつけないとね☆ ーー;
Nov 25, 2007

Hey~!昨夜のハムは、何とか焼き上がりましたよ~☆↑3時間、素焼きをした後に、分厚い皮&脂肪を削ぎ取り、グレーズと言って、味つけ&照りを出す為に、ハニーマスタードを刷毛で塗りながら、もう1時間ほどベイク。ハムに埋め込んでいるのは、クローブと言う香辛料です☆今日は、朝5時からキッチンに立ってあくせくやっているのですが、只今、22日午後5時過ぎ・・・まだ感謝祭ディナーにありつけません(ーー;)もう、どちらの家庭も、賑やかにご馳走をいただいている時間ですねー。あと、1時間くらいで、ロースト・ターキ~が焼き上がります~。腹ペコです~~。--------------------感謝祭のはじまりはコチラを見ていただき、現在、アメリカで、感謝祭と言えば、ちょうど、日本のお正月のような雰囲気です。年に1度、遠方からも、家族、親戚、親しい友人達が集い、ご馳走を囲んで賑わいながら、あらゆることへの感謝の念を共に抱き、改めて、生きている幸せを分かち合うひととき・・・と言う感じでしょうか。。あいにく、今年の我が家は、家族の5人きりで迎えた感謝祭ですが、たくさんの大切な人々に支えられ、こうして、元気に、笑顔でいられることに心から感謝しつつ、夕食の時間を持ちたいと思います。↑オーブンに突入する寸前のターキー(13ポンド=6kg弱)☆必須のデザートである”パイ”も3つ焼いたんで、また見てくださいね~☆そいでは、ターキーのファイナル・チェックに行って参ります!
Nov 23, 2007

Hey~♪アメリカは、明日(22日)が、感謝祭となります。昨年のレポートでは、フライド・丸ごとターキーを試みたものの、それはそれは、冗談抜きの、真っ黒くろ焦げ★に揚げてしまったことをお伝えしました。。。(ToT)今年はロースト・ターキーで参りますが、ハムも、焼いてみることにしました☆重さは、約10ポンド=約4.5kg。明日は、ターキーを焼いたり、ベークド・スイートポテト、デザートのパイ等で、オーブンは使い通しになるので、ハムは今日の内に!焼き方を調べていたら、調理の途中で、”皮を削ぎ取る・・・”ってあるんですね。皮?・・よくわからなかったんですが、ハムのパッケージを除いたら、あ~! わかりました。PIGの皮付きでしたー。結構なグロテスクぶり。味付けの前に、まずは、3時間ほど焼くべし・・とレシピにありますので、只今焼いておりまする~。2時間経過したところ。あと1時間焼いたら、味付けにかかります。わたしの料理下手は、うっすらご周知かと思うのですが、がんばってみますぞ~!(・・・焼くだけは料理の内に入らない?)続編、乞うご期待!!
Nov 22, 2007

Hey~!去る10月31日の成果~ ↓これ × 3 集った・・・・もう無いけど。郵便局のおばちゃんからもらったお菓子の中には、これが~。アイ ボール形、グミ☆にひひ。あらよっと!こ、こら! ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓似てる!!!!そして、・・・・・↓でもって、この人↑と密かに なのは、ココの美しい店長かも~。。。♪ ^^もとい、ヒロエ店長は、変態ではありませぬ。まさかの洋ちゃん まとまな洋ちゃんうひひひひ
Nov 10, 2007
Hey~!密かに、甘いもの絶ちをしておりましたのに。。。ハロウィーンの夜、山と集った、子ども達のお菓子バスケットを見つめること約3分。でぶになる!でも食べたい!でぶになる!でも食べたい!でぶになる!でも・・負けた。テンプテーションに負けてしまった。1個だけ。と、アーモンドジョイ に手を出し・・・もう、止まらない~~ちなみに、甘いもの絶ちしていたのは、ハロウィーン前の、3日間だけでしたワ。(ToT)たったの3日かい!またがんばろっと。-------------------------------ところで、本日(11/4 US)、夏時間が終了しまして、日本との時差がもう1時間、増えました~。只今、日曜日の午後5時。日本は、月曜日の朝8時。テネシーの丘と、日本は、15時間の時差があるってことになります。あなたの15時間後を、わたしは、しっかり、アーモンドジョイを頬張りながら追って、ついて行くわ!!!毎回、時計を1時間遅らせると、得な気分になるんですよ。特に朝は、日曜日、通常7時、なところが、まだ6時なわけですから、おぉ~!まだまだベッドでゴロゴロできる~~!!! みたいな。でも、また夏時間が始まって(3月)、1時間、時計を進めないとならない時には、逆に時間の損を感じるのですね~。。何だかヘンでしょ?!あれ?日本も、北海道では、夏時間、採用されているんでしたっけ?でココと日本の、15時間の時差、わたし流計算法ですが、日本のあなたを想う時、テネシーの丘から、時刻を見て、まず、それに、3時間プラス。そして、朝と晩をひっくり返すんです。それが、15時間前にいるあなた。だから、あなたも、あなたの時計から、3時間マイナスして、朝と晩をひっくり返した時間でわたしのことを想ってね♪ (※日付が異なる場合は、アメリカの方が遅い日付けよ☆)アメリカは4つ、アラスカとハワイを入れると、6つの時間帯にわかれているんで、わたしが他州に引越すと、この計算の仕方も変わってくるんですけどねー。おまけに、テネシー州は、同じ州内でも、イースタン時間と、セントラル時間(←現在わたし在住)に別れているんで、厳密に言うと、同州内でも、東寄りに引越すと、1時間分、さらに日本のあなたから遠のいてしまふ・・・それに、州によっては、夏時間を採用していないところもあるし。。(ややこしいのぅ~。。。)と・に・か・く。愛するわたしのことを想う時は、今から、また夏時間が始まるまでの間、「3時間マイナス朝晩ひっくり返し」法を使ってね~♪うふふ♪(・・・で誰に向かって言うとんのじゃ? 鬱陶しいのぅ。。。)※アメリカでは、夏時間のことを「Daylight Saving Time」と言うのですが、 偏食の嬢王様お住まいのイギリスでは、「Summertime」と言うそうです☆
Nov 5, 2007

Hey~!いよいよ、ハロウィーン・ナイトは、明日となりました。日本は、今夜ですね。何か、催しとかあるのでしょうか。。ひとつ、小物のご紹介~。子ども達の為に、お菓子の用意の入れ物です。ガイコツのお面風~。顔の部分に、お菓子をたくさん入れ・・・「もらっちゃおぅ~~」と、手を差し出すと、ガシッ!! と挟まれる仕組み。センサーに反応するようです~。挟まれちゃうと、これがまた、痛いのなんのって!!・・と言うのは冗談で、歯形の部分はスポンジでできていました~。普通、「Trick or Treat~!?」と言って、ドアをノックすると、お菓子の入れ物を持って、お家の方が出て来てくださるんですが、例えば、我が家のように、子ども達と Trick-or-Treating に出かけてしまうと、家は、留守になっちゃいます。でも、我が家まで、仮装をしてやって来る子ども達がいる可能性は高く、そんな時は、玄関先に、お菓子を用意しておいて、出かけたりするんですね。「Help yourself」などと、メモ書きを残して。そういう場合に使うとおもしろい入れ物ってなワケです。買わなかったけどね!Happy Halloween♪
Oct 31, 2007

Hey~!只今、テネシー時間 10月26日 午後10:23~日本は、27日のお昼過ぎですね~子供部屋にそ~っと入ると・・・、カーテンの隙間から覗いた窓の桟の陰が、フロアにく~っきり。満月のしわざです~。思わず外に出ると、自分の陰遊びができてしまうほどの月明かり。美しいですね~思わずうっとり♪♪朝日を拝むと元気が出てきますが、夕日やお月様、星たちを見上げると、胸がぐ~んと熱くなるのはなぜでしょう・・・ふるさと=日本 のみなさんと、おんなじお月様を見上げているのだな~と思えるからですかね。そうだ、今日は、祖母の月命日でもありました。ばぁちゃんが、笑っているようにも見えます。さぁて、明日(土)は、週に1度のお勤め、日本語補習校に行って参ります。11月に学習発表会を控え、今年、わたしの受け持つ1年生は、「 くまどん と きつねどん」と言うおはなしを、劇で発表します。絵本王女さま~このおはなしもかわいいですのでぜひ、絵本天国の仲間に入れてやってください~!土曜日にしか、みんなで集っての練習はできませんが、本番に強い補習校の児童・生徒たち(小学生~高校生)は、本当に素晴らしい発表会をつくりあげるんですよー。日本の学校の学習発表会と変わりません。(※土曜日のみ開校の補習校に通う日本人の子どもたちは、平日は、 アメリカの普通の小学校に、普通のアメリカ人キッズたちと共に学習しています。)準備はたいへん(痩せそう・・・いや、食に走ってさらに太りそう。。)ですが、保護者のみなさまのお力もたくさんお借りして、わたしも、子どもたちのためにがんばりまーす♪うー脚本編集の仕上げがあるんで、徹夜になっちゃいそぅ~~あーでも、学校まで結構な距離を運転しますんで、ちゃんと寝ないとなぁ~お肌ぼろぼろだしなぁ。。。この方たちみたいに とぅるとぅるなお肌を目指しているので、今からシャワーを浴びて、コレをぬって、ほのかなムーンライトを楽しみながら寝ます~~!みなさまは、今夜、サタデーナイトのお月様を眺めながら、わたしのことを想ってくださいねーーーーー!おぉ~!カボチャに負けない丸顔~っ!おーほほほほ^^
Oct 27, 2007

Hey~!先週のフライデー・ナイト。小学生のためのハロウィーン・パーティーが、学校で楽しく催されました。時間は、午後5時~9時。主催は、ミドル・スクール~ハイ・スクールの、図書リーディング・クラブによるもので、この4時間、楽しいゲーム等も盛り込みながら、パーティー兼、ベビー・シッターを行います。ディナー付き。保護者のみなさんは、買い物に出かけるも良し、ディナーにでも? 家のお掃除? ゆっくりバスタブに浸かるとか?・・・ご心配なく、ご自分の時間を楽しんでくださ~い♪と言うもの。わたしと、パパ。久しぶりに2人でディナーに出かけるか~!ということになり、ちょっとおめかししたのですけどねー。残業有りで、出発は夜7時前。学校にお迎えに行くまで2時間しかない。。。町をぐるぐるまわって、レストランはどこも待ち客。お気に入りのコーヒーショップは閉まってるし。。。あ~ん時間がないっ!ぐるんぐるんまわって、行き着いた先は・・・・ダンキン・ドーナツ ! (TOT)がくーーっ。ま~ね、たまに持てた2人だけの時間。ドーナツが嫌いなわけじゃなし。甘いひとときを過ごしましたことよ~~おーほほほほ (←ヤケ!)その夜の子どもたちのいでたちです~吠えるりあむ。ヴァンパイヤ~ラノはウィッチ、ベンビーはぷりぷりプリンセス~(実は去年といっしょ)ともだち、アリッサをピックして会場へ向かいました~おまけ。りあむのクラスメート、おちゃめなリンジー編。なぜに??チアガールの仮装なのに、このメガネ・・でもかわいいでしょう?♪
Oct 22, 2007

Hey~!さぁて、これは何でしょか?!ミート・グラインダーと言って、その名の通り、お肉を挽いてミンチにするもんです。骨董市を歩いている時に、「おぉ~!懐かしい~! グランパがいつもシカの肉をこれで挽いていた~!」とパパ。(妻)アメリカの子どもらしい思い出。。。(ーー;ひとしきり手にとり見入っていたパパは、4ドルで求めて持ち帰りました。なので、これは、50数年前の鋳鉄製グラインダーを使って、まさにお肉を挽いているところです~(手動)ひぃ~~ぶちゅぶちゅ音がするぅ~~時々、肉が詰まるぅ~~時々、肉汁(というかブラッド)が散るぅ~~~ もぅ~、自家製挽き肉なんて、聞こえは通(?!)ですが、慣れずに時間はかかるし、フレッシュな挽き肉なのかどうかよくわかりませんッ!!(妻) (ーー;(子どもたち) おおはしゃぎ なかなか体験できない、歴史のお勉強の時間を持った、ってことで、強く自分を納得させました。これで、ハンバーガーを作って食べたんですが、なんだか、挽いた肉、って言うよりも、臼でついた肉、、、って感じで、それはそれは、へんちくりんなバーガーが出来上がりました。よくわかんない。。。食べましたけどね!
Oct 16, 2007
Hey~えらいご無沙汰でございます。でね、唐突なんですが、「自分探し」って言葉。・・・まだ使うのかな??アメリカの人も、I’m finding myself・・・ って言ってるのを聞くことがあるんで、あー、この人は混乱しているのかなぁ。。。なんて思ったりするんですが、(英検3級なんで定かじゃない)何かから逃げている時に使われることも多々あるし、自分探しって言葉、今ではあんまり好きじゃないんですよね。言ってみたかったり、浸りたくて、使ってみたうら若き時期もありましたが。自分を探すんじゃなくて、見つめる、見据える、そんな時間は時々必要だと思いますけどね~。。でいかなる旅に出ていたワケでも、自分を探していたわけでもないんですが、ため息をつくことが多い時間を過ごしていました。まぁね、そんなこともありますわサ!40才だけど!ココロは繊細な乙女だし!(だから突っ込まないように。)原因はそこそこわかっているんで、とにかく健康第一で、やらなければならないことを着実にこなし、既にある幸せに気づける人間でありたいと思います。ブログもね~、自分が扱うべきのところ、逆に、のまれてしまってはダメですねー。気が湧かない、ことも拍車をかけ、ずんずん遠ざかってしまいました。ストップしてしまうと、開放~気分も味わいましたが、なんだかさみしいもんです。いろんな意味でね。もともと、商いの為のひとつのツールとして始めたんですが、そして、これからもその部分は変わりませんが、思いがけないところでは、発信している内に、自分に心地よいふれあいの場がありました。このまま、やめてしまって良いものか?と考えたことのひとつかな。ブログを通して、またその上でのふれあいの中に、真心(宝物~)を感じてしまったですからねー。こちらでの発信をお休みしている間もずーっと伝わって来たので、本物です。ありがとう~。はぁ~・・・・と、またひとつため息をついたあと、や~っぱまた、ブログやってみよう~っとってさっき思い立ったんで、それが吉日。きっと。気楽に、楽しみながら、カッコつけないで発信して行こう~・・・・と思います。これからもよろしくねー
Oct 14, 2007

Hey~!この、3枚の写真をご覧になって、どこなのか (何をするところ?)、当ててみてくださ~い♪お見事、ピッタシ缶々賞~♪の方には、わたしの、ハグとチュゥー が付いて来ますぅ。 いぇ~い♪ やんややんや!( …去らないで~~! ToT )当てるのじゃ!
Aug 5, 2007

Hey~!おひさしぶりです♪ごぶさたしておりましたこの間、わたしは、ポーチで、ずっと、ず~っと、飲まず食わずで、張ってました!そしたら、撮れましたよ!! かわいい、かわいい、ハミングバード=ハチドリ でございます。前回、この鳥の餌をご紹介して以来、なかなか、撮影のタイミングが合いませんでねぇ。。。これらの写真は、部屋から、窓越しに撮りました♪それを見ていた娘(5歳)が、撮りたい♪と言うので、”ポーチに出て、じっとしたまま待つのじゃよ”と送り出しましたところ、すごいの、撮って来ました!早く起用すればよかったです。ふぉとぐらふぁ~・ベンビー
Aug 4, 2007

Hey~!以前、ちらっとご紹介をした黒目豆で、ぜんざい?おしるこ?もどきを作ってみました~。小豆の代用で作れる!と知ってから、うずうずしていたのですよー。ちと時期はずれかしらん?いえ。甘党!豆好き!に、甘いもんを作る”時期”はなくてよ!さぁ~、行ってみよぅ~~~!ブラックアイ ピ~ズは、こんなんです。1ドル前後で手に入ります。こんな感じで、その名のごとく、黒い目がぽちッとついた、かわゆいお豆。アップにも耐えられるおキュートぶり。^^黒目豆は、浸けておかなくても、やわらかく煮えるお豆らしいのですが、甘党!豆好き!、そして小豆がなかなか手に入らないど田舎 in アメリカ在住者といたしましては、この初挑戦を成功に終わらせたい!ってなわけで、一応、浸けました。 ふっくら、良い感じになったところで、あとは、ぐつぐつ煮るべし。愛しのぜんざい or おしるこ もどきはできるのか?!ぐつぐつ。ぐつぐつ。。。。こんなんでよいのだろうか?ぐつぐつ。。。。さぁ~甘党の女神、お砂糖のおでましじゃーーーーーどばーーーーっ。上白糖がないんで、グラニュー糖。。。。ちと、不本意。ブラウンシュガーも混ぜてみた。味見~。甘くない。。。お砂糖をも少し。。。。控えめ加減でも、おいしい甘さにするには、結構な量を入れるもんなんですね。一度に混ぜる、その驚くべきお砂糖の量に、さすがのわたしも心が揺るぎましたが、立ち直りに要した時間、約3秒。おそるべし、甘党!! 恐いもの無し!! ナッシング~♪できあがりは、これ~~ ↓ぜんざいっぽい?ちと、白っぽい & まめまめしすぎた感がありますが。いただきものの切り餅があったので、入れてみました♪ブラックアイ・ピ~ ぜんざい。やはり、小豆でつくる本物には劣りますが、なかなか幸せな出来上がりでございました。このあとは、どんどん煮詰めて、あんこにしました。全国甘党員の一員として、これからも、ジャパニーズ・スイーツを愛し続けます。フォエヴァー あんこ ♪
Jul 25, 2007

Hey~!こちらに来た当初、驚いたのは、結構な街中でも、かわいいリスをよくみかけることですねー。もう見慣れてしまいましたが、木の実を拾ってもぐもぐしたり、枝を走り回って追いかけっこをするリス達は、見ていて、本当~にかわいいものです。あと、動物園で見るイメージしかなかったスカンクが、野生で多く存在すると知った時には、大変驚きました。姿を見ることはあまりありませんが、あのガスは強烈ですね~~思わずせき込みますっ。(>_<)ここ、ど田舎に移ってからは、野生のターキーをよく見かけます。そして、先日、家の裏の茂みで、鹿を見つけました~。「It’s a doe!」 「It’s a doe!」とコーフンする息子。”なにそれ?”雌鹿のことを、”doe”どう、雄鹿 ”buck”ばっく、子鹿 ”fawn”ふぁ~んと言うのだそうな。”でぃあ” だけじゃ、ダメなん??まぁ、シカは、奈良公園や宮島でもよく見かけますねー。^^でも、これはっ!!??最近ね、多いんですよっ!もっとも、見かけるのは、ちとかわいそうなことに、車に跳ねられたあとのが多いんですが。。あ、すびばせん!ご説明遅れました。”絵 ”でも、よくわかりませんでしたね。アルマジロですよ! アルマジロ!!サウス・アメリカから北上して来ていて、ノース・アメリカ南部(ここテネシーなど)でも最近、よく見かけられるようになっているとのこと。ほんとに、甲羅がついているんですよー。当たり前ですけども。いくら動物好きのケリー家でも、アルマジロは飼いたいと思わないなー。人に馴れる動物ではあるらしいです。。。もし、もしも飼ったなら、名前は、やっぱし、あるまジローかな。重ね重ね、すびばせん。
Jul 24, 2007

Hey~!豆腐ステーキを作ろうかな~と思って、お豆腐を買って来ました。こちらのお豆腐は、新鮮味に欠けるし(おそらく保存料てんこ盛り)、よって、味も落ちるし(なぜか酸味を感じる。。)、口当たりもいまひとつ(絹ごしだとわりと良し)なんですが、やっぱり食べたくなるんですよねー。水切り中~お豆腐料理のカンタンなもので、何かお薦めがありましたらぜひ教えてね♪お豆腐にまつわる思い出があります。我が家の近くに、おいしいお豆腐屋さんがありました。子どもの足で歩いて、2~3分の距離でした。家族全員お豆腐大好き。よく、母に、「かおちゃん、お豆腐買って来て~」とおつかいを頼まれました。お豆腐代をポケットに入れ、ボウルを持って、その近くのお豆腐屋さんへ向かいます。お豆腐屋さんの中って覗いたことありますか?大豆やにがりの香りがたちこめていて、小学校低学年のわたしには、スチール製の大きな大きな水槽が印象的でした。「お豆腐、三丁くださ~い。」馴染みのおばちゃんに、持ってきたボウルを渡すと、おばちゃんは、その水槽の中に沈んでいる、できたてのお豆腐をすくって、普通の大きさに切ってくれました。持ってきたボウルに少し水を張ると、その出来立て、切り立てのお豆腐を入れて、「はい、ありがとね。」わたしの一番の楽しみは、おばちゃんの、「これはね、お駄賃よ。」と言って手渡してくれる小銭でした。・・・あれは、お釣りだったのか? お小遣いだったのか?と今になって思いますが、お豆腐が、水といっしょにたぷんたぷん揺れるのを見守りながら、両手でしっかりとボウルを抱え、ころばないように、でも小走りで家に着き、「ただいま~」と、母に手渡す。おつかいをまっとうしたうれしさと、ポケットに入ったお駄賃が、ことの他うれしかったことを、あまりおいしくないアメリカのお豆腐を見るたびに、思い出すのです。できたて、あつあつのがんもどきも、すっごくおいしかった~~♪※メープルメロンパンに続き、 「帰国時食べたいものリスト」に追加♪・新鮮なお豆腐、がんもどき
Jul 17, 2007

Hey~!さ~て、これはいったい何でしょう~??ハイジに出て来る、焼き立ての白いパンに似てなぁい?インド料理のナンにも見える。。。なーんと、これは、メープル・コットン・キャンディー♪3週間、NY州で夏を過ごした娘が、お土産に持って帰って来ました~。ちぎってみると、確かに中は、綿菓子のように細~い糸が巻かれた感じ。なんだか、繭みたい。 口にすると、すわぁ~~っと跡形もなく溶けて、ほんのり、メープルシロップの甘みが残ります。普通のお砂糖の綿菓子も懐かしい味ですが、メープルシロップからできた綿菓子、甘い中にもあっさり感があって、溶けた部分が琥珀色に変化。なんとも意外な出会いでした~♪これ、丸ごと口に入れたい自分を制止するの、かなりキツかったんよ。。。。 (>_<)
Jul 16, 2007

Hey~!こ、これはないだろーーーーー!と、立ち尽くしてしまったとある鞄売り場にて。 原宿ラヴァーズとまで書いてあるし。だれが買うんだろね。^^
Jul 15, 2007

Hey~!夏休みを利用して、ノースキャロライナ州からシスター・イン・ローが遊びに来ました。うら若き16才♪ちなみに、義姉であるわたしは花も恥じらう40才♪ おーほほほほと言うことは、彼女は、我が子達にとっては、叔母さん にあたるのです。おばちゃまは、16才。ちなみに、彼女には14才の弟がいるので、我が子達は、14歳のおじちゃまをもっていることにもなります。なんだか、不思議でしょ!?最近の、アメリカン・ハイスクール事情をとっぷりと聞かせてもらいました。ボーイフレンドや、ファッションの話題が多かったですねー。^^;ケータイで、メールを片手で打つその速さにも、到底ついてゆけませんでした。彼女のことは、彼女がまだ小さな赤ちゃんだった時から知っているので、今やハイスクール・ガールだとは。。まったくもって、感慨深いものがあります。生まれた国も、世代も、かなりの違いがあるのに、妹、と呼べる存在、さり気なく、かわいいもんです。^^
Jul 14, 2007

Hey~!ここのところ体調を崩し、仕事中にER入りしたり、回復後、再びファミリー・ドクターの診察を受けたり、と本調子ではないマイ・ハズ、ショーンですが、検査の為、腸の専門医にかかりました。精密検査です。血液採取を済ませ、次回の診察までに済ませること、次回の診察直前に行うこと 等を書いた要項を持って帰って来ました。まずは、検便(Excuse me)。検便なんて、自分がしたのは遠い昔、小学生の時だったなー。6本の小さな容器に採取必要、となっており、容器の蓋の部分にスプーン状のものが。容器内には、何やら液体が。30ん年前とはたいそう違うのね。(あたりまえ)採取の説明は、10カ国語で記してありました。英語、日本語、スペイン語、ベトナム語、ラオス語、カンボジア語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、そして中国語。韓国語や、ロシア語はなくていいの?次回の診察の前には、食事制限や、クエン酸マグネシウムの摂取などがあり、否応無しの指示に、ショーンガ言葉を失ったもの。 | | | ↓Enema(えぇぬぁま)それは、浣腸。カンチョー。しかも、2本。一番大切な、健康の為だからね。。。と、それしか言いようがない。。。とも考えながら、ハズをなだめる。ショーン、思いっきりご立腹、笑うに笑えない、浣腸使用説明の図↓
Jul 9, 2007

Hey~!以前、ご紹介したことのある、我が家の新顔やぎ、グロモ~ルディ(♂)。白いユキちゃんの右隣が、グロです。その後、すっかり慣れまして、まるで地主のような態度。ガールフレンド達♪の内、レイニーと、スモーキーの腹部が、心な~しか張って来たようなのは、もしかすると、ご懐妊なのかもしれません。タダの食べ過ぎかもー。判断がビミョーなところです。。。スモーキーと、ニワトリのクレインところで、我が家のやぎ達は、電気柵なるもので囲ってあります。電気柵って、ご存知ですか??ワイヤーに、電気を断続的に流して使う柵で、この辺では、牧場や、馬のランチなどによく使用してあるんですけどね。電気柵の向こうは、左から、レイニー、ゆきちゃん、グロ。操作元(小さい箱型)の側では、カチッ、カチッ、カチッ と音がして、電気の流れを確認できます。この柵に、伸びた草があたっていたりすると、その部分からバチッ、バチッ、バチッと音がして、時々、小さな火花が散っていたりするんですよ。ちと怖そう。。。効きそう。。。でしょ!?そこで。。ヤギは、学習します。この電気柵にあたってしまうと、ブぅヴャ~~~ッ!!と今までに聞いたこともないような発声をし、ヴョンッ!っと跳び上がり、”命からがら”と言った表情をします。そして、二度と、二度と、この柵に触れようとしませぬ。人間も、かよう。でも、わたしは、これまで、3度ほどやっちゃいました。。。恐怖の”うっかりタッチ”。わたしはヤギ以下なの??学習効果なし。。。ToTほんとにうっかり。例えば、電源は切っているものと思い込んで、柵の外から、ユキちゃんをナデナデしようと手を差し伸べたところ、バチッ!うブぎゃっ!!!まったくもって、一瞬のできごとです。言葉にも、悲鳴にもならない声(ただの”音”に近い)を発し、その場に立ち尽くすこと約10秒。(当のヤギ達には、”なにごと?!”って視線で見られるし。。。)激痛ではなくって、鈍痛?と言うか、なんつーか、ブルブルッ とするのでもなくって、電柱が、アタマの上からずどーん!と、突き刺さったような衝撃!ショック!!!とは、このこと!すんごい、ショック!です。気をつけよ~っと。みなさまも、電気柵には、くれぐれもご注意くだされ!(あのぅ。注意が必要なのはウチだけ?? ・・・・かなり遠い目。。。)
Jul 7, 2007

Hey~!旬ですねー。知り合いにキュウリをいただきました。3袋も!ピクルスにしたら♪といただいたのですが、実際に作ったことはないのですよー。友人の叔母さんが作っていらっしゃるところを見に行ったことはあるのですが。。こちら↓は、昨年、既にピクルスにしていただいたものをお裾分けいただいたもの~。 瓶詰め(缶詰め)作業のことを、canning(きゃにんぐ)と言って、こちらの賢い主婦は、フルーツでジャムを、トマトでサルサ類を、このようなキュウリなどはピクルスにと、チャチャチャっとcanningしてしまって、保存食としてパントリーに並べ、年間を通して、収穫を楽しんでいます。もちろん、節約にもなるし。はてさて、やってみるか。。。ジャーをまず手に入れました。蓋の部分は、このように、平べったいトップと、スクリュー状の輪っかがセットで付いて来ます。保存したいものを入れて、ジャーごと熱湯に浸け、密封する手法を取るのですが。。。うやむやなので、要・研究。キュウリがしなびちゃう前にさっさと詰めなければ!!ピクルスにするお酢の調合で、おいしいレシピをご存知の方はぜひぜひ教えてくだされ~~♪アメリカのキュウリは、こちらのびっくりサイズよりももっと大きいのがポピュラーなのですが、ピクルス用のはちっちゃい種類で、手のひらに納まります~。なんつーか、短足キュウリ系。^^
Jul 6, 2007

Hey~!昨日は、アメリカは独立記念日(4th of July)の祝日でした。この時期、毎年出没する花火屋さんの仮設店舗テント。お店には、独立記念日を祝う飾り付けグッズも。この日の過ごし方としては、家族や友人が集ってのBBQ、そして、花火・・・が恒例。ナッシュビルの花火大会は、国内でもトップ10入りする懲りようで、盛大で、豪華絢爛なショー!・・・なのに渋滞と人込みに戦う勇気は10%程度。いつも行かず終いとなってしまいます。。^^;今年は、友人のハンプトンご夫婦にお誘いを受け、creek party に出かけました。※ creek= 小川川があるから、イスを持って行って、皆で足を浸けておしゃべりしたり、水遊びしたり。ホットドッグ焼く程度の気軽なもんだから何も要らないよ。古いジーンズとスニーカーで、着替えだけ持っておいで~『は~い!』と二つ返事で参加。おまけにほんとに手ぶら。。。 ^^; キャシー奥様はたくさんご馳走を用意して下さっていました。。夏の夕刻、子ども達も大喜びで、ステキなひとときを過ごせました。川でザリガニを発見してしまった~!まさに何十年ぶり。。。(ーー子どもに戻った瞬間でありました。
Jul 5, 2007

Hey~!かわいいお花でしょ。ここテネシーでは、ピークを終えようとしていますが、山に、野に、ハイウェイの両脇に・・・と、この時期、白いふわふわ~っとした野草が見えると、この花。「Queen Anne’s lace」。ステキな名前でしょ♪初めて目にした時には、セリの花を思い浮かべましたが、やっぱり・・・・セリ科でした。別名を”Wild Carrot” ワイルドキャロットと言うのですが、和名は。。。。 ”ノラニンジン”。アン女王のレース ・・・と言う、なんともヴィクトリアンな雰囲気と、ひたすら素朴な響きの ”野良”、”にんじん”♪同一の植物でありながら、それぞれの名前が醸し出すこの違い。。。ほんのり気にかからないでもないですが・・・、花のつくりが大変繊細で、まさに、レース編みのような感じ。ガクアジサイをイメージしていただいて、あの、縁の花弁が、他より少し大きい様子。アップで見るとこんな感じ~。↓そよそよ揺れて、真夏のもとにも、すーっと涼風を感じられるような、そんな野草です。フランスでもよく見かける花なのだそうです。。レーシぃ~な髪飾り♪
Jul 4, 2007

Hey~!昨日のつづきなのですがー。そうそう、クリスピー・クリーム ドーナッツの箱に、大々的に『Fund Raising』 とありますね。資金調達の為に用意されたドーナッツなんです。中味には、何ら変りはありません。^^こちらで子どもが学校に通いはじめて、ちょっと驚いたのは、資金調達の活動が何とも盛んなこと。比較したことはないのですけど、今時、公立の小・中学校の予算って、日米どれくらいの違いがあるのですかねー。学校に通う子ども達の為に、何か資金調達の活動とかありますか?足りないから、調達する必要に迫られているのと、より良い教育の為の情熱から生まれる活動、、、とではまた違いがありますが・・、例を挙げると、雑誌講読の販売、図書室主催のブック・セール、図工室主催のポスト・カード作り&販売、クッキー、デニッシュ、ナッツ類の販売、ホリデー・シーズンにはオーナメント類の販売、年に1度の保護者&学校主催のカーニバルなどなど、『Fund Raising』のシステムを持った業者を利用して、品物の販売→利益を得て資金確保の活動がよくあるのです。(学校から知らせがあります。)今回のドーナッツ・セールは、娘の部活動、チアリーダーの資金調達の為でした。ユニフォームやポンポン代の足しにしたり、練習代(プロのコーチを招く場合など)、遠征費などに使うのです。親としては確かに助かりますが、正直、営業は苦手だなぁ。。。。学校関係の資金作りと理解していただいていても、注文って、決して簡単に取れるものではありませぬ。。。10歳の娘はがんばりました。見知らぬ家のドアも叩いて、いきなり訪問販売です。「ごめんねー。今回は結構だわ」と優しくお断りされることもあれば、またか、と言うような顔つきで「いらないよ」 バタン。と目の前できつくドアを閉じられることも。”今回は・・・””またか”と言う言葉でお気づきでしょうが、こういう活動は、今に始まったことではなく、アメリカ人周知の、本当に頻繁に行われる、社会に馴染んだ”当たり前”の活動なのです。学校意外だと、有名なところで、ガールスカウトの、年に1度のクッキー・セールなんてのもありますよ。※ガールスカウトのクッキーは、 この時期に、ここでしか手に入らない!と言う オリジナルで、アメリカ全国ではなかなかの人気です。↑強制されたノルマはありませんでしたが、”ここまでは調達しよう!”と言うラインがあって、わたしにはかなり重荷でした。ーー;(馴染めなくて辞めさせた理由のひとつ。)・・・チアリーダーに戻りますが、娘はこれもやりました~。洗車サービス!1台、5ドルで、小・中・高のチアリーダー・メンバーが、洗車サービス差し上げま~す!というもの。がんばってみんなで洗っていましたよー。チケットを”売る”のはやはり大変でしたが、これは、何かを売るだけではなく、実際に汗を流して、働いて、自分たちの部活動の為の、資金作りに励む!場。娘には良い経験になっているのでは…。これって、多少、将来の、ビジネス上の営業テクニックを学ぶ場にもなるのですかね。。。?こういう、資金調達活動、寄付、ボランティア活動などは、日本とアメリカでは、考え方・取り組みに大きな違いがあると思います。生活を通して、社会・文化の違いが見える部分。また折りに触れて紹介させてくださいね。
Jul 3, 2007

Hey~!まずは先日の日記の補足です。ブルームーンとは、希に、一月の間に2度やって来る満月。その2度目の満月のことを言うんですよー。一月に満月を2度見れちゃうなんて、何とも神秘的で素敵じゃありませんか~?!なので、テネシーの丘から見た2007年6月のブルームーンをお届けしました♪コメントをくださったみなさまどうもありがとう~~~♪お返事お書きしますのでしばしお待ちをプリーズ。このブルームーンに関して、詳細は、ケリーも愛読なおみさんのメルマガ6月30日号の編集後記に載っています♪^^ご参考になさってください♪-------------------- ○ (←満月)----------------本日のお題。クリスピー・クリームのドーナッツ♪日本にもお店があるそうですね。なんだか開店当時は列までできたそうですが(今はどお?)、アメリカでは普通~に存在して、スーパーでも山のように売られている普通~のドーナッツです♪アメリカ人の大好物。馴染みのある、日常生活に入り込んだ食べ物。には間違いありませんけども。これは、クリスピー・クリーム、グレイズドの、ダズン入りドーナッツの箱。でもこれ、よ~く見てくだされ。箱のプリントが、普通にお店で売られているものとはちょっと異なります。このお話についてはまた改めて。(時間切れ~)中身 ↓むしゃむしゃ。^^ ※はぴ・ば~すで~ とぅ おとーくん♪
Jul 2, 2007

Hey~!こちら、残り15分ほどで日付が変わり、7月となります。6月最後の夜、ブルームーンが月明かりを放つテネシーの丘。日本は7月1日、午後2時になろうか、という時間です。夕べはブルームーンに出会えましたか?なんだか不思議ですね。時間差攻撃で今、こうして同じ満月を眺めています。。。。^^
Jul 1, 2007

Hey~!いつも通る道のとあるお家のお庭に、バナナの木があります。ぬぬ~~っ!よぉく見てみると、バナナが生っておるではないかぁ~!ズームイン!2本はありそうじゃ。味見してみた~い♪以前、ご近所にバナナの木をいただいたことがあるのですが、残念ながら枯らしてしまいました。。。こんなに丈が短くてもちゃんと実を生らせるとは。。。再チャレンジしてみたいです♪
Jun 27, 2007

Hey~!きっと、ダレも羨ましがらないであろうお菓子?があったので、ご紹介します。その名も、『WARHEADS』と言う、 ”スプレー・キャンディー” 。”Super Sour”ですから、とにかく酸っぱし。フレーバーは、”すいか”。ふざけとるん??キャンディーが、”液体”。何とも異様ですね~。いや、酸っぱかった。(試したんか。)(はい、もちろん。)これって、ペッパー・スプレーのごとく、襲われた時に悪者の目にスプレーしてやると身を守れそう・・・・
Jun 25, 2007
Hey~!今日ね、upstate 入浴、いやいや ニュ~ヨ~クから(ギャグ古すぎ)、ショーンの叔父さんと叔母さんが遊びにやって来てくれました。車でぶっ飛ばして、13時間20分だったとな。。。叔父は、8月に70歳のバースデーを迎えるわたしの父と同い年で~す。アント・ディー&アンクル・カールには、わたし達家族のことを、とても可愛がってもらっています。約1週間後、長女ラノーラを入浴(鬱陶しい?)、いやいやNYへ一緒に連れて帰ってもらう算段で、約3週間、彼女はあちらでサマー・バケーションを過ごすのです。12年前の6月、アント・ディー&アンクル・カールのフラワー・ガーデンで、わたし達は結婚式を挙げました。日本から、父、母、姉、弟、文おばちゃん、おさななじみのゆかちゃん、親友のひろみちゃん、ずるちゃん、たらちゃんが駆けつけて・・・と言うか、まさしく、 飛んで!来てくれました。。。懐かしいぃ~。泣きそうじゃ~(ToT)そのフラワー・ガーデンに、今年も、娘がアント・ディーと一緒にお花を植えます。そりでは~!
Jun 17, 2007

Hey~!先日行ったレストランでのわたしのオーダ~。ちと色取りがよくないですが、この前に大盛りサラダが出てきていて、既に完食済み。。あと、焼き立てロールパンもあったな。これはガマンして食べなかった。(ダイエット中につき~)『今日のスペシャル・ランチ、・・・・・・フライド・グリーン・トマト添え』とあったので、メインが何かも確かめずに注文。スペシャルなメインは、ミートローフ(手前)でした。我が家で焼くミートローフは、長方形で、オートミール入り。もっぱら、ケチャップでいただくのが常ですが、これは一人分に丸~く形取ってあり、とにかくふわふわやわらかくて口当たり良し。パン粉?とか、パンのちぎったの?とか、ふんだんに使ってあるのかな?ソースはちょっと甘目で、肉汁を活かしたグレービー系。なかなかですっ!お目当てのフライド・グリーン・トマト(右上)。一度、本格的に食べてみたかったんだ~。ご存知ですか?フライド・グリーン・トマト。その名の通り、青い内の固いトマトをスライスして、塩・胡椒。コーンミールの衣で、両面をカリッ!と揚げたものなのですが。。。固いトマトが、高温でしなっとした感じと、その酸味、衣の香ばしいカリッと感と、シンプルな味わいがマッチして、こちらもなかなかイケましたよ♪最後にもうひとつの付け合わせ(左上)は、フレンチフライ、蒸し野菜、ベークド・スイートポテトetc。。から選べたのですが、ブラック・アイド・ピーズ にしてみました。豆好き女なもんで。。。このお豆は、黒目豆と言って(そのまんま)、ササゲの仲間らしいです。小豆ほど手間がかからず、水に浸けておかなくても、ふっくらやわらかく炊き上がるんだって。普通に塩味で炊いてありましたが、あっさりしていておいしかったですよ。検索していると、どうやらこのお豆は、煮ると、煮汁が小豆のように赤っぽくなるらしく、煮詰めて、お砂糖も入れて、『ぜんざい』or『おしるこ』もどきができるらしいっ!おお~!そうだったのかー。昨日、早速このお豆を手にしましたので、挑戦してみます。失敗してもアップしますね~。乞うご期待!南部料理と言えば、とにかく揚げ物が多いですね。なんでもかんでも揚げます!それも、ベーコンの油を使ったりして。。。うっぷ。それから、”ガンボ”と言う料理も定番で、ちゃんこ鍋風?に、いろんなお野菜、肉・ソーセージなどを入れ、スープで煮込んでいただきます。あと、驚くなかれ、この辺ではオクラがポピュラーで、オクラ料理も定番です。例に洩れず、フライド・オクラ。。。。もね。(揚げたオクラ、そのまんま)もうちょっと南部料理なるものを研究して、ご紹介してみたいものですねー。わたしたちのテーブルのお隣では、とあるグループがお食事会を催していて、メンバーのギター&バンジョーの演奏が始まりました。生演奏ってやっぱりイイですね♪***********************OMAKE****************************※『フライド・グリーン・トマト』って言う映画もありましたねー。 今度借りて観てみよう。※『 Black Eyed Peas 』と言えばこちらのんがポピュラーですね。 れっつらダンス!
Jun 13, 2007

Hey~! 数週間前に、次女が種まきをしたアサガオが、今朝、朝日を浴びて紫の顔を開いていました。アサガオって、子どもの頃の夏を思い出しますねー。ツルをつたわせようと、柵の近くに植え替えるつもりだったのに~先を越された~!(もたもたしすぎ。。)************************それから、先日ご紹介した・・・その姿をご紹介するつもりのハミングバード=ハチドリですが。飛んで来るのは見るのですが、なかなか写真に収められません!ぶんぶん飛びすぎっ!(ジローさんんじゃないんだから。←また出しちゃったよ。。。まきちゃん。。)早いんだ、これが!負けんぞ!!これらが、軒下に吊り下げているハチドリの餌(ネクター)です。 3つも用意しておると言うのに。。真ん中のが、一番、餌の減りが早いです。おんなじネクターを使っているんですけどね。やっぱり吸いやすさとか、場所も関係しているのかな。ちなみに、真ん中と左のタイプは、止まり木風になっているので、ハチドリが止まって餌を吸うことができます。個人的には、右のを吸っているのを見るのが好きです。羽をバタバタ。。。と言っても、羽が見えないくらいの速さではばたかせながら、一定地にとどまって、空中で餌を吸うんですよ。今日も、激写に挑む!待っててけろ!
Jun 6, 2007

Hey~!・・・完全に母であるわたしの不注意。フルーツサラダを作ると言い、果物を切っていた長女、わたしが他の用事にバタついている最中、「ouch!!!」彼女の悲鳴が~アプリコットを切っていて、真ん中の種に包丁があたり、手をすべらせ、左手人差し指を切ってしまった。側で手伝ってやらなかったわたしが悪かった。見ると、丁度第二間接のあたり。。。タダの切り傷よりもちょっと深め。。。ERへ直行だ。左手にスポットライトをあてているところ いろいろ必要なのね2針、縫ってもらいました。フルーツサラダを楽しく作っていたつもりが、自分の指がバナナ化した長女。まさかのバナナ指この包帯は1日中つけてなくて良いから、と言われ、翌日にはバンソウコウに替えて元気にカーウォッシュ(チアリーダーの資金集め)に向かった彼女ですが、本当にかわいそうなことをしてしまった。ERと言えば、丁度2週間前に、病気をした長男を連れて駆け込んだばかり。その時お世話になったナースに覚えられていた~不便に、指を濡らさないように、曲げないように気をつけながら、いつもの調子で遊ぶ娘を見つつ不注意を深く反省中。また、お世話になりたくない場所ではありますが、ERの中にいると、改めて健康の有り難味や、手当てに走り回るナースやドクター達の姿に考えるものがあります。またの機会に記してみたいです。********************最近、改造のあったここのERには、個室にそれぞれフラット・サイズの設置有り。・・高額の部屋代にも含まれているんだろうな。。こっちも泣ける。(ToT)
Jun 4, 2007

Hey~!子ども達の大好物、タコスを用意する時に欠かせないのがオリーブ。お店のピクルス売り場に、オリーブだけでもこんなに並んでいるんですけどね。ブラックオリーブと、グリーンオリーブでは、わたしはブラックオリーブが好きだなー。 グリーンオリーブは塩っ辛すぎ~。(わたし、長男、次女はブラック派)(ハニー、長女はグリーン派)オリーブなんて、こちらに来るまで、ほっとんど口にすることはありませんでしたが、まさに、日本で言う、お漬物感覚ですね。いろんな種類のピクルス達と共に、パーティー等で大皿に並べられていることもあるし。ケリー家の子ども達は、オリーブが目の前に出ると、反射的にやってしまうのが、これ。Daddy伝授による。オリーブって、地中海地方が原産なんですよね。あー、こんなところに!と思ったのが、なんと我が家のヤギ達の餌を保管する樽。プラスチック製で、正規に、餌の保管用にとファーム用品店で売られていて、まさしくそれ用に求めたんですが、よ~く見ると、これって、もともとオリーブを保管する為の樽で、そのリサイクル品であることがわかりました。写真では見えにくいですが、”Greece”って書いてあるから、あの辺りでオリーブ用に使われていたものなのだ~!とまだ見ぬギリシャを思い浮かべながら樽の中を思いっきり嗅いだらやっぱりヤギの餌の匂いしかしませんでしたけどね。そいでもって、この岐阜のお庭のオリーブにも実がなるのかな!
Jun 1, 2007

Hey~!昨日、一昨日と、こんなわたしのバースデーを祝ってくださり本当にありがとうございました。(後に愛のコメント返しさせていただきます。 遅くなりまして申しわけありません。)時差があるので、日本時間の23日と、こちらの23日。なんだかWでバースデーを満喫いたしましたよ♪仲間って良いですね。心の贅沢。幸せな気分にさせていただきました♪華の40代、華麗なる皮切りにカンパ~イ♪(自分でも祝ってるのよ)さてさて、ここテネシーでは、5年ごとの誕生日が車の免許の更新締め切り日となっています。39歳最後の日に、そそくさとコーシンに行って参りました。前回は、ナッシュビルからここ田舎町に越してすぐ、住所変更の必要ももあったので、誕生日より早めの更新を済ませています。次女を妊娠(それも臨月)していて、チビ達2人を連れ、ものすごい人の列でかなり待たされ、ヒドイ目に会った。。。と言う記憶ばかり残っています。その時から、2日前までの5年間使っていたのがこの免許。穴を開けて返してくれました。新しいのが、これ~。↓でかっ!顔が。(ToT)あと、前髪にアイロンあてすぎ。(ToT)写真撮る時に、「Smile!」 って言われた。わたしにゃ無理だっつーの。でもね、アメリカ人の持っている免許写真は、ほんとに、にっ、と歯を出してスマイルしている人のが多いですよ。あと、体重も聞かれた。更新された免許を恐る恐る見たら(ちとサバを読んで申し出たのだじゃが)、体重は記載されていませんでした。データにはインプットされたのだろうね~。身長や目の色は記載されていま~す。デザインも変わっていました。州によっても違うんですよ。すごいフラッシュを焚いていただいたんで、シワ、シミ、毛穴フリーの色白フォト~。どひゃひゃひゃひゃ。次回は、5年後に発表しまーす(大げさ)。45歳のケリーを見てくださいませよ~。
May 24, 2007
わたくしごとですが、今日で40歳の誕生日を迎えました。40年前に広島でおぎゃーと生まれ、テネシーの丘まで来ちゃいましたが、今こうして家族共々、元気に暮らしています。感謝の気持ちでいっぱいです。人生いろんなことがありますが、健康第一で、これからも自分らしく生きて行きたいです。
May 23, 2007

Hey~!ボストン土産をいただきました。潮の香りのするものばかり。灯台のイラスト入り、ヨットの形をしたノートパッド。釣り針のような形をした美しい半島で有名な、ケープ・コッドで拾ったと言う貝殻。それからロブスターの形をした真っ赤なキャンディーだ~。3つの、小さな貝殻。行ったこともないのに、丘に立つ灯台の光景や、白い砂浜が目に浮かびました。貝殻拾いって、いつしたかなぁ。。。思い出せないッ!(ToT)瀬戸内の浜を裸足で歩きたひ・・・・・・・わたしが、”ボストン”と聞いて一番に思うのは、 「宇宙の彼方へ(More Than A Feeling)」かな♪
May 17, 2007

Hey~!この鉢の後ろ、柵の左から2本目の中央よりやや下側に黒いものが見えますか~?セミがいました~。セミって、土の中にいる期間がすごく長くて、地上では3日くらいで一生を終えちゃうんですよね?!3日って。。。はかない地上生活ですね。セミと言えば。。。。忘れもしない、長女ラノーラが生まれた夏(1997)、ナッシュビルでセミの異常発生があったのです。もうね、気持ち悪いくらいセミが飛んでいるんですよ。車の運転も、ワイパーが要るんです!スーパーで買い物をしていたら、ジージーとセミの声が。見ると、おじさんの背中にセミがくっついて鳴いていた。。とか。空中に、ハエのごとく、セミがぶんぶん!その時のニュースで、この異常発生は12年周期だって言っていました。娘は今年10歳になるので、あと数年後。。。。もしや、田舎となると、ナッシュビルの街中よりも発生がヒドイのかな??・・・・お楽しみにね。(そんなん、見たくない? ^^;)
May 16, 2007

Hey~!アメリカも母の日です~。日本と少し違うのは、”お母さん”と言う立場の人すべてに、ありがとう♪を表す日、と言ったところでしょうか。孫からおばあちゃんへ、子どもを持つ夫から妻へ、母と言う立場の友人へ・・・Happy Mother’s Day!と声を掛け合い、ちょっとしたメッセージを添えてカードを送り合ったりします。おもしろいのは、義母や、伯母から、わたしがカードをもらったりすることもある・・・ってところです。わたしも母の立場なので、”お母さんは大変だけどがんばってね”と言う思いがこもったメッセージをもらうんですね。「これは、家のことや、子ども達に使うんじゃなくて、 あなた自身の為の何かに使うのよ」な~んて、お小遣いが入っていたり^^。ね、違うでしょ。以前、隣人の、仲良くしてもらっていた黒人の奥様から、”あなたはわたしにとってはシスターのような存在だからね”と言って、カードと小さなギフトをもらったこともあったんです。でも、数年前の母の日、友人ティファニーに、アメリカと日本の母の日って、そう言うところが違うのねぇ。。。と話すと、わたしの家族はそういうことはしないわよ。あなたが日本から離れて暮らしていてかわいそうだからそんな風にしてもらえるんじゃないの?って言っていました。うーーん。そんな理由ではなく、家族として、友人として、母の日、と言う1日を利用して気持ちを伝えてもらったんだ、とわたしはわかっていたので、”かわいそうに思って”・・・と言う解釈とは、まったく異なるんですよねー。同じアメリカでも、母の日の捉え方は異なるもんですね。わたしがラッキーな部類に属するのかも。母の日が、自分の子ども以外にも、わたしのことを大切に思ってくれる人がいる、と感じ得る日になるのは、アメリカならでは、で、ちょっとフシギな幸せを感じる1日です。*****OMAKE*****子どもたちからもらったプレゼントー。 りあむ(左)と、ラノ(右)からのアートワークラノからの手作りメッセージボードラノからのお手紙。”いつも休む間もないけど、今日は1日ゆっくりしてね。。。。”↑洗濯かごを抱えたわたしのまわりで大騒ぎをするわんぱくキッズの図↑ゆっくり寝そべるわたしのまわりで、葉っぱをふりふりして風を送る3人の子ども達 &料理をするDaddy ラノのお手紙の中に入っていた数々のスペシャル・クーポン。これは、リラクゼーション券と、ハグ券。 りあむから、お花の苗ベンビーからお手紙。。左のナマズの絵の横に、両面テープでくっつけられたキャンディーが。。。自分が食べたのど飴の包み紙に、宝石だと言って、ブルーのビーズをひとつくるんでくれていました♪サイコーの母の日となりました^^
May 13, 2007

Hey~!渡米後すぐに求め、12年間愛用(?)して来た体重計が壊れました。正確には、乗って遊んでいた子ども達に壊されました。やっぱり、無いと、わたしにはまずいようです。体重を計ることは、節制とか、戒めにも繋がっていて、それが無いと、確実に、無駄に食べる量が増えました。なので、my体重計を購入~チープで、アナログタイプでやんすが。恐る恐る乗ったら、案の定、タイヘンなことになっておりました。体重を明記できぬほどのタイヘン度です。自分の健康の為に、まじめに取り組みます。ダイエット。。。
May 12, 2007
Hey~!今月末、子ども達の小学校は年度末を迎えます。長女(9)は小4、長男(7)は小1を終えることに。25日に通知票をもらったら、夏休みに突入~。今日は、次女(5)の入学手続きの日なんです。夏休みの間に、同じクラスになる子ども達と少人数制のサマースクール授業を受け、7月末から、いよいよキンダーガーテン入り~♪手続きには、SSN(社会保障ナンバー。アメリカ生活に不可欠な背番号的なもの。)出生証明書健康診断書(規定の予防接種を受けているかどうかの証明付き)居住証明(免許証、光熱費請求書等)を持参とのこと。準備オッケ~。朝の内、上の2人を登校させた後に、小学校事務所まで行って来ま~す☆
May 10, 2007

Hey~!夕方、ポーチのロッキングチェアーでぼ~っとしていると、昨年使って、空っぽのまま吊り下げてあった餌入れに、ハミングバードが飛んで来ました~。ハチドリのことを、ハミングバードって呼ぶのですが、ほんとにぶ~ん とハチのような音を立てて飛んで来るんですよ。ちっちゃくってすごくかわいいです~。唯一、1個所にとどまって飛ぶことができる鳥らしいですよ。ヘリコプターみたい~。^^きれいに洗って、餌(=蜜)を入れました。 次回は、ハミングバードが蜜を吸っているところを激写したいですぞ~。※ハチドリ
May 8, 2007

Hey~!先日の釣りで、ベンビーにカメラを持たせておいたら。。。おぉ!素晴らしい写真の数々です!5才児をあなどってはなりません!兄ちゃん、釣れるかな?おお!針が絡まっちゃったかしらん?Daはcoolなレッドネックなの。どこかからやって来たわんちゃんが、お昼寝を始めました~。やられた~!隠せぬ体型。・・・あっちゃんに負けずにダイエットしよっと。ベンビー!。。。めちゃダサの麦藁帽子姿までバレバレじゃん。。。。。。餌のハヤです。保安官ハットをいつもご愛用のDa。ハットの下のことは。。。ナイショだよ。おお!さらに赤くなっている首と腕!浮きでお手玉しちゃおうかしらん♪Mommyのカモシカのような美脚!どこがじゃ!ラノ~。釣れてるかい?かっこいいBF釣ってみせる!Da~の後ろ姿。・・・っておしりだけじゃん! りあむの後ろ姿。。。。ってまた。。。ベンビー!!兄ちゃんのこと嫌いなんか?だからベンビー、ちゃんと顔を撮ってあげなさい!自分はいいからッ!水を見てると落ち着くねぇ~。青空もいいもんだね。。。。・・・てことで、釣りに飽きた”ベンビーの目”をお届けいたしました♪子どもが撮った写真を見るのっておもしろいですね。いつかの、マコちゃんのことを思い出しました~♪ (こちらは母の目♪) おすぃまい^^
May 3, 2007

Hey~!5月!ですねぇ。。。。早っ!本日、テネシーの丘は30度を超える暑さになる予定~。今の家に越して来て、丸5年が過ぎました。壁紙を貼ったり、もしくは、ペンキの塗り替え。。。フロアも、カーペット剥ぎ取って、板張りにしたいな~、とか、キッチンはタイルを敷きたいなー。。。ウインドウ・トリートメントも飽きちゃったし。。。などなど、思い立つのですが、なかなかね~。あまりお金をかけず、それでも満足の行くホーム・インプルーブメント&模様替えをぼちぼちして行きたいものです。小さいところで、まずはバスルームからじゃ。おーっ!!(ひとり、拳を振りかざしております。やる気です。)壁はね、白だったのですが、少し前に塗り替えました。若草色よりもくすんでいて、フォレストグリーンよりも、淡い感じの。。。ペンキの色の名前忘れちゃったですけど。それで、この、壁の一番上の部分、天井に接するところに向けて、ボーダーを貼りたいと思いまして、早、んヶ月・・・過ぎた。。。。壁のトップの部分ねボーダーも、2巻き、セールで見つけて購入済みなのですが。カントリー調のこんなの。そのまーんまなんです。えいっ! と取り組まないことには、いつまで経っても完成しませんな。やってみま~す♪
May 1, 2007

Hey~!最近、シャボン玉遊び、しましたか?ふぅ~っと吹いて、シャボン玉の行方を見つめて。シャボン玉に映る、虹色を見つけて。パッ!とはじけた時の、小さなしぶきをほっぺに感じて。まるで、ココロまでも、春風の中を泳いでいるような、何とも言えない懐かしさと、幸せを感じます。。。みんなで、レッツ・シャボンDAMA!!「MeよりMommyの方が夢中になってましたよ~」***OMAKE***ぬわぁッ! デカイな、おいッ!!なんだか中に入れそう。。。。鼻フーセンならぬ、パイプふ~せんざます♪***OSHIMAI***
Apr 25, 2007

Hey~!楽天内の写真の整理についていろいろコメントをありがとうございました☆わたしはフォト加工を省いて、日記を書く際の、タグの中にある写真のサイズを変更しているだけだったので、楽天のフォトスペースには馬鹿でかい写真がどんどん貯まり、みなさんより日記の数はかなり少ないのにこのようなモンダイを引き起こしてしまったようです。。。一対策として、shotshotさんに教えていただいた”フォト蔵”サイトで写真の貼り付けを挑戦してみました。詳しくは、昨日の日記のコメント欄をご覧になってみてください☆(今、時間がないのでー) 先日行った釣りの時の1枚デス
Apr 24, 2007
Hey~!楽天日記用のフォトアルバムが、既にいっぱいになってしまったのですけど、みなさん、どうしていらっしゃるのですか??スペース確保の為にあちこち写真の削除をしていたら、日記に使用したものまで手をつけちゃっていて、本文ページから姿を消しておりました。。。(あたりまえだけど)ちとショック。ちなみに、写真は460枚程度で、いっぱいになっています。これって多すぎなのですか?もう、写真が使えなくなっちゃうのかな~?わかんなーい。教えてくだされ~~
Apr 23, 2007
只今、日曜、朝の5時50分。ナマズとの勝負に行って参りますッ!釣りですッ!フライ・フィッシングとかだとカッコイイですが、近くの釣り堀ですッ!!じっくり座って、先2週間の方向性をバシッと考えてきます。ナマズにも負けてなるものか・・・・それでは、ミミズの仕込みにかかりますッ!(ようさわらんけど)
Apr 22, 2007

Hey~!下の娘が遊んだ跡です。。。。この人形達の下には、CDプレーヤーが埋もれており、曲を流しながら、コンサート会場を装っていた模様。ちなみに、曲はカントリーがメドレーで流れておりました。。。左から2番目のお人形は、ジャパニーズ・バービーで確か着物を着ていたのですが、洋服は他の人形のものとごちゃまぜ状態~。髪の毛もアップにしてあったはずなのに。。Bratzブラッツ とか、My Sceneマイ・シーン などなどのお人形は、リカちゃん人形と比べると、ちとコワイかも。。。^^;
Apr 21, 2007
バージニア工科大学乱射事件、韓国人学生チョ・スンヒ容疑者のビデオや写真が、一斉に報道された。一昨日の夜から、昨日の午前中あたりまで、何度も何度もニュースで繰り返された。最初に感じたのは、寒気のする恐怖。そして、錯覚に襲われる。まるで、作り事のように目に映るのだ。映画や、ゲームが、リアルに迫って来る感覚と似ている。しかし、これは、33人の尊い命を奪った事実なのである。にもかかわらず、映画やゲームの1シーンの如く映る錯覚が、最も恐ろしい引き金になるような気がしてならない。子どもには一切見せるな。これを見ることにより、「自分にもできる」と思う人間が必ずいる。など、一線の心理学者達は大きな懸念を語った。国中に、容疑者の犯行声明が流れることにより、容疑者は、”中心”となった。多くの尊い命を奪い、自らの死後も、手にした”中心”である。それは、容疑者が望んでいたことのひとつ。その罠にはまるのではなく、犠牲者一人一人のの人生に、最大の光をあてること。それが、精一杯の供養となり、遺族をいたわる気持ちとなることが、容疑者の写真が、カメラに向かって話す様子が放映されることにより、一瞬にして、なおざりにされる形となった。一切、放映するべきではなかった、との声と共に批判が強まり、規制されたのだ。わたしは、この大惨事を引き起こした容疑者の動機、背景を知りたい、と思った。見なければ良かった。。。と思ったのは、目にして後のことだ。(複雑な心境と共に、メディアのあり方にも考えさせられたが、 別の機会に考えてみたい。)「私は最初から一切見ていない。 そんなこと関係ない。 容疑者に何の関心も無い。 」と語ったのは、妹を亡くした遺族の男性であった。犠牲者を思う、家族の本当の気持ちだと思った。今日(20日 US)は、テネシーでも、正午に一斉に役所、教会の鐘を鳴らし、国全体で黙とうを捧げる。キャンパスで亡くなった尊い命。心よりご冥福をお祈りいたします。
Apr 20, 2007
全186件 (186件中 1-50件目)


![]()